日誌

五中NOW

学校にオリンピアンが来た!

 9月28日(木),朝から大雨警報が発令され,開催が危ぶまれた「JOCオリンピック教室(下のアドレスから参照してください)」でしたが,3校時目からの授業開始に伴い,当初の予定を少し変更して開催いたしました。
 この「JOCオリンピック教室」は,全国で50校程度,千葉県では6校の中学校で行われ,本校がその一つに選ばれたことによって実現したものです。
 今回,本校にお出でいただいたオリンピアン先生は,ロンドンオリンピックでフェンシング団体 銀メダルに輝いた「千田健太」先生とアトランタオリンピックで女子バスケット7位に輝いた「岡里明美」先生のお二人です。
 2学年の3クラスのそれぞれを,運動と座学の2時間構成で行い,運動ではゲーム要素を取り入れながらみんなが協力して運動することの大切さや楽しさを,座学では先生自身の貴重な経験や体験の話を交えながら「エクセレンス(卓越)」「フレンドシップ(友情)」「リスペクト(敬意)」といったオリンピックの価値や精神は日常の生活においても存在するということを学びました。生徒の心にも深く刻まれたことでしょう。(この様子は近々JOCのHPにアップされる予定です)

<千田 健太 先生の授業の様子(2年1組)>
            

<岡里 明美 先生の授業の様子(2年2組・3組)>
            

 お二人の先生並びにJOCスタッフの皆様や県・市教育委員会の皆様に改めてお礼申し上げます。

*JOC(日本オリンピック委員会)トップページ
              ↓
        http://www.joc.or.jp/

*JOC(日本オリンピック委員会)オリンピック教室(本校の様子が近々アップされる予定です)
              ↓
      http://www.joc.or.jp/event/class.html

郡市新人大会【陸上競技,野球】

 9月24日(日),陸上競技・野球を皮切りに,いよいよ新人大会がはじまりました。総体のように開催期間が集中しているわけではなく,10月の中旬頃まで香取管内の各会場でそれぞれの種目が行われます。
 夏に3年生が引退した後,各部とも少ない部員という環境の中でみんなで励ましあって頑張ってきました。この新人大会は,そんな成果を試す場,現在の自分たちの力を試し今後の課題を見つける場です。目標を高く掲げ頑張れ!
 
 【陸上:東総運動場】
               
<男子>
〇共通100m 2位  〇共通200m 1位(県新人出場,4位  〇共通400m 4位  
〇共通800m 4位  〇共通4×400mR 7位 〇男子総合7位
<女子>
〇共通100m 8位  〇1年800m5位  〇共通800m 1位(県新人出場,2位
〇1年100mH 3位  〇共通4×100mR 7位  〇1年走高跳 1位  〇共通走高跳 2位(県新人出場)
〇共通走幅跳 5位  〇1年砲丸投 5位  〇女子総合4位  〇男女総合5位


【野球:栗源運動広場野球場】
  1回戦の東庄中戦。どちらも1年生が大半のチーム事情を抱えて臨んだ試合でしたが,一進一退の攻防を繰り広げた結果,6対4で勝利しました。
 1年生も練習の成果が出ており,確実に進歩しています。試合毎に成長もしています。来週(10月1日)は準決勝です。自信を持ってガンバレ!
            
 
*保護者の皆様には,送迎や応援を誠にありがとうございました。

青少年健全育成剣道大会

 9月23日(土)に銚子市で開催された本大会は,今回で52回目という歴史のある大会です。
 参加校は男子22校,女子16校で東総地区を中心に茨城県からの参加もあり,レベルの高い大会でもあります。
 結果は次のとおりでした。
<男子>
 2回戦目が初戦でしたが,横芝中を敗った新島中を1-0で下し,さらに準決勝進出をかけて,八日市場一中を敗って勝ち上がってきた東庄中も3-0で下したものの,準決勝では優勝した波崎三中に0-4で敗れ,3位という結果でした。
<女子>
 一人欠いた4人での戦いでしたが,初戦で優勝した銚子中に敗れてしまいました。
<個人戦>
 男女とも2名ずつ参加しましたが,残念ながら上位進出は果たせませんでした。

 本校では一番少ない部員の剣道部であり,女子は5人で構成する団体戦に1人欠いての戦いを強いられるという状況ですが,みんな懸命に頑張っています。

全校実力テスト実施

 9月21日(木),1・2年生は今年度初めての,3年生は3回目となる実力テストを一斉に行いました。このテストは,これまでの学習の積み重ねの定着度を確認するとともに,夏休み中の家庭学習の成果を確認するテストでもあります。
 どのクラス,どの生徒も真剣に問題用紙に向き合い,「最後まであきらめない!」「空欄をつくらない!」「問題に負けない!」ことをめざし,自分の頭脳から必死にアウトプットして問題を解いています。
        

北総教育事務所長学校訪問

 9月20日(水),千葉県教育庁北総教育事務所長さんや香取市教育委員会教育長さんが来校し,全クラスの授業の様子などを参観されました。
 参観後の話しの中で,「ハツラツと授業をしていた」「学習規律がしっかりしていた」「生徒の変容する姿がみられた」など,お褒めの言葉もいただきました。また,さらに良くなるためにと助言もいただきました。
 本校をより良くしていくために,いただいた指導や助言を全職員で再確認しながら共有し,今後の教育実践に生かして参ります。
 お忙しい中,ご来校いただきまして誠にありがとうございました,
                       

第2回PTA理事会

 9月15日(金),お仕事でお疲れのところお集まりいただき,10月22日(日)の文化祭に合わせて実施される「模擬店」「バザー」のための準備会議が行われました。
 本校PTAの恒例事業ではありますが,大変なご苦労をおかけするにもかかわらず,とても積極的に取り組んでいただき,大変ありがたく思います。本校PTAの底力を感じます。
   
 今年も,カレーライス,ジュース,アイス,焼きそば,豚汁,フランクフルト,磯辺餅,きなこ餅,あんこ餅,わらび餅などの模擬店ブースが設置される予定です。
 また,隔年で行われる「バザー」の開催年でもあり,地域の皆様からのご協力により,きっと盛況となることでしょう。
 当日は,本校文化祭の参観と併せ,多くの地域の皆様のお越しをお待ちしています。

生徒会本部役員改選に向けて

 学校は前期の終盤に差し掛かっていますが,これに伴い生徒会本部役員も改選となる時期を迎えました。
 昨日(9月12日)に,立候補者が締め切られ,本校の次期リーダーとなる人たちが出揃ったようです。立候補者の多くは周囲から薦められてというよりも,自ら覚悟を決めて手を挙げてくれたようです。頼もしい限りです。
 これから,選挙運動があったり,立会演説会があったりと,忙しくもなりますが,自分の理想や信念を貫き,五中のリーダーとしてさらに素晴らしい学校にしていってくれることを期待しています。

               

「メリハリ」と「切りかえ」

 学校は夏休み明けからずっと体育祭一色の雰囲気に包まれていました。でも今は,大盛り上がりした体育祭から数日しか経っていないにもかかわらず,すでに学校は平常を取り戻し,3年生は7時40分から受験のための朝学習に,1・2年生は朝読書&課題テストに水を打ったような静かな雰囲気の中で取り組んでいます。見事なまでに「メリハリ」を効かせ,静と動の「切りかえ」ができている生徒たちに改めて感心しています。素晴らしい!!
    

 来週はたくさんのお客様が訪れ授業を参観する日があったり,全校一斉の実力テストがあったりと,学習にも力を入れなければなりません。
 体育祭で見せた頑張りを,今度は学習に向けていきましょう!

感動した!感激した! 体育祭大成功!!

 晴れ渡った空に爽やかな風が吹く絶好のコンディションになった9月9日(土)に行われた体育祭は,感動感激に包まれながら大成功に終わりました。
 
 過去の先輩たちの熱い思いを受け継ぎ,さらに進化させようとする3年生のリーダーシップ。そして中学校生活最後の体育祭となる3年生のためにと1・2年生もよく応え,年々レベルアップしている本校の体育祭ですが,今年も見事でした!
 みんなが本気であったこその嬉し涙や悔し涙,やり切ったという安堵の涙。それに感動し感激し,思わず保護者も教職員も涙。素晴らしい体育祭でした!
  
 たくさんの御来賓の方,保護者の方や地域の方にも朝早くから御来校いただきましたことに,改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

  

 体育祭の写真は,「フォトアルバム」に7つに分けてアップしてありますのでご覧ください。

明日の体育祭 準備完了!

 体育祭を明日(9月9日)に控えた今日,午後の時間を使って全校生徒総出で準備を行いました。それぞれに割り振られた仕事を,動きも軽快に着々とこなしていく姿に明日の体育祭への意気込みを感じました。きっと素晴らしい体育祭になるでしょう!
 おかげさまで,すっかり準備も整い明日を待つばかりとなりました。
                        

 生徒の皆さんは,今夜は早めに寝て体調を万全にして明日に臨んでください。
 

予行練習実施!ボルテージは最高潮に!!

 9月7日(木),明後日(9月9日)に控えた体育祭に向けて予行練習を行いました。時折,霧雨が降る中ではありましたが,紅白とも本番さながらの熱の入りようでした。
 また,各係りの仕事内容や連携のとり方などもしっかりと覚え,本番に生かされることでしょう。
 
            

  今年も「五中体育祭」を楽しみにしていてください。

2学年親子作業

 9月1日(金),午後から行われた2学年の親子作業でしたが,作業途中からの降雨により中断することになってしまいました。
 まだ雑草が取りきれていない場所もありますが,残ったところは生徒たちの手で体育祭までにきれいにして,整った環境で当日を迎えたいと思います。
 天候が悪い中,作業に当たっていただいた保護者のみなさまに改めてお礼申し上げます。
 誠にありがとうございました。
   
 

体育祭練習いよいよ開始!

 9月9日(土)に予定されている体育祭に向けて,本格的に練習が始まりました。練習初日の今日(8月31日)はあいにくの雨であったために,体育館や多目的室での練習になってしまいましたが,応援団がリーダーシップをとりながら熱の入った練習を行っていました。
  これから毎日練習が行われますので,家庭でも規則正しい生活をするなど体調管理には十分に気を配り,当日は万全の体調で臨んでください。
                

今日から前期再開

 40日間あまりの夏休みも終わり,いよいよ今日(8月31日)から前期が再開されました。全校集会で壇上から見渡した生徒の顔つきはよく引き締まっており,夏休みの充実ぶりと前期終盤に向けてのやる気が漲っていました。


 【賞状伝達及び披露】
 各大会やコンクール,展覧会等での入賞者に賞状を伝達したり,入賞者の賞状披露を行いました。
     


 【避難訓練】
 9月1日の防災の日を踏まえ,本日は「授業中に大地震が発生した」という想定で避難訓練を行いました。地震の効果音が流れた直後,一次避難(まず最初に自分の身を守る行動)をし,指示に従って二次避難(安全な場所に移動)を行うという流れで実施しました。
 首都直下型地震,東海地震,南海地震など,いつ起きても不思議ではないと言われていますが,今日の訓練を踏まえて,各家庭でも家族の安否確認などを含めた連絡手段や心構えなどについて話題にしてほしいと生徒に伝えました。
    

水泳 関東大会

 8月8日から10日までの3日間,関東8都県の中学生スイマーが千葉国際総合水泳場に集結し,関東大会が開催されました。
 本校からも3年T君が,千葉県代表選手として最終日の3日目に100m自由形・100m背泳ぎに出場しました。予選60名のうち,上位10名が決勝に進出できるのですが,力の限り泳いだものの,残念ながら決勝に残ることは叶いませんでした。
 7月の地区大会から始まり,県記録会,県総体,関東大会と本当にお疲れ様でした。また,関東大会という大舞台に立てたこと,本当におめでとうございました。
        

2年生は職業体験学習へ

 今夏もキャリア教育の一環として,市内18事業所の御理解と御協力により,7月31日(月)~8月5日(土)までの期間のうち,3日間の職業体験学習を実施しました。
 事前の交渉をはじめ,直前の打ち合わせ,当日の体験,終了後のお礼の手紙,報告書づくりなどの一連の活動を通じて,生徒の望ましい勤労観や職業観を育み,やがて社会の一員となるための心構えや態度を学ぶ機会となりました。
 わずか3日間の体験ではありましたが,仕事の厳しさや遣り甲斐などを身をもって経験し,実感したことで,一回り大きく成長してくれたことでしょう。
                        

 事業所の方々には,お忙しいところ受け入れてくださり誠にありがとうございました。また,たいへんお世話になりました。改めてお礼申し上げます。

県総体終わる!

 各地区の予選大会を勝ち抜いてきたチームや個人が,さらにその先にある関東や全国大会への切符を手にすべく熱い戦いが繰り広げられた県総体が7月31日で全て終了しました。
 本校からも,陸上競技3名3種目,水泳競技1名3種目(地区選抜で構成するリレーを含む),剣道競技女子個人1名,卓球競技男子団体10名,男子シングルス3名,男子ダブルス1組2名,女子ダブルス1組2名の,延べ22名が4競技11種目に出場し,熱い戦いを繰り広げてきました
 結果は,健闘したものの残念ながら予選敗退や初戦敗退となり,改めて県総体の壁の厚さを実感したところです。
 応援の生徒も含め,地区大会とはまるで雰囲気が違うこの舞台に立てたことで,得るものや学ぶものが多くあったことでしょう。ぜひ,次の目標達成のために生かしてくれることを願っています。

<水泳競技:千葉国際総合水泳場>
  
 *8月8日から行われる関東水泳大会で,100m自由形・100m背泳ぎに千葉県代表として出場します。

<陸上競技:千葉県総合スポーツセンター陸上競技場>
       

<剣道競技:千葉県総合スポーツセンター武道館>
    

<卓球競技:浦安市運動公園体育館>  
         

県吹奏楽コンクール

 7月30日(土),運動部が県総体で熱い戦いを繰り広げている中,県吹奏楽コンクールが青葉の森芸術文化ホールで開催され,本校吹奏楽部も出場しました。
 「セドナ」という壮大な曲を堂々と演奏しましたが,残念ながら目標としていた金賞には届かず,ちょっぴり悔しい銅賞という結果でした。しかし,部員たちはやり切ったという満足げな表情をしていました。

PTA研修旅行

 7月29日(土),恒例となっているPTA研修旅行が開催されました。
 今年も,大型バスが満席になるほど大勢の会員が参加し,東京品川方面に出かけてきました。
 旅行のメインでもある品川プリンスホテルでのランチバイキングで舌鼓を打ち,水族館では可愛い魚たちに癒され,バスの車内ではゲームで盛り上がり,お互いの親睦を深める機会となりました。
 旅行を企画・運営していただきましたPTA企画部のみなさまには改めて感謝申し上げます。
        

県総体香取地区予選大会その5(バレー・バスケ)

 県総体香取地区予選大会の最後は,7月22日(土),23(日)と行われたバレーボールとバスケットボールの大会でした。
 本校は残念ながら上位に食い込むことはできませんでしたが,最後まであきらめずにボールに食らいつき,ボールを追いかける姿勢は大変立派でした。

【バレーボール部】
        

【女子バスケットボール部】
       

【男子バスケットボール部】
       

 7月8(土)の陸上競技から始まり,3週にわたって行われた県総体香取地区予選大会でしたが,多くのドラマが生まれました。
 勝利して喜ぶ顔や安堵した顔,敗れて落胆し,悔しさに涙する顔など実に多くの表情も見ることもできました。それもこれも全力で戦ったからこそであり,ここまで一生懸命に練習を積んできたからこそ思わず表れる表情なのだと改めて感じ入りました。
 特に戦いの夏が終わってしまった3年生の皆さん。本当にお疲れ様でした。
 そして,これから県総体や県コンクール,関東大会での戦いがある皆さん。敗れてしまったみんなの分まで頑張ってきてほしいと願っています。 全校で応援しています!

 保護者の皆さまには応援や送迎など,誠にありがとうございました。

県総体香取地区予選大会その4(剣道)

          剣道女子個人戦優勝! 県総体出場!!

 夏休みの初日(21日)に,剣道競技の男女個人戦が行われ,女子の部では3年Eさんが全試合を通じて相手から1本も奪われることなく,実に安定した試合運びで見事優勝をし,県大会出場を決めました。
 他の生徒は残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが,防具を身に付けて日が浅い1年生も,これが最後となる3年生も,それぞれが力いっぱい戦いました。
 また,翌日に行われた団体戦においても,残念ながら入賞することはできませんでした。
             

夏休み前の生徒集会&全校集会

 本日午後の時間帯に行われた「生徒集会」&「全校集会」の様子です。
<生徒集会(生徒会本部が企画・運営する集会です)>
1 なかよしエクササイズ(相性ピッタリゲーム)
      
2 ピックアップ委員会(安全委員会から自転車の乗り方についての注意喚起)
     
3 体育祭スローガン発表
  各クラスから応募されたものを生徒会本部で検討し決定されたものです。
 
 今年の体育祭のテーマは「疾風迅雷 ~仲間とつなげ!キセキのバトン~」に決まりました。

<全校集会>
1 賞状伝達と披露
         
2 校長の話
 これまでの県総体予選大会の振り返りと明日からの予選大会や県総体等の出場者への励まし,夏休みの心構えなどについて話しました。

3 生徒指導主事の話
 夏休み中に,「赤い車(消防車)」,「白黒の車(パトカー)」,「白い車(救急車)」のお世話にならないことなど,具体的な話をしました。
 
 明日から夏休みです。一人ひとりにとって有意義な夏休みになることを願っています。

水泳 関東大会出場決定!

 香取郡市では,県総体予選の熱い戦いを繰り広げている中,水泳競技では県総体とは別に全国・関東大会の県予選大会が習志野国際水泳場で7月15日(土)・16日(日)と行われました。
 本校からも特設水泳部として唯一T君が参加しましたが,次のとおり見事予選を突破し関東大会への切符を手にしました。
〇100m自由形 関東大会出場
〇100m背泳ぎ 関東大会出場

 おめでとうございます! 関東大会での力泳を期待しています。

県総体香取地区予選大会その3(卓球)

卓球部男子 シングルス・ダブルス・団体 三冠の完全制覇 女子はダブルス準優勝

 香取市民体育館に於いて,7月15日(土)に男・女シングルス,16日(日)に男・女ダブルスと団体戦が行われ,次のとおり素晴らしい成績を収めました。

<男子>
〇シングルス 優勝(県総体出場) 3位(県総体出場) 3位(県総体出場)
 ベスト8に残った半数の4名を本校で占め,準決勝進出をかけて本校同士が戦わざるを得ないという,なんとも複雑な心境となるシングルス戦でした。
 そんな中にあって,3名が準決勝に進出しベスト4以上に与えられる県総体への切符を手にしました。そして優勝という最高の結果を残してくれました。
〇ダブルス 優勝(県総体出場)
 前日のシングルスで県総体出場を果たせなかった悔しさをバネにして臨んだダブルス戦でしたが,二人の息もピッタリと合い見事優勝し,県総体の切符をもぎ取りました。
〇団体戦 優勝(県総体出場)
 ダブルスを含めた5番勝負で3勝すれば勝ちという団体戦ですが,前日のシングル戦やダブルス戦の結果から,他校に警戒され厳しいマークを受けるのは確実。案の定,決勝トーナメント進出をかけた予選リーグの小見川中戦では,勝敗の行方は5番手まで持ち越されるという接戦でしたが見事勝利し,その勢いのまま決勝では多古中を3-0で下し優勝。県総体の切符を手中に収めました。
                 


<女子>
〇シングルス ベスト8
 残念ながらベスト8で敗退しました。
〇ダブルス 準優勝(県総体出場)
 シングルス戦での悔しさを晴らすべく臨んだダブルス戦でしたが,見事決勝まで進み2ペアに与えられる県総体への切符を手にしました。決勝ではフルセットの末惜敗し,準優勝という結果でした。
〇団体戦 3位
 残念ながら優勝した山田中に予選リーグで敗れ,決勝には進めず,3位という結果でした。
            
 
優勝をはじめ,数多くの入賞おめでとうございました。

県総体での活躍を期待しています。

県総体香取地区予選大会その2(サッカー・野球)

<サッカー部> 
7月15(土),16(日),本校を会場に行なわれたサッカー大会。初戦の小見川中戦を突破し準決勝に駒を進めたいところでしたが,0-1で敗れるというまさかの展開でサッカー部の夏は終わってしまいました。
 試合開始直後に訪れた先制点のチャンス。シュートを放つもゴールポストに阻まれ得点ならず。その後,相手のコーナーキックからのこぼれ玉を押し込まれ失点し,そのまま前半戦が終了。
 後半戦も果敢に攻め,幾度とシュートを放つも不運にもコーナーポストに阻まれて得点にはつながらずに幻の3点となってしまいました。
 勝負事に「たら・れば」は負け惜しみと聞こえるでしょうが,あのシュートがあと10センチ,いや5センチずれていたら・・・。本当に悔しい試合でしたが,最後まであきらめずに戦ったことを賞賛します。
            

<野球部>
 7月16日(日),1回戦を勝ち上がってきた佐原中と対戦した本校でしたが,相手の圧倒的な打力の前に打つ手もなく大敗し,野球部の夏が終わってしまいました。
 1年生7名の加入により,久しぶりに単独チームで出場することが叶うことになり,必死に練習を積んできた本校野球部でしたが,やはり経験の差は短期間では埋められませんでした。
 しかし,何点取られてもあきらめずに猛暑の中,歯を食いしばって投げ続けたピッチャー。ピッチャーを盛り立てようとみんなで必死に声を張り上げた野手やベンチ。1点でももぎ取ろうと一人ひとりが必死に食い下がり,デッドボールでも喜んで塁に出る姿に感動しました。決して試合を投げださない。そして逃げないで戦ったことを賞賛します。
 成す術もなく終わってしまった戦いでしたが,この戦いからきっと何かを学んでくれたことでしょう。
            

1学年「五中ファイブアクション」表彰

 1年生は入学して早4ヶ月が過ぎました。そこで,今日の学年集会ではこれまでの中学校生活で,「五中ファイブアクション」をどれだけ意識して生活できたかを振り返り,みんなの投票で決めた,挨拶・時間・清掃・読書・歌声のNO1生徒の表彰を行いました。
      

 一方で,2年生は夏休み中に行われる「職場体験」について,3年生はやはり夏休み中にある「高校見学・体験入学」についての確認を行っていました。
 

「遊・友スポーツランキングちば」前期の結果

 昼休みを使って取り組んできた「遊・友スポーツランキングちば」ですが,この度『前期』の結果が発表され,6種目において千葉県中学校チャンピオンとなり,記録認定書が届きました。
  
  
 他の種目もベストテンにランクインしていますので,次のアドレスから確認してみてください。https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking.html

 本校では,これらの取組を通して①運動に親しむこと。 ②運動部以外の生徒も体力の向上を図ること。 ③仲間と楽しみながら運動することによる人間関係づくり。 をめざしています。 

「思春期講演会」開催

 本日(7月13日:木),3年生を対象に「考えよう!生命とあなたの夢・行動」というテーマの下,思春期講演会を行いました。(講師:国保 旭中央病院 助産師 上級思春期保健相談士 綿貫美恵 先生)
 特に3年生の多くは,この夏休みの間に部活動から引退し,次の目標である受験に向けて本腰を入れて準備を進めていかなければなりません。ところが,なかなか目標が定まらずに安易な方向へと流されてしまうことが心配されます。また,ネット等から性に関する誤った知識や興味本位の情報に惑わされることも心配です。
 そこで,今回の講演会は,異性への理解を深め,性に関する「正しい知識」を得るとともに,「正しい行動選択」ができることで,性感染症や望まない妊娠等によって自分の夢を壊すことがないようにすることを目的として行ったものです。
           

県総体香取地区予選大会その1(陸上・水泳)

〔陸上競技〕 
 7月8日(土),今年一番の暑さを記録したという日,各種大会の先陣を切って陸上競技大会が東総運動場で行われました。
 部員たちは新しくこしらえたお揃いのTシャツ(広い競技場であっても一目で本校の生徒だと分かるオレンジ系蛍光色)に身を包み,躍動していました。
 【結 果】
 <男子>
 〇2年100m 2位県総体出場)  〇共通200m 3位県総体出場)  〇共通400m 8位  
 〇低学年4×100mR 3位  〇共通4×100mR 7位
 <女子>
 〇3年100m 6位  〇1年800m 1位  〇共通800m 8位  〇共通100mH 7位
 〇低学年4×100mR 4位  〇共通4×100mR 7位  〇共通走高跳 4位 〇共通走高跳 8位
 〇共通砲丸投 2位県総体出場)  〇四種競技 3位
                                  

〔水泳競技〕
 翌日の9日(日)には,水泳競技が小見川中で行われました。やはりこの日も大変な暑さの中で行われた大会でしたが,本校からは特設部(普段はスイミングスクール等で練習し大会には本校からエントリー)として1名の生徒が出場し,次のとおり両種目とも県総体出場を決めました。さらに,記録的にみて関東大会への出場(千葉県で開催)も大いに期待できます。
【結 果】
〇男子100m自由形 2位(県総体出場)  〇男子100m背泳ぎ 1位(県総体出場)  〇リレー香取選抜メンバー(県大会出場)  
       

 保護者のみなさまには,両日とも大変な暑さの中,大会会場への送迎や応援へのご協力,誠にありがとうございました。

部活動壮行会

 本日の午後,県総体地区予選会での必勝を祈り部活動壮行会が開催されました。
 各部から,出場種目やポジション紹介,個性溢れる決意表明などが行われた後,1,2年生で構成する特設応援団からエールが送られ,全校で盛り上がって会が終わりました。
 3年生にとっては,負ければそこで終わる最後の大会だけに,意気込みには並々ならぬものを感じました。
                                

【県総体地区予選会の予定】
7月8日(土) 陸上 
7月9日(日) 水泳
7月15日(土)~ 野球・サッカー・卓球
7月21日(金)~ 剣道
7月22日(土)~ バレボール・バスケットボール

【県総体等の予定】
7月25日(火)~31日にかけて県内各会場にて開催
7月30日(土) 県吹奏楽コンクール

 保護者のみなさまには送迎等でご協力をいただくことになろうかと思いますが,応援を兼ねてどうぞよろしくお願いいたします。

道徳の校内研修を行いました

 本校では,道徳が再来年の平成31年度(小学校は30年度)から教科化されることに伴い,その準備を進めています。
 (次のアドレスをクリックして参照してみてください)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/078/siryo/__icsFiles/afieldfile/2016/08/05/1375323_4_1.pdf#search=%27%E9%81%93%E5%BE%B3+%E6%95%99%E7%A7%91%E5%8C%96+%E3%81%AA%E3%81%9C%27
 今日(7月3日)は,その一環として道徳教育に長けている「森 教頭(県内の方方で講師を務めるなど,香取地域での道徳教育推進の中心人物です)」が授業者となり,1年2組で実際に道徳の模範授業を行いました。全職員が参観し,授業の流し方や発問のポイント,意見の吸い上げや広め方などを研修しました。
     

コーラスフェスティバル&インターネット安心講座&夏休み前保護者会

 今日の午後も盛りだくさんのイベントがありました。
 ~その1~【コーラスフェスティバル】
 保護者のみなさまや学区の小学校のみなさんを招いて,恒例のコーラスフェスティバルを開催しました。10日前のリハーサルと比べて格段と進歩した歌声を響かせてくれました。
 1年生のフレッシュで瑞々しい歌声,変声期で声が出ずらい中でもきれいなハーモニーを響かせた2年生,高音と重低音が心地よく調和し,声量も十分な3年生。それぞれの発達段階で特徴ある歌声を披露してくれました。
                        
 間もなく「期間限定メニュー」でコーラスフェステバルの音声がお聴きいただけます。

~その2~【インターネット安心講座】
 過日行われた「薬物乱用防止教室」と同様に,夏休みを控えたこのタイミングで,特にスマホや携帯電話の使い方やそこに潜む危険性についての学習を保護者の方と一緒に行いました。
  

~その3~【夏休み前保護者会】
 各学年・学級にて,これまでの生徒たちの様子をお伝えするとともに,夏休みの過ごし方などについて懇談会を持ちました。
 また,3年生については進路集会を行い,進路情報や心構えなどについて説明いたしました。
  

 お忙しいところ,ご来校いただき誠にありがとうございました。

学校評議員会&薬物乱用防止教室

 今日の午後には二つのイベントがありました。
 ひとつは,第1回目の学校評議委員会です。学校が委嘱させていただいた委員のみなさまにお越しいただいて,普段着のままの授業を参観していただいた後,今年度の学校の経営方針や取り組みなどについて説明し,御意見を伺いました。
    

 もう一つのイベントは,「薬物乱用防止教室」です。千葉県警察の専門員の方が講師となって,薬物やその入口となるタバコの害等について,詳しく説明をしていただきました。
 夏休みも控えているということもあり,このタイミングで実施し,正確な知識を得るとともに,誘惑に負けぬ正しい行動判断や行動選択ができるよう行ったものです。
   

第1回生徒集会&賞状披露

 6月26日(月),本年度第1回目となる生徒集会が開催されました。昨年度から,生徒の自治活動をさらに促進していくことをねらって生徒会本部が企画・運営しながら様々な内容を取り入れていますが,今回は①なかよしエクササイズ(じゃんけん名前集めゲーム)で場を和ませ,②ピックアップ委員会コーナーでは,生活委員会が挨拶の標語募集の結果と表彰を行い,学習委員会は今月の家庭学習チャレンジのクラス賞の表彰と「ノートのとり方の工夫」について実際のノートを拡大投影機を使いながらわかりやすく説明してくれました。
<なかよしエクササイズ(じゃんけん名前集めゲーム)>
    

<ピックアップ委員会(生活委員会)>
  

<ピックアップ委員会(学習委員会)>
  

 生徒集会に併せて賞状伝達や披露も行いました。


 さらに,和太鼓を寄付していただいたのでその披露も行いました。
  
 この寄付は,本校の歴代PTA会長さんで組織される「大内会」からいただいたものです。
 本校には屋外で使える太鼓が一基しかなく,体育祭では2年前から瑞穂地区自治会からお借りしていました。
 これで,紅白とも思いっきり応援合戦ができます。「大内会」の皆様,誠にありがとうございました。

東部地区バレーボール大会

 6月24日(土)銚子市の各会場で女子は17チームが参加して行われた本大会ですが,本校はEリーグ(本校,八日市場一中,銚子五中,新島中)にて総当たり戦に望みました。本校は残念ながら1勝2敗のリーグ3位となり,翌日の決勝トーナメントには進めませんでした。
 リーグ戦初戦の銚子五中戦が決勝トーナメント進出への鍵となるゲームでしたが,一進一退の戦いをしたものの,悔やまれる敗戦となってしまいました。
           

 しかし,これまでの練習の成果が随所に現れ,飛躍的に成長していることも事実です。総体予選まで残すところ1ヶ月を切りました。新生バレー部がどこまで成長できるか楽しみでもあります。

 送迎や応援にご協力いただきました保護者のみなさま,誠にありがとうございました。

より良い授業をめざして!

 6月22日(木),授業改善を図りながら授業力の向上をめざすための研修会が行われました。
 県教育庁北総教育事務所指導室の先生方が講師となり,全職員がそれぞれの教科の授業を展開し,参観していただきました。 そして,指導力を高め,授業をさらにより良いものにしていくための助言をいただきました。
 また,指導室長さんからは「生徒の姿勢が良く学ぶ場となっている」「掲示物をはじめとする教室環境がよく整っている」「背面黒板に明日の授業の予告などがしっかり記入されている」などのお褒めの言葉もいただきました。
                 

コーラスフェスティバル リハーサル

 本校が日常的に取り組んでいる「五中ファイブアクション」の一つでもある「歌声(声のハーモニーを響かすことで心のハーモニーも響かせ,より良い集団をめざそう)」の充実を図るための一環として行う「コーラスフェスティバル(6月30日実施)」を10日後に控え,今日はそのリハーサルを行いました。
              
 早いクラスは4月中旬から練習に取り組み,仕上がりもまずまずといったところです。一方で少しばかり不安を残すクラスもありました。
 コーラスフェステバル本番までの10日間でどれだけ巻き返しを図れるか・・・。期待しています。

 当日は多くの保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。
 また,学区の小学校のみなさまのご来校もお待ちしています。

「遊・友スポーツランキングちば」開始

 昨年度より本格的に取り組むこととなった,「遊・友スポーツランキングちば(アドレスをクリックして参照してください https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html )」ですが,毎週月・金の昼休みに保健体育科教科員で組織する「体力向上推進生徒委員会」が中心となって運営し,その第1回目が本日開催されました。
 意図的に「三間(時間・空間・仲間」作りをすることで,体力の向上はもちろんのこと,仲間とのより良い人間関係作りもめざしながら,生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成を図っていきます。
 さらに,記録を申請することで,千葉県中の中学生と競いながら,体力も仲間との絆もup!させていきます。
      

北総地区剣道大会

 6月17日(土),佐原中体育館を会場に印旛・東総・香取地区より男子48チーム,女子39チームが出場して開催されました。
 部員不足に悩む本校剣道部ですが,待望の新入部員も加わり,久々に男女とも先鋒から大将までのポジションを欠くことなく大会に臨みました。
 特に女子は,今まで二人の部員しかいなかったために団体戦には出場できませんでしたので,1年生3人を加えて出場できたことに,先輩部員たちは嬉しそうでした。
 結果は,男女とも残念ながら1回戦で敗退となってしまいましたが,一年生は始めての試合とは思えないくらい堂々と戦っていました。この経験を生かして夏の総体では奮起してほしいところです。
       
       

山田杯野球大会

 6月17日(土),栗源運動広場野球場において行われた大会でしたが,本校は1年生3名をスタメンに加え,初めて単独チームで公式戦に臨みました。
 四球やエラー,長打などで11失点。残念ながら5回コールド負けを喫しました。敗れはしましたが,ホームで走者を封殺したり,オーバーランした三塁走者をタッチアウトにしたりなど,随所に良いプレーを見せ,チーム一丸となって大きな声を出して最後まで戦い抜く姿勢を貫きました。
           

「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の認定を受ける

 スポーツ庁は,「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」を行い,全国でのオリパラ教育推進を図っています。千葉県でも同事業を活用してオリパラ教育の推進を図っています。
 また,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は,「東京2020教育プログラム」において,「オリンピック・パラリンピック教育実施校」の呼びかけを行っています。
(詳細は → https://tokyo2020.jp/jp/get-involved/education/certification/
 本校は,その呼びかけに計画書とともに応募したところですが,この度オリパラ組織委員会より認められ,認定書とフラッグをいただきました。
 
 本校では,今後この事業を活用してオリンピック選手を招待して講演や実技体験をしたり,「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」を活用して,オリパラ競技の理解を深めたり,「おもてなし」「心のバリアフリー」「スポーツ」「グローバル」といったことを学んだり実践したりすることに取り組んでいき,東京オリンピックを無形のレガシーとしていきます。

香取ブラスフェスティバル

 6月10日(土),多古町コミュニティプラザにおいて,東部地区吹奏楽祭(香取ブラスフェスティバル)が開催されました。本校からは3年生7名が出場し,香取郡市吹奏楽部3年生による合同バンドの一員として堂々と演奏しました。
 4月からの合同練習会での成果を発揮し,「スターウォーズ フォースの覚醒」「となりのトトロ ハイライツ」「こうもり」等,大曲を披露し聴衆を魅了しました。
       

お疲れ様でした!PTAバレーボール大会

 6月10日(土),香取郡市PTAバレーボール大会が開催され,本校PTAバレー部は惜しくも予選リーグ1勝1敗の成績で決勝トーナメントには進出できませんでした。
 しかし,この日のために約2ヶ月前から毎週2回夜の練習を重ねてきたことで,チームの団結とともに決勝に進出してもおかしくないくらい技能も上達しました。きっと来年こそは・・・・。
 選手の皆さん,大変お疲れ様でした。そして,側面から支えてくれました本部役員や女性部の皆さんありがとうございました。
       

行ってきました!奈良・京都への旅(Ⅲ)

 最終日の三日目。旅館を後にし,午前中は嵯峨野方面・太秦映画村・伏見方面へとそれぞれの計画に従って電車を使っての班別行動です。
           
 それぞれの方面での班別行動を終え,どの班も時間通りに京都駅に戻ってきました。
 楽しかった修学旅行もあっという間に終わってしまいました。いよいよ帰る時刻となってしまいました。どの生徒も,充実しきった満足げな表情と旅の終わりの悲しそうな表情が入り混じった顔をしていたのが印象的でした。
 

 この修学旅行を通じてまた一段と成長し,同時にクラスや学年の絆が深まったことでしょう。
3年生にとっては,一つ一つの行事が中学校生活の最後の行事となってしまいますね。
だからこそ,これから行われる総体,体育祭,文化祭などで完全燃焼し,「やり切った」という実感を味わってほしいと願っています。

行ってきました!奈良・京都の旅(Ⅱ)

<2日目>
 二日目は,京都市内の班別行動です。それぞれの班が事前学習で京都へ想いを馳せながら行動計画を立ててきました。今日はそれを実行に移す時です。
           

どの班も大幅に遅れることなく,無事に宿に到着しました。
夕食をとった後,旅館の目の前にある京都駅の空中歩道や京都タワーへとみんなで散策に出かけました。
京都駅のイベントホールでは,偶然にも地元高校吹奏楽部のコンサートが催されていました。
        

行ってきました!奈良・京都への旅(Ⅰ)

 6月2日(金)から二泊三日で奈良・京都方面に修学旅行に行ってきました。
 天気も全く心配することなく,暑くもなく,寒くもなく,爽やかな風を感じながらの古都の旅でした。
 何より嬉しかったのは,一人の病人もなく,一件の事故もなく,全員が予定通りの旅程で旅を満喫できたということです。何事もなく普通に終えたことが,引率する者にとって一番の喜びです。出発前の期間を含め,一人ひとりがしっかりと自己管理してくれたお陰です。たくさんの思い出とともに無事に終えたことを,生徒の皆さん・保護者の皆様に改めて感謝します。

<1日目>
 一日目は,大戸駅を後にし成田エクスプレスに乗り換え東京駅に・・・。そして東海道新幹線で一路京都へ!京都からはバスで奈良へと向かいました。
              

楽しかった校外学習(1年)

 6月2日(金),天候に恵まれて上野公園での校外学習が,多くの発見と感動,友達との絆の深まりと思い出を残しながら終えることができました。
 今回の校外学習はただ単に見学をするということではなく,「フォトラリー」にも取り組みました。自分たちがテーマに沿って写した写真を得点化し,高得点をとった班が表彰されるというものです。この活動を通して上野公園を訪れている人たちとも言葉を交わしながら交流ができ,2年後の修学旅行にきっと役立つことでしょう。
          

行ってきます!3年は奈良・京都へ 1年は上野へ

 いよいよ明日(6月2日)から3年生は奈良・京都への修学旅行に,1年生は日帰りで上野へ校外学習に行ってきます。今日はそれぞれの学年で最終確認の集会が行われました。
   
                                                 <3年生の集会の様子>

  
                <1年生の集会の様子>

 これまで,事前の学習を積み重ね,日を追う毎に楽しみな気持ちが高まってきていることと思います。
 幸い天候は上々の予報です。仲間とたくさんの思い出を作り,多くのことを学んできてほしいと願っています。
 旅行の様子(写真)は,帰ってきてからアップさせていただきます。


 五中だより8号もアップしました。
      ↓
  5中だより8号.pdf

変わる図書室!

 本校の図書室はオープンスペースの造りになっているのですが,これまで可動式の壁によって閉ざされており,どうも雰囲気的に暗さが感じられました。そこで今年度から全ての壁を収納し,常にオープン状態(可視化)にして明るい雰囲気にするとともに,昼休みだけではなく,授業の合間の休み時間にちょっとした調べものをしたいという場合にも自由に利用できる状態にしました。
 図書室が生徒の身近な存在となり,読書に親しむ生徒がどんどん増えてくれることも願っています。
 
        
また,ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)での調べ学習にも対応できるように整備を進めています。

第1回定期テスト

 今日(5月24日)は,本年度最初の定期テストです。1年生にとっては中学生になって初めて経験する定期テストでもあります。
 普段から真剣に受けている授業と併せて,「家庭学習チャレンジ」として取り組んできた毎日の家庭学習の成果をテストにぶつけてくれることでしょう。
        
 テストは「受けたら終わり!」ではなく,間違えた箇所や分からなかった問題を理解できるまで解いてみることが大切です。
 やりっ放しではなく,後始末までしっかりと行うことで,頭の中がきれいに整理されます。