文字
背景
行間
日誌
五中NOW
文化祭まであと少し
ついこの間,熱く燃えた体育祭が終わっと思ったら,早いものでもう文化祭が近づいてきました。
今年の文化祭のテーマは,「笑顔満開 ~ブラボーな歌声を咲かせよう!~」です。

今,このテーマのように合唱コンクールで最高の歌声を披露するために,朝に夕に校舎中が歌声で包まれています。熱い歌声が響き渡っています。

各教室内で 体育館ステージで

それぞれの廊下で

多目的室で 音楽室で
さらに今年は,地域の方の友情出演から実現した,和太鼓(粋太鼓),よさこい(黒潮美遊)などの本格的な演技により,本校文化祭に華を添えていただけます。
10月22日(土),地域と融合した新しい形の文化祭に,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
今年の文化祭のテーマは,「笑顔満開 ~ブラボーな歌声を咲かせよう!~」です。
今,このテーマのように合唱コンクールで最高の歌声を披露するために,朝に夕に校舎中が歌声で包まれています。熱い歌声が響き渡っています。
各教室内で 体育館ステージで
それぞれの廊下で
多目的室で 音楽室で
さらに今年は,地域の方の友情出演から実現した,和太鼓(粋太鼓),よさこい(黒潮美遊)などの本格的な演技により,本校文化祭に華を添えていただけます。
10月22日(土),地域と融合した新しい形の文化祭に,多くの皆様のご来校をお待ちしています。
学校評価保護者アンケートの公表
後期スタート
10月11日(火),いよいよ今日から後期のスタートです。
今朝の始業式では,どの生徒もやる気に満ちた引き締まった表情をして式に臨んでいました。
新生徒会長が語った「後期の決意」の言葉に,雰囲気も引き締まりました。
3年生は,受験に向けて一層力を入れ,充実感と達成感を胸に卒業式を迎える。
2年生は,そんな3年生を応援しながら学校の実質的なリーダーとして,その存在感を増していく。
1年生は,2年生と協力しながらますます学校を元気にするために,今できることを全力で頑張る。
そんな後期であってほしいと願っています。
今朝の始業式では,どの生徒もやる気に満ちた引き締まった表情をして式に臨んでいました。
新生徒会長が語った「後期の決意」の言葉に,雰囲気も引き締まりました。
3年生は,受験に向けて一層力を入れ,充実感と達成感を胸に卒業式を迎える。
2年生は,そんな3年生を応援しながら学校の実質的なリーダーとして,その存在感を増していく。
1年生は,2年生と協力しながらますます学校を元気にするために,今できることを全力で頑張る。
そんな後期であってほしいと願っています。
郡市駅伝大会,郡市新人体育大会(サッカー,剣道)
前期と後期の狭間にあった土日に,郡市駅伝大会と新人大会(サッカー,剣道)が行われました。
【郡市駅伝大会(10月8日・土)】
陸上部の部員不足の影響でここ数年参加を見送ってきた駅伝大会ですが,今回は男子の出場が叶いました。併せて女子もオープンレースの部に参加しました。
途中から雨が降り出す悪条件の中でしたが,結果は,男子が10チーム中8位,オープンレースの部では女子の最高位が2位,男子の最高位が7位という結果でした。
最後まで襷をつないだ選手の健闘を讃えます。

女子オープンレース 男子オープンレース

1区スタート 1区から2区へ 2区から3区へ

3区から4区へ 4区から5区へ 5区から6区アンカーへ

6区アンカーの力走
【郡市新人剣道大会(10月8日・土 9日・日)】
8日に行われた個人戦では,2年生E選手が順当に決勝まで勝ち進み,惜しくも優勝は譲ったものの見事準優勝となり,県大会への出場を決めました。おめでとうございます。県大会での活躍を祈念しています。

9日には団体戦が行われましたが,女子はメンバー不足のために出場を断念。
男子は,一人選手を欠く不利な戦いの中,1年生の健闘もあり全員が引き分けとなりましたが,選手を欠いた分の不戦負けが響き,無念の敗退を喫しました。


【郡市新人サッカー大会】
10月8日(土),9日(日)に予選リーグが行われる予定でしたが,降雨のために予選リーグ2日目は次週に持ち越しとなりました。
1日目の本校の成績は,2戦し1敗1分でした。本校が属するAリーグは4校中3校までが決勝トーナメントに進出できるために,今後の戦い方しだいでは十分に上位を狙えます。


どの試合もチャンスを作り出すも決めきれずという戦いであっただけに,悔やまれます。
軌道修正し,優勝に向けて頑張れ!サッカー部!!
【郡市駅伝大会(10月8日・土)】
陸上部の部員不足の影響でここ数年参加を見送ってきた駅伝大会ですが,今回は男子の出場が叶いました。併せて女子もオープンレースの部に参加しました。
途中から雨が降り出す悪条件の中でしたが,結果は,男子が10チーム中8位,オープンレースの部では女子の最高位が2位,男子の最高位が7位という結果でした。
最後まで襷をつないだ選手の健闘を讃えます。
女子オープンレース 男子オープンレース
1区スタート 1区から2区へ 2区から3区へ
3区から4区へ 4区から5区へ 5区から6区アンカーへ
6区アンカーの力走
【郡市新人剣道大会(10月8日・土 9日・日)】
8日に行われた個人戦では,2年生E選手が順当に決勝まで勝ち進み,惜しくも優勝は譲ったものの見事準優勝となり,県大会への出場を決めました。おめでとうございます。県大会での活躍を祈念しています。
9日には団体戦が行われましたが,女子はメンバー不足のために出場を断念。
男子は,一人選手を欠く不利な戦いの中,1年生の健闘もあり全員が引き分けとなりましたが,選手を欠いた分の不戦負けが響き,無念の敗退を喫しました。
【郡市新人サッカー大会】
10月8日(土),9日(日)に予選リーグが行われる予定でしたが,降雨のために予選リーグ2日目は次週に持ち越しとなりました。
1日目の本校の成績は,2戦し1敗1分でした。本校が属するAリーグは4校中3校までが決勝トーナメントに進出できるために,今後の戦い方しだいでは十分に上位を狙えます。
どの試合もチャンスを作り出すも決めきれずという戦いであっただけに,悔やまれます。
軌道修正し,優勝に向けて頑張れ!サッカー部!!
前期終業式&生徒会本部役員認証式
10月7日(金),本日をもって平成28年度の前期が終了しました。
保護者や地域の皆様には,温かい御支援をいただきましたことに感謝申し上げます。
引き続き,後期からもどうぞよろしくお願い申し上げます。
終業式に先立って,賞状伝達や披露も行われました。

郡市新人陸上大会優勝,準優勝 郡市青少年読書感想文コンクール優良 郡市小中学校科学作品展 金賞
生徒会本部役員認証式では,認証書の授与とともに旧役員から新役員への引継ぎも行われ,新生徒会長からは力強い決意の言葉が述べられました。

【認証書の授与】 【旧本部役員の皆さん】 【新本部役員の皆さん】
旧本部役員の皆さん,これまで大変お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
新本部役員の皆さん,これから1年間どうぞよろしくお願いします。
そして,選挙管理委員のみなさん,時間の制約がある中,大変ご苦労様でした。
終業式では,各学年の代表から「前期を振り返って」のスピーチがありました。
1学年の代表生徒からは,コーラスフェステバルで得た成果のこと,部活動への取組のこと,学習と部活動との両立のことが,2学年の代表生徒からは,部活動での頑張りについて,時間を意識することについて,学習のやり方についてが,3学年の代表生徒からは,高校見学のこと,学級会長として得たこと,応援団の副団長として得たことなどについて,しっかりとした口調で語ってくれました。

【各学年の代表生徒】
保護者や地域の皆様には,温かい御支援をいただきましたことに感謝申し上げます。
引き続き,後期からもどうぞよろしくお願い申し上げます。
終業式に先立って,賞状伝達や披露も行われました。
郡市新人陸上大会優勝,準優勝 郡市青少年読書感想文コンクール優良 郡市小中学校科学作品展 金賞
生徒会本部役員認証式では,認証書の授与とともに旧役員から新役員への引継ぎも行われ,新生徒会長からは力強い決意の言葉が述べられました。
【認証書の授与】 【旧本部役員の皆さん】 【新本部役員の皆さん】
旧本部役員の皆さん,これまで大変お疲れ様でした。そして,ありがとうございました。
新本部役員の皆さん,これから1年間どうぞよろしくお願いします。
そして,選挙管理委員のみなさん,時間の制約がある中,大変ご苦労様でした。
終業式では,各学年の代表から「前期を振り返って」のスピーチがありました。
1学年の代表生徒からは,コーラスフェステバルで得た成果のこと,部活動への取組のこと,学習と部活動との両立のことが,2学年の代表生徒からは,部活動での頑張りについて,時間を意識することについて,学習のやり方についてが,3学年の代表生徒からは,高校見学のこと,学級会長として得たこと,応援団の副団長として得たことなどについて,しっかりとした口調で語ってくれました。
【各学年の代表生徒】
生徒会本部役員選挙
10月3日(月),生徒会本部役員選挙並びに立会演説会が行われました。
定数8のところに,立候補者は8人ということで,全て信任投票となったわけですが,全員が当選を果たしました。
立会演説会では,どの立候補者からも「五中ファイブ・アクション」の取組のことについての訴えがあり,生徒みんなが真剣に考えていることが良く伝わってきました。
公職選挙法の改正で選挙権が18歳になったことにも触れながら,市役所からお借りした本物の投票箱などを使って投票を行いましたが,何より素晴らしいことは,無効票がゼロだったことです。全生徒が真剣に考えて一票を投じた結果と言えます。



定数8のところに,立候補者は8人ということで,全て信任投票となったわけですが,全員が当選を果たしました。
立会演説会では,どの立候補者からも「五中ファイブ・アクション」の取組のことについての訴えがあり,生徒みんなが真剣に考えていることが良く伝わってきました。
公職選挙法の改正で選挙権が18歳になったことにも触れながら,市役所からお借りした本物の投票箱などを使って投票を行いましたが,何より素晴らしいことは,無効票がゼロだったことです。全生徒が真剣に考えて一票を投じた結果と言えます。
五中だより12号 13号 及び保健だより発行
皆様にご好評をいただいている五中だより(森教頭 作)を本日発行しました。
カラー版はこちらをクリックしてご覧ください。(HP用に加工してあります)
↓
H28-5中だより12体育祭の保護者感想【通信用抜粋】.pdf
H28-5中だより13.pdf
保健だよりはこちら
↓
10月保健だより.pdf
カラー版はこちらをクリックしてご覧ください。(HP用に加工してあります)
↓
H28-5中だより12体育祭の保護者感想【通信用抜粋】.pdf
H28-5中だより13.pdf
保健だよりはこちら
↓
10月保健だより.pdf
文化祭 PTA模擬店準備
本日,お仕事でお疲れのところ夜7時からPTA本部役員,企画部,女性部の皆様が集まり,食券の配布の準備や集金の計算などを行ってくれました。
皆さん,手馴れたもので,手際よくどんどん片付いていく姿に,本校PTAの底力と模擬店の伝統を感じました。


皆さん,手馴れたもので,手際よくどんどん片付いていく姿に,本校PTAの底力と模擬店の伝統を感じました。
総合的な学習の時間(ふぃふしータイム)発表会
9月29日(木),3学年の「ふぃふしータイム」発表会が行われました。
「ふぃふしータイム」とは,毎週木曜日に行われている「総合的な学習の時間」の本校オリジナルの名称です。
これまでの「総合的な学習の時間」を大幅に見直し,新たにネーミング(生徒から募集)をして装いも新たに今年度から取り組んでいます。
生徒が深く追究したいテーマを自ら決め(実に多岐にわたっています),これまで得た知識に加え,新たに学習をしながら深く掘り下げ,自分なりの答えを導き出し,みんなの前でプレゼンテーションを行うというのが,新しい取組です。
この学習活動により,「探究心」「思考力」「判断力」「表現力」に加え,「創造力」「協同する力」「コミュニケーション力」などを養い,社会に出てからも困難に臆することなく立ち向かえる力を身に付けてほしいという考えの下,取り組んでいるものです。
今年度から始まっただけに,3年生は十分に調べ上げる時間が不足していたにもかかわらず,大変内容が濃い発表がいくつもありました。
この発表会の中から相互評価しあい,来る10月22日の文化祭で,代表者が全校生徒や来場者の前で再度プレゼンテーションを行います。
また,他の発表資料等は体育館の壁面に展示しますので,どうぞご来校の上ご覧ください。











まだまだたくさんのグループの発表がありました。
テーマ一覧はこちらをクリック → 平成28年度3学年テーマ一覧.pdf
「ふぃふしータイム」とは,毎週木曜日に行われている「総合的な学習の時間」の本校オリジナルの名称です。
これまでの「総合的な学習の時間」を大幅に見直し,新たにネーミング(生徒から募集)をして装いも新たに今年度から取り組んでいます。
生徒が深く追究したいテーマを自ら決め(実に多岐にわたっています),これまで得た知識に加え,新たに学習をしながら深く掘り下げ,自分なりの答えを導き出し,みんなの前でプレゼンテーションを行うというのが,新しい取組です。
この学習活動により,「探究心」「思考力」「判断力」「表現力」に加え,「創造力」「協同する力」「コミュニケーション力」などを養い,社会に出てからも困難に臆することなく立ち向かえる力を身に付けてほしいという考えの下,取り組んでいるものです。
今年度から始まっただけに,3年生は十分に調べ上げる時間が不足していたにもかかわらず,大変内容が濃い発表がいくつもありました。
この発表会の中から相互評価しあい,来る10月22日の文化祭で,代表者が全校生徒や来場者の前で再度プレゼンテーションを行います。
また,他の発表資料等は体育館の壁面に展示しますので,どうぞご来校の上ご覧ください。
まだまだたくさんのグループの発表がありました。
テーマ一覧はこちらをクリック → 平成28年度3学年テーマ一覧.pdf
香取郡市英語スピーチコンテスト
9月28日(水),香取市佐原中央公民館で香取郡市の学校を代表する生徒による,英語スピーチコンテストが開催されました。
本校からも1年生2名,2年生1名,3年生2名の計5名が参加してきました。
夏休みから練習を積んで臨んだコンテストでしたが,惜しくも入賞は成りませんでした。
引率した英語科教師の話では,「今年はレベルが高かった」そうです。
ハイレベルの中でのコンテストでもあり,5人とも精一杯スピーチをしたので悔いは無いとのことでした。お疲れ様でした。
本校からも1年生2名,2年生1名,3年生2名の計5名が参加してきました。
夏休みから練習を積んで臨んだコンテストでしたが,惜しくも入賞は成りませんでした。
引率した英語科教師の話では,「今年はレベルが高かった」そうです。
ハイレベルの中でのコンテストでもあり,5人とも精一杯スピーチをしたので悔いは無いとのことでした。お疲れ様でした。