日誌

五中NOW

令和5年度 着任式・始業式

令和5年度着任式・始業式が行われました。

新たに6名の先生方を迎え、着任式では代表生徒が歓迎の言葉を述べました。

今年度、どうぞよろしくお願いします。

 

 始業式では、2名の生徒が代表で抱負を述べました。

 発表の態度も素晴らしく、大変立派な内容でしたので紹介します。

 

2年 山口永愛さん

 一年前の自分を思い出すと、新しい学校、新しい仲間、新しい生活に期待と不安でいっぱいでした。しかし、今日私は二年生に進級しました。一年生という五中の新米から、エキスパートである二年生になるために、必要なことは何か考えてみました。去年を振り返ると、何もかもが新しいことだらけの一年間でした。先生方や友だちからたくさんの刺激を受け、あっという間に時間が過ぎていきました。勉強、部活、友だち…忙しかったけど、とても充実した日々でした。二年生をさらに充実させるために、今度は自分を磨いていきたいです。具体的には自分に自信をもつことが必要だと感じました。そのために、何事にもチャレンジし、積極的に行動を起こしたいです。今までは失敗を恐れて、ネガティブに考えてしまい、遠慮することが多かったです。また、苦手なものに対して「無理、できない」と言って逃げていたように思います。これからは、やっていみよう!という気持ちで自信をもち、前向きな自分に変えていきたいです。これから新入生が入学してきます。一緒に部活動ができることが楽しみでわくわくします。先輩からたくさんのことを教えてもらったように、次は私達が教える立場です。いろいろアドバイスをして、明るい雰囲気を作り、先輩として自信をもってリードしたいと思います

 自分を変えることは簡単ではありません。だけど、勇気をもって挑戦し、うまくいかなかったとしても自分自身の成長にはつながるはずです。後悔しないように一日一日を大切にし、新しいクラスの仲間とたくさんのことにチャレンジしたいです。

 

3年 小倉卓真さん

 今日、それぞれ新2年、新3年に進級し、令和5年度の学校生活がスタートしました。

 昨年度は、「学校の決まり」について、たくさんの過程を経て「新しい決まり」が決定しました。今年度は、この決まりを一人一人意識して学校生活を送ることになります。僕は最上級生となるので「五中ファイブアクション」と「新しい決まり」を意識しながら生活をしていきたいと思います。そして、来年の春、僕たちが卒業する頃には、先生方や保護者、地域の方々に「新しい決まり」を自分たちで作った佐原五中生徒を誇りに思ってもらえるよう頑張りたいです。

 個人としては、すべての行事が最後になるので、一日一日を悔いなく過ごすために精一杯頑張り、みんなと過ごす最後の1年を楽しく元気に過ごしたいと思います。

 しかし、今年度は楽しいだけではいられません。いよいよ自分の進路を自分で決める年です。僕は、行きたい大学や就職先は未だ決まっていませんが、行きたい高校は決まっています。しかし、その高校に見合う実力がまだ身に付いていないので、学力を高めるために、家庭学習の時間を今よりも増やし、授業にも身を入れていきたいと思います。

 最後に、ラスト1年が最高の1年になるように努力していきたいです。

修了式

24日(金)に修了式を行いました。

校歌斉唱のあと、各学年の代表に修了証が

授与されました。

次に生徒代表のことばがありました。

最後に校長から話がありました。

1,2年生が来年度は2,3年生となり。

佐原第五中学校をさらに発展させていってください。

    

卒業証書授与式

本日(3月11日)うららかな春の陽光のもと、卒業証書授与式が

行われました。3年生の生徒、50名全員が式に出席無事卒業を

迎えました。3年生の皆さん、4月からそれぞれの学校で頑張ってください。

            

 

新入生体験入学

本日(2月21日)新入生体験入学を行いました。

来年度入学予定の6年生の児童の皆さんが

2つのグループに分かれ、理科と英語の

授業を体験しました。

とても意欲的に授業を行っていた姿が印象的でした。

4月に元気な姿で入学することを心待ちにしています。

授業の様子

   

部活動の結果(吹奏楽部 県吹奏楽個人コンクール)

1月21日(土)22日(日)に千葉県吹奏楽個人コンクール

東部地区大会が小見川市民センターいぶき館を会場に行われました。

21日(土)が木管部門、22日(日)が金管・打楽器部門でしたが、

本校の吹奏楽部からは1名、22日(日)の部門に出場しました。

結果は銀賞を獲得することができました。

部活動の結果(サッカー部 天野杯サッカー大会)

1月14日(土)15日(日)に小見川中学校を会場に

天野杯サッカー大会が行われました。

本校のサッカー部は小見川中学校、東庄中学校との合同チームで

参加しました。

14日(土)に予選リーグ、15日(日)に決勝トーナメントが

行われ、合同チームは、14日(土)の予選リーグを1勝1引き分けで

勝ち上がり、15日(日)の準決勝に進みました。

準決勝では佐原中学校との対戦でした。前半に1点を先制しましたが、

後半2点入れられ惜しくも敗れてしました。

結果は3位と素晴らしいものでした。本校から出場した選手も予選リーグで

点を挙げるなど活躍しました。

  

 

校内書き初め大会

本日(1月10日)校内書き初め大会を体育館で実施しました。

生徒たちは、防寒着を着用しながらですが、集中して書写を行いました。

出された作品の中から全校で校長賞1名、教頭賞2名、

各クラスごとに金賞1名、銀賞2名、銅賞3名が選出されました。

  

  

  

部活動の結果(バスケットボール部 水郷ジュニアバスケットボール大会)

1月7日(土)、8日(日)に水郷ジュニアバスケットボール大会が

佐原中学校、山田中学校を会場に行われました。

男女とも1回戦で敗れてしまいましたが、女子は後半追い上げたり、

男子はかなり接戦になったりするなど、多くの進歩がありました。

どちらのチームも今後の活躍に期待します。

   

  

不審者対応避難訓練

 本日(1月6日)、2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。

職員が不審者役となり、他の職員が対応するとともに、生徒たちは

各教室にバリケードを作りました。

 不審者役の教員も対応する教員も真剣に取り組み、また、生徒たちも

バリケードづくりを真剣に行いました。

  

  

 

冬休み前全校集会

本日(1月6日)、学校が新年を迎えました。

1校時には全校集会があり、各学年の生徒代表による「新年の抱負」の発表、

校長講話、生徒指導主事の話がありました。

  

  

 

各学年の代表生徒の新年の抱負について紹介します。

1年 三上 遥輝

 私は2023年をより良く過ごすために新年の抱負を2つ考えました。

 一つ目は進んで勉強することです。志望校合格のために、今のうちにたくさん勉強を

しておいて、できることを増やしておきたいと思うからです。ですので、毎日進んで

自学をして自分の夢が実現できるように頑張りたいです。

 二つ目は部活動についてです。私は剣道部に所属してますが、大会に出るために、

普段の練習や家での自主練習を頑張りたいです。そしてレギュラーとして大会に出て

良い成績を残したいです。昨年の県新人戦では、おしくもあと一歩のところで負けて

しまったので、この悔しさをバネに毎日の練習を大切にしていこうと思います。

 私はこの抱負を達成するために、努力をしていき、この1年をより良く過ごして

いきたいです。

 

2年 久米 彩夏

  私は去年を振り返るととても充実した毎日だったと思います。授業や部活を1年の時より

良い姿勢で取り組めるようになりました。ですが今年はもう3年生になるのでいろんな面で

目標をあげていきます。

 まず勉強面ではテスト一つ一つを真剣に取り組むことです。私は1年生の時と比べると

勉強時間がすごく減っているので成績が下がっています。ですが今年それを改善できるように

頑張っていきたいです。

 生活面は時間をよく見て行動したいです。前は着がえがあるとギリギリだったり過ぎて

しまったりしてしまったけど、これからはすばやく余裕をもって行動したいです。

 部活動では総体まであと半年ほどなので、その半年の間でたくさん練習して本番で最高の

記録が出せるように頑張りたいです。

 今年はこの3つの目標をもって心身ともに成長していけるように頑張りたいです。

 

3年 香取 明登

 みなさん、新年明けましておめでとうございます。私はこれからの受験に向けて

これまでの学習についてふり返りました。私はこれまでテスト期間に入ると得意な

教科ばかりを勉強していて苦手な教科はあまり手をつけてきませんでした。そのため、

テストの結果はあまりよくなく5教科の平均点はかたよりがみられました。ですので

これから受験本番までは得意な教科だけではなく苦手な教科も含めて全体的に学習して

いきたいと思います。そしてもう一つ、受験当日は一人一人の個人戦ですが、本番まで

は私たちは団体でいるということです。本番では個人の能力がためされますがそこまでの

過程として先生に分からない部分について質問したり、友達で教えあったりなどいろいろな

人の協力があって本番に臨むことができます。ですので私は自分一人で受験を乗り切るのでは

なく学年全員で乗り切るという気持ちでがんばっていきたいと思います。そして最後に

3年間の集大成として全員が受験に合格して親や先生などに良い報告ができるようにしたい

です。そして卒業式では3年生全員が晴ればれしく卒業したいと思います。

 

 

 

冬休み前全校集会

本日(12月23日)、今年(2022年)最後の授業日となりました。

5校時には、冬休み前全校集会が開かれました。

表彰伝達・賞状披露、校長講話、生徒指導主事からの話がありました。

寒い中でしたが、冬休み、3年生は受験に向けて、1,2年生は学習の

振り返りをしてくれると思える素晴らしい態度でした。

              

 

第2学年 総合的な学習の時間(ふぃふしータイム)クラス発表会

 本日(12月19日)2学年が総合的な学習の時間(ふぃふしータイム)の

まとめとしてクラス発表会を行いました。

 【国際】【健康】【福祉・人権】【環境】【地域】の中から各自でテーマを

決めて、発表しました。

 パワーポイントを使って、聞いている人に伝わる声と話し方を意識して

自分のテーマを発表し、発表について、評価をしあいました。

     

 

 

いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクール、優秀賞!

 千葉県教育委員会では、子どもたちが豊かなたくましい体を育み、

一生を通して健康・体力づくりを進めるための意欲と方法を身につける

ために「いきいきちばっ子健康・体力づくりモデルプランを策定して

います。

 その一環として、いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」

コンクールを実施しています。

 このコンクールは、学級ごとに行うものです。取り組みの順番は次の

ようになります。

 まず、学級ごとに取り組む作戦を考え、それを1か月取り組みます。

次に、その取り組みを振り返ります。そして、その振り返りをもとに次の月も

取り組みます。こうした取り組みを3か月続ける、というものです。

 本校ではこの取り組みを全学級で行い、すべての学級で

優秀賞として認定証が授与されました。

 保健委員会を中心として粘り強く取り組んだ結果だと思います。

 学級全体、そして学校全体でこれからも健康づくりを続けたいと思います。

      

人権教室

本日(12月12日)、人権教室を行いました。

講師は香取市の人権擁護委員の藤崎祥雄先生でした。

今回は「違いを理解し、より良い人間関係を築こう」

(幸せって何だろう)という

テーマのもと、お話を伺いました。

「幸せとは」「人とは」「共同体感覚とは」

「世界の中にある偏見と差別とは」

「幸福の8項目とは」ということについて

生徒と対話をしながら、進めていただきました。

     

キャリア教育講演会(1年生)

本日(12月2日)1年生がキャリア教育講演会を実施しました。

このところ、ANAの職員の方が講師となり行っていますが、

新型コロナの影響で、昨年度はオンラインでの開催でしたが、

今年度は講師の方に学校に来てもらい、対面式での講演を実施することが

できました。

7名の講師の方が4会場に分かれ、講師の方が時間ごとに移動する形で講演が

行われました。

「オペレーション」「旅客」「整備」「貨物・航空保安」のことについて

熱心に講義を行っていただきました。

生徒たちもどの部門の講話も熱心にメモを取りながら聞いていました。

職業を知るということでとても有意義な時間になりました。

   

 

部活動の結果(剣道部 県新人大会)

剣道部は郡市新人大会で、男子個人優勝、準優勝、

また、男子団体で優勝し、県新人大会に出場しました。

県新人大会は

個人の部は11月20日(日)に成田高等学校を会場に

団体の部は11月27日(日)に木更津市体育館を会場に

行われました。

個人、団体とも惜しくも1回戦で敗れてしまいましたが、

団体の部では接戦になるなど、健闘しました。

 

全国人権作文コンテスト香取協議会大会 最優秀賞の作品について

先日、全国人権作文コンテスト香取協議会大会 最優秀賞を受賞した浅野 彩葉さんの

作品について紹介します。

「知る」ことから           

          佐原第五中学校  浅野 彩葉

 私は小学校低学年のときに「ヘルプマーク」という物があることを知った。 援助や

配慮を必要としていることを周囲の人に知らせるためのマーク。話を聞くまでは全く

知らなかったため、凄いなと思ったが、どこか私には関係ないと思ってしまったのだ。

実際に見かけることもなかったし、周りには病気や障害を持っている人もいなかったため

イメージが湧かなかったのだ。その後「ヘルプマーク」について考えることもなく三日も

経てばもう忘れてしまっていただろう。

 ある日初めて母と東京に行くことになり、移動は電車、日々の移動は車のため電車に

乗ったのは数回しかなかった。東京行きの電車は満員とはいかずとも駅を重ねる度に

どんどん人は増えていく。周りの人を見ていると斜め前の女性がバックを前に持っていて

そこには「ヘルプマーク」がついていた。その女性の顔や髪型さえ覚えていないのに初めて

見た「ヘルプマーク」は覚えているのはそれ程当時の私にとっては印象深かったんだろう。

裏側の文字も読めて、病名と席に座らなければいけないと書かれていた。席を譲るという行動は

意外に難しい。でも昔の自分は女性に「座りますか?」と声をかけた。自分で決められたわけでは

なく母に譲った方がいいのかなと相談してからだが、声をかけることができたのは「ヘルプマーク」

の存在を知っていたからだと思う。この事を踏まえて私は「知る」ことが重要だと分かった。でも

ニュースを見ていて知ったのだが、「ヘルプマーク」の認知度は意味を含めて知っている人が六割、

なんとなく知っている人が二割半ば、全く知らない人が一割半ばということになっている。ちなみに

都市圏と地方では認知度の差が一割近く変わるという。確かに地方だと人もたくさんいない、電車や

バスも通学など以外では使っている人もあまりいないので「ヘルプマーク」を知っている人の割合が

都市圏より低いのも納得できる。その状況で「ヘルプマーク」の認知度をあげるにはどうしたらいい

のだろうか。「ヘルプマーク」を知ったきっかけの調査によればSNSが一番多く、次に公共系交通機関

の利用、テレビ等のマスコミ、学生だと授業で知った人がほぼだった。小中高校ではやっぱり授業で

正確な知識をつけられるのが大切だと思った。授業でPCを使うこともあるので動画で知れたり、実際に

つけている人の意見等を聞けたりと今は知りやすい世の中なのだ、と実感した。私もまだまだ知らない

ことがあるのでSNSを活用したいと思う。テレビではCMで流すのが良いと思った。動画サイトで調べれば

いくつか出てくるが実際に流れているのは見たことがない。テレビなど身近なもので「ヘルプマーク」を

知る機会が増えるといいと私は思った。

 「ヘルプマーク」を知らない人がいるように私も知らないマークがあるかも知れないと思い、早速

調べてみることにした。私が調べて出てきたのはヘルプマーク以外に十二個、障害者が利用できる施設で

あることを表すマークや肢体不自由の人が運転する車につけるマークなど知っていなければ分からない

マークがたくさんあった。その中でも驚いたのが白杖を頭上五十センチ程あげる行為は目の不自由な人が

助けを求めているというサインで「白杖SOSシグナル」というらしい。もし普通に歩いていて白杖を

挙げて持っている人を見ても、何をしているのだろうと疑問に思っただけで声をかけはしないだろう。

でもSOSのマークと知っていたら声をかけることができる。「知る」ことはそれぐらい大事なのだ。

 人権とは何か、と聞かれても明確な答えはでない。でもより多くの人が障害に関するマークを知る

などし、実際に立ち合ったら助けられる世の中になった方がいい。そのためにまず「知る」だけでも

してほしい。私も障害について調べ、まずは席を譲ることから始めていきたい。まわりの目を気にせずに

当たり前のように人を助けられる人になりたい。私は強くそう思った。

全国中学校人権作文コンテスト千葉県大会の結果について

今年度の全国中学校人権作文コンテストの千葉県大会で

2年生の浅野彩葉さんが最優秀賞を、

2年生の齋藤百々香さんが優良賞を

それぞれ受賞しました。

お二人ともおめでとうございます。

また、昨日(11月24日)千葉地方法務局香取支局にて

表彰式があり、浅野さんが出席し表彰をうけました。

作品の内容については、おってお知らせいたします。

 

部活動の結果(剣道部)

11月23日に剣道部が香取神宮奉納大会に

出場し、3人1組で出場した男子チームのBチームが

見事優勝を収めることができました。

おめでとうございます!

歯みがきタイム

11月8日は「いい歯の日」。

その日から、金曜日(11月11日)まで

昼休みに歯みがきタイムを実施しました。

給食終了後、保健委員さんが音楽を流し、

歯みがきをしたら、クラスごとの台紙に

1人1枚ずつシールを貼りました。

生徒の皆さんは楽しみながら取り組みました。 

     

 

正面玄関の生け花

本校に、毎週ボランティアで

花を生けに来てくださる方がいます。

毎週、季節の花にとても癒されるとともに

生けに来ていただいた方の心に、とてもありがたく感じています。

いつもありがとうござます。

    

緊急地震速報訓練

本日(11月2日)、10時に緊急地震速報訓練を

行いました。

実際の緊急地震速報は発表されてから対象となる地域が

強く揺れるまではわずかな時間(数秒~数十秒)しか

ありません。

 地震の揺れから身を守るには、その場所や状況に合わせて

あわてずに行動する必要があります。

 そのことを想定し、今回は一次避難(机の下にもぐる)のみ

行いました。

  

本日(11月1日)は創立記念日です。

本日(11月1日)は本校の63回目の創立記念日です。

創立記念日を迎えるに当たり、生徒会長の浅野さんが

文章を書いてくれましたので、紹介します。

創立63周年を迎えて

 私たちの佐原第五中学校は11月1日に創立63周年を迎え

ました。この間に多くの先輩たちが五中で学び、卒業していき

ました。今の五中の生徒は「五中ファイブアクション」達成の

ために生徒みんなが毎日元気に生活しています。それは「挨拶、

時間、清掃、読書、歌声」のそれぞれの目標です。先輩たちが

「五中の卒業生です」と胸をはって言えるように後輩の私たちも

伝統を引き継ぎ、目標達成に向けて頑張っていきたいと思います。

                   生徒会長 浅野 彩葉

生徒、職員 みんなで五中の新しい歴史を作っていきましょう。

 

ふぃふしータイム学年発表会(3学年)

本日(10月25日)3,4校時にふぃふしータイム

(総合的な学習の時間)の3学年発表会が行われました。

「国際」「健康」「環境」「福祉・人権」「地域」の中から

グループでテーマを決めて、プレゼンテーションを使って

発表を行いました。資料の提示など工夫がみられ、

学習の成果が発揮されていました。

発表の様子

  

文化祭

本日(10月22日)、「一笑懸命」(いっしょうけんめい)の

メインテーマのもと、文化祭が行われました。

午前の部は、吹奏楽部、英語スピーチ、保健委員会の発表。

午後の部は、合唱コンクールでした。

体育館内には、美術絵画作品、芸術部展示、科学工夫作品、

技術・家庭科作品、国語・図書ポップ作品の展示もありました。

芸術の秋。天候にも恵まれ、和やかな文化祭でした。

午後の合唱コンクールはきれいな歌声が体育館じゅうに響き渡りました。

 展示の様子

     

発表(吹奏楽部)

  

発表(英語スピーチ)

 

保健委員会発表

  

合唱コンクール 

  
表彰(美術作品、合唱コンクール)
 

郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

本日(10月20日)郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が

佐原文化会館を会場に行われました。

本校では、吹奏楽部が神崎中学校と合同で参加しました。

発表曲は「吹奏楽のための民話」「銀河鉄道999」の2曲でしたが

どちらも素晴らしい演奏でした。

客席にいた小学生の人たちが熱心に聞いていた姿が印象的でした。

演奏の模様

  

香取市人権標語展 市長賞

10月16日(日)に佐原文化会館を会場に

「香取市みんなで人権を考えるつどい」がおこなれました。

その中で、小・中学生人権標語表彰式があり、

本校から3年生の石橋希さんが

「広げよう笑顔 認めよう個性 心がつながる明るい未来」

という標語で市長賞に選ばれ、表彰がありました。

表彰のあと、本人から作品を作った思いや背景について

「私がこの標語を作ったのは、一人一人の個性を大事にして、

笑顔のあふれる素敵な未来になってほしいと思ったからです。

私はこれから多様性を大事にしていこうと思いました。」

という感想発表がありました。

人権標語については、応募のあった全作品が

11月12日(土)13日(日)に佐原中央公民館で、

11月19日(土)20日(日)に小見川いぶき館で

展示されます。

表彰式の模様(石橋さんは一番左)

  

 

 

 

 

部活動の結果(卓球部 郡市新人大会)

10月15日(土)に卓球の郡市新人大会は、

先週に引き続き香取市民体育館を会場に行われました。

15日は団体戦が行われ、男子は惜しくも

予選リーグで負けてしまいましたが、

女子が、予選リーグを勝ち上がり

3位に入賞することができました。

後期が始まりました。

10月11日から後期が始まりました。

始業式に先立って先日行われた役員選挙で

選ばれた生徒会本部役員の認証式が行われました。

役員のみなさんには、「生徒が主語」になる

学校を目指してリーダーシップを発揮してほしいと

思います。 

  

前期終業式での学年代表生徒のことば

10月7日(金)に前期終了式があり、前期が終わりましたが

その時、各学年から1名ずつ代表の生徒が振り返りを行いました。

とても心に残るものでしたので、紹介します。

3年1組  佐生 洸太

前期を振り返ると様々なことが頭に浮かびますが、とても充実した

学期であったと感じました。学年全体として良かったことが最高

学年として最大行事、修学旅行が無事に実行できたことです。

さらに中学校生活最後のスポーツレク大会では、一人一人が責任を

持ち、それぞれの役割を全うすることができました。また、委員会

活動では、委員長や役員として、学校をより良くするために活動でき

ました。

部活動面では、限られた練習時間の中で持てる力を発揮して下級生の

お手本になれるようにしていました。同時に改善すべきところが

見つかりました。中でも、落ち着きのないところが改善点だと思います。

3学年全体で受験生としての自覚を持って、雰囲気作りを大切にしていき

たいと思います。今後の過ごし方については、少ない時間の中で計画的に

苦手なところを中心に勉強するなど受験に向けた有意義な生活が送れる

ようにします。課題などを早めに終わらせ、学力テストの過去問を解くなど

自主学習の時間を多めに取れるように計画的に進めたいと思います。

私たち3年生は、あと五ヶ月でこの学校を卒業します。そして、自分の将来に

向かって別々の道を歩きます。将来に向かって歩く未来の自分が笑って

過ごせるためにも、今の自分に厳しく接してこれからの生活を頑張りたいと

思います。

 

2年2組 高柴 佑介

クラス替えにより、新たな友達と二年生をスタートしました。生活面、学習面、

部活動面から振り返ってみました。

まず生活面において、返事や発表の仕方、声の大きさが1年生の時より、良く

なったと感じています。授業への姿勢や態度も良くなり、先生の話を真剣に

聞くようになりました。前期は、思い出深い行事も二つありました。校外学習では、

班で協力して活動することができたし、時間を守って行動することもできました。

その後の行動にもつながっていると思います。スポーツレク大会では、特に

スウェーデンリレーにおいて一人一人の力を結集でき、努力や練習の成果を

感じることができました。

次に学習面です。家庭学習に注目すると、定期テスト二週間前の2000分学習は、

2回とも、2000分を超えることができました。高校入試を意識して、テスト前

だけでなく、普段の家庭学習を習慣にして、学習内容も充実させていきたいです。

最後に部活動についてです。サッカー部は人数が少ないため、小見川中学校、

東庄中学校の三校で合同チームを組んでいます。練習試合や合同練習、大会などでは、

自分たちの未熟なところを発見する良い機会となっています。そのことを踏まえ、

毎日の練習に真剣に取り組めているところが良いところだと思っています。1年生を

リードし、今後の大会で良い結果を残せるよう、秋と冬の練習で努力していきたいです。

 

1年2組 武田のどか

私が前期をふり返って気づき感じたことをについて発表します。

私たちが、入学したばかりのころは、一人一人の個性の豊かなところにびっくりしました。

授業ではクラス全体で、先生からの質問や問いかけに、積極的に答えたり、逆に自分たちが

疑問に思ったことを質問したりする姿が見られました。さらに国語の音読では、一人一人

声を出して読めていました。ですが、電池が切れると眠りについてしまいます。やるときは

やる、先生の話を聞くときは聞く、話すときは話す、といったようにめりはりが大事だなぁと

思いました。

そんな元気で愉快な1年2組では、他のクラスよりも給食の食べっぷりが良く、西村先生も

驚くほどです。後期も、もりもり食べ、元気な日々を送っていきたいです。

次に、9月に行われたスポレク大会では、先輩方の一生懸命取り組む姿がキラキラして

いました。私たちのクラスと他のクラスとの点差がどんどん広がっていった時には、

みんなで、「パワー!ヤー!」というかけ声で円陣を組んだり、「最後まで、楽しもうっ!」と

お互いに声をかけ合ったりと、明るい雰囲気がありました。負けてしまったのはくやしかった

けど、楽しい思い出になり、物事には勝ち負けだけがすべてではないなと思いました。

最後に西村先生が話した言葉が強く心に響き残っています。それは、「人の悪いところではなく、

良いところを見つけて下さい。」という言葉です。私は、自分も人の悪いところばかりに目が

いっていたのかも、と感じました。人の嫌なところは、ささいなことでも目につき、気になって

しまいがちですが、その人のことをよく見ると、様々な面で良いところが見えてきます。私は、

人の良いところを見つけ、その人のことをより知っていきたいです。

後期では、残り半年、1年2組でこのメンバーで過ごせる時間も半年、1日1日を大切に、

みんなで楽しくにぎやかな日々を送っていきたいです。

 

 

部活動の結果(卓球部 郡市新人大会)

卓球部の新人大会は、個人戦が10月8日(土)に

香取市民体育館を会場に行われました。

本校卓球部はベスト16まで残った選手がいましたが

残念ながら県大会への出場権は得られませんでした。

団体戦は15日(土)に同じ会場で行われます。

大会の模様

      

 

部活動の結果(剣道部 郡市新人大会)

剣道部の郡市新人大会は香取市民体育館を会場に

10月1日に団体戦、10月2日に個人戦が行われました。

本校剣道部は、1日の団体戦では、女子が初戦で敗れてしまいましたが

男子が予選リーグを突破し、決勝リーグでも東庄中、佐原中に連勝し

優勝を果たしました。

また、2日に行われた個人戦は、女子は惜しくも敗退してしまいましたが

男子は、準決勝に3人勝ち残り、優勝、準優勝、3位という素晴らしい結果を

残しました。

団体戦の模様

   

個人戦の模様

     

 

部活動の結果(野球部 郡市新人大会)

9月25日から行われている郡市新人野球大会は

10月1日に準決勝、10月2日に決勝が行われました。

本校の野球部は、準決勝で小見川中・東庄中合同チームと

対戦し、8対6で勝利し、2日の決勝に勝ち残りました。

決勝では、佐原中学校と対戦しました。

途中までリードしていましたが、逆転され惜しくも

敗れてしまいました。

2回勝っての準優勝は、とても立派な成績でした。

準決勝の模様

  

決勝の模様

  

 

 

部活動の結果(サッカー部 郡市新人大会)

サッカー部の新人大会は、本校を会場に10月1日に

行われました。

本校サッカー部は、小見川中、東庄中との連合チームで

出場しました。

3チームのリーグ戦で行い、佐原中学校には惜しくも敗れてしまいましたが、

神崎中学校に1-0で勝利することができました。

五中からも多くの選手が出場し、活躍しました。

  

 

部活動の結果(男女バスケットボール部 郡市新人大会)

バスケットボールの郡市新人大会が10月1日、2日、

佐原中学校を会場に行われました。

男子は佐原中学校と、女子は山田中学校と

初戦で対戦しましたが、残念ながら負けてしまいました。

選手は最後まであきらめず戦った姿が印象的でした。

女子の対戦の模様

  

男子の対戦の模様

  

校内研究会(外国語)

本日(9月30日)、1年生と3年生のクラスで英語の校内研究会を

行いました。

校内研究会は6月8日に実施しましたが、英語だけ

実施できませんでしたので、本日実施しました。

「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けて

特に英語科では、それが英語でできることを目指しています。

本日は、千葉県教育庁北総教育事務所の指導主事の先生と

香取市教育委員会学校教育課の指導主事の先生をお招きし

ご指導をいただきました。学んだことをこれから生かしていきたいと

思います。

     

薬物乱用防止教室

本日(9月30日)、2年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。

講師は千葉科学大学薬学部の大高先生でした。

薬の正しい使い方、たばこの害について、

また、ゴーグルを使っためいてい状態の体験など

わかりやすく薬物等の知識を得ることができました。

     

 

部活動の結果(陸上競技部 郡市新人大会)

9月25日、郡市新人陸上競技大会が東総運動場で行われました。

陸上競技部は個人で以下の種目で入賞しました。

なお、共通女子走り高跳びの選手が県新人陸上競技大会の

出場権を獲得しました。

入賞者

女子共通走り高跳び 2位

男子1年走り幅跳び 3位

女子共通100m  7位

女子共通走り幅跳び 6位

女子1年走り幅跳び 7位

男子1年走り幅跳び 8位

男子共通800m  8位

大会の様子

     

 

 

 

 

 

部活動の結果(野球部 郡市新人大会)

野球部の郡市新人大会が、9月25日から栗源運動広場球場を

会場に行われています。

本校野球部は、1回戦で香取中・新島中合同チームと対戦し

6対1で勝利を収めることができました。

2回戦(準決勝)は、10月1日に同球場で

小見川中・東庄中合同チームと対戦します。

大会の様子

     

郡市英語発表会

9月16日(金)に郡市英語発表会が佐原中央公民館を会場に

行われ、本校は3年生の暗唱の部で3位入賞することができました。

 

スポーツ・レクレーション大会

本日(9月10日)晴天の下スポーツ・レクレーション大会が行われました。

コロナのこともあり、日程を半日にして行いました。

クラス対抗での開催でしたが、生徒たちは自分のクラスのため

競技を楽しみました。

                   

夏休みが終わり、学校が再開されました。

9月1日に学校が再開されました。

1日は、夏休み明け全校集会と避難訓練が行われました。

また、午後からは、2学年の親子奉仕作業が行われました。

奉仕作業では、暑い中、多くの保護者の方に参加していただき、

生徒とともに休み中に伸びた草を熱心に刈り取っていただきました。

暑い中、ありがとうございました。

夏休み明け全校集会

     

避難訓練

     

2年親子奉仕作業

     

夏休み前全校集会

本日(7月20日)夏休み前全校集会を行いました。

現在、新型コロナウイルスの感染が広がっているので

リモートで開催しました。

1 賞状伝達・披露

2 校長講話

3 生徒指導主事の話

を行いました。夏休みですが、コロナ感染の予防と熱中症対策を

両立しながら、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

集会の模様(校長室からの発信)

        

  

部活動の結果(郡市大会、剣道部)

剣道の郡市大会は神崎中学校を会場に7月16日に団体戦、

17日に個人戦が行われました。

16日の団体戦では、女子は惜しくも初戦で敗れてしまいましが

男子は予選、決勝リーグとも全勝で優勝することができました。

また、17日の個人戦では、男子が個人優勝、3位、

ベスト8進出と素晴らしい成績を残しました。

男子団体の選手と個人の優勝選手は県総合体育大会に

出場します。おめでとうございます。

大会の模様

     

部活動の結果(郡市大会、男女バスケットボール部)

バスケットボールの郡市大会は7月16、17日に小見川中学校を

会場に行われました。男子は1回戦で佐原中学校と、女子は1回戦で

多古中学校と対戦しましたが、どちらも健闘しましたが、惜しくも

敗れてしまいました。

男子の様子

  

女子の様子

  

部活動の結果(陸上競技部、郡市大会)

7月16日に陸上競技の郡市大会が、東総運動場を会場に

行われました。本校の陸上競技部は、以下の種目で入賞

することができました。

男子の部 

3年100m5位 共通200m6位  

共通走り幅跳び6位 1年走り幅跳び8位

女子の部

2年100m7位 共通200m6位 共通800m5位

共通走り高跳び 3位、6位

共通400mリレー 5位

大会の様子

      

インターネット安心講座

本日(7月14日)1年生を対象にインターネット安心講座が

開かれました。

講師は千葉県環境生活部県民生活課の渡邉先生が行いました。

面識のない人とのやりとりから自画撮り被害にあう例や

友達との写真の投稿から被害にあう例など

動画を使い、とてもインパクトのあるものでした。

今回の講座は家庭教育学級の一環としても行いましたが

多くの保護者の方にも見ていただきたい内容でした。

被害にあわないためには、動画のアップをしないことが

大切であることを感じました。

  

部活動の結果(郡市大会、卓球部)

卓球部の郡市大会は、7月9日、10日に多古中学校を

会場に行われ、本校の卓球部も男女とも出場しました。

9日が男女の個人戦シングルス、10日が、個人戦ダブルスと

団体戦が行われました。

本校は、男女とも入賞はありませんでしたが、

団体戦で、上位進出チームのペアに2-0から

逆転して勝つペアがいたりと健闘しました。

シングルス

  

ダブルス

  

団体戦(男子)

  

団体戦(女子)

  

 

 

 

 

 

部活動の結果(郡市大会、柔道部)

郡市柔道大会は7月9日に佐原中学校を会場に

行われました。

本校からも女子の個人戦に1名参加し、

1本勝ちで優勝をすることができました。

選手は県の総合体育大会に出場します。

  

部活動の結果(郡市大会、野球部)

野球部の郡市大会は、7月9日から山田運動広場野球場を

会場に行われています。

本校野球部は、9日に小見川中と対戦しました。

熱戦を繰り広げましたが、敗れてしまいました。

2年生が多くを占めるチームなので、秋以降に期待します。

     

部活動の結果(郡市大会、サッカー部)

サッカー部の郡市大会は、本校を会場に7月9日から

行われています。本校サッカー部は、1回戦で

神崎中学校と対戦しました。

一進一退の攻防を繰り広げましたが、0-2で

敗れてしまいました。

最後まであきらめずに戦った姿が印象的でした。

  

コーラスフェスティバル

本日(7月7日)コーラスフェスティバルを開催しました。

当初6月に実施する予定でしたが、様々な事情により

本日開催しました。

先週の猛暑だったということもあり、体育館での実施が心配

されましたが、過ごしやすい状況で行うことができました。

各学年の発表は、まだマスク着用でしたが、日ごろの努力が

見られました。

今回は、家庭教育学級の一環として、保護者の方々にも多く

参観していただきました。

                    

部活動壮行会

本日(7月1日)部活動壮行会を行いました。

生徒会長からの激励の言葉のあと、各部活動からの決意発表がありました。

その後、1,2年生の臨時応援団の指示のもと、エールがありました。

3年生にとっては、最後の大会になります。悔いの残らないよう、頑張りましょう。

             

 

前期生徒集会

本日(6月27日)、5校時に生徒集会を行いました。

賞状披露、委員会からの報告、テストへの意気込みについての

インタビューが、生徒会本部役員が進行し行われました。

企画は本部役員の生徒が行いました。

自分たちで考え、自分たちで進行する生徒集会になりました。

今後も「生徒が主語」になる学校を目指していきます。

     

 

 

部活動の結果(剣道部)

6月18日(土)に北総旗争奪剣道大会が小見川中学校で

開催され、本校の剣道部が男女とも出場しました。

女子は前年ながら初戦で敗れてしまいましたが、

男子が決勝まで勝ち上がり、決勝では下総みどり学園に

途中までリードされていましたが、副将戦、大将戦で

逆転し優勝することができました。

また個人で、最優秀選手賞も獲得しています。

校内研究会

 本日(6月8日)校内研究会を実施しました。

 昨年度中学校で新学習指導要領が全面実施となりました。

 新学習指導要領では、育成を目指す資質・能力が一層求められています。

 それは、社会全体が、答えのない問いにどう立ち向かうかが

問われているからだと思います。

 こうしたことを踏まえ、目の前の事象から解決すべき課題を見出し、

主体的に考え、多様な立場の者が協働的に議論し、納得解を生み出す

ことが必要です。本校もそのような生徒像を目指し、日々教育活動を

行っています。

 実際にそうしたことを目指した授業ができているかどうか、北総教育

事務所の指導主事の先生方にご指導を受けました。

 本日の指導をもとに、生徒一人一人の学びを最大限に引き出す教師と

しての役割を果たしていけるよう努力していきます。

             

思春期保健講演会(3年生対象)

本日(6月7日)3年生を対象で、思春期保健講演会を実施しました。

講師は、昨年度に引き続き、旭中央病院の上級思春期保健相談士の

綿貫 美恵先生に行っていただきました。

今回の講演内容は「考えよう!生命とあなたの夢・行動」というタイトルで、

思春期の悩み、命の大切さ、自分や相手を大切にすること等、

インタビュー、ロールプレイ、赤ちゃんの人形を持ってみる体験、

性感染症の広がりについての実験を行いながら、

様々な事例から、多くのことを学ぶことができました。

とても心に迫る内容でした。

        

 

 

 

部活動の様子(陸上競技部)

5月28日(土)に三支部(印旛・香取・東総)陸上競技大会が

印西市松山下公園陸上競技場を会場に行われました。

5月21日に行われた東部地区大会で入賞した選手が、

出場しましたが、本校の陸上競技部は、

3年100m、2年100m、1年1500m、

共通女子走り高跳び、1年女子走り幅跳び、女子4×100mリレーに

出場しました。惜しくも入賞することはできませんでしたが、どの選手も

精いっぱい力を尽くし頑張りました。

     

 

保健講演会(1,2年生熱中症予防、3年生運動と食事)

本日5月27日、株式会社明治の管理栄養士の方を講師に

保健講演会を行いました。

5校時は、1,2年生を対象に「見直そう!水分補給」という題目で

熱中症予防について、

6校時は、3年生対象に、「成長期の運動と食事 がんばれる体をつくろう!」

という題目で、運動と食事のとり方について、

それぞれ学習を行いました。

また、この講演会は、家庭教育学級も兼ねており、保護者の方も

参加していただきました。

知識を得ることで、自分から見直そう、という意識が出たように思います。

1,2年生「見直そう!水分補給」

  

3年生「成長期の運動と食事 がんばれる体を作ろう!」 

  

部活動の結果及び様子について(陸上競技部)

5月21日(土)に東総運動場で東部地区中学校陸上競技大会が

開催され、陸上競技部が出場しました。

3年男子100mで4位、1年男子1500mで5位、

2年女子100mで8位、共通女子800mで7位、1年女子走り幅跳びで7位、

共通女子4×100mリレーで5位に、それぞれ入賞しました。

        

校外学習(2学年)

5月20日に2学年がマザー牧場への校外学習を実施しました。

当初は13日の予定でしたが、大雨警報が発令される可能性が

あったため1週間延期しました。

当日は天候に恵まれ、午前中のオリエンテーリングや午後の班別学習を

予定通り行い、楽しく学習することができました。

今回の学習で学んだ成果と課題を今後の学校生活の中で生かしていきたいと思います。

      

3年生奉仕作業

本日(5月20日)3年生が親子奉仕作業を行いました。

場所は、生徒がプール清掃を、保護者の方々がグラウンドや体育館、

自転車置き場周辺の除草作業をおこないました。

蒸し暑い中でしたが、熱心に行っていただいたおかげで

とてもきれいにすることができました。ありがとうございました。

         

 

校外学習(1学年)

5月12日(木)1学年が、鴨川シーワールドへの校外学習を実施しました。

天候が心配されましたが、雨が降ることもなく1日体験することができました。

班ごとでの見学になりましたが、班での活動を楽しく行うことができました。

       

修学旅行

5月8日(日)から10日(火)まで、3年生が奈良・京都方面への

修学旅行を行いました。

2年間新型コロナウイルス感染予防のため、行くことができませんでしたが

感染症対策をした上で実施することができました。

2日目は京都市内での班別学習でしたが、有意義な体験をすることができました。

          

生徒総会

本日(5月2日)生徒総会が開かれました。

昨年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、放送で行いましたが、

今年度は体育館で行うことができました。

決算や予算、活動方針等の承認を行いました。

また、生徒会本部から「いじめゼロ宣言」の呼びかけもありました。

本年度の生徒会活動の目標は「一人ひとりが主役になる生徒会」。

五中の生徒全員で、より良い学校を作っていきましょう。

       

大会の様子(バスケットボール部)

4月30日(土)5月1日(日)、千葉県中学校バスケットボール選手権大会

香取地区予選会が、小見川中学校を会場に行われました。

本校は、男子、女子ともに初戦で敗れてしまいましたが、

最後まで力を尽くし頑張りました。

男子の様子

   

女子の様子

   

大会の結果及び大会の様子(サッカー部)

4月23日(土)に本校を会場としてサッカーの

U(アンダー)15大会が開かれました。

サッカー部は神崎中学校との合同チームで

出場し、決勝で小見川中学校に惜しくも敗れてしまいましたが、

粘り強く戦い、準優勝を収めることができました。

     

大会の様子(陸上競技部)

4月23日(土)北総地区中学校陸上競技大会が、東総運動場で

行われ、陸上競技部も参加しました。入賞はできませんでしたが、

全力で頑張りました。

   

大会の結果(剣道部)

4月16日、剣道部が北総青少年健全育成剣道大会に参加しました。

団体は、男女とも準決勝で敗れてしまいましたが、

個人男子の部で、準優勝に輝きました。

大会の様子(野球部)

4月16日、野球部が郡市の春季野球大会に参加しました。

1回戦で敗れてしまいましたが、随所に好プレイを見せてくれました。

   

新入生歓迎会

本日(4月12日)生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。

まず生徒会本部による学校紹介「五中のトリセツ」と学校紹介ムービーが

あり、そのあと各部による部活動紹介がありました。

生徒会本部の企画も部活動紹介も自分たちで考え、

とても面白いものになりました。

生徒会本部のみなさん、部員のみなさんありがとうございました。

          

部活動の大会の様子(卓球部)

4月9日(土)に、卓球部が千葉県中学校卓球大会香取支部予選会に参加しました。

結果は、男女とも予選リーグで敗退してしまいましたが、フルセットまでいった試合も

あり、健闘しました。

       

入学式

本日(4月8日)穏やかな陽気の中、入学式が

香取市教育委員会教育長 金子 基一 様、

本校PTA会長 飯嶋 広典 様 を

ご来賓にお招きし、開催しました。

新型コロナウイルス感染予防のため、、マスクをつけて行われましたが。

56名の新入生は、とても立派な態度で式に臨みました。

これからの3年間、ともに頑張りましょう。

     

始業式

着任式のあと、今年度の始業式を行いました。

新学年の生徒代表のことば、校長講話で式を終えました。

式のあと、新担任等の発表と2年生は新学級の発表がありました。

    

着任式

本日(4月6日)、転入された先生方の着任式が行われました。

転入された先生方、佐原第五中学校のため、よろしくお願いいたします。

       

新入生入学前指導

本日(4月5日)新入生の入学前指導が行われました。

コロナウイルス感染予防のため、体験入学が行われなかったため、初めて五中に来た新入生も

いたようでしたが、しっかりした態度で入学式の流れについて確認し、各教室で課題の回収などを

行いました。

     

 

離任式

3月28日に離任式を行いました。

本年度末の定期人事異動により、6名の先生方が本校を去られることになりました。

6名の先生方、佐原第五中学校のためにご尽力され、本当にありがとうございました。

         

 

修了式

3月25日(金)に修了式が行われました。

各学年の代表者による修了証書授与、生徒代表の言葉(各学年)、

校長講話が行われました。

代表生徒だけでなく、体育館内にいる生徒全員とても立派な態度でした。

4月からの学校生活が楽しみになりました。

     

 

卒業証書授与式

本日(3月12日)、春のような日差しのもと、第62回卒業証書授与式が行われました。

式では、香取市教育委員会の岡野課長様と本校PTA会長様をご来賓にお招きしました。

新型コロナウイルス感染予防のため、合唱は行われませんでしたが、卒業生、在校生とも

立派な態度で式を行うことができました。在校生代表の「卒業生をおくることば」も卒業生代表の

「卒業のことば」もとても心に残るものでした。卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。

卒業証書授与(1組代表) 証書授与(2組代表) 3か年皆勤賞 校長式辞 教育委員会告辞 来賓祝辞(PTA会長) 卒業生を送ることば 卒業のことば

 

3年生を送る会

本日(3月9日)3年生を送る会を開催しました。

新型コロナウイルス感染予防のため、3年生は体育館で、1,2年生は教室で、ビデオによる

視聴を行いました。

        

生徒集会

本日(1月24日)5校時に生徒集会が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大防止により、
放送で行いました。
内容は、生徒会本部からと保健委員会からでした。
生徒会本部からは「自転車の乗り方」について。
保健委員会からは「給食」についてでした。
保健委員会の発表は、対話形式で行いましたが
感染予防のため、違う方向を向いて行いました。
  

 

校内書き初め大会

本日(1月7日)5,6校時に校内書き初め大会を実施しました。
年頭に書き初めをすることにより、この1年頑張ろうという
意気込みで、集中して作品作りを行いました。
優秀な作品については、校長賞、教頭賞、金賞、銀賞、銅賞が授与されます。
 

 

 

 

不審者対応避難訓練

本日(1月6日)不審者対応避難訓練を行いました。
職員は、生徒の安全確保を、生徒は、緊張感を持ちながら
クラスにバリケードを作り、避難しました。

 

 

冬休み前全校集会

本日(12月23日)、冬休み前全校集会が行われました。
内容は 
1 3学年代表ふぃふしータイム発表(3組)
2 表彰伝達・賞状披露
3 校長講話
4 生徒指導主事講話 
でした。
3学年の発表は、選ばれた3グループによるもので、とても
良くできていました。1,2年生の良い参考になったと思います。
表彰伝達・賞状披露は、壇上に立った表彰生徒の返事が
とてもよく、とても清々しく感じました。
また、聞いていた全学年生徒の態度も素晴らしかったです。
   

1学年キャリア教育講演会

本日(12月17日)、1学年がキャリア教育講演会を行いました。
コロナ禍ということで、リモートによる講演でした。
クラスごとに成田空港に勤めている6職種6人の方々に
10分から15分間くらいの時間で講話をいただき、
質問時間をつくった後、感想を書きました。
リモートではありますが、生徒にとって自分の進路のための
有意義な講演会となりました。
    

人権集会

本日(12月14日)、5校時に人権集会が開かれました。
進行は、生徒会本部が行い、まず生徒会長から
人権についての話があり、その後講師の
人権擁護委員の藤崎先生から講話がありました。
「自信をもつということ」「人間の悩みについて」
「違いを理解すること」「幸福について」という4つの柱での
お話を聞きました。生徒は真剣に聞いていました。
      

2年ふぃふしータイム(総合的な学習)発表会

本日(12月13日)2学年がふぃふしータイム発表会(総合的な学習発表会)を
行いました。4会場に分かれ、自分の追究したテーマについてそれぞれ発表
しました。発表は分かりやすく、聞いていた生徒の聞き方もとてもよく、的確な
質問も出ていました。
       

1年ふぃふしータイム(総合的な学習)発表会

本日(12月6日)1学年がふぃふしータイム発表会(総合的な学習)を
行いました。個人で【国際】【健康】【環境】【福祉・人権】から
各自でテーマを選び、クラスごとに発表をしました。
各自が自分のテーマについて発表しましたが、1組、2組のどちらのクラスも
聞いている生徒も真剣に取り組んでいました。
        

大会の結果(剣道部)

11月20日(土)21日(日)郡市新人剣道大会が、神崎中学校を会場に
開催されました。
剣道は、20日に行われた団体戦で、男女とも3位、21日に行われた個人戦で
男子が優勝しました。
       

大会の結果(柔道)

11月20日(土)に郡市新人柔道大会が佐原中学校を会場に
開かれ、本校から個人の部に1名出場し、優勝を収めました。
  

スポーツ・レクレーション大会

本日(11月19日)コロナウィルス感染拡大のため延期になっていた
スポーツ・レクレーション大会を実施しました。好天に恵まれ、生徒全員が、
クラスのため、楽しい一日を過ごしました。
             

生徒集会

本日(11月15日)、5校時に生徒集会が行われました。
まず、生徒集会の前に表彰伝達と披露が行われました。
今回は、郡市書写展の表彰と剣道の段審査並びに郡市新人卓球大会の披露でした。
生徒集会では、図書委員会からの呼びかけと生徒会役員から生徒への
スポレク大会に向けてのインタビューが行われました。
      表彰伝達(郡市書写展)                                           賞状披露(剣道段審査)
                                                                                                  賞状披露(卓球部 新人大会)
 
                                                            図書委員会からの呼びかけ
  
                                                         スポレク大会への意気込みインタビュー
    

3年総合的な学習発表会②

本日3学年が総合的な学習(ふぃふしータイム)のまとめの発表会の
続きを行いました。
発表者側も、聞く側も熱心な態度でした。