文字
背景
行間
日誌
五中NOW
いよいよ公立高校前期選抜
2月13日(月)~14日(火)の二日間にわたって,千葉県公立高校前期選抜が行われます。
多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。

多くの生徒がこの日に標準を合わせて猛勉強してきたわけですが,いよいよその力を発揮する時がきました。 幸いにも,インフルエンザの影響もなく,全員が元気に受検できそうです。
今日(2月10日)は,事前指導を行い,心構えや全体への諸注意のあと,受検校ごとに分かれて詳細な事項を確認しあいました。
これまでの自分の努力を信じ,自信をもって臨んでくれることを願っています。
1学年 「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」発表会
2月9日(木),1年生がこれまで取り組んだ「ふぃふしータイム(総合的な学習の時間)」での学習の成果を発表しあいました。
各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。






各自が興味や関心をもった事柄からテーマを決め,書籍やインターネット,インタビューなどから得た知識をポートフォリオ(学習したことや自分の考えを整理し,構造的にまとめたもの)として上手くまとめられていました。どれも工夫があり説得力のあるものばかりでした。
今年度から,思考力・判断力・表現力やコミュニケーション力の向上を目指し,大幅な改善をして取り組んでいる総合的な学習の時間ですが,着実にその成果は現れてきています。
来年,再来年とテーマを探究し続け,3年生になった時に,その集大成として行うプレゼンが今から楽しみです。
五中だより 第28号発行
第9回生徒集会
インフルエンザの影響で延期になっていた生徒集会が,2月6日(月)に開催されました。
今回の主な内容は
① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。

← ↑
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>

<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>
② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。
③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。

今回の主な内容は
① 今月のピックアップ委員会として生活委員会が「あいさつ」の充実について。保健委員会がインフルエンザの予防強化について,全校生徒に訴えかけました。
<生活委員会も一緒になり,互いに前後左右の人たちとあいさつを交わし合って気運を盛り上げました。>
<保健委員会は,インフルエンザ予防について強く訴えかけました。>
② 生徒会本部の「生活向上担当」から,「意見ボックス」の意見の活用についての説明があり,「みんなで共有するために掲示をしていくので,どんどん建設的な意見を届けてほしい」というお願いがありました。
③賞状の披露では,「天野杯サッカー大会」「県吹奏楽個人コンクール東部地区大会」で受賞した賞状を披露しながら次の目標について語り,伝達では「香取市教育委員会表彰」「校内書初め大会」の入賞者に賞状を授与しました。
バレーボール1年生大会,黒部杯剣道大会
インフルエンザの影響が心配される中での大会開催となってしまいましたが,本校生徒は今もてる戦力で精一杯戦いました。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。




【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
【香取郡市バレーボール1年生大会(2月4日)】
予選リーグA組に入った本校は,佐原・香取中合同チーム,多古中と敗れ,このままでは終われない最終戦では,山田中と戦い最後の意地を見せて勝利しました。
残念ながら予選リーグ成績は1勝2敗で3位となり,決勝トーナメントには進めませんでしたが,1年生にとっては経験を積む場となったことでしょう。
【黒部杯剣道大会(2月5日)】
印旛地区の一部と海匝地区,茨城県県南地区の中学校を香取地区に招いて行われる大会ですが,今大会は男子22チーム,女子20チームが参加しました。
<男子>
本来であれば,団体戦は5人で戦うのですが,本校は4人しかいないメンバーを,さらに一人欠いて3人での戦いを強いられた男子チームでしたが,海上中に破れ初戦突破は成りませんでした。
<女子>
男子同様に部員不足で悩む本校は,神崎中と新島中と本校の3校で合同チームを編成しての出場でしたが,合同チームの参加資格に3人を越えてはならないという規則があり,最初から2敗のハンディを背負っての戦いを強いられました。残念ながら初戦突破はできなかったものの,精一杯戦う姿勢は見せてくれました。
男女とも,4月には部員が増えていることを願いたいものですね。
4月に入学する新入生のみなさん。日本の運動文化の一つでもある「剣道」を始めてみませんか?
また,本校は野球部も単独チームで大会に出場できない状態です。新入生の皆さんの入部が,剣道部・野球部にとって,何よりもありがたいことです。
五中だより 27号
五中だより 25号 26号
保護者の皆様からもご好評をいただいている「五中だより」ですが,早くも26号となりました。
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
これからも,このホームページとあわせ,学校の様子や生徒の頑張り,お知らせや共に考えていきたいことなど,様々な情報を提供してまいります。
クリックしてご覧ください(保護者の皆様に配布したものとは,一部異なっています)
↓
H28-5中だより25・ (バスケ・入試.pdf
H28-5中だより26・入試倍率.pdf
本日(1月30日)より学年閉鎖を解きます(2学年)
学年閉鎖をしていた2学年を,本日より平常に戻し授業を再開しますが,依然として各クラスに欠席者(インフルエンザを含む)が数名いる状態が続いています。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
学校では引き続き警戒態勢をとり,まん延予防に努めていきますが,各家庭においても十分に注意をお願いします。
また,体調がすぐれない場合は無理をして登校せずに,医療機関で診断を受けてください。
2学年学年閉鎖について
2学年において,欠席者がインフルエンザ7名を含め15名にのぼったことを受け,本日より学年閉鎖とし,9時に下校させるという措置を取りました。なお,学年閉鎖期間は金曜日までとし,土日の部活動も無しとします。登校再開は1月30日(月)となります。
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
詳細は以下の文書をご確認ください。
↓
インフルエンザ文書(2年学年閉鎖).pdf
不審者侵入を想定しての避難訓練
1月23日(月),インフルエンザの影響で延期になっていた「不審者対応避難訓練」を本日行いました。
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。

教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました

教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード

体育館で警察官から護身術の講習を受けました
「世界一治安が良い」とも言われている私たちの国ですが,それでも「まさか!」と疑うような事件が起きていることも事実です。学区の中で不審者から被害を受けたという事例もあります。
このようなことを踏まえ,「もし不審者が校内に侵入してきたら・・・」ということを想定し,香取警察署の協力のもと,警察官が不審者に扮して実施されたものです。
教室を覗く不審者 逃げる不審者を追いかける本校職員 不審者を取り押さえました
教室への侵入を防ぐために,入口には机・椅子でバリケード
体育館で警察官から護身術の講習を受けました