文字
背景
行間
最新のできごと
2月もあとわずか
2月は今日も含めて残り4日です。今週は、3年生は茨城県公立高校入試、1・2年生は学力診断テストと、まとめのテストが行われます。それぞれ実力を十分に発揮できるように、最後の仕上げをしっかり行ってください。
3年生は、学活の時間にすでに入試が終わった生徒は、使わない資料の運搬などボランティアに取り組んでいました。その頃、教室ではあさってに入試を控える生徒が黙々と学習に取り組んでいました。作業をしてくれた生徒の皆さん、どうもありがとう。3年生は卒業式の日も含め、学校に投稿する日は12日となりました。残りの日々を充実させていきましょう。
連休前の最後の1日
今日も雨と風が強い1日となりました。生徒はそれぞれの活動を一生懸命頑張りました。
1年生の英語は、ALTの先生が来る日で楽しそうに授業に臨んでいました。ALTの先生からの問題に1人1人が答えていきました。正解すると自分のことのように暖かい拍手と、歓声がわきあがっていたのがとても印象的でした。温かい気持ちになる授業でした。
2年生の音楽は(各学年もそうですが)卒業式に向けての合唱の練習を行いました。発声のためのウォーミングアップのあと、指揮者の指揮で歌の練習を行いました。当日は立派な歌声を期待します。がんばれ2年生!
3年生は半分の生徒が千葉県公立高校入試を終えました。しかし、来週に茨城県の試験が控えているために、気を緩めずに入試対策の問題に取り組んでいました。残り1週間です。その調子で頑張ってください。
『おたより』に、各学年通信を追加しました。
では、来週も元気に頑張っていきましょう!
春から一転、真冬の寒さ
最近暖かい日が続いていましたが、今日は朝から冷たい雨が降る1日でした。
3年生は千葉県公立高校入試2日目、全員が無事に試験を終えることができました。「人事を尽くして天命を待つ」あとは、発表を待つのみです。茨城県公立高校入試は、来週水曜日です。まだまだたくさんのことがやれます。頑張ってください。今日も登校した生徒は3時間授業、給食、下校となりました。各自が、やるべきことに真剣に臨んでいました。
1年生の体育は、昨日行われたテストの解説と、次の種目のオリエンテーションを行いました。体育は技能も大切ですが、その種目の特性やルール、練習方法も身に付けることが技能の向上にもつながります。しっかり知識も身に付けてくださいね。
午後は、3年生を送る会に向けて1・2年生は準備を進めていました。当日が楽しみです!
千葉県公立高校1日目
3年生は千葉県公立高校入試のため、残った生徒は3時間授業を行い、給食を食べてから下校しました。受検する生徒は、全員無事に1日目を終えました。残り1日、今までの取り組みの成果を十分に発揮してきてください。
2年生の体育はサッカーでした。今日は5月並みの気温となり、半そで短パンでも暑いくらいでした。グループで話し合い作戦を立てて、ゲームに臨んでいました。
また、花壇にはパンジーや菜の花がとてもきれいに咲いています。用務員さんが心を込めて育ててくださっています。卒業式では、会場を飾ることになります。どうもありがとうございます。
明日は千葉県公立高校入試
いよいよ明日は千葉県公立高校入試となります。3年生は午前はそれぞれの授業で、入試対策の問題に取り組みました。4時間目は体育があり、良い息抜きとなりました。5時間目に明日が試験の生徒は事前指導を行い、最終確認をしました。やれることはやったので、ベストを尽くしてください。新島中一同応援しています。がんばれ3年生!
今週最後の授業
今日も昨日に引き続き、風は強いが晴れて日差しがある1日となりました。
今日で今週も終わり、いよいよ来週は3年生の公立高校入試が控えています。体調に気をつけて、週末を有効に過ごしてください。1年生の英語は単元テストを行いました。リスニングと筆記の問題に集中して取り組んでいました。
2年生の社会は、東北地方に入りました。冬はとくに降雪もあり、千葉県とは気候も大きく違います。よく学習してくださいね。
3年生の家庭科は、最後の調理実習を行いました。餃子の皮を使いピザを作りました。みんなおいしそうに食べていました。
学校評議員会
午後に、学校評議員会が開催されました。授業参観をした後に、学校運営に関しての意見をいただきました。委員さんからは、「小中学校や地域の連携について」「部活動の地域移行について」「生徒の他地区への転出について」などの意見が出されました。評議員さんの意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。お忙しい中どうもありがとうございました。
本日、令和5年度後期学校評価アンケートの集計結果を配付しました。御協力のほどありがとうございました。
R5学校評価保護者(集計用).pdf
R5学校評価生徒(集計用).pdf
家庭学習強化月間を振り返って
11月から家庭学習強化月間として、生徒会を中心に全校で取り組んできました。昨日、第4回定期テストを終えて、生徒へのアンケートの結果が出たのでお知らせします。結果は以下の通りです。
家庭学習強化月間を通して、家庭学習の習慣化ができてきたと思います。成長したと思うことには、「家庭学習の大切さがわかった」「継続する力がついた」「勉強が少しできるようになった。机に向かう時間が増えた」「勉強のやる気が出た」「ゲームの時間を気にするようになった」「物事を深く考えられるようになった」などの意見が上がりました。
一方、家庭学習で困っていることは、「自分でやっていても答えを写しているので力がつかない」「どうやったらいいかわからない教科がある」「模範解答にある解説を読んでもわからない」などの意見もありました。今後、学校側としても各教科で、家庭学習の取り組み方の指導をさらに深めていきたいと思います。
「やらされいる感がすざまじくある」という意見もありました。まさにそうだと思います。しかし、『やらされている家庭学習』から、「わかるようになった」「テストで結果が出た」「勉強が楽しくなった」などの経験ができると、『自分から進んで取り組む学習』へと変わってくると思います。学校でもそのための手助けを行っていきたいと思います。家庭でも御協力お願いいたします。
定期テスト
1,2年生は今年度最後の定期テストが行われました。休み時間にも真剣に復習を行う姿が見られました。結果はどうだったでしょうか。明日からの返却をお楽しみに。
また、3年生もほとんどの教科が教科書の内容も終わり、入試対策問題に取り組んでいます。こちらも真剣に授業に臨んでいました。千葉県の公立入試は来週、茨城県の公立入試は再来週です。本当のラストスパートで頑張っていきましょう。
今日の授業の様子
今日で今週も終わり。明日からは3連休になります。1,2年生は最後の定期テストがあるので、3日間は勉強デーになりそうですね。最後のまとめをしっかり頑張ってください。3年生は、千葉県公立高校の志願状況が新聞で発表されました。各学年とも、近くの目標に向けてこの3日間は頑張っていきましょう。
2年生の体育では、寒さの中、ウンドでサッカーを行いました。基本の練習のあとに、ゲームを行いました。練習、ゲームを一生懸命行うと、かなりの運動量になります。半そで短パンの姿も見られました。がんばれ2年生!
1年生の国語、3年生の理科はともにテストに向けての復習や、入試対策問題に取り組みました。
『おたより』に各学年通信を追加しました。すみません、前回のが漏れていました。2号分載っていますので、ご覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |