かみさとブログ
2023.06.16(金)地域の方々による読み聞かせ会
業間活動で「おはなし広場」開催
~ 全学年読み聞かせ会を実施しました ~
地域ボランティアによる本の読み聞かせを実施しました
すでに5年生は先日行った様子を掲載しましたが
今日は残りの5学年で行われました
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
4年生の様子
6年生の様子
パンフレットをつくろう最終回
~地域の防災について話し合おう~
ここまで制作活動を行ってきたパンフレットづくりも最終回
6年生は 確認したり 名前を入れたりと最後の点検をしていました
クラス内で作って実施したアンケートも結果からわかることがあります
この学習は 各自が地域防災について考えた柱だてから
「フィッシュボーン」という手法で整理して取組んでいます
鉛筆で下書きしたシートに ペンでしっかりと清書をしています
完成したもので 来週にプレゼンテーションが行われるようです
その様子はまたお届けします
2023.06.15(木)千葉県誕生150周年「千葉県民の日」
今日15日は「千葉県民の日」
千葉県ホームページによると、「県民の日」は、
「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、
共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」
として、県の人口が500万人を突破したことを記念して
昭和59年に制定されました
これは、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県
印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています
今日学校はお休みですが お時間とゆとりがありましたら
ご家族で千葉県に関する行事に参加出来たらと思います
学校では課題図書の展示を行っています
~ 春の図書祭り開催中 ~
図書委員会が中心になって「たくさん本を読もう」と読書量調査も行っています
調査した内容は 放送・掲示委員会と連携して「お昼の放送」で報告しています
作品紹介「3年生図画工作」①
廊下に展示してあります!
2回にわけて写真で掲載しますので ご覧ください!
なお、製作途中で展示していない子もいますのでご容赦ください
毎週水曜日は
除草活動に取組んでいます
気が付けば あちこちに雑草がはえています
校外学習に行っている2年生以外の子どもたちは
時間内目いっぱい活動をしてくれました
珍しいものを見つけて先生に見てもらっている人もいました
朝礼台の下は盲点でした!さすが5年生は進んで取り組んでいました
2023.06.14(水)千葉県を味わおう献立・13日、14日の子どもたち
千葉県を味わおう献立をいただきました!!
~ 6月14日の給食から ~
校舎1階の中央にある給食コーナーがあります
現在は写真のように千葉県を味わおう献立について
栄養士の先生が紹介ブースを設置してくださっています
写真のように産地もしっかりと書いてあるのでわかりやすいです
子どもたちも見に来ています!
給食の内容は「給食コーナー」に掲載しますので見てください
6月14日の子どもたち
4年生の授業「短歌の世界」から
5年生の授業「算数科」小数÷小数の筆算を考えよう
6年生「国語科」パンフレットをつくろう
6月13日の子どもたち
1年生「道徳科」ぼくのこと きみのこと
先生が教材文をていねいに範読して みんなしっかり聞いていました
2年生「音楽科」リズムや ドレミと なかよし
どうぶつの鳴き声をつかって 楽しいリズムで音を楽しみました
3年生「図画工作科」ふしぎな乗り物
2023.06.13(火)今日のひとコマ「不審者対応避難訓練」
もしも学校に不審者が来たらどうするか
~ 令和5年度不審者対応訓練 ~
6月13日(火)2校時を利用して訓練が行われました
午前9時40分教頭先生からの放送で訓練を開始しました
今回は立てこもりを想定しています
放送後の各クラスは2分以内に閉鎖ならびに移動ができていました
1年生・2年生・3年生の様子
4年生・5年生・6年生の様子
6月13日の子どもたちの様子から
火曜日の子どもたちの様子をお届けします!
4年生「算数科」角度について考えよう
5年生「国語科」話し言葉と書き言葉
6年生「国語科」 パンフレットをつくろう
印刷用紙をグループ4人で分担して作成します
用紙を4分割しますが レイアウトは4人で相談します
テーマはいろいろありますが 1テーマ一人の部分もあれば
1テーマに複数人いる部分もあり
内容が重ならないように工夫していました
驚いたのは 授業の中でアンケートフォームを作成し
先生に依頼して クラス内アンケートを実施した班があったことです
これによって クラスの人たちの意識調査もできました!
1・2・3年生の様子も撮影してありますので
明日報告させていただきます!
学校の周りをたんけんしました②
~ 2年生まち探検2回目実施しました ~
前回に引き続き2年生のまち探検の様子をお伝えします
2023.06.12(月)2校時の3階の様子から
全力で学ぶ子どもたち
~ 6月も中間地点になります~
今週の木曜日は「千葉県民の日」ですね
千葉県が誕生して150周年にあたるという宣伝が行われています
みなさまは どのような過ごし方でこの日を迎えるのでしょうか?
さて 今日は2校時の3階の様子を紹介します
〔 4年生 算数の授業から 〕
定規や分度器を活用しての角度の学習をしていました
〔 5年生 理科の授業から 〕
メダカの学習です!オスとメスの見分け方を学んでいました
〔 6年生 外国語科の授業から 〕
「Welcome to Japan.」 として
日本について紹介することができるように学習していました
後半はグループに分かれて紹介する分担を行いました
2023.06.11(日)体力テスト②・スポーツタイムの様子
体力テストを実施しました②
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
前回に引き続き 子どもたちの取り組む様子をお送りします
立ち幅跳びに挑戦の様子
上体起こしに挑戦の様子
2人組になって 友達のサポートを受けながらの取組です
反復横跳びに挑戦の様子
挑戦者と測定する人に分かれての取組です
火曜日・金曜日はスポーツタイム
6月6日のスポーツタイムの様子です
準備運動から それぞれの活動に取り組みました
準備運動の様子から
タイヤ遊びの様子から
縄跳びの様子から
走る運動の様子から
走り幅跳びの様子から
鉄棒遊びの様子から
投げる運動の様子から
2023.06.10(土)栄養士の先生による授業
おやつの取り方を考えよう
~ 栄養士の先生の授業から ~
6月6日(火)の6校時に3年生で食育の授業を行いました
今回のテーマは「おやつの取り方を考えよう」です
事前に行われたクラスアンケートの結果から話し合いました
結果からわかることを全体でシェアリングしました
ここで先生から「おやつって何のためにあるの?」と
「おやつのやくわり」をたずねられ
グループで意見交換をしました
話し合いの結果をそれぞれのグループから出し合い
クラス全体でシェアリングしました
それぞれの班からだされた意見は 次のとおりでした
ここで専門家の先生からお話を聞きましょうと
担任の先生からバトンタッチしました
「おやつをたべすぎると?」どうなりますか
栄養士の先生からは「油」「砂糖」などの栄養素が
お菓子や飲み物にどのくらい入っているか説明がありました
提示されたお菓子や飲み物は子どもたちがよく摂取しているものばかりです
その後「おやつの約束」についても話し合いました
つぎに どのくらいまでならば健康的かも説明がありました
からだによいおやつってなあに?
最後に・・・これからおやつで気をつけることを班で話し合いました
そして 全体でシェアリングしました
6校時という一番疲れる時間ですが
3年生は進んで話し合いに参加して 結論まで導きました
専門家から学ぶ授業は 子どもたちの心にも残ったようです
2023.06.09(金)おはなし広場・体力テスト①
5年生で読み聞かせを実施しました
朝の時間を活用して絵本の読み聞かせをしていただきました
「たぬきのちょうちん」という絵本を読んでくださいました
体力テストを実施しました①
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
子どもたちの取り組む様子を2回に分けてお送りします
最初にグループごとに準備運動を行いました
1年生と6年生というふうに いくつかのグループをつくって
グラウンドと体育館 校舎内にわかれたそれぞれのブースをまわります
長座体前屈の様子
専用の道具をつかって 脚を延ばし体を前傾させてます
ソフトボール投げの様子
先生方で準備した専用のブースをつかっての測定です
すき間時間を上手に活用して握力測定
2023.06.08(木)校外学習で6年生が都内に!!
国会議事堂、そなエリア東京へ
行ってまいりました
~ 6年生の校外学習報告から ~
〔 学習の目的 〕
① 国会議事堂を見学することにより
国会の役割や法律ができるまでの流れについて理解を深めていく
②「そなエリア東京」では、体験学習を通して
地震発生後72時間の生存力をつける
国会議事堂の見学
国会議事堂「衆議院」では
なんと!この地域から国会に出ている議員さんから
直接お話を伺うことができました
普段はなかなか聞くことのできない
大変貴重なお話を聞くことができました
お話を伺っている間に順番が回ってきました
いよいよ国会議事堂の中を歩きます
おなかが空いたあ~昼食タイム
お忙しいところ お弁当の準備をありがとうございました
好天に恵まれ みんな美味しくいただくことができました
昼食後に いよいよ二つ目の見学となりました
そなエリア東京の見学
2023.06.07(水)水泳指導に備えて・1年生芋苗植え体験
水泳指導に備えて救急救命訓練実施
~ 消防署のご指導を受けて実施しました ~
6月1日の放課後に訓練を行いました
消防署の署員の方々に師範をみせていただき復習しました
その後、署員の方々の指導を受けながら実際に人形を活用して
実際に訓練を行いました
ありがとうございました!!
~ 1年生が地域の皆様に支えられて ~
昨日6月6日(火)5校時に芋苗植え体験を行いました
準備からはじまり 子どもたちへの支援は細部にわたり
至れり尽くせりで 参加した子どもたちも大満足でした!
子どもたちが重い荷物をもたないようにと
事前にトラックで運んでくださいました
おかげで 元気に歩いて畑まで行くことができました
現地に到着したら さっそく長くつに履き替えました
そして 畑の先生から「芋苗植えの極意」を学びました
子どもたちは教わったことをもとに丁寧に植えました
最後に手も洗うことができました ありがとうございました
「小見川西小学校 おいも畑」の看板を設置して
みんなで記念写真を撮りました