文字
背景
行間
最新のできごと
週末のできごと
18日(土)、利根川河川敷で国土交通省や千葉県が主催する利根川水系連合・総合水防演習が行われ、新島中1・2年生が参加してきました。今回の演習では、利根川下流部の水害の特徴や起こり方を演習に組み込み、地元の消防団などとともに参加してきました。当日は、水防工法として土のうの作り方や積み方などを行いました。市役所の職員の方から「あいさつや動きがとても良かった」とのお言葉をいただきました。また、演習の様子は本日の朝日新聞でも紹介され、明日の千葉日報でも紹介される予定です。1・2年生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。
11日(土)、山田中学校を会場に、千葉県バレーボール選手権大会香取予選の男子の部が行われました。1回戦、小見川中に勝利した後、準決勝では山田中と対戦しました。水郷ジュニア大会、そして今大会優勝した山田中学校に1セット目を先取しました。その後も粘りの展開を見せましたが、フルセットの末に敗れました。選手も応援席も一団となって戦う雰囲気が感じられるゲームでした。夏の総体までに課題を少しでも改善していけるように、日頃の練習を大事にしていってください。がんばれ男子バレー部!
基礎の上に積み上げよう
今週ラストの1日、それぞれの授業に一生懸命取り組みました。
1・2年生の体育では、陸上競技を行いました。1年生は、短距離走です。走ることの基本をしっかり身に付けることが大切です。ウォーミングアップでは、基本の動きを音楽に合わせながら5分間行いました。正しい動きが見につくと、タイムも向上していきます。かなりハードな5分間ですが、頑張っていきましょう。
2年生はハードル走を行いました。1年生の基礎の上に、ハードルを跳びこす技術が加わります。タブレットを使って自分(友達)の動きを撮影し、確認しながら良い動きができるように工夫していました。他の教科も同じだと思います。基礎をしっかり身に付けてから、さらに発展させていけるとよいです。その時に、友達同士で協力しながらできると、1人では難しいことも乗り越えていけます。みんなで向上していきましょう。がんばれ新島中!
『動画コーナー』にバレーボール県選手権香取予選をアップしました。動画がスローモードになってしまったので、見づらい部分もありますが、よろしくお願いします。
講師登録説明会について
北総教育事務所では、小中学校の講師、養護教諭、事務職員、栄養職員を募集しています。詳しくは、添付資料を参考にしてください。(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
学習サポーター
本日より、学習サポーターとして増田先生が来校しています。週に1回、数学の補助として授業に入ります。先生が説明をしているときに、わからないところがあったり、問題を解いているときに回りながらつまづいてたりする生徒の面倒を見ていきます。1人の教員では、手が届かないところを補助する役割を果たしてくれます。数学が苦手な人は、丁寧に見てもらえるといいですね。
ちなみに、英語も週に1回ALTの先生と一緒に授業を行っています。今日も、2人の先生で授業を行いました。問題に取り組む場面では、2人で見て回り、一人一人丁寧に見て回る様子が見られました。
学校運営協議会が行われました
本日午後に、学校運営協議会が行われました。本年度から、新島中学校は香取市の指定で今年度から学校運絵協議会制度(コミュニティスクール)をスタートしています。昨年度までは、学校評議員の方に学校と地域・家庭を結ぶ役割を果たしていただいていました。本年度は、学校運営協議会として、学校や教育委員会に対して意見をいただき、ともに学校運営を行う予定でいます。ぜひ、各家庭でも御意見があるときは、委員にお話してみてください。ちなみに、新島地区自治連合会会長さん、新島地区まちづくり協議会副会長さん、元・現PTA会長さん、元中学校校長・教諭の先生、そして本校校長・教頭・教務主任の9名が委員となっています。
今日の会議では、小中学校の連携について、部活動について、中学校の存続についてなどの意見がたくさん出されました。今日の会議の結果を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。また、委員さんからは、「中学校の生徒は気持ちの良いあいさつができて、あいさつをされると良い気分になる。」という意見も出されました。これからも明るくさわやかで、気持ちの良いあいさつがしていけるとよいですね。
ともに学ぶ
3年生の理科では、先日の実験から実際の重りの落ちる「速さ」を求めたり、考察を行いました。ペアで協力しながら一緒に考えていました。これ以外でも、ペアで学習するメリットとしては、全体の前では自信をもって表現することができないことでも、相手が一人だと自分の考えを表すことができることもあります。学習の場面に応じて、学習形態も変えながら取り組んでいます。個人や集団で、効果のある学習を積み重ねていきたいと思います。
『部活動ポスター』に、バレーボール県選手権大会(女子)をアップしました。
バレーボール県選手権香取予選
11日(土)、バレーボール県選手権大会香取予選(女子の部)が山田中学校で開催されました。本校は1回戦で多古中と対戦しました。互いに1セットを取り合って、勝負の行方は最終セットに持ち越されました。相手のサーブに苦戦して、残念ながら敗退となりました。2セット目は大きくリードされた中で逆転してセットを奪うなど、良い面も見られたので、残りの2か月で少しでも改善できるといいです。がんばれ女子バレー部!
また、本日は、天候不良による引渡しでの下校に御協力いただきまして、ありがとうございました。
部活動保護者会への参加ありがとうございました
本日はお忙しい中、部活動保護者会に参加いただきありがとうございました。1年生も正式入部をし、各部とも目標に向けて精力的に活動しています。3年生は最上級生として、2年生は後輩ができたことにより、それぞれ高い意識をもって活動に臨んでいることと思います。
本日、活動方針、年間計画、物品の購入等へのお話をさせていただきました。気になること等あれば、遠慮なく問い合わせをしていただければと思います。これから7月にかけて各部ともより真剣さが増してくることと思います。保護者の方もご協力のほどよろしくお願いいたします。
新たな発見
本校では、生徒が主体的に取り組む授業を目指しています。先生が話をして、生徒は聞くだけ、黒板を写すだけ、ではなく「主体的」で「対話的」で「深い」学びができるように工夫しながら取り組んでいます。
1年生の理科では、植物の種類について実際に校庭にある松の花を観察しました。松にも花が咲くことや、まつぼっくりになるには2年以上かかることなど、「へえ」という反応が多くみられました。その後、理科室にもどってまとめを行いました。
2年生の英語では、「~な時あなたはどうする?」について、相手を見つけて英語で質問、英語で回答することを行いました。繰り返し話すことで、自然と会話が身に付いてきていると思います。また、相手の答えを記入する欄をビンゴ形式にすることで、積極的に相手を見つけて会話をしていました。工夫がだいじですよね。
3年生の英語では、ALTの先生から各国の弁当(Lunch Box)や、給食(School Lunch)の紹介がありました。いかに日本の弁当が凝っているのかがよくわかりました。全て英語での紹介でしたが、生徒も理解できたようでした。高校生になると弁当の場面が多くなると思います。保護者の方は大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。
今日の授業の様子
どんよりと曇った1日でしたが、生き生きと活動する姿が見られました。今日と明日は教育相談週間のため、授業は45分で行っています。5分短いですが、集中して取り組んでいました。
1年生の音楽は、合唱を行いました。歌詞の内容も、未来の夢に向かっていく曲で、1年生にぴったりの曲です。ところが、途中で先生から、「みんなは夢がある?」という質問には「???」という表情でした。小さな夢でもいいので、希望を持って毎日生活していきたいですね。がんばれ1年生!
2年生の国語では、最初に単元テストの返却がありました。これも小さな積み重ねが大事です。定期テストは範囲が広いのでなかなか勉強が大変ですが、少ない範囲だと覚えられると思います。がんばれ2年生!
3年生の理科は「速度」の実験を行いました。記録タイマーを使い、ペア(3人組)で、1人1本の記録用紙を作る作業を行いました。互いの息を合わせて、記録をとるのが意外と大変だったところもありました。次回は、実験結果からの考察です。頑張れ3年生!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |