文字
背景
行間
最新のできごと
自分(たち)と異なるものも認めよう
異文化理解という言葉があります。自分とは違う文化や習慣、考え方、価値観などを受け入れることです。日本と外国の文化や習慣の違いはもちろん、日本にいても考え方や価値観が違う人と出会うこともあります。
1年生の英語では、ALTの先生が教科書にも載っている「サルミアッキ」というフィンランドのお菓子を持ってきてくれました。英語の先生が試食しましたが、言葉では表現できない、今までに経験したことのない味でした。ALTの先生は、「決して日本人には合わない味だけど、それは生活や文化や習慣の違いからくること。どちらが良い、悪い、ということはない」という話をされました。ぜひ、みなさんも自分と違う考えの人や、文化に対しても、それらを受け入れる心を持ってほしいと思います。
3年生の音楽では、卒業式の合唱を行っていました。人数は少ないですが、伸びのある女声と、迫力のある男声がマッチし、すでに涙腺がゆるんでくる歌声です。卒業式当日もすばらしい歌声を期待しています。がんばれ3年生!
今日の授業の様子
今日は、筑波山には雪がかかり、学校前の田んぼにも氷が張る寒い朝でしたが、日差しもあり穏やかな1日となりました。
3年生の総合的な学習の時間では、進路に向けてのそれぞれの課題に向けて取り組みました。先日、県外の高校を受検する生徒の面接練習を行いましたが、やはりとても緊張したようです。本番で実力を発揮するためにも、面接や作文、自己表現と、自信が持てるまで練習をしていきましょう。
2年生は、総合的な学習の時間は、3年生を送る会に向けてのグループごとの活動を行いました。まだ、やる内容が明確になっていませんが、3年生が楽しんでもらうための出し物を仕上げているところです。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
1年生の社会は、歴史に入りました。「建武の新政」について、予想を立てて、教科書を使って予想が正しいかどうかの検証をしながら授業を進めていました。いろいろな意見があり、「なるほど」と思いました。予想はあっていたかな?
寒さに負けず熱く勉強!
今日は、昨日の降雪(香取市は大丈夫でしたが)に引き続き、太陽が出ずに寒い1日でした。しかし、生徒は寒さに負けずに熱く授業に臨んでいました。
3年生の英語では、ウォーミングアップでタブレットを使ったゲーム方式の確認を行い、楽しみながらもポイントを押さえた学習を行いました。
2年生の社会は、単元のまとめのテストを行いました。真剣に鉛筆を走らせる音のみが教室に響いていました。
1年生の数学では、立体の単元を行っています。模型を見ながら頭の回転をフルスピードで巡らせていました。
明日は、日差しが戻りそうです。寒さに負けず頑張っていきましょう。がんばれ新島中!
今日の学活
5時か目は各学年とも学活でした。1,2年生は3年生を送る会に向けての準備を行いました。1年生は、学級役員を中心にどんな内容を行うのかの話し合いを行いました。ぜひ、3年生が喜んでくれるような内容ができるといいですね。2年生は、去年のビデオ等を見ながらグループで内容を考えていました。去年以上の出来栄えを目指してください。
3年生は入試に向けて、面接や作文練習を行っていました。面接グループは自分の良い部分をたくさんアピールしてください。遠慮はいりません。たくさんの長所を少しでも面接官に伝えられるとよいです。作文グループは、自分の思いを文章で表現できるようにしてください。まだまだ期間はあるので、少しでも上手にできるように練習していきましょう。
なお、明日は雪の予報が出ています。登校の際には十分に注意をしてください。安全第一で登校するようにしてください。安全な登校が難しい場合は、学校まで連絡ください。
昼休みのようす
昨日から一気に気温が下がり、冬のような1日でした。
昼休みには、元気に過ごす姿が見られました。グラウンドでは野球の自主練やサッカーで遊ぶ姿、体育館ではバトミントンや卓球で遊ぶ様子が、教室や図書室でも友達と楽しそうに話をしたり、本を読んだりする姿が見られました。気持ちを入れ替えて、午後の授業にも真剣に取り組めました。2日間、ゆっくり休んで来週も頑張っていきましょう。
『部活動ポスター』に鹿嶋杯バレー大会を追加しました。
今日から通常日課
あっという間に、2024年も2月となりました。日中の時間もだいぶ長くなってきています。1月までは、下校時刻が早まるために冬季日課で行っていましたが、今日から通常日課に戻りました。朝学習の時間や、清掃時間も十分に確保できます。また、下校時刻もだんだん伸びてきます。それぞれの活動を充実させていきましょう。
3年生は、いよいよ入試も大詰めを迎えます。千葉県、茨城県の公立高校入試が今月末に行われます。今までの自分を信じて、各自の目標に向かって最後の努力をしてください。
朝学習も復活
2年生の社会では、グループで調べ学習を行いました。
3年生は入試対策問題に真剣に取り組んでいます。
校則について考える
今日の2年生の道徳は、新聞記事をもとに、「校則」について考えました。今、世間では「ブラック校則」などと言われ、時代に合っていなかったり、一方的に示さりたり、等の校則が問題になっています。4人の意見を紹介した新聞をもとに、どんな点が良いと思うかを個人やグループで考えました。最終的にみんなの意見をもとに、もう一度校則について考えてみました。新島中でも、生徒総会等を通じて校則の見直しに取り組んでいます。みなさんももう一度よく考えてみてはどうでしょうか。
以前、お伝えしました「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」、アルティーリ千葉公式戦観戦招待につきまして、興味や関心のある方は下記アドレスまたはQRコードを参考にしてください。
https://forms.gle/oBvhJgTwB3MDaqTd9
※動画コーナーに、「嶋杯バレー大会」「スキー教室」を追加しました。
小学校出前授業
午後、中学校の英語と体育の教員が、新島小に出向いて5,6年生に対して授業を行ってきました。中学校と小学校の交流をもつこと、中学校の授業に慣れることなどを目的として行いました。とても素直な小学生で、目がキラキラ輝いていました。6年生は来年、5年生は再来年お待ちしています。一緒に充実した中学校生活を送っていきましょう。
バレー1年生大会
27日(土)、28日(日)にバレーボールの1年生大会が行われました。女子は1名のため不参加でしたが、男子が28日に小見川中学校で行われた大会に参加しました。人数がそろわないため、東庄中学校との合同チームでの参加となりました。佐原中、小見川中と対戦して、惜しくも敗れましたが、良いプレーにはベンチや観覧席からも大きな歓声があがるなど、とても良い雰囲気で試合を行うことができました。普段、試合に出ることがなかなかなかった1年生も、緊張の中にものびのびとプレーすることができました。今後の良い経験にしてください。
また、先週行われた鹿嶋杯の写真もあわせてアップします。遅くなってすみませんでした。
(1年生大会)
(鹿嶋杯)
全ての実習が終了しました
3日目午前の実習を終えました。どの生徒も滑れるようになり、かなりの上達が見られました。3日間、雪に囲まれ、足は固定され、雪の上のスキーも思い通りに動かせず、という普段の生活とは180度違う中で、多くのことが経験できました。参加させていただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。家で土産話を聞いてください。お土産も山ほど買っていましたよ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |