日誌

五中NOW

冬季休業前 全校集会

 冬季休業前の全校集会で表彰された生徒の皆さんを紹介します。今回は、延べ99人の表彰がありました。人数が多いため、既にホームページ上に掲載したものは割愛して紹介します。

〇県造形作品展   入選 齋藤 碧泉

〇香取香取剣道大会 優勝 菅谷 玲士  須藤 優斗  荒川 大翔

〇千葉県中学生野球支部選抜指定選手  木内 瀧太

〇ちばジュニア強化指定選手(バスケットボール) 木内 琉介  山口 永愛

 嬉しい悲鳴ですが、表彰が多すぎて校内の表彰掲示コーナーに収まりきらなくなる心配が出てきました。表彰された一人一人のこれまでの取組を称えるとともに、素晴らしい結果につながったことを皆で称賛したいと思います。おめでとうございました。

学校生活の様子(大掃除)

 午後から年末恒例の大掃除を行いました。各自の机の中やロッカー、机や椅子の脚裏の部分をきれいにしたら、普段はなかなか出来ないところまで手を伸ばし、各クラスで手分けして丁寧に掃除をしました。皆さんのお陰で、気持ちよく新年が迎えられそうです。ありがとうございました。

学校生活の様子(生徒集会)

 生徒会本部役員を中心に、生徒集会が行われました。今回の集会では、まず図書委員会からおすすめの図書の紹介やポップアップコンテスト入賞者から作品の紹介、そして新たに入庫した書籍の紹介等がありました。歌声委員会は、3年生の歌声発表「あなたへ」、全校合唱「With You Smile]と参加型の発表を行ってくれました。更に、生徒会本部からはアンケート結果から5アクションの進捗状況の調査結果発表と、異学年で交流が図れるように各学年及び男女混合になるようにグループ分けをしてレクリエーションを行いました。図書委員会、歌声委員会そして生徒会本部役員の皆さん、限られた活動時間の中で準備をしていただきありがとうございました。最後に、生徒会長の大竹蒼介さんから交通安全週間について話がありました。通学だけでなく、年末年始も含め事故には十分に気を付けてルールやマナーを守って生活してください。

学校生活の様子(計算コンクール)

 計算コンクールの様子です。今回は、1,2年生を対象に「文字式」と「1次方程式」の計算力を高めるため、先週から朝学習で計算練習を行い準備してきました。満点を目指して繰り返し練習に励むとともに、クラスで満点者が増えるように教え合う姿も見られました。結果も気になるところだと思いますが、何よりも苦手を克服しようと取り組んだ姿勢や教え合って互いに伸びていこうとする姿勢が素晴らしと思います。みなさん、今日まで本当によく頑張りました。

授業の様子(3年 理科)

 3年生で学習する内容は全て終えたので、入試に向けて1,2年生の復習プリントを前時にテスト形式で行い、その解説をしていました。間違いの多かった火成岩の語呂合わせの覚え方を確認したり、オームの法則を使った計算問題を1問ずつ確認したりしていました。忘れていることや、計算間違えなどもあり、改めて復習の大切さを実感できていたようでした。頑張れ3年生!

授業の様子(3年 数学)

 中点連結定理の学習をしていました。相似の関係になる三角形を色分けしたり、対応する辺に印をつけたりして丁寧にプリントに書き込んでいました。確認問題では、教え合い学習をしながら全員が解けるように助け合い、その後は一人一人が時間一杯までワークを使って練習問題に取り組んで理解を深めていました。

授業の様子(道徳)

 火曜日は、同じ時間に全クラスで道徳の授業を実施しています。家族の大切さについて、自然への畏敬の念、節度、真理の探究など、各クラスで様々な道徳的価値について多面的・多角的な見方や考え方に触れ、一人一人が自身の考えを深めていました。

人権集会

 12月11日(月)千葉地方法務局より香取支局人権擁護委員の藤崎祥雄先生を講師としてお招きし、「違いを理解し、より良い人間関係を築こう(国際理解編)」というテーマで令和5年度人権集会を開催しました。集会では、生徒会本部役員の吉田真人さんから「人権」について説明があり、講演では、藤崎先生から公共の福祉や文化や考え方の違いについて事例を交えて分かりやすく、そして丁寧に教えていただきました。また、若者白書のデータから国ごとの捉え方の違いや、日本に住む外国人の視点で戸惑いを感じる日本の習慣や風習などから、育った環境や文化の違いを互いに理解し認め合うこと、他者を尊重することの大切さについて考えることができました。講演終了後は、生徒会本部役員の武田のどかさんよりお礼の言葉が述べられました。藤崎先生、本日は五中生のために本当にありがとうございました。

学校生活の様子(給食準備)

 給食の準備の様子です。1年生は、4校時が保健体育でしたので給食準備が遅れるかと心配しましたが、給食当番だけでなくみんなで協力して、2年生とほぼ同時に食べ始めることができました。配膳が終わったら、片付けがしやすいように食器ケース等を並べて準備していました。給食当番の皆さん、1週間ごくろうさまでした。

キャリア教育講演会(1年生)

 12月4日(月)ANA成田エアポートサービス株式会社から講師をお招きし、キャリア教育講演会を行いました。オペレーション、旅客サービス、グラウンドハンドリング・物流、貨物の各部門において、現役で働いているスタッフの方々から実際の業務や職業観、仕事のやりがいや働くことの魅力、社会貢献等の話を聞くことができ、生徒たちは興味津々でした。また、質問にも丁寧に答えていただき、生徒の職業観を養う有意義なキャリア教育講演会となりました。お忙しい中、本校の生徒のために本当にありがとうございました。

表彰5

まだまだ表彰が続きます。皆さんの活躍を心から称賛したいと思います。本当におめでとうございます。

〇香取神宮書画展覧会

 書写の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞  小沼 結貴

      金賞  阿曽 桃花

      銀賞  浅野 彩葉 武田のどか

      銅賞  甲島梨世杏 石橋  恵

 絵画の部 金賞  大竹 蒼介 明石 祐輝

      銀賞  川口 永愛

      銅賞  齋藤 碧泉

 

表彰4

まだ表彰が続きます。みなさんおめでとうございます。

〇香取図工美術展覧会

 入選 本城りりあ 山口 姫華 石橋  恵 

    稲村  碧 大竹 蒼介 芹川 芽衣 山口 永愛 石橋 朋実

    日隈 美蘭 齋藤 碧泉 小酒井史香

〇香取図工美術地区展覧会

 入選 本城りりあ 山口 姫華 石橋  恵 寺島 卓海 飯嶋 未空 明石 祐輝

    加藤 凜音 鴇田 遥乃 大竹 爽平 佐伯  碧 新井 心美

    稲村  碧 大竹 蒼介 芹川 芽衣 山口 永愛 石橋 朋実 山本 莉愛 武田のどか

    佐々木望安 塩畑 寧々 髙橋 柚姫 佐々木美穂 平野  武 麻生 哲平 木村 百花

    木内 琉介 鈴木 杏紗 細川 春樹 鈴木 深晴 山口 愛実 久米亜衣奈 鎌形 蒼徠 

    日隈 美蘭 齋藤 碧泉 小酒井史香 浅野 彩葉

    本宮 佑真 齋藤百々香 工藤  雫 甲島梨世杏

表彰3

表彰が続きます。本校生徒の活躍が多方面で認められ表彰されました。みなさんおめでとうございます。

〇西坂神社 新嘗祭企画展

 作文の部 入選 鴇田 遥乃 石橋  恵 小林 遥馬 栃山 颯大

         山口 永愛 三上 遥輝 山本 莉愛 稲村  碧

         工藤  雫 浅野 彩葉 田原  昴 齋藤 碧泉

 書写の部 入選 神崎 修悠 木内 大夢 塚本りあ希

         川口 永愛 日隈  洵 山口 愛実 

         槙島 姫愛 中條  漣

 絵画の部 入選 加藤 凜音 鴇田 遥乃

         山本 莉愛 芹川 芽衣 武田のどか

         齋藤百々香 工藤  雫 小酒井史香

 芸術作品 入選 出口  明 木村 百花 阿曽 桃花 佐々木美穂

         浅野 彩葉 金子 沙羅 工藤  雫 日隈 美蘭

表彰2

前回、紹介できなかった表彰の続きです。みなさん、おめでとうございました。

〇郡市書写展 優秀 武田のどか

       特選 齋藤碧泉、甲島梨世杏、新井心美、飯嶋未空

       金賞 中條漣、浅野彩葉、小酒井史香、塩畑寧々、小沼結貴、加藤凜音、市村結維

       銀賞 日隈美蘭、久米美衣奈、寺島空良、阿曽桃花、寺島拓海、石橋恵

〇香取小中学校体育連盟優秀選手表彰 菅谷 玲士

〇香取神宮奉納剣道大会 男子団体優勝 菅谷 玲士、須藤 優斗、荒川 大翔

〇ふるさとフェスタさわらポスター展 金賞 明石 祐輝

                  銀賞 山口 姫華

 

表彰1

 本校の生徒が、校外において各方面で活躍して表彰されましたので紹介します。表彰が多いため、2回に分けて紹介します。

〇税についての作文 佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会優秀賞  小川ゆい

〇人権作文コンテスト 佳作 山口永愛

〇佐原間税会税の標語 税務署長賞 齋藤百々香

           優秀賞   寺島空良

           佳 作   浅野彩葉、小川ゆい

〇健康づくり標語コンテスト 千葉日報社長賞 小沼結貴

              優秀賞     伊能大喜

 〇オリンピック選手杯争奪陸上競技大会 女子共通走高飛1位 鈴木 深晴

みなさん、おめでとうございました。

 

 

登校の様子

 今朝は、週末よりは幾分寒さも和らぎましたが、それでも段々と厳しい寒さになってきました。そのような中でも、生徒は寒さに負けず自分自身の力で登下校を頑張っています。

新嘗祭に代表生徒が参加

 23日(木)代表生徒が、学区にある西坂神社の新嘗祭に参加しました。代表生徒は、当日かなり緊張していましたが企画展において堂々と作文を読み一人一人表彰されました。参加した、1年栃山颯大さん「学校にスマホをもってきていい」、2年山本莉愛さん「新しい社会に必要なこと」、3年齋藤碧泉さん「将来の夢」の3人が書いた作文は、いずれも素晴らしい内容で神社の関係者の方や当日参加された地域の方からもお褒めの言葉をいただきました。また、他にも本校生徒の書道や絵画等の美術作品も展示され、貴重な発表の機会となりました。

授業の様子(3年 社会)

 3年生の社会科の授業の様子です。「経済のグローバル化にはどのようなメリットとデメリットがあるのだろうか」というテーマで一人一人が経済へのグローバル化の影響について調べ、自分の考えを出し合ってフィッシュボーンという思考ツールを使って整理していました。生徒たちは、話し合いの中でお互いの意見を参考にしながら、課題や解決方法について自分の考えをまとめていました。

学校生活の様子(清掃活動)

 普段の清掃活動の様子です。以前よりも生徒数が減少しているため、分担場所を担当する生徒の数も少なくなっていますが、一人一人が丁寧にきれいにしようと取り組んでいるので学校を清潔に保てています。通常の清掃活動が早く終わると、普段できないところを自主的にきれいにしてくれる人もいて感心させられます。

授業の様子(2年 技術)

 LEDライトの製作を行っています。先ずは、電気事故と防止について学び、十分注意しながら加工作業に入ります。支柱や座板部分の加工は、ベルトサンダーやインパクトドライバー等の工具も使用します。生徒は、ケガにも気を付けながら集中して作業に取り組みました。少しずつ形になってくると完成した状態がイメージしやすくなり、楽しさも増してきます。