文字
背景
行間
最新のできごと
週末の大会結果
土日に行われた大会の結果を紹介します。
10日(土)に、女子バレーボール部は敬愛学園高校で行われた長戸路杯バレーボール大会に参加しました。体調不良者が出て6人ギリギリでの参加でしたが、1試合に勝ち、1勝1敗の結果でした。今年度最後の大会になります。4月に入るとすぐに大会が行われます。課題の克服に努めていきましょう。
11日(日)、野球部は西古内野球場で行われた、北総野球大会に参加しました。前日までの雨のため試合時間が遅れての開催となりました。初回に伊坂君、今泉君で作ったチャンスを確実に得点につなげ、1点を先制する良い出だしでした。その後、相手チームに点を重ねられ、残念ながら敗退となりました。野球部も4月に入るとすぐに大会です。頑張ってください。
学校では、授業も頑張りました。
2年生の理科は、天気について行いました。日頃天気予報はよく見ると思います。なぜ晴れるのか、なぜ天気が悪くなり雨がふるのか、よくわかりましたか?
1年生の社会はオーストラリアにはいりました。カンガルー、コアラ以外にも知っていることありますか?
卒業式予行練習
朝から冷たい雨が降る中、とても寒い1日となりました。
今日は卒業式の予行練習を行いました。少ない練習日数の中でしたが、無事に終えることができました。あとは来週の卒業式を待つのみです。3年生も、学校に来るのは残り3日。水曜日の天気予報は雨マークも見られますが、みなさんの気持ちで雨雲を吹き飛ばしてください。良い卒業式にしていきましょう。
3年生は、5時間目に特別授業緒第3弾、校長先生の授業がありました。タイトルは「人生は挑戦と失敗の繰り返し~私のしくじり人生~」ということで、今までの経験から学んだことや、中学生に向けてのアドバイスなどをいただきました。楽しいトークで50分があっという間に過ぎてしまいました。「夢を持ち続けること」「後悔は失敗することではなく 挑戦しないこと」などの心に残る言葉をいただきました。最後に、「卒業式では、堂々と返事をしてほしい」というお願いがありました。体育館に響き渡る、心のこもった返事を期待しています。がんばれ3年生!
『おたより』に各学年通信をアップしました。それぞれの写真はカラーとなっています。3年生を送る会の写真もたくさん載ってますので、ご覧ください。
3年生特別授業
昨日の宇井先生による「戦争について」、今日は養護の鈴木先生による「心の健康について」と、3年生は特別授業が行われました。教科書の内容を学ぶ授業も大切ですが、教科書には載っていないけれどこれから生きていくためには大切なことがたくさんあります。「生きる力」を身につけて、中学校を卒業していってほしいと思います。がんばれ3年生!
音楽も体育館で卒業式の合唱を中心に行いました。6時間目の全体練習でも良い歌声が響いてました。いよいよ卒業も近づいてきました。1日1日を大切にしてください。
卒業式練習
今日から1,2年生も卒業式練習が始まりました。1,2年生は2階フロア―で卒業式に向けての心構えを聞いた後、礼法の確認をしました。3年生にとって中学校最後の儀式になります。1,2年生としても良い式になるように真剣に臨めるといいです。
3年生は同じ時間に体育館で練習を行いました。卒業証書のもらい方や、動きの確認を中心に行いました。
4時間目は全校がそろって初めての練習です。ひととおり式の流れを通して行い、確認を行いました。明日は合唱の練習なども行います。少ない練習時間で、良い式になるように頑張っていきましょう。
先日、学校付近の田んぼにいた白鳥が飛び立っていきました。春ももうすぐです。3年生のみなさん、中学校生活も残り1週間。新たな生活に向けて、中学校を巣立っていってください。応援しています。
3年生を送る会
午後に3年生を送る会が行われました。1,2年生がそれぞれ3年生への思いをこめた発表を行いました。スキー教室もあり準備の機関が短い中で、よく頑張りました。1,2年生のみなさん、楽しくて気持ちのこもった発表でした。どうもありがとう。そして、最後に3年生からお礼の言葉と合唱の発表がありました。3年生と過ごすのもあと1週間です。良い思い出をたくさん作っていけるといいですね。保護者のみさなさも、足元の悪い中参観していただいてどうもありがとうございました。『動画コーナー』に今日のダイジェストをアップしますので、参加できなかった皆様はごらんになってみてください。
今日の授業の様子
今日、3年生は千葉県公立高校の発表のため、試験を受けなかった生徒は1時間で下校となりました。その後、受験した生徒は結果を報告に学校に登校をしました。まだ、茨城県の結果がこの後となります。最後まで、全員で気持ちを1つに臨んでいけるとよいです。明日からの卒業式練習も頑張っていきましょう。
1,2年生は真剣に授業に臨んでいました。2年生の理科では、雲の発生の実験を行いました。フラスコを使って雲を発生させる条件について考えました。実際に雲が発生すると「おー」という歓声も上がりました。
また、明日の3年生を送る会に向けて、1・2年生は学年発表のリハーサルを体育館で行いました。それぞれ工夫がこらされていて明日の発表が楽しみです。3年生に喜んでもらえる発表になるといいですね。がんばれ1・2年生!
今日から3月
今日から3月、令和5年度も残り1か月となりました。
3年生は2時間目に卒業式の流れについて確認を行いました。来週からは、実際に体育館で動きを行います。15年間の義務教育を終える、最後の儀式となります。堂々と、気持ちを込めた卒業式ができるといいですね。昨日の合唱練習で見せてくれた歌声も期待します。また、3・4時間目には久しぶりの体育があり、思い切り体を動かす姿が見られました。
1年生の国語は単元テストを行いました。人間の脳は、学習したことを1時間後には56%、1日後には74%忘れる、という調査結果があります。こまめな復習や確認により、学習したことを忘れないようにしていきたいですね。
また、家庭科では、卵を使った調理を行いました。水の量や砂糖の量を変えると、卵焼きがどのように変わるかを先生が見本を見せてくださいました。見事に裏返すことができると、生徒からは歓声が上がっていました。ぜひ、家で実践してみてくださいね。
2年生の技術では、タブレットを使ってプログラミングを行いました。車をさまざまな条件で動かすプログラムを考えました。Z世代の子どもたちは、生まれたときからパソコンが日常生活の中にあるので、先生の説明ですぐに作業に取りかかれていました。すばらしい!
卒業に向けて準備を着々と
3年生は全ての生徒が受検を終え、ほっとしている様子が伝わってきました。そして、今日から卒業式の練習が始まりました。今日は、教務主任の先生から式に臨む心構えや、式の流れについての説明を教室で行いました。明日からは、体育館での練習が始まります。中学校最後の行事となります。良い卒業式になるよう、教員も万全の準備で行います。頑張っていきましょう。
1・2年生は、音楽の時間に卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。以前に比べて声量、音程ともに向上して生きています。あとは、3年生への感謝の気持ちを込めて歌えると感動的な合唱になると思います。3年生とともに活動する最後の機会です。残り2週間、頑張っていきましょう。
帰りの会の時に、3学年合同で合唱練習を行いました。それぞれのパートが重なり合い、とても素敵な合唱になりました。3年生男子の低音が、何回聞いても心に響いてきます。先生方も卒業式前ですが、瞳がうるんでいました。当日はどうなることやら…。楽しみにしています。
動画コーナーに、合唱の様子をアップしました。歌の途中の部分だけですが、ご覧になってみてください。
『おたより』に保健だよりを追加しました。健康カードに関する内容も載っていますので、ご確認ください。
学力診断テスト
1,2年生は学力診断テストを行いました。それぞれ、真剣に問題に取り組んでいました。1年間の学習を振り返り、自分の長所・短所を把握して次の学年に進級していけるといいですね。
3年生は、茨城県公立高校入試がありました。残っている生徒は校内の清掃活動や、3年生を送る会・レク大会の計画を立てました。清掃活動では、それぞれの場所の整理整頓や整備を一生懸命送る姿が見られました。とてもきれいになりました。どうもありがとう
今日のできごと
今日は1日風が強く、自転車での登校する生徒はとても大変だったでしょう。
各学年ともテスト前のため、授業に真剣に臨んでいました。
3年生の社会は、今日がラストの授業。茨城県の入試問題に挑戦しました。また、茨城県に関する情報も学習しました。茨城県人にとっては当たり前のことも、千葉県人には普通でないこともあります。また、英語の時間には基本文法をゲームを使って復習しました。試験を受ける生徒は、最後の復習を睡眠時間が十分確保できる程度に行ってください。明日は頑張ってきてくださいね!
2年生の社会は北海道の学習に入りました。茨城以上に千葉県とは生活の違う北海道、よく学習してください。
1年生の数学は立体の体積について学習しました。友達と教え合いながら問題にチャレンジしていました。
1,2年生も明日は学力診断テストです。今年度最後のテスト、がんばってください!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |