かみさとブログ
準備、がんばっています
明日は6年生を送る会です。6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になってがんばっています。企画、運営、準備、自分たちの手で作り上げてきました。また、他の学年にも協力してもらい、準備を進めてきました。今日は、4年生が体育館の飾りつけをしていました。5年生は、明日の会場準備の椅子並べや進行やレクの説明の最終確認をしていました。明日の6年生を送る会、楽しみですね。がんばれ、5年生!
木内神楽
今日、3月3日は木内大神の例大祭です。氏子の安泰と五穀豊穣を願い十二座神楽が奉納されます。コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。その神楽を3年生が見学させていただきました。神楽について学校で調べ学習等はしてきたものの、本物を見るのは初めての子どもたち。笛や太鼓のお囃子に自然と体が動き出す様子も見られました。また、神社のおごそかな雰囲気の中で演じられる神楽に真剣に見入っていました。
休憩の時には、神主さんからおみくじの無料プレゼントもありました。西地区に伝わる伝統行事である神楽を実際に見させていただき、地域に伝わる文化を大切にしようとする心が育ってくれることを願っています。木内神社そして神楽保存会の皆さま、本日はどうもありがとうございました。
スクールコンサート (^^♪
いつも音楽を教えていただいている音楽特別非常勤講師の先生からお話をいただき、スクールコンサートをしていただくこととなりました。2時間目に全校で校歌と国歌の指導をしていただいた後、3時間目は1~3年生、4時間目は4~6年生が体育館でスクールコンサートです。曲は教科書にのっている曲や普段耳にしたことのある曲など様々です。ピアノとバイオリンの方はプロの方だそうです。歌声はいつも教えてくださっている先生がドレス姿に変身です。詳しい紹介は本日配付したスクールコンサートのプログラムに載っておりますのでどうぞご覧ください。
ステージの上で演奏される歌声やピアノやバイオリンの音色に子どもたちは、うっとり、聴き入っていました。やはり、本物の演奏はとても迫力がありました。下学年では代表の児童が「きらきらぼし」の連弾もさせていただきました。先生の語りもとても興味深い話ばかりでした。
そして、5時間目はサプライズで6年生の音楽の時間にとび入りで生演奏。間近で聴く音色は一段と迫力がありました。6年生のアンコールの声にこたえてくださり「情熱大陸」を聴かせていただいたこともよい思い出となりました。とてもすてきな一日となりました!
がんばっています 5年生!
6年生からのバトンを引き継ぎ始めた5年生。初の大仕事は「6年生を送る会」の計画・準備・運営です。夢タイム等を利用して準備を着々と進めています。各分担に分かれて、1~5年生のメッセージをまとめる係や6年生紹介のグループ。進行の係や飾り担当などなど、全員が役割をもって準備にあたっています!3月7日の「6年生を送る会」、すてきな会になりそうですね。
あいさつ運動がんばっています!
児童会が中心になって活動している「あいさつ運動」、今月の当番は3年生です。やる気にあふれている3年生。当番の日はいつもより、少しだけ早く登校します。荷物を置いたら、さっそくあいさつ運動を開始します。あいさつができている人にはシールを渡し、シールをもらった人は台紙にはります。台紙も今年度2枚目のものが既にほぼうまって、絵がはっきりしてきました。学校の中だけでなく、登下校など地域でもあいさつが増えることを願っています。
今日は1~5年生の学力テストの一日目です。国語と理科のテストを行いました。1年生は初めての学力テスト。いつものテストとは違って冊子になっているテストですが、頑張って問題を解いていました。明日は、算数と社会のテストがあります。しっかり復習して明日に備えましょう。
校歌・国歌を教えていただきました
音楽特別非常勤講師の先生から校歌と国歌を教えていただきました。昨年度からお世話になり、今年は3・4年生の音楽会のときも教えていただきました。今回は卒業式で歌う校歌と国歌を教えていただいています。全校児童が体育館に集まり、間隔をあけ、換気をしながら練習しました。子どもたちは先生の話をよく聞き、先生が教えてくださったことに気をつけて歌うと、みるみる歌声がきれいになっていきました。
6年生は卒業式で歌う曲を教えていただいています。先生に教えていただいたことに気を付けて歌うと、歌声がかわり、どんどん素敵な歌になっていきました。
新メンバーでの委員会スタート!
月に一度、委員会活動の時間があります。今週の月曜日2月13日から、4・5年生による新委員会がスタートしました。第1回の委員会は、委員会の組織を決めます。委員長や副委員長、書記を決めます。6年生も見守ってくれています。組織が決まった委員会では新メンバーが挨拶をしていました。新しい当番を決めている委員会もありました。しばらくは6年生に教えてもらいながら活動します。がんばれ、4・5年生!
14日、15日と6年生の千葉県標準学力検査が行われました。一年間の学習のまとめとして行っています。来週、21日22日は1~5年生の学力検査を行います。しっかり、復習をしてテストに臨めるよう、家庭学習でも、学年×10分間、がんばってみましょう。
今日のひとこま
今日は6年生が調理実習を行っていました。「栄養のバランスを考えた献立づくり」の学習で、自分たちで献立を考えて作ります。ジャーマンポテトやナムル、ニンジンとアスパラのベーコン巻きなど、栄養や見た目のいろどりも考えて献立を考え、調理することができました。さすが6年生ですね。
1年生では生活科の学習で「むかしあそび」のけん玉をしていました。なかなか見事な腕前でした!
児童会役員認証式・引継ぎ式
今日は、児童会の新役員の認証式が行われました。5年生と4年生の児童5名が新会長、副会長、書記となります。緊張した表情の子どもたち、しっかりした態度で認証書を受け取ることができました。
続いて、引継ぎ式です。旧役員さんの挨拶と新役員への激励をこめた肘タッチが行われました。進行は計画委員会の2人が行ってくれました。旧役員さんの思いを引継ぎ、新役員さんには、西小学校がよりよい学校になるように、これからの活躍を応援したいと思います。
「神里マート」へようこそ
2月3日になかよし・わかば学級の「神里マート」が開かれました。自分たちで育てた落花生から実をとり、きなこ味やチョコ味のピーナッツをつくりました。ポップコーンもカレー味と塩味があります。ランチマットは自分たちの手作りでミシンを使って作りました。他にも手作りキーホルダーなど、準備を進めてきました。
いよいよお店屋さんのオープンです。お客さんは先生方です。元気のよい呼び声とともに先生方がお買い物をしました。この活動は生活単元や自立活動の学習として、また、お金の計算や重さをはかる算数や、案内状を作成するための国語の学習だったり、ミシンを使って家庭科の学習だったり、実に様々な学習をしています。実り多い学習であり、活動となりました。