文字
背景
行間
日誌
五中NOW
3年生租税教室
本日5,6校時に3年生対象に租税教室が行われました。
(5校時:3の2、6校時:3の1)
講師は、税理士の佐藤公彦先生でした。
村に公民館を建てるのに600万円が必要なとき、村の6家族からいくらずつ
税金を徴収すればよいか、またその家族の収入が違う場合額をどうするか
など、グループで話し合いをしながら、累進課税について学びました。
また、自分の収入や税額を自分で計算することは、納税者の「権利」である
ことも学びました。
(5校時:3の2、6校時:3の1)
講師は、税理士の佐藤公彦先生でした。
村に公民館を建てるのに600万円が必要なとき、村の6家族からいくらずつ
税金を徴収すればよいか、またその家族の収入が違う場合額をどうするか
など、グループで話し合いをしながら、累進課税について学びました。
また、自分の収入や税額を自分で計算することは、納税者の「権利」である
ことも学びました。
郡市大会の結果(男子卓球部)
男子卓球部も女子卓球部と同会場で、7月10日(土)に個人戦、
11日(日)に団体戦を行いました。
個人戦では、県大会出場とはなりませんでしたがベスト8に1人、
ベスト16に2人進出しました。
また、団体戦では、3位に入賞しました。
個人戦

団体戦
11日(日)に団体戦を行いました。
個人戦では、県大会出場とはなりませんでしたがベスト8に1人、
ベスト16に2人進出しました。
また、団体戦では、3位に入賞しました。
個人戦
団体戦
郡市大会の結果(女子卓球部)
卓球部の郡市大会は、香取市民体育館を会場に
7月10日(土)に個人戦、11日(日)に団体戦が行われました。
個人戦では、ベスト4に1人勝ち残り、県大会出場を決めました。
団体戦では、予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝で東庄中と対戦しました。
惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝に輝きました。
個人戦

団体戦
7月10日(土)に個人戦、11日(日)に団体戦が行われました。
個人戦では、ベスト4に1人勝ち残り、県大会出場を決めました。
団体戦では、予選リーグを全勝で勝ち上がり、決勝で東庄中と対戦しました。
惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝に輝きました。
個人戦
団体戦
郡市大会の様子(サッカー部)
サッカー部の郡市大会は、本校を会場に行われています。
雨で順延になり、7月11日に1回戦が行われました。
小見川中と対戦し、敗れてしまいましたが、
最後まであきらめず、プレイを行いました。
雨で順延になり、7月11日に1回戦が行われました。
小見川中と対戦し、敗れてしまいましたが、
最後まであきらめず、プレイを行いました。
郡市大会の様子(野球部)
7月10日、野球部の郡市大会が、山田運動広場野球場で行われました。
1回戦で小見川中と対戦し、残念ながら
敗れてしまいましたが、最後まであきらめずプレイを
しました。
1回戦で小見川中と対戦し、残念ながら
敗れてしまいましたが、最後まであきらめずプレイを
しました。
部活動壮行会
本日部活動壮行会が開かれました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年度は大会がありませんでしたが、
今年度は感染防止に気をつけながらではありますが、大会が開催されます。
まず、各部からの意気込みの発表がありました。次にこの会ために結成された
応援団の指揮の下、エールが行われました。エールは団長のみ声を出し、
他の生徒は手拍子での応援でしたが、心のこもった応援でした。
全部活動の健闘を祈ります。
また、3年の階には、3年生に向けたエールの掲示もされています。
女子バスケットボール部 男子バスケットボール部
剣道部 女子卓球部
男子卓球部 陸上競技部
野球部 サッカー部

芸術部 吹奏楽部
応援団指揮の下でのエール 3年生の階の掲示
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年度は大会がありませんでしたが、
今年度は感染防止に気をつけながらではありますが、大会が開催されます。
まず、各部からの意気込みの発表がありました。次にこの会ために結成された
応援団の指揮の下、エールが行われました。エールは団長のみ声を出し、
他の生徒は手拍子での応援でしたが、心のこもった応援でした。
全部活動の健闘を祈ります。
また、3年の階には、3年生に向けたエールの掲示もされています。
女子バスケットボール部 男子バスケットボール部
剣道部 女子卓球部
男子卓球部 陸上競技部
野球部 サッカー部
芸術部 吹奏楽部
応援団指揮の下でのエール 3年生の階の掲示
生徒集会
本日生徒集会を放送で行いました。
今回は、評議委員会から福祉についての呼びかけがありました。
PBC回収、愛のひとしずく運動、ユニセフ募金について、それぞれが
どのように社会に貢献しているかということ、そしてその協力について、
話がありました。
また、それに先だって、陸上競技部から三支部大会の女子砲丸投げ入賞に
ついての披露がありました。
成績披露(陸上競技部)
生徒集会(評議委員会)
今回は、評議委員会から福祉についての呼びかけがありました。
PBC回収、愛のひとしずく運動、ユニセフ募金について、それぞれが
どのように社会に貢献しているかということ、そしてその協力について、
話がありました。
また、それに先だって、陸上競技部から三支部大会の女子砲丸投げ入賞に
ついての披露がありました。
成績披露(陸上競技部)
生徒集会(評議委員会)
コーラスフェスティバル
本日コーラスフェスティバルを実施しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止により、保護者の方々の参観を行わず、
また、生徒はマスク着用で実施しました。
フェスティバルということで、クラスではなく学年ごとでの発表でしたが、
どの学年も心のこもった合唱を披露しました。
五中では、生徒の目標として、ファイブアクションに取り組んでいます。
「歌声」はそのうちの一つ。マスク越しですが、素晴らしい合唱となりました。
1年生
2年生
3年生
新型コロナウイルス感染拡大防止により、保護者の方々の参観を行わず、
また、生徒はマスク着用で実施しました。
フェスティバルということで、クラスではなく学年ごとでの発表でしたが、
どの学年も心のこもった合唱を披露しました。
五中では、生徒の目標として、ファイブアクションに取り組んでいます。
「歌声」はそのうちの一つ。マスク越しですが、素晴らしい合唱となりました。
校内研究会
本日(6月18日)、講師の方に来ていただき、校内研究会を実施しました。
中学校では、今年度から新しい学習指導要領に基づいて授業が行われています。
今回の学習指導要領で謳われているのが、「主体的、対話的で深い学び」です。
生徒自身が「見いだし」「自分で取り組み」「広げ深め」「まとめあげる」ことが
できる授業になっているかどうか、また、それをどう評価するか、講師の方に
見ていただき、検証しました。
中学校では、今年度から新しい学習指導要領に基づいて授業が行われています。
今回の学習指導要領で謳われているのが、「主体的、対話的で深い学び」です。
生徒自身が「見いだし」「自分で取り組み」「広げ深め」「まとめあげる」ことが
できる授業になっているかどうか、また、それをどう評価するか、講師の方に
見ていただき、検証しました。
歯磨き教室
今月は、歯磨き強化月間の一環として、各学年で「歯と口の健康」についての保健指導を
養護教諭が講師となって行っています。
本日(6月14日)は、2年生を対象に行いました。
養護教諭が講師となって行っています。
本日(6月14日)は、2年生を対象に行いました。