文字
背景
行間
日誌
五中NOW
本校を会場に初任者研修
1月17日(水),香取地区管内中学校で今年度採用された先生方11名の最後の研修会が本校を会場に行われました。
研修のメインである授業参観では,2年3組が音楽の授業を展開しました。反応良くテンポ良く進んでいく授業。質問に挙手をして的確に答える生徒。感情を込め,気持ちを揃えての合唱。良い授業でした!
本校が取り組んでいる「ファイブアクション」の一つである『歌声』が形となって表れていた授業でした。

授業を参観した先生方から感想が寄せられましたので,以下にいくつか紹介します。
〇 生徒たちの授業に対する積極性に感心させられました。
〇 授業の最初のあいさつから生徒が楽しそうに笑顔が見え,「おねがいします」の発声は口を大きくあけていて,しっかりと声も出ていることが素晴らしかった。
〇 素晴らしい歌声で,生き生きとした様子が見られました。
〇 今日の授業の「いのちの歌」は,道徳の授業のようでした。ぜひ道徳で活用したいと思いました。
〇 生徒が積極的に挙手をして発表をしている姿が素晴らしかった。
〇 「いのちの歌」の特徴である感動的な詩を良く理解し,味わっていたのが印象に残りました。
〇 驚いたのは,発表するときに「ハイ」という声を出して,挙手をする生徒がたくさんいることです。
〇 生徒たちはとても明るく大きな声で歌っていて,男子は力強く,女子はきれいな歌声でした。
〇 まるで音楽の時間で道徳の授業をしているようでした。
〇 男子も女子も大きな声で,後ろで聞いていても響きを感じました。
授業を参観していただきましたみなさま。心温まる感想をありがとうございました。
研修のメインである授業参観では,2年3組が音楽の授業を展開しました。反応良くテンポ良く進んでいく授業。質問に挙手をして的確に答える生徒。感情を込め,気持ちを揃えての合唱。良い授業でした!
本校が取り組んでいる「ファイブアクション」の一つである『歌声』が形となって表れていた授業でした。
授業を参観した先生方から感想が寄せられましたので,以下にいくつか紹介します。
〇 生徒たちの授業に対する積極性に感心させられました。
〇 授業の最初のあいさつから生徒が楽しそうに笑顔が見え,「おねがいします」の発声は口を大きくあけていて,しっかりと声も出ていることが素晴らしかった。
〇 素晴らしい歌声で,生き生きとした様子が見られました。
〇 今日の授業の「いのちの歌」は,道徳の授業のようでした。ぜひ道徳で活用したいと思いました。
〇 生徒が積極的に挙手をして発表をしている姿が素晴らしかった。
〇 「いのちの歌」の特徴である感動的な詩を良く理解し,味わっていたのが印象に残りました。
〇 驚いたのは,発表するときに「ハイ」という声を出して,挙手をする生徒がたくさんいることです。
〇 生徒たちはとても明るく大きな声で歌っていて,男子は力強く,女子はきれいな歌声でした。
〇 まるで音楽の時間で道徳の授業をしているようでした。
〇 男子も女子も大きな声で,後ろで聞いていても響きを感じました。
授業を参観していただきましたみなさま。心温まる感想をありがとうございました。
私立高校受験!全員元気に出発!!
今日から私立高校の入試が本格的にはじまり,本校の受験生たちは早朝から全員元気に出発しました。 明日は他の2校の入試が行われます。
(本校からの受験校:1日目 3校 2日目 2校 終了した私立校 2校)

この間,3学年は特別日課となり,私立高校を受験しない生徒たちは4校時まで授業及び自習を行い,給食後下校となります。
(本校からの受験校:1日目 3校 2日目 2校 終了した私立校 2校)
この間,3学年は特別日課となり,私立高校を受験しない生徒たちは4校時まで授業及び自習を行い,給食後下校となります。
私立高校入試事前指導
いよいよ明日(17日)から私立高校の入学試験が行われます。放課後に全体での事前指導を行い,続いて学校別に最終確認を行いました。みんな引き締まった良い表情をしていました。
正月気分に浸る間も惜しんで努力を続け,しっかりと根を張ってきた3年生諸君ですので,きっと大きな花を咲かしてくれることと信じています。
平常心で試験に臨むためにも,三つの「あ」(あわてない・あせらない・あきらめない)を思い出しながら頑張ってきてください!

正月気分に浸る間も惜しんで努力を続け,しっかりと根を張ってきた3年生諸君ですので,きっと大きな花を咲かしてくれることと信じています。
平常心で試験に臨むためにも,三つの「あ」(あわてない・あせらない・あきらめない)を思い出しながら頑張ってきてください!
天野杯サッカー大会
1月13日(土),小見川高等学校グラウンドで行われた予選リーグでしたが,本校はCグループで郡市新人大会を制した東庄中,東総地区の八日市場二中と対戦しました。
山田中学校と連合チームで臨んだものの,結果は残念ながら二敗を喫し決勝トーナメントには進めませんでした。選手層の薄さという課題を夏の総体までに「全員サッカー」で克服していくしかありません。ガンバレ!!
山田中学校と連合チームで臨んだものの,結果は残念ながら二敗を喫し決勝トーナメントには進めませんでした。選手層の薄さという課題を夏の総体までに「全員サッカー」で克服していくしかありません。ガンバレ!!
第4回避難訓練
1月12日(金),第4回目となる避難訓練を不審者侵入を想定して実施しました。
今回は,①校内に不審者が侵入した際の暗号放送の理解 ②不審者の侵入を遅らせ避難時間を確保するためのバリケード作り ③職員による不審者の取り押さえ訓練 などを目的として行いました。
不審者の侵入などということは,あってはならないことなのですが,もしもの際に「想定外」の出来事とならないためにもこういった訓練は必要だと考え,実施しています。

今回は,①校内に不審者が侵入した際の暗号放送の理解 ②不審者の侵入を遅らせ避難時間を確保するためのバリケード作り ③職員による不審者の取り押さえ訓練 などを目的として行いました。
不審者の侵入などということは,あってはならないことなのですが,もしもの際に「想定外」の出来事とならないためにもこういった訓練は必要だと考え,実施しています。
校内書初め大会
冬休み明けの今日,体育館に全校生徒が集合し恒例の校内書初め大会を行いました。
琴の調べが美しい「春の海」をBGMに,どの生徒も精神統一をして黙々と取り組んでいました。

できあがった作品は・・・

先生方で審査をし,各賞を決定していきます。
琴の調べが美しい「春の海」をBGMに,どの生徒も精神統一をして黙々と取り組んでいました。
できあがった作品は・・・
先生方で審査をし,各賞を決定していきます。
冬休み明け全校集会
三連休の関係でいつもよりちょっと長い冬休みが明け,今日から後期が再開されるとともに,いよいよ年度のまとめの時期に入りました。
そのような中,次のとおり全校集会を行いました。
1 賞状披露&伝達
① 第4回香取剣道大会 男子準優勝 女子3位 男子1年個人優勝
② 香取図工美術展覧会 香取支部展話題作1名 入選8名
③ 香取図工美術地区展覧会 入選25名
④ いきいきちばっ子元気アップ・プラン大作戦認定書 各クラスの代表(保健委員)

2 新年の抱負発表
生徒会本部役員代表生徒

3 校長の話
この五中をさらに一段高いステージに引き上げるために,みんなで今年も頑張ろう!
そのような中,次のとおり全校集会を行いました。
1 賞状披露&伝達
① 第4回香取剣道大会 男子準優勝 女子3位 男子1年個人優勝
② 香取図工美術展覧会 香取支部展話題作1名 入選8名
③ 香取図工美術地区展覧会 入選25名
④ いきいきちばっ子元気アップ・プラン大作戦認定書 各クラスの代表(保健委員)
2 新年の抱負発表
生徒会本部役員代表生徒
3 校長の話
この五中をさらに一段高いステージに引き上げるために,みんなで今年も頑張ろう!
水郷ジュニアバスケ
正月気分が抜けきらない1月6日(土)に,今年最初の大会でもある水郷ジュニアバスケットボール大会が佐原中を会場に行われました。
結果は,女子は初戦で旭市立干潟中と対戦し今年の初勝利を挙げましたが,続く二回戦で茨城の鹿野中と対戦し,無念の敗退となってしまいました。

一方,男子は初戦で茨城の美浦中と対戦し,序盤にリードするものの徐々に追い上げられ悔しい逆転負けを喫してしまいました。
結果は,女子は初戦で旭市立干潟中と対戦し今年の初勝利を挙げましたが,続く二回戦で茨城の鹿野中と対戦し,無念の敗退となってしまいました。
一方,男子は初戦で茨城の美浦中と対戦し,序盤にリードするものの徐々に追い上げられ悔しい逆転負けを喫してしまいました。
「JOCオリンピック教室」が公式サイトにアップされました
あけましておめでとうございます。
今年も佐原五中は朝日が力強く昇っていくが如く,さらに一段高いステージを目指して参りますので,引き続きご支援・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。

利根川から見た初日の出
さて,昨年9月に本校で行った「JOCオリンピック教室」が日本オリンピック委員会の公式サイトに掲載されました。
詳しくは以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
https://www.joc.or.jp/event/class.html (JOCオリンピック教室公式サイト)
https://www.joc.or.jp/event/class/2017/pdf/2017_sahara_daigo.pdf (佐原五中実施報告書)
今年も佐原五中は朝日が力強く昇っていくが如く,さらに一段高いステージを目指して参りますので,引き続きご支援・ご協力の程,どうぞよろしくお願いいたします。
利根川から見た初日の出
さて,昨年9月に本校で行った「JOCオリンピック教室」が日本オリンピック委員会の公式サイトに掲載されました。
詳しくは以下のアドレスをクリックしてご覧ください。
https://www.joc.or.jp/event/class.html (JOCオリンピック教室公式サイト)
https://www.joc.or.jp/event/class/2017/pdf/2017_sahara_daigo.pdf (佐原五中実施報告書)
香取剣道大会&香取市民バスケットボール大会
12月23日(土),冬休み早々に小見川スポーツコミュニティセンターで行われた大会でしたが,本校剣道部は, 男子団体準優勝 女子団体3位 男子個人戦1年の部優勝という活躍を見せてくれました。
今年の締めくくりとなる大会でしたが,見事に結果を残してくれました。誠におめでとうございました。

一方,バスケットボール大会は,男女とも熱戦を繰り広げるも無念の敗退となってしまいました。が・・・,女子は佐原中と大接戦を演じるなど,勝利まで後一歩のところまで力が伸びてきています。今後,さらに一人ひとりがシュート力をつけていくことでチームの力もついていく事でしょう。
今年の締めくくりとなる大会でしたが,見事に結果を残してくれました。誠におめでとうございました。
一方,バスケットボール大会は,男女とも熱戦を繰り広げるも無念の敗退となってしまいました。が・・・,女子は佐原中と大接戦を演じるなど,勝利まで後一歩のところまで力が伸びてきています。今後,さらに一人ひとりがシュート力をつけていくことでチームの力もついていく事でしょう。
冬休み前の全校集会
明日から始まる冬休みを前にして,全校集会が行われました。
内容は,
(1) 生徒会本部による表彰
「安全の実」収穫キャンペーンの表彰を行いました。「安全最優秀学級」として達成率100%の1年1組と1年2組に生徒会長より表彰状が授与されました。
そして生徒会長から,この取組の成果について話しがあり,今後も安全マナーやルールを守っていくことを全校生徒で確認しあいました。

(2) 賞状伝達と披露
以下のとおり,11月以降の各種コンクールや大会で大変多くの生徒が活躍し表彰されました。今年の締めくくりにふさわしいものとなりました。
〇香取郡市書写展(最優秀賞2名,優秀賞5名,特選2名,金賞4名,銀賞4名)
〇献血推進啓発ポスター
〇剣道級審査(1級合格6名)
〇西坂神社新嘗祭企画展入選(作文の部10名,書写の部8名,絵画の部8名,芸術部作品16名)
〇香取神宮書画展覧会【書写の部】(崇敬会長賞1名,金賞2名,銀賞2名,銅賞2名)
〇香取神宮書画展覧会【絵画の部】(金賞2名,銀賞2名)
〇佐原間税会 税の標語コンクール(優秀賞1名,佳作2名)
〇ふるさとフェスタさわらポスター展(金賞1名,銀賞3名)
〇全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会(優秀賞)
〇バスケットボールちばジュニア強化指定選手(男女各1名)
〇オリンピック杯争奪陸上大会(2位2名,3位2名,4位1名,5位1名,6位2名)
〇千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会(銅賞2組)
〇香取小中学校体育連盟優秀選手表彰(卓球1名,剣道1名)
〇遊・友スポーツランキングちば(チャレンジスピード1位,女子ボールパスラリー5m・7m・10m1位,男子ボールパスラリー1位)
〇第31回毎日新聞社カップ「中学生体力つくり」コンテスト(学校表彰・努力賞)

今年も残りわずかとなりました。みなさま,良い年をお迎えください。
内容は,
(1) 生徒会本部による表彰
「安全の実」収穫キャンペーンの表彰を行いました。「安全最優秀学級」として達成率100%の1年1組と1年2組に生徒会長より表彰状が授与されました。
そして生徒会長から,この取組の成果について話しがあり,今後も安全マナーやルールを守っていくことを全校生徒で確認しあいました。
(2) 賞状伝達と披露
以下のとおり,11月以降の各種コンクールや大会で大変多くの生徒が活躍し表彰されました。今年の締めくくりにふさわしいものとなりました。
〇香取郡市書写展(最優秀賞2名,優秀賞5名,特選2名,金賞4名,銀賞4名)
〇献血推進啓発ポスター
〇剣道級審査(1級合格6名)
〇西坂神社新嘗祭企画展入選(作文の部10名,書写の部8名,絵画の部8名,芸術部作品16名)
〇香取神宮書画展覧会【書写の部】(崇敬会長賞1名,金賞2名,銀賞2名,銅賞2名)
〇香取神宮書画展覧会【絵画の部】(金賞2名,銀賞2名)
〇佐原間税会 税の標語コンクール(優秀賞1名,佳作2名)
〇ふるさとフェスタさわらポスター展(金賞1名,銀賞3名)
〇全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会(優秀賞)
〇バスケットボールちばジュニア強化指定選手(男女各1名)
〇オリンピック杯争奪陸上大会(2位2名,3位2名,4位1名,5位1名,6位2名)
〇千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会(銅賞2組)
〇香取小中学校体育連盟優秀選手表彰(卓球1名,剣道1名)
〇遊・友スポーツランキングちば(チャレンジスピード1位,女子ボールパスラリー5m・7m・10m1位,男子ボールパスラリー1位)
〇第31回毎日新聞社カップ「中学生体力つくり」コンテスト(学校表彰・努力賞)
今年も残りわずかとなりました。みなさま,良い年をお迎えください。
年末大掃除
いよいよ明後日(22日)から冬休み。 今日は,冬休みに入る前の年末大掃除を全校一斉に行いました。
普段の清掃では行き届かない箇所(机の足裏,エアコンのフィルター,窓やドアのレール・・・etc)を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
これで気持ちよく新年を迎えられることでしょう。
普段の清掃では行き届かない箇所(机の足裏,エアコンのフィルター,窓やドアのレール・・・etc)を念入りに掃除し,1年間の埃を落とし,きれいな環境で新しい年を迎えるために生徒たちは黙々と清掃に取り組んでくれました。
これで気持ちよく新年を迎えられることでしょう。
「遊・友スポーツランキングちば」 中期5部門で1位
本校が,体力づくりと人間関係づくりの目的で取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」ですが,中期(7/1~11/30)において5部門で県チャンピオンとなり,認定証をいただきました。
<参照アドレス>
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2017/yuuyuu/documents/h29syumokubetu1-2.pdf
<参照アドレス>
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/index.html
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/press/2017/yuuyuu/documents/h29syumokubetu1-2.pdf
「安全の実」収穫キャンペーン終わる
自転車の乗り方マナーやルールの意識を高め,安全な登下校を行うことを目的として,11月24日(木)から12月15日(金)まで取り組んできた「安全の実」収穫キャンペーンですが,この期間中に地域の方から「自転車の乗り方が格段に良くなってきた・・・」などのお褒めの電話などもいただくなど,成果をあげてひとまず終了しました。
マナーやルールを守るという意識は,強い指導をしたり,パトロールをして取締りを強化したりというような「外圧」では,その場しのぎであり意識も醸成されず,根本的な問題は解決しないと考えます。
そこで取り組んだのが本キャンペーンです。自治活動の中心である生徒会が前面に立ち,安全委員会が毎週の目標を立て,「みんなで守っていこう!」という気運を高めていくために,各自が目標を守れたら「安全の実」のシールを木に貼り,クラスに掲示してある木に「安全の実」をたわわに実らせようというものです。
キャンペーンはひとまず終わりますが,この期間で身(実)に付いたマナーやルールをいつでもどこでも発揮してくださいね。
マナーやルールを守るという意識は,強い指導をしたり,パトロールをして取締りを強化したりというような「外圧」では,その場しのぎであり意識も醸成されず,根本的な問題は解決しないと考えます。
そこで取り組んだのが本キャンペーンです。自治活動の中心である生徒会が前面に立ち,安全委員会が毎週の目標を立て,「みんなで守っていこう!」という気運を高めていくために,各自が目標を守れたら「安全の実」のシールを木に貼り,クラスに掲示してある木に「安全の実」をたわわに実らせようというものです。
キャンペーンはひとまず終わりますが,この期間で身(実)に付いたマナーやルールをいつでもどこでも発揮してくださいね。
県新人卓球大会
12月16日(土),17日(日)と成田市体育館で千葉県新人卓球大会が行われ,本校からは男子団体,男子個人2名,女子個人1名が香取地区予選を勝ち抜いて出場しました。
結果は,1日目の団体戦1回戦で安房支部代表の鴨川中と対戦し,各選手とも粘り強く戦い,勝負は最後の5番手まで持ち越されましたが見事に勝利しました。続く2回戦目にシード校の山武支部代表の東金東中と対戦しましたが,無念の敗退となってしまいました。
各地区の予選を勝ち抜いたチームが集結する県大会は,レベルも一段と上がり,大会会場の雰囲気もガラリと変わり,どの選手も強そうに見えるなど,かなりプレッシャーがかかります。そういった県大会での一勝は価値ある勝利と言え,これからの自信につながっていくことでしょう。
一方,2日目に行われた個人戦では,健闘するも男女とも残念ながら初戦敗退となってしまいました。
結果は,1日目の団体戦1回戦で安房支部代表の鴨川中と対戦し,各選手とも粘り強く戦い,勝負は最後の5番手まで持ち越されましたが見事に勝利しました。続く2回戦目にシード校の山武支部代表の東金東中と対戦しましたが,無念の敗退となってしまいました。
各地区の予選を勝ち抜いたチームが集結する県大会は,レベルも一段と上がり,大会会場の雰囲気もガラリと変わり,どの選手も強そうに見えるなど,かなりプレッシャーがかかります。そういった県大会での一勝は価値ある勝利と言え,これからの自信につながっていくことでしょう。
一方,2日目に行われた個人戦では,健闘するも男女とも残念ながら初戦敗退となってしまいました。
1年&2年合同計算コンクール
本校は,昨年度から基礎学力の定着・向上の一環として,以下の取組を行っています。
(1)<国語> 漢字や古文の基礎に関するテスト
*国語の授業において実施し,合格点に至るまで昼休みに再テストを実施。
(2)<数学> 1・2年合同計算コンクール
*朝学習として計算問題に4日間取り組んだ後,5日目に評価テストを実施しクラスごとに平均点を競う。
(3)<英語> 英単語コンクール
*実施方法は検討中
今は,計算コンクール(3日目)に取り組んでいます。1日目は自分の力で解く。2日目は班内で教えあって解く。
そして3日目の今日は,2年生の「先輩ティーチャー」が1年生の教室を訪問し,質問会を実施しました。どうしても解き方が分からない問題を「先輩ティーチャー」から教わるというものです。
このことにより,先輩と後輩のより良い人間関係作りという副産物も生まれているのではないでしょうか。
とっても微笑ましい光景でした。

3年生はこの計算コンクールには参加せず,以前から継続している受験用問題を解く学習を必死に行っています。
(1)<国語> 漢字や古文の基礎に関するテスト
*国語の授業において実施し,合格点に至るまで昼休みに再テストを実施。
(2)<数学> 1・2年合同計算コンクール
*朝学習として計算問題に4日間取り組んだ後,5日目に評価テストを実施しクラスごとに平均点を競う。
(3)<英語> 英単語コンクール
*実施方法は検討中
今は,計算コンクール(3日目)に取り組んでいます。1日目は自分の力で解く。2日目は班内で教えあって解く。
そして3日目の今日は,2年生の「先輩ティーチャー」が1年生の教室を訪問し,質問会を実施しました。どうしても解き方が分からない問題を「先輩ティーチャー」から教わるというものです。
このことにより,先輩と後輩のより良い人間関係作りという副産物も生まれているのではないでしょうか。
とっても微笑ましい光景でした。
3年生はこの計算コンクールには参加せず,以前から継続している受験用問題を解く学習を必死に行っています。
香取小中学校体育連盟優秀選手表彰式
12月8日(金),水郷小見川少年自然の家を会場に,今年度の総体等で活躍し優秀な成績を収めた中学生57名(小学生は133名)の生徒の表彰式が行われました。
本校からは,郡市総体で剣道女子個人戦で優勝したEさん,卓球男子シングルス及び男子団体で優勝したNくんが推薦され,優秀選手の栄に輝きました。誠におめでとうございました。
当日の表彰式には,各学校の代表生徒が出席(本校からはEさん)し,賞状が授与されました。
本校からは,郡市総体で剣道女子個人戦で優勝したEさん,卓球男子シングルス及び男子団体で優勝したNくんが推薦され,優秀選手の栄に輝きました。誠におめでとうございました。
当日の表彰式には,各学校の代表生徒が出席(本校からはEさん)し,賞状が授与されました。
3年は三者面談,1.2年は二者面談
今日から8日の金曜日まで, 特別日課を組み午後から全学年全クラスで面談を実施します。
3年生は3回目となる進路三者面談を行い,いよいよ進路先の最終確認をし決定します。一方,1.2年生は保護者と担任による二者面談を行い,学校で頑張っている様子や家庭での様子などについて個別に話し合い,より的確な支援へと結び付けていきます。
お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。







3年生は3回目となる進路三者面談を行い,いよいよ進路先の最終確認をし決定します。一方,1.2年生は保護者と担任による二者面談を行い,学校で頑張っている様子や家庭での様子などについて個別に話し合い,より的確な支援へと結び付けていきます。
お忙しい中ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
香取郡市PTA研究大会にて作文発表
12月2日(土),東庄町公民館で行われた香取郡市PTA研究大会で,「全国中学生人権作文コンテスト香取協議大会最優秀賞」に輝いた本校生徒が発表を行いました。大勢の人を前にしてかなり緊張したと思いますが,堂々と自分の思いを伝えた姿は大変立派でした。
この人権作文コンテストですが,上位に入賞する本校生徒が毎年のように続き,昨年度も発表する機会を得ました。
これは,生徒会が主催する「人権集会」をはじめ,普段の道徳の授業や学級活動などを基盤に人権感覚が研ぎ澄まされ,日常の中に潜む差別や偏見という人権侵害に鋭い目を向けられる生徒が増えてきているという表れかもしれませんね。とても嬉しいことです。

本校PTA本部役員の皆さんにも参加をしていただきました。お忙しい中をありがとうございました。
この人権作文コンテストですが,上位に入賞する本校生徒が毎年のように続き,昨年度も発表する機会を得ました。
これは,生徒会が主催する「人権集会」をはじめ,普段の道徳の授業や学級活動などを基盤に人権感覚が研ぎ澄まされ,日常の中に潜む差別や偏見という人権侵害に鋭い目を向けられる生徒が増えてきているという表れかもしれませんね。とても嬉しいことです。
本校PTA本部役員の皆さんにも参加をしていただきました。お忙しい中をありがとうございました。
第3回避難訓練(火災想定)
早いもので,いよいよ明日から師走です。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,今日は第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。

当初の計画ではグラウンドに避難し,消火器訓練も行う予定でしたが,あいにくの雨天となってしまい,急遽体育館への避難となってしまいました。その関係で消火器訓練も行うことはできず,代わりに消防署員の方から火災についての予防や避難の仕方などについて話をしていただきました。
乾燥する冬に特に気をつけなければならないことの一つに「火災」があります。
そんな季節柄,今日は第3回目の避難訓練を「火災」を想定して実施しました。
当初の計画ではグラウンドに避難し,消火器訓練も行う予定でしたが,あいにくの雨天となってしまい,急遽体育館への避難となってしまいました。その関係で消火器訓練も行うことはできず,代わりに消防署員の方から火災についての予防や避難の仕方などについて話をしていただきました。
西坂神社新嘗祭記念企画展
11月23日(木),全国の神社等で行われる新嘗祭(五穀の収穫を祝い感謝する祭で,飛鳥時代から始まったと伝えられている)ですが,学区の瑞穂地区にある西坂神社でも行われ,今回で4回目となる記念企画展として,児童生徒の絵画や書の展示,作文の発表という形で奉納しました。
朝から冷たい雨が降る中でしたが,代表の3名の生徒は,「自分の夢」「自分が大切にしているもの」などについて堂々と発表しました。
朝から冷たい雨が降る中でしたが,代表の3名の生徒は,「自分の夢」「自分が大切にしているもの」などについて堂々と発表しました。
香取神宮奉納剣道大会
勤労感謝の日で祝日であった11月23日に,香取神宮奉納剣道大会が香取中学校で行われ,本校剣道部も出場しました。
男子は初戦で多古中に勝利し,2回戦目で香取中に惜敗という結果でした。女子は初戦で優勝した多古中に善戦したもの残念な敗退となってしまいました。
少ない部員ながら互いに切磋琢磨しながら稽古を積んできた成果が表れ,勝利にこそ結びつかなかったものの,相手に打ち勝っている技が随所に見られたということです。
男子は初戦で多古中に勝利し,2回戦目で香取中に惜敗という結果でした。女子は初戦で優勝した多古中に善戦したもの残念な敗退となってしまいました。
少ない部員ながら互いに切磋琢磨しながら稽古を積んできた成果が表れ,勝利にこそ結びつかなかったものの,相手に打ち勝っている技が随所に見られたということです。
1学年「キャリア教育講演会」開催
本日,5・6校時のふぃふしータイム(総合的な学習の時間)を使って1学年のキャリア教育講演会を実施しました。
これは,2学年で行う「職場体験学習」,3学年時の「進路選択」につながる学習でもあります。
今回,日本の玄関口でもある成田空港で働くANA(全日空)の皆様(13名)にお出でいただき,①運送,貨物,車両整備に関すること ②旅客,機体整備に関すること ③免税店,輸入管理に関すること ④機内食,施設管理・維持に関することについて,それぞれ20分ずつ4箇所を巡回してお話を聞かせていただきました。飛行機一機を飛ばすのにも,実に多くの人が関わり,たくさんの仕事があることを改めて知ることができました。
また,業務の内容,遣り甲斐や苦労話,めざした理由などを分かりやすく話していただき,働く人々の生の声を聞くことにより,将来の夢も膨らんだことと思います。また正しい職業観や勤労観の醸成につながったことでしょう。


お忙しい中,御協力くださいましたANAの皆様に改めてお礼申し上げます。
これは,2学年で行う「職場体験学習」,3学年時の「進路選択」につながる学習でもあります。
今回,日本の玄関口でもある成田空港で働くANA(全日空)の皆様(13名)にお出でいただき,①運送,貨物,車両整備に関すること ②旅客,機体整備に関すること ③免税店,輸入管理に関すること ④機内食,施設管理・維持に関することについて,それぞれ20分ずつ4箇所を巡回してお話を聞かせていただきました。飛行機一機を飛ばすのにも,実に多くの人が関わり,たくさんの仕事があることを改めて知ることができました。
また,業務の内容,遣り甲斐や苦労話,めざした理由などを分かりやすく話していただき,働く人々の生の声を聞くことにより,将来の夢も膨らんだことと思います。また正しい職業観や勤労観の醸成につながったことでしょう。
お忙しい中,御協力くださいましたANAの皆様に改めてお礼申し上げます。
第4回生徒集会&賞状披露・伝達
本日6校時に,第4回目となる生徒会主催の生徒集会を開催しました。回を重ねるごとに運営もスムーズになり内容も充実してきています。
まず生徒集会に先立って行われたのは賞状の披露や伝達です。
香取市人権標語展優秀賞 千葉県科学工夫作品展入選 「税の作文」東京国税局優秀賞と香取市長賞

全国中学生人権作文コンテスト香取大会最優秀賞
続いての生徒集会では,冒頭に本部役員から今回のねらいや趣旨について話がありました。

そして,恒例の「なかよしエクササイズ」です。今回は「私って何色?」というゲームを行いました。みんな学年を越えて楽しんでいました。

さらに,今月のピックアップ委員会と続き,今回は学習委員会から「家庭学習チャレンジ」の表彰と「学習ワンポイントアドバイス」について解説をしてくれました。

最後は,生徒会本部から安全な登下校の一環として,「安全の実を収穫しようキャンペーン」の取組などについての説明があり,みんなで確認しあいました。
まず生徒集会に先立って行われたのは賞状の披露や伝達です。
香取市人権標語展優秀賞 千葉県科学工夫作品展入選 「税の作文」東京国税局優秀賞と香取市長賞
全国中学生人権作文コンテスト香取大会最優秀賞
続いての生徒集会では,冒頭に本部役員から今回のねらいや趣旨について話がありました。
そして,恒例の「なかよしエクササイズ」です。今回は「私って何色?」というゲームを行いました。みんな学年を越えて楽しんでいました。
さらに,今月のピックアップ委員会と続き,今回は学習委員会から「家庭学習チャレンジ」の表彰と「学習ワンポイントアドバイス」について解説をしてくれました。
最後は,生徒会本部から安全な登下校の一環として,「安全の実を収穫しようキャンペーン」の取組などについての説明があり,みんなで確認しあいました。
「遊・友スポーツランキングちば」 中期の取組開始
千葉県教育委員会が取り組んでいる「遊・友スポーツランキングちば」に本校も昨年度から本格的に参加しています。今回は中期の取組に本校のグループもエントリーし,今日から昼休みを使って記録への挑戦を始めました。
初日の今日は,「長繩8の字跳び」への挑戦です。クラスの仲間と汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。
明日はボールパスラリー,以後連続馬跳び,チャレンジスピード,ボールパスラリー,と日替わりで種目が変わっていきます。
仲間と運動を楽しみながら,千葉県NO1を目指そう!!
初日の今日は,「長繩8の字跳び」への挑戦です。クラスの仲間と汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。
明日はボールパスラリー,以後連続馬跳び,チャレンジスピード,ボールパスラリー,と日替わりで種目が変わっていきます。
仲間と運動を楽しみながら,千葉県NO1を目指そう!!
土・日に行われた大会等の結果
【陸上部】
11月18日(土)に第53回オリンピック杯争奪陸上競技大会が東総運動場で行われ,多くの生徒が入賞しました。
<男子>
〇共通200m 2位 〇2.3年100m 6位 〇共通400m 6位 〇共通800m 5位
<女子>
〇共通800m 3位 4位 〇1年走高跳 3位 〇2.3年走高跳 3位

【吹奏楽部】
11月18日(土)にアンサンブルコンクール東部地区大会が山田公民館を会場に行われ,本校は木管三重奏と金管三重奏の部に参加しました。結果は残念ながら悔しい銅賞でした。

【バレボール部】
11月18日(土),茨城県の玉造中を会場に行われたフジサキ杯中学校女子バレボール大会でしたが,予選リーグで本校は茨城県の鉾田北中,玉造中と対戦し,いずれも悔しい敗退を喫し決勝トーナメントには進出できませんでしした。
11月18日(土)に第53回オリンピック杯争奪陸上競技大会が東総運動場で行われ,多くの生徒が入賞しました。
<男子>
〇共通200m 2位 〇2.3年100m 6位 〇共通400m 6位 〇共通800m 5位
<女子>
〇共通800m 3位 4位 〇1年走高跳 3位 〇2.3年走高跳 3位
【吹奏楽部】
11月18日(土)にアンサンブルコンクール東部地区大会が山田公民館を会場に行われ,本校は木管三重奏と金管三重奏の部に参加しました。結果は残念ながら悔しい銅賞でした。
【バレボール部】
11月18日(土),茨城県の玉造中を会場に行われたフジサキ杯中学校女子バレボール大会でしたが,予選リーグで本校は茨城県の鉾田北中,玉造中と対戦し,いずれも悔しい敗退を喫し決勝トーナメントには進出できませんでしした。
1.2年生は定期テスト,3年生は実力テストを実施
後期の前半に行われた様々な行事も一段落し学習ムードが高まっている最中,1.2年生は第3回定期テストを,3年生は第5回実力テストを今日行いました。
1・2年生は後期の成績に,3年生は進路実現に向けて自分の学力の把握に直結するだけに,緊張感のある雰囲気の中でみんな必死に問題を解いていました。

そして,今日でテスト期間も終わり部活動も再開されます。これからも週末ごとに各種大会や記録会が予定されています。
下校時間も早まり今の期間が一年を通して練習時間が一番短い時です。だからこそ時間を無駄にせず,集中力を一層高めて取り組んでいきましょう。
1・2年生は後期の成績に,3年生は進路実現に向けて自分の学力の把握に直結するだけに,緊張感のある雰囲気の中でみんな必死に問題を解いていました。
そして,今日でテスト期間も終わり部活動も再開されます。これからも週末ごとに各種大会や記録会が予定されています。
下校時間も早まり今の期間が一年を通して練習時間が一番短い時です。だからこそ時間を無駄にせず,集中力を一層高めて取り組んでいきましょう。
3年生補習授業本格的に開始!
3年生は三者面談も終わり,今日(11月13日)から本格的に放課後の時間を使って補習講座を行っています。
この補習は,5教科5講座を,3日間ずつ4期に分けて12月中旬まで実施し,自分がレベルアップしたい教科の講座を自主的に選択して行うものです。
初日の今日から主体的に取り組んでいる様子が伺えました。3年生にとっては寒さ厳しい冬のような気分かもしれませんが,春が来ない冬はありません。ガンバレ!3年生!!







この補習は,5教科5講座を,3日間ずつ4期に分けて12月中旬まで実施し,自分がレベルアップしたい教科の講座を自主的に選択して行うものです。
初日の今日から主体的に取り組んでいる様子が伺えました。3年生にとっては寒さ厳しい冬のような気分かもしれませんが,春が来ない冬はありません。ガンバレ!3年生!!
3年生の三者面談始まる! 1・2年生は教育相談
今日(7日)から10日(金)までの4日間,3年生は第2回目の三者面談が行われています。今回の面談で第一志望校の確認や私立高校受験の有無などについて,さまざまなデータや資料に基づいて,より現実的な話し合いがされることになります。そして,三者で明確な目標を共有することにより,受検までの約3ヶ月間をしっかり乗り切っていけるものと考えます。
保護者の皆様には,お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
さあ!3年生の皆さん。この面談を契機に今まで以上にアクセルを踏んで気合を入れて頑張っていきましょう!!

一方で,1・2年生はというと,同じ時期に放課後を使って本年度2回目となる教育相談を実施しています。今回は,相談相手が担任だけではなく,自分が相談したい先生を指名して行われます。部活動顧問あり,教科担任あり,養護教諭あり,教頭先生や校長先生にも指名がかかっています。困っていることや悩んでいることなど,ざっくばらんに話してみてください。たとえすぐには解決できなくても,話しを聞いてもらったことで楽になることもあります。
ということで,今週は学校あげての相談週間という事になります。
保護者の皆様には,お忙しい中ですがどうぞよろしくお願いいたします。
さあ!3年生の皆さん。この面談を契機に今まで以上にアクセルを踏んで気合を入れて頑張っていきましょう!!
一方で,1・2年生はというと,同じ時期に放課後を使って本年度2回目となる教育相談を実施しています。今回は,相談相手が担任だけではなく,自分が相談したい先生を指名して行われます。部活動顧問あり,教科担任あり,養護教諭あり,教頭先生や校長先生にも指名がかかっています。困っていることや悩んでいることなど,ざっくばらんに話してみてください。たとえすぐには解決できなくても,話しを聞いてもらったことで楽になることもあります。
ということで,今週は学校あげての相談週間という事になります。
水郷Jr新人バレー大会&匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ
11月4日(土),バレー部は佐原中で,サッカー部は野手浜総合運動場で大会が行われました。どちらの部も新人大会の反省を踏まえて臨んだ大会でしたが,上位進出は果たせませんでした。
【水郷Jr新人バレーボール大会】
茨城県や旭市,成田市の学校も参加し,19校で優勝を争った大会でした。本校の1回戦の相手は茨城県の牛堀中。波に乗れないまま第1セットを失ったものの,第2セット目は気を入れなおして臨み,終始リードを奪い主導権を握っての試合運びでしたが,最後の最後にdeuceに持ち込まれ,悔しい敗退となってしまいました。

【匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ】
松戸市や木更津市の学校も参戦し,12校が4つのリーグに分かれ予選を戦いました。本校は,旭二中と木更津の蔵波中と同じリーグに入り,残念ながら勝ち点を得ることはできずに決勝トーナメントには進むことはできませんでしたが,予選で敗退したチームで行うトーナメントでは印旛地区の栄中と対戦し,勝利しました。
【水郷Jr新人バレーボール大会】
茨城県や旭市,成田市の学校も参加し,19校で優勝を争った大会でした。本校の1回戦の相手は茨城県の牛堀中。波に乗れないまま第1セットを失ったものの,第2セット目は気を入れなおして臨み,終始リードを奪い主導権を握っての試合運びでしたが,最後の最後にdeuceに持ち込まれ,悔しい敗退となってしまいました。
【匝瑳市中学生サッカーフレンドリーカップ】
松戸市や木更津市の学校も参戦し,12校が4つのリーグに分かれ予選を戦いました。本校は,旭二中と木更津の蔵波中と同じリーグに入り,残念ながら勝ち点を得ることはできずに決勝トーナメントには進むことはできませんでしたが,予選で敗退したチームで行うトーナメントでは印旛地区の栄中と対戦し,勝利しました。
「人権集会」と「あすチャレ!スクール」のコラボ
本日,5・6校時に本校の恒例となっている「人権集会」と「あすチャレ!スクール(下のアドレスをクリックして参照してください)」をコラボさせた行事を行いました。
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/#introduction (日本財団パラリンピックサポートセンター)http://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2016/20160413.htm (文部科学省)
今回のテーマは,「パラリンピック選手との交流を通して,他者のことを自分のこととして考える心を養い,障がい者理解・共生など人権問題についての意識を高めよう!」です。
講師の先生は,2000年シドニーパラリンピック日本代表チームの主将を務めた「根木慎志」さんです。講話の前に,車いすバスケットボールのデモンストレーションを行ったり,生徒や教師たちによる車いすバスケットボール大会を行ったりと,大盛り上がりでした。
講話では,大会の盛り上がりから一変して,根木先生の一言一言が心に染み入る雰囲気の中で,「他者のことを自分ごととして考える心」「障がいとは何か」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」「自分自身にとって明日への挑戦とは」などについて,熱く語っていただきました。
生徒だけではなく私たち教師も,根木先生から大きな勇気とパワーをいただきました。同時に,障がい者との共存のための理解やパラリンピックへの関心も高まり,2020年東京オリンピック・パラリンピックでは,みんなでどちらも同じ気持ちで応援しようという気持ちの醸成につながりました。
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/#introduction (日本財団パラリンピックサポートセンター)http://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2016/20160413.htm (文部科学省)
今回のテーマは,「パラリンピック選手との交流を通して,他者のことを自分のこととして考える心を養い,障がい者理解・共生など人権問題についての意識を高めよう!」です。
講師の先生は,2000年シドニーパラリンピック日本代表チームの主将を務めた「根木慎志」さんです。講話の前に,車いすバスケットボールのデモンストレーションを行ったり,生徒や教師たちによる車いすバスケットボール大会を行ったりと,大盛り上がりでした。
講話では,大会の盛り上がりから一変して,根木先生の一言一言が心に染み入る雰囲気の中で,「他者のことを自分ごととして考える心」「障がいとは何か」「可能性に挑戦する勇気」「夢や目標を持つ力」「自分自身にとって明日への挑戦とは」などについて,熱く語っていただきました。
生徒だけではなく私たち教師も,根木先生から大きな勇気とパワーをいただきました。同時に,障がい者との共存のための理解やパラリンピックへの関心も高まり,2020年東京オリンピック・パラリンピックでは,みんなでどちらも同じ気持ちで応援しようという気持ちの醸成につながりました。
第3回生徒集会&賞状披露
本日6校時に行われた生徒集会&賞状披露でしたが,新しい生徒会本部役員のみなさんの企画と運営により,充実した集会となりました。
まず最初に行ったのは賞状披露です。

郡市新人卓球大会団体準優勝,男子個人優勝,準優勝,女子個人準優勝 千葉県健康づくり標語コンテスト3023名の中での最優秀賞
続いて,なかよしエクササイズでは,「三つのタイプ(元気,暗い,無視)のこんにちは」を役割を決めて実際に行い,その感想を発表しました。「元気な挨拶を返してもらい自分も元気になった」「無視されると悲しくなる」など,色々な感想が出され挨拶の大切さを再確認しました。

次の「ピックアップ委員会コーナー」は,各クラスの正副会長等で構成する評議会からでした。内容は「こんな学級にしたい!」をテーマに,それぞれの学級代表がその想いを熱く語ってくれました。

最後は,生徒全員で「いじめゼロ宣言」を復唱し,五中のいじめ根絶をみんなで確認しあいました。

この集会からも感じたことですが,本校生徒たちの「自治能力」は確実に高まっています。これは,生徒会本部役員が中心となって「自治的生徒会活動」を促進してくれているお陰でもあります。自らの課題を自ら解決し,より良い学校にしていこうと色々なアイディアを出し合って考えてくれています。本当に頼りになる生徒たちです。
まず最初に行ったのは賞状披露です。
郡市新人卓球大会団体準優勝,男子個人優勝,準優勝,女子個人準優勝 千葉県健康づくり標語コンテスト3023名の中での最優秀賞
続いて,なかよしエクササイズでは,「三つのタイプ(元気,暗い,無視)のこんにちは」を役割を決めて実際に行い,その感想を発表しました。「元気な挨拶を返してもらい自分も元気になった」「無視されると悲しくなる」など,色々な感想が出され挨拶の大切さを再確認しました。
次の「ピックアップ委員会コーナー」は,各クラスの正副会長等で構成する評議会からでした。内容は「こんな学級にしたい!」をテーマに,それぞれの学級代表がその想いを熱く語ってくれました。
最後は,生徒全員で「いじめゼロ宣言」を復唱し,五中のいじめ根絶をみんなで確認しあいました。
この集会からも感じたことですが,本校生徒たちの「自治能力」は確実に高まっています。これは,生徒会本部役員が中心となって「自治的生徒会活動」を促進してくれているお陰でもあります。自らの課題を自ら解決し,より良い学校にしていこうと色々なアイディアを出し合って考えてくれています。本当に頼りになる生徒たちです。
香取市中学生議会の開催
昨日(10月25日)に香取市中学生議会が開催され,本校からも代表生徒(3年生4名)が参加しました。本校の中学生議員からは,①「学区に買い物ができる施設が少なく,お年寄りにとって不便ではないか」 ②「電車が理科室などの特別教室のすぐ脇を通り,夏などに窓を開けておくと騒音で授業への支障が大きいので,冷暖房の設置はできないか」などの,地域や自分たちの学習環境に目を向けた質問をし,市の担当者から答弁を頂きました。
本物の議場に実際に入り,行ったことで,政治を身近に感じ視野も広がったことと思います。
本物の議場に実際に入り,行ったことで,政治を身近に感じ視野も広がったことと思います。
荒天にも負けない熱気あふれる文化祭!
10月22日(日),台風21号の影響で荒天に見舞われた文化祭でしたが,生徒の熱気や保護者,地域の方々の御支援・御協力により,模擬店やバザー共々大盛況で終えることができました。改めてお礼申し上げますとともに,雨の中駐車場等で御迷惑・御不便をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
生徒たちは,外の荒れた天気を物ともせずに,寸劇を交えた吹奏楽部の演奏,英語スピーチ,ふぃふしータイム(総合学習)で探究したテーマの発表,保健委員会の発表,本校生徒も所属する「粋太鼓」サークルの演奏,そして昼には保護者の方が何日も前から準備をしてくれた模擬店でのカレーや焼きそば等々でお腹を満たし,午後の合唱コンクールに向けて力をもらったことでしょう。一人ひとりが役割をこなしながら存分に楽しみ,素晴らしい文化祭となりました。
特に,今年の合唱コンクールは見事!でした。五中ファイブアクションの一つである「歌声」に日々取り組んできた成果が実り,そのレベルの高さは講師の先生も絶賛していました。
「声のハーモニー」を響かせたことはもちろんですが,クラスが一丸となっての「心のハーモニー」を響かせてくれたことで,より絆が深まったといえます。

一方で,バザーには雨の中多くの地域の方々に足を運んでいただき,大変な賑わいの中で行うことができました。

文化祭の様子は,フォトアルバムに収納してありますのでご覧ください。
また,合唱コンクールの自由曲も期間限定メニューにアップしますのでお聴きください。(体育館の屋根をたたく雨音が雑音として入ってしまっていますが・・・)
生徒たちは,外の荒れた天気を物ともせずに,寸劇を交えた吹奏楽部の演奏,英語スピーチ,ふぃふしータイム(総合学習)で探究したテーマの発表,保健委員会の発表,本校生徒も所属する「粋太鼓」サークルの演奏,そして昼には保護者の方が何日も前から準備をしてくれた模擬店でのカレーや焼きそば等々でお腹を満たし,午後の合唱コンクールに向けて力をもらったことでしょう。一人ひとりが役割をこなしながら存分に楽しみ,素晴らしい文化祭となりました。
特に,今年の合唱コンクールは見事!でした。五中ファイブアクションの一つである「歌声」に日々取り組んできた成果が実り,そのレベルの高さは講師の先生も絶賛していました。
「声のハーモニー」を響かせたことはもちろんですが,クラスが一丸となっての「心のハーモニー」を響かせてくれたことで,より絆が深まったといえます。
一方で,バザーには雨の中多くの地域の方々に足を運んでいただき,大変な賑わいの中で行うことができました。
文化祭の様子は,フォトアルバムに収納してありますのでご覧ください。
また,合唱コンクールの自由曲も期間限定メニューにアップしますのでお聴きください。(体育館の屋根をたたく雨音が雑音として入ってしまっていますが・・・)
文化祭・模擬店・バザーの準備
台風の動きが非常に気になるところですが,明日(22日)の文化祭や模擬店,バザーの準備を午後に行いました。
外はあいにくの雨ではありますが,生徒たちの楽しそうに,嬉しそうに準備をしている姿を見ていると,決して気持ちは湿ってはいないなと感じさせてくれました。明日の文化祭はきっと大成功を収めてくれることでしょう。
また,PTAの皆様には役員の方々を中心に終日にわたって模擬店やバザーの準備をしていただきました。誠にありがとうございました。
雨天の中ではありますが,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
全生徒に段取りを説明する実行委員長 バザーの品物を運搬する生徒たち

とは言っても,自然の脅威には逆らえません。台風が接近する速度によっては,生徒の安全確保のために文化祭を午前中で打ち切り,午後に予定されている合唱コンクールを24日(火)に実施するということも想定しております。
そうなった場合には,楽しみにしてくれている保護者の皆様には御迷惑をおかけすることになりますが,どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
外はあいにくの雨ではありますが,生徒たちの楽しそうに,嬉しそうに準備をしている姿を見ていると,決して気持ちは湿ってはいないなと感じさせてくれました。明日の文化祭はきっと大成功を収めてくれることでしょう。
また,PTAの皆様には役員の方々を中心に終日にわたって模擬店やバザーの準備をしていただきました。誠にありがとうございました。
雨天の中ではありますが,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
全生徒に段取りを説明する実行委員長 バザーの品物を運搬する生徒たち
とは言っても,自然の脅威には逆らえません。台風が接近する速度によっては,生徒の安全確保のために文化祭を午前中で打ち切り,午後に予定されている合唱コンクールを24日(火)に実施するということも想定しております。
そうなった場合には,楽しみにしてくれている保護者の皆様には御迷惑をおかけすることになりますが,どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
香取郡市小中学校音楽発表会
本日,香取市佐原文化会館において香取郡市音楽発表会が開催され,本校吹奏楽部も演奏してきました。
演奏曲は,夏の県吹奏楽コンクールでも発表した思い出の曲でもある「SEDONA」です。堂々と,しかも安定した演奏ぶりでした。
演奏曲は,夏の県吹奏楽コンクールでも発表した思い出の曲でもある「SEDONA」です。堂々と,しかも安定した演奏ぶりでした。
合唱の仕上がりは上々!
今週末の22日(日)に行われる文化祭での合唱コンクールに向けて,練習にも一段と熱が入ってきています。練習で声を出しすぎて本番当日が心配になるくらいです。
以前の記事でも触れましたが,今年はどの学年もレベルが高く混戦が予想されます。もしかしたら下剋上もあるかもしれません。
今朝の練習風景を掲載してみましたが,パート練習や,全体での合わせ練習など毎日こんな感じで練習を続けてきました。文化祭当日には大勢の皆様にご来校いただき,ぜひ練習の成果をお聴きください。
以前の記事でも触れましたが,今年はどの学年もレベルが高く混戦が予想されます。もしかしたら下剋上もあるかもしれません。
今朝の練習風景を掲載してみましたが,パート練習や,全体での合わせ練習など毎日こんな感じで練習を続けてきました。文化祭当日には大勢の皆様にご来校いただき,ぜひ練習の成果をお聴きください。
本校で行われた「ふれあいの集い」
10月15日(日)に,地域の社会福祉協議会が主催する「ふれあいの集い」が本校で開催されました。吹奏楽部の演奏も恒例となっており,今年もお年寄りのみなさんに楽しんでもらおうと,「銭形平次」や「大岡越前」「学生時代」「さくらんぼ」「笑点のテーマ」など,お年寄りになじみが深い曲などをはじめ吹奏楽部の得意曲などを演奏し,拍手喝采を浴びました。
また,演奏だけでなく,お年寄りと「あやとり」や「折り紙」などをしながらおしゃべりをし,一日を楽しんでもらいました。
本校ではこのような活動を通して,「地域の学校」として,「地域の生徒」として,「地域の方々」に貢献できればと思っています。

また,演奏だけでなく,お年寄りと「あやとり」や「折り紙」などをしながらおしゃべりをし,一日を楽しんでもらいました。
本校ではこのような活動を通して,「地域の学校」として,「地域の生徒」として,「地域の方々」に貢献できればと思っています。
郡市新人大会【卓球,バレーボール】
【卓 球】
10月14日(土)はシングルス,15日(日)は団体戦と二日間かけて行われました。
男子は夏の総体の勢いを維持し臨んだ結果,シングルスでは決勝で本校の選手同士が戦い,優勝と準優勝を独占し,県新人大会出場を決めました。また,団体戦では6校のリーグ戦の結果,本校と佐原中が4勝1敗で並んだのですが,日本卓球ルールにより本校の1敗は佐原中からということで,惜しくも準優勝でしたが県新人大会出場を決めました。

女子は,シングルスで躍進し,準優勝という結果で県新人大会出場を決めました。7校のリーグ戦で行った団体戦は,健闘むなしく5位という結果でしたが,1年生中心のチーム事情を抱えて堂々と他校と渡り合えたことは立派です。「あきらめない心」でガンバレ!
【バレーボール】
10月15日(日)山田中学校を会場に行われたました。初戦の相手は,高身長で小学校からの経験者も豊富な優勝候補に挙げられている東庄中学校でした。苦戦が予想されたとおり,強烈なサーブに苦しめられ思うような試合運びをさせてもらえずに,一方的な試合になってしまうのかと思われましたが,第2セットは目が覚めたように躍動しはじめ,粘り強く得点を重ね奪い返しました。第3セットもその勢いのまま序盤をリードしたものの,地力に勝る相手校に逆転を許し,悔しい敗退となってしまいました。
負けはしましたが,手応えは十分に感じられたと思います。「あきらめない心」でガンバレ!

保護者の方々にはお忙しい中,送迎や応援を誠にありがとうございました。
10月14日(土)はシングルス,15日(日)は団体戦と二日間かけて行われました。
男子は夏の総体の勢いを維持し臨んだ結果,シングルスでは決勝で本校の選手同士が戦い,優勝と準優勝を独占し,県新人大会出場を決めました。また,団体戦では6校のリーグ戦の結果,本校と佐原中が4勝1敗で並んだのですが,日本卓球ルールにより本校の1敗は佐原中からということで,惜しくも準優勝でしたが県新人大会出場を決めました。
女子は,シングルスで躍進し,準優勝という結果で県新人大会出場を決めました。7校のリーグ戦で行った団体戦は,健闘むなしく5位という結果でしたが,1年生中心のチーム事情を抱えて堂々と他校と渡り合えたことは立派です。「あきらめない心」でガンバレ!
【バレーボール】
10月15日(日)山田中学校を会場に行われたました。初戦の相手は,高身長で小学校からの経験者も豊富な優勝候補に挙げられている東庄中学校でした。苦戦が予想されたとおり,強烈なサーブに苦しめられ思うような試合運びをさせてもらえずに,一方的な試合になってしまうのかと思われましたが,第2セットは目が覚めたように躍動しはじめ,粘り強く得点を重ね奪い返しました。第3セットもその勢いのまま序盤をリードしたものの,地力に勝る相手校に逆転を許し,悔しい敗退となってしまいました。
負けはしましたが,手応えは十分に感じられたと思います。「あきらめない心」でガンバレ!
保護者の方々にはお忙しい中,送迎や応援を誠にありがとうございました。
郡市駅伝大会
10月14日(土)小雨が降る中,香取神宮周回コースで行われた駅伝大会に本校陸上部が参加しました。普段は短・中距離走やフィールド種目を専門にしている選手達であり,長距離を専門にしている選手はいないのですが,まさに総出で出場した駅伝大会でした。
結果は,女子が5位,男子が10位でした。また,オープンレースも行われ,本校からは男女合わせて3名が出場し,女子の部で2位になりました。

結果は,女子が5位,男子が10位でした。また,オープンレースも行われ,本校からは男女合わせて3名が出場し,女子の部で2位になりました。
1年「親子作業」に代わる「子作業」
学年毎に3回計画されている「親子作業」ですが,本日は最終回となる1学年の親子作業でした。しかし,雨天ということもあり中止させていただきました。
そこで,1年生の生徒たちによる「親子作業」ならぬ「子作業」を,「光の庭」の窓を中心に実施しました。普段の清掃ではなかなか行き届かない細かな部分を中心に,一生懸命に取り組んでくれたお陰でピカピカになりました。
そこで,1年生の生徒たちによる「親子作業」ならぬ「子作業」を,「光の庭」の窓を中心に実施しました。普段の清掃ではなかなか行き届かない細かな部分を中心に,一生懸命に取り組んでくれたお陰でピカピカになりました。
香取市佐原地区音楽発表会
本日,香取市佐原地区の小中学校による音楽発表会があり,本校の吹奏楽部が出演しました。
参加校の中で中学校の吹奏楽は本校だけという中,「情熱大陸」と「名探偵コナン」の2曲を演奏し,さすが中学生らしい力強い演奏で多くの拍手を浴びました。
参加校の中で中学校の吹奏楽は本校だけという中,「情熱大陸」と「名探偵コナン」の2曲を演奏し,さすが中学生らしい力強い演奏で多くの拍手を浴びました。
合唱コンクールリハーサル
10月11日(水)午後に,合唱コンクールのリハーサルを行いました。今回は課題曲だけの演奏で,自由曲は本番に取っておくという形で行いましたが,ライバル学級や他学年の歌声を聞いてずいぶんと刺激になったようです。 22日(日)の文化祭での合唱コンクールに向けてまた一段と練習に熱が入ってくることでしょう。
今年は1年生のレベルが高いです。2年生も3年生の一角を崩そうと虎視眈々狙っています。3年生はやっぱりさすがです。
本校の歌声は, 「声のハーモニー」だけではなく,「心のハーモニー」も響かせます。どうぞ期待ください。
【運営する歌声委員会】 全校合唱は「海の声」








今年は1年生のレベルが高いです。2年生も3年生の一角を崩そうと虎視眈々狙っています。3年生はやっぱりさすがです。
本校の歌声は, 「声のハーモニー」だけではなく,「心のハーモニー」も響かせます。どうぞ期待ください。
【運営する歌声委員会】 全校合唱は「海の声」
今年度の後半戦スタート!後期開始!!
10月11日(水),いよいよ後期が始まりました。
今日の朝は盛りだくさんのメニューで集会が行われ,元気よく今年度の後半戦がスタートしました。
【賞状披露&伝達】

郡市新人大会剣道女子個人敢闘賞 剣道昇段審査(二段2名,初段2名)
【新生徒会本部役員認証式】
認証書授与 旧本部役員からの挨拶 新本部役員の決意表明
【文化祭スローガン発表】

文化祭実行委員長でもある旧生徒会長からのスローガン発表
今年の文化祭テーマは「空前絶後 ~ 超絶怒涛のハーモニー。全員の心にジャスティス。YEEEI !!!! ~」です。実行委員長からは「空前絶後の歌声を響かせよう!」と力強い言葉がありました。
【後期始業式】
始業式では全員で元気よく校歌を斉唱した後に,生徒代表による言葉があり,「後期は,目標をもつことの大切さを一人ひとり自覚して取り組んでいきましょう!」と力強く呼びかけました。

校長の話では,「考えが変われば~~~」という話とともに,後期は学習に存分に力を入れていきましょうという話をしました。
保護者や地域の皆様には,後期も引き続き御支援をいただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
今日の朝は盛りだくさんのメニューで集会が行われ,元気よく今年度の後半戦がスタートしました。
【賞状披露&伝達】
郡市新人大会剣道女子個人敢闘賞 剣道昇段審査(二段2名,初段2名)
【新生徒会本部役員認証式】
認証書授与 旧本部役員からの挨拶 新本部役員の決意表明
【文化祭スローガン発表】
文化祭実行委員長でもある旧生徒会長からのスローガン発表
今年の文化祭テーマは「空前絶後 ~ 超絶怒涛のハーモニー。全員の心にジャスティス。YEEEI !!!! ~」です。実行委員長からは「空前絶後の歌声を響かせよう!」と力強い言葉がありました。
【後期始業式】
始業式では全員で元気よく校歌を斉唱した後に,生徒代表による言葉があり,「後期は,目標をもつことの大切さを一人ひとり自覚して取り組んでいきましょう!」と力強く呼びかけました。
校長の話では,「考えが変われば~~~」という話とともに,後期は学習に存分に力を入れていきましょうという話をしました。
保護者や地域の皆様には,後期も引き続き御支援をいただけますよう,どうぞよろしくお願いいたします。
県新人陸上大会
郡市新人大会が行われている中,陸上競技は一足早く県新人大会が千葉県総合運動場で行われました。本校からは3名(男子200m,女子800m,女子走高跳)の選手が出場し,よく健闘したものの残念ながら入賞することはできませんでした。県大会という舞台で戦ったことで今後の自分の目標もしっかり見えてきたことと思います。「あきらめない心」で頑張れ!
郡市新人大会【バスケ・剣道・サッカー】
毎週末に行われている郡市新人大会ですが,10月7日(土)8日(日)には,バスケットボール,剣道,サッカーの各競技が行われました。
今回の競技では,残念ながら県大会出場とはいきませんでしたが,その中でも剣道女子個人戦でベスト8敢闘賞を受賞しました。他の種目においても,最後まであきらめることなく粘り強く戦いました。同時に来夏の総体に向けて,課題も明確になったことでしょう。「あきらめない心」を持ち続け,冬場の練習をしっかりと積んでいこう!
【バスケ女子】
【バスケ男子】
【剣 道】

【サッカー】

保護者の皆様,お忙しい中を送迎に応援に誠にありがとうございました。
今回の競技では,残念ながら県大会出場とはいきませんでしたが,その中でも剣道女子個人戦でベスト8敢闘賞を受賞しました。他の種目においても,最後まであきらめることなく粘り強く戦いました。同時に来夏の総体に向けて,課題も明確になったことでしょう。「あきらめない心」を持ち続け,冬場の練習をしっかりと積んでいこう!
【バスケ女子】
【バスケ男子】
【剣 道】
【サッカー】
保護者の皆様,お忙しい中を送迎に応援に誠にありがとうございました。
賞状伝達・披露&前期終業式
前期の最終日となる今日,終業式を行いました。
まずは,式に先立って行われた賞状伝達・披露では,①いきいきちばっ子「元気アッププラン大作戦」の認定書の授与 ②郡市小中学校科学作品展 ③郡市青少年読書感想文コンクール ④郡市英語発表会 ⑤第52回青少年健全育成剣道大会 ⑥郡市新人陸上大会 ⑦郡市新人野球大会 の賞状伝達や賞状披露を行いました。


続いて行われた終業式では,元気よく校歌を斉唱,そして各学年の代表が「前期を振り返って」の言葉を堂々と述べました。


校長の話では,前期の頑張りと全校に漲る結束力や団結力に対しての賞賛を送りました。一方,自転車の乗り方マナーやスマホ等の扱いについての注意を促しました。また,これから行われる新人大会の激励を行いました。
保護者や地域の皆様には,これまで温かいご支援を賜り誠にありがとうございました。
後期も引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
まずは,式に先立って行われた賞状伝達・披露では,①いきいきちばっ子「元気アッププラン大作戦」の認定書の授与 ②郡市小中学校科学作品展 ③郡市青少年読書感想文コンクール ④郡市英語発表会 ⑤第52回青少年健全育成剣道大会 ⑥郡市新人陸上大会 ⑦郡市新人野球大会 の賞状伝達や賞状披露を行いました。
続いて行われた終業式では,元気よく校歌を斉唱,そして各学年の代表が「前期を振り返って」の言葉を堂々と述べました。
校長の話では,前期の頑張りと全校に漲る結束力や団結力に対しての賞賛を送りました。一方,自転車の乗り方マナーやスマホ等の扱いについての注意を促しました。また,これから行われる新人大会の激励を行いました。
保護者や地域の皆様には,これまで温かいご支援を賜り誠にありがとうございました。
後期も引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
3年ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)発表会
本校は,総合的な学習の時間を学校キャラクターの名前をとって「ふぃふしータイム」と称し,昨年度から「思考力・判断力・表現力」を高める学習の場として大幅な見直しをして取り組んでいます。
今日は,3年生が個人や小グループで設定したテーマを2年間かけて追究・探究してきたその成果をお互いに発表しあい,テーマは実に18にも及びました。
どのグループもプレゼンソフトを効果的に使い,発表の態度,語り,内容も素晴らしいものであり,確実に「伝える力」が高まったと感じさせる発表会でした。
ここでは,最初のタイトル画面だけ紹介します。

今月の22日に行われる文化祭では,この3学年発表会で互選によって選ばれたものを全校生徒や保護者の方の前で再度発表します。
今日は,3年生が個人や小グループで設定したテーマを2年間かけて追究・探究してきたその成果をお互いに発表しあい,テーマは実に18にも及びました。
どのグループもプレゼンソフトを効果的に使い,発表の態度,語り,内容も素晴らしいものであり,確実に「伝える力」が高まったと感じさせる発表会でした。
ここでは,最初のタイトル画面だけ紹介します。
今月の22日に行われる文化祭では,この3学年発表会で互選によって選ばれたものを全校生徒や保護者の方の前で再度発表します。
生徒会本部役員立候補者立会演説会&選挙
10月2日(月)の6校時に,生徒会本部役員に立候補した6名の演説会と選挙を行いました。どの立候補者も,五中をさらにより良くしていくための意気込みを自分の言葉で明瞭に語ってくれました。しかも,多くの立候補者がほとんど原稿を見ずに顔を上げ,聴衆と目を合わせながら訴えることで力強い言葉となって心に響きました。

また,質問も多数出されましたが,どの質問も建設的で前向きであり,それに答える立候補者も的確且つ簡潔に答えるなど,表現力の高まりを感じました。

立候補者全員の演説を聞いた後には,市役所からお借りした本物の投票箱や記載台を使って投票を行いましたが,投票前に選挙管理委員会からの諸注意であった「公平を期すために私語は一切しないように!」ということを守り,静粛な中で投票が行われました。

立候補者が各役職とも定数内だったために,信任投票となりました。
結果は,全員が信任されました。10月11日(水)の後期始業式にて認証式を行い,新生徒会本部役員がリーダーとなる佐原五中が本格的にスタートします。
また,質問も多数出されましたが,どの質問も建設的で前向きであり,それに答える立候補者も的確且つ簡潔に答えるなど,表現力の高まりを感じました。
立候補者全員の演説を聞いた後には,市役所からお借りした本物の投票箱や記載台を使って投票を行いましたが,投票前に選挙管理委員会からの諸注意であった「公平を期すために私語は一切しないように!」ということを守り,静粛な中で投票が行われました。
立候補者が各役職とも定数内だったために,信任投票となりました。
結果は,全員が信任されました。10月11日(水)の後期始業式にて認証式を行い,新生徒会本部役員がリーダーとなる佐原五中が本格的にスタートします。
郡市新人大会【野球 準決勝】
10月1日(日),先週の試合から勝ち上がってきた本校は準決勝で新島中と対戦しました。
先週の試合は初戦という事もありやや硬さが見られましたが,準決勝は伸び伸びとプレーしているようにも思えました。そうは言うものの,エラー絡みの失点でリードを許し,終始追いかける展開となってしまいました。何度か相手の攻撃を三者凡退で切り抜け,試合の流れを引き寄せかける場面もありましたが,なかなか反撃の糸口が見出せず,結果は9-1で敗れ決勝進出とはなりませんでした。
野球経験が無い1年生が大半を占めるチームではありますが,これまでコツコツと練習を積んできた成果が3位という結果に結びきました。立派です!
先週の試合は初戦という事もありやや硬さが見られましたが,準決勝は伸び伸びとプレーしているようにも思えました。そうは言うものの,エラー絡みの失点でリードを許し,終始追いかける展開となってしまいました。何度か相手の攻撃を三者凡退で切り抜け,試合の流れを引き寄せかける場面もありましたが,なかなか反撃の糸口が見出せず,結果は9-1で敗れ決勝進出とはなりませんでした。
野球経験が無い1年生が大半を占めるチームではありますが,これまでコツコツと練習を積んできた成果が3位という結果に結びきました。立派です!