西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

クラブ活動

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
 
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
 
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
 
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
 
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
 
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
  
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
 

後期学級役員認証式

 今日の業間に後期学級役員認証式を行いました。今回もteamsを使ってリモートで行いました。各学級をつないで、後期の学級役員は、進行の先生から名前を呼ばれたら大きな返事をします。6年生から順番に行いました。
 
 
 全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!
 
 
 
 

休み時間楽しいな!

 緊急事態宣言の間、休み時間の外遊びができなかったり、移行期間として、密を避けるために半分の学年が交代で遊んだりしていましたが、今週から、全学年外へ出て自由に遊んでいます。当たり前のことですが、コロナ禍にあっては、とても新鮮な感じがします。子どもたちの楽しく遊ぶ声が響く学校。本当に良いものです。休み時間に限らず、子どもたちの笑顔があふれるような学校生活を送れるように職員一同邁進したいと思います。
 
 
 今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。
 

今日のひとこま

 緊急事態宣言の間、見合わせていたグループ学習。コロナ以前は当たり前のように行っていたグループ学習ですが、緊急事態宣言の間は中止しておりました。宣言が解除され、段階的に緩和していくということで、グループ学習も少しずつ始まりました。写真は6年生の国語の授業の様子です。他にもできることを少しずつ増やしていきたいと思います。
 
 今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
 

マラソン練習開始!

 先日、運動会が終わったばかりですが、次はマラソン大会に向けて「いきいきマラソン」(業間マラソン)が始まりました。今年度は、業間の時間が2つに分かれているので、前半に走る学年と後半に走る学年に分かれ、密を避けて活動します。(前半・後半は毎回入れ替わります。)今日は、初めてなので準備運動の場所や走り方などを確認してから始まりました。
 
 
 今日の「ひとこま」から。
 1時間目に運動会の片づけを行ってくれた6年生。いつも気持ちよく仕事をしてくれます。さすが、6年生です!
 
 
 同じく6年生から、もうひとこま。家庭科で洗濯の実習をしていました。洗っているものを見ると、どこかで見たことのある「靴下」。そうです。運動会の親子種目で使った靴下です!さて、手洗いと洗濯機、汚れがよく落ちたのはどちらでしょう?結果は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
 
 

運動会ありがとうございました!

 令和3年度秋季大運動会が無事終了しました。心配していたお天気も何とかもちこたえ、たくさんの思い出を作ることができました。見ている私たちも、子どもたちの一生懸命がんばる姿に元気と感動をもらった一日でした。たくさんの感動のシーンがありましたが、ダイジェスト版でお送りしたいと思います。
 まず、開会式と応援合戦でスタートです。今年の応援合戦も、声を出すのは応援団だけで、みんなは手拍子や態度で表します!青少年相談員の方からいただいたスティックバルーンで、応援がとても盛り上がりました。
  
 
 
たくさんの種目がありましたが、1・2年生の玉入れ。3・4年生はつなひき。5・6年生は「綱取り」で9本の短い綱を取り合います。他にも2・3年生と4・5年生のチャンス走も工夫をこらしたものでした。
  
 
親子競技は1年生はデカパンリレー、6年生は二人三脚です。
 
今年のダンスはソーラン尽くしで、1・2・3年生は「よっちょれソーラン」を、4・5・6年生は「南中ソーラン」を踊りました。どちらも、それぞれに見ごたえがあり、とてもすばらしかったです。
 
最後は紅白リレーと閉会式です。今年の優勝は白組でした。閉会式での「団長の言葉」では、勝った白組も相手や周りの方への感謝の言葉を。負けてしまった赤組も本当は勝ちたかった、そして周りの方への感謝の言葉を、両団長が話してくれました。思わず、胸があつくなる言葉でした。たくさんの感動を与えてくれた子どもたちに心から感謝したいと思います。また、早朝から準備していただき、最後の後片付けまでご協力いただいたPTA役員のみなさまをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

明日は運動会!

 いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気も何とかもちこたえてくれそうです。今日は最後の練習です。
 1年生は、6年生が保護者役で親子種目の練習をしていました。本当に優しい6年生たちです。本番はデカパンですが、練習は輪で行いました。
 
 
 4~6年生はラストダンスです。4・5年生は衣装をつけて踊りました。6年生の衣装は明日のお楽しみです!
 
 
 5時間目は4~6年生で会場準備です。校門近くをはいてくれるのは4年生。
 
遊具の使用禁止のテープはりは、6年生。テントに看板を取り付けているのは5年生。 
 
テントを組み立てているのは6年生。放送係は最後の仕上げの練習です。
 
みんなで、力を合わせて準備・練習してきた運動会。きっと明日の運動会は思い出に残るすてきな運動会になることでしょう!

GIGAスクールサポーター

 今日は、月に1回、GIGAスクールサポーターの先生がいらっしゃる日です。今回、1・2年生が初めてタブレットに挑戦しました!真剣な表情で、パスワードを入力する1年生。カメラ機能を使って、写真を撮ることができました。
 
 
2年生は、IDから入力し、真剣な表情で取り組んでいました。IDやパスワードは絶対に人に教えてはいけないことを教えていただきました。
 
 

 運動会もいよいよ明後日。1~3年生のダンスも仕上げで、衣装をつけて踊っていました。当日も子どもたちの一生懸命踊る姿に注目です!
 
 

運動会のめあて

 今日は久しぶりの雨のため、外での運動会練習ができませんでした。そこで、各学年で話し合って決めた「学年の運動会のめあて」を紹介したいと思います。1年生から順に紹介します。
 
 
 
それぞれ、学年で話し合って決めためあてです。運動会に向けて、ぜひ頑張ってほしいですね。昇降口の扉に貼ってありますので、運動会でお出でになったときに、ご覧いただければ幸いです。

 今日の業間は運動会練習もなく、自由に休み時間を過ごす様子が見られました。ウノをしたり、タブレットでタイピング練習をしたりして、くつろぐ様子が見られました。5年生では担任の先生が読み聞かせを行っていました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。たまには、このような時間もすてきですね。
 
 

後期始業式

 今日は、後期始業式です。
昨日の前期終業式から、たった一日ではありますが、気持ちは後期のスタートです。今日の始業式では3年生の代表児童がめあてを発表してくれました。内容を紹介します。ひとつめの目標は「まちがえたことはくりかえさず、正しいことをつづける」です。なぜかというと正しいことを繰り返せばよい学校になるからだそうです。2つめの目標は「安ぜん、けんこうなど、よく考えて行動をする」です。2つともすばらしい目標ですね。子どもたち一人一人、自分の目標をしっかりもって後期もがんばってほしいと思います。
 
 
 後期になったので清掃分担も縦割り班に戻しました。今日は新しい清掃分担になり、初めての顔合わせで清掃学習会を行いました。上級生が低学年の子どもたちに掃除のやり方を教えてあげる姿がいたるところで見られました。低学年の子どもたちは、しっかり働く上級生の姿を見て学校の生活を学んでいきます。上級生の子どもたちにとっても思いやりやリーダー性などたくさんのことを学ぶことができます。縦割り活動のよさを改めて感じました。

前期終業式

 今日は、前期終業式です。1年生は95日間、2~6年生は96日間、学校に通いました。その間、様々なことを学び、友達と関わり、大きく成長したことと思います。今日の終業式では、2年生と4年生の代表児童が「前期を振り返って」発表してくれました。今回もリモートで行いました。
 2年生は、「前期にがんばったこと」と「後期にがんばりたいこと」を発表しました。4年生は、前期を振り返り、しっかり落ち着いた態度で発表することができました。
    
 
 私からは、自分の成長を振り返り、次のめあてをもつ、ひとつの区切りにしてほしいという「節目」の話をさせてもらいました。
 
 
 今日は、担任の先生から前期の「あゆみ」をいただきました。一人ずつ、前期にがんばったことや伸びたところを話しながら渡させていただきました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめていただき、後期のやる気につなげていただければと思います。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

応援合戦!

 運動会の花形である応援合戦。毎日練習を積み重ねてきた応援団の子どもたち。今日は初めての全体練習で、全校の前に立って行います。今までの練習の成果を発揮します。
 
 
 いつも以上に緊張感のある張りのある声が響き、動きも見事です。例年であれば、応援団の掛け声に続いて全校児童の「フレーフレー 赤」「フレーフレー 白」の力の入った声が聞こえてくるところですが、今年度も感染対策のため、応援団以外は声を出すことを見合わせます。その分、動きで気持ちを表します!
 
 
 
最後は、応援合戦のしめのウェーブです。旗の動きにあわせてジャンプします。昨年度とは同じで例年とは違う応援合戦。それでも、かっこいい応援団の姿は見ごたえがあります。

ソーラン!

 今年のダンスは1・2・3年生が『よっちょれソーラン』、4・5・6年生が『南中ソーラン』と、ソーラン尽くしとなりました。それぞれの持ち味を生かしたソーランです。
 1・2・3年生の『よっちょれソーラン』では、3年生がダンスリーダーとして前に立ち踊ります。そのあとに学年ごとの列となります。さすが3年生、動きがきまっています!
 
 
その後は、学年ごとに円を作って踊ります。当日は鳴子を持つ予定です。衣装も楽しみですね。
 
 
 4・5・6年生は、『南中ソーラン』です。同じソーランでも、趣がかわります。動きの違いにもぜひご注目ください。
 
  
ソーランのあとは今人気のBTSの「Permission  to  dance」です。各学年ごとにきれのあるダンスを披露します。その中でも一番きれがあるのが6年生の担任の先生です。ぜひご注目ください。
 
 
一生懸命頑張る姿や、楽しく踊る姿は、見ている私たちにも、元気と感動を与えてくれます。

今日のひとこま

 最近、運動会練習が続いております。今日は全校で開会式の練習をしました。整然と並ぶ姿はとても立派でした。優勝旗の返還や選手宣誓、そのあとは「にじいろ体操」をしました。
 
 
応援団も、日ごと上達しています。
 
 昨日のひとこまですが、4・5年生のチャンス走の様子です。どんな種目かは、当日のお楽しみです。 
 
 
  子どもたちの運動会にかける思いが伝わってきます。運動会のスローガン「かけ上がれ 仲間と共に 全力全開運動会」になるよう応援していきたいと思います!

今日のひとこま

 今日の業間は紅白リレーの練習をしました。各学年の代表の選手4名が走ります。初めての練習でしたが、進め方を覚え、試しのリレーをしてみました。赤帽子チーム、赤はちまきチーム、白帽子チーム、白はちまきチームの4チームです。本番までまだ練習の機会があるので、がんばってほしいですね。
 
スタートは1年女子です。6年生が低学年の子どもたちを並べてくれます。
 
まだ、バトンパスがうまくいきませんが、これからに期待です!
 
 
 今日から4・5・6年生の希望者による陸上部の部活動が始まりました。郡市小学校陸上大会をめざして、練習に取り組みます。今回の緊急事態宣言の影響を受け、陸上大会は10月22日から11月2日に延期になりました。準備体操のあとはさっそく種目に分かれて練習です。
 
 

通常日課に戻りました

 緊急事態宣言が全面解除され、ようやく今日から通常の日課に戻りました。とはいえ、感染症対策は引き続き十分に行ったうえで段階的にできることを少しずつ増やしていきます。今日は、1カ月ぶりに、業間活動や昼休みが戻ってきました。業間活動では、運動会に向けて全校で「にじいろ体操」を行いました。全校で集まるのも久しぶりで、夏休みが終わってからははじめてです。
 
昼休みは、久しぶりに子どもたちの笑い声が校庭に響きました。 
 
高学年は、運動会に向けて応援団の活動をしていました。
 
子どもたちの笑顔がたくさんあふれるよう、感染症対策をとりながら充実した教育活動を行っていきたいと思います。

奉仕作業ありがとうございました

 10月2日に、緊急事態宣言のため、延期になっていたPTA奉仕作業が行われました。前日の台風の後片付けもある中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、広い学校の敷地の隅々までとてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送らせていただくことができます。
 
当日は、いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。
 
たくさんの草がトラックいっぱいに山積みです。軽トラック4台でも積みきれないくらいたくさんの草が出ました。
 
ビフォアー、アフターを紹介させていただきます。
 
 
  
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

引っ越ししました

 緊急事態宣言のもと始まった9月からの学校生活。感染予防のため、密を避けるため行ってきた分散授業や広い教室に移動しての学習も、宣言解除に伴い元に戻ることになりました。約1カ月近く、いつもとは違った環境で生活してきた子どもたち、本当によくがんばりました。また、前向きな気持ちで生活できるように励ましてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
今回も6年生が、1年生の引っ越しの手伝いをしてくれました。気持ちよく仕事をしてくれる6年生。最高にすばらしいです。音楽室の掃除も進んで行ってくれました。重いオルガンを運び、音楽室に戻してくれました。一方、1年生は久しぶりに自分の教室に戻りました。感想を聞くと「うれしい!」だそうです。自分たちの引っ越しもあるのに、お手伝いしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
 

 さて、本日10月1日は、台風のため臨時休校となりました。昨日のうちに引っ越しを済ませ、1・4・5・6年生は今日から今までの教室での生活が待っていましたが、来週からに先送りです。
 今も激しい雨風が続いております。被害が出ないことを心より願っています。
 

創立記念日

 今日、9月30日は西小学校の創立記念日です。例年であれば、全校集会でお話をするところですが、感染予防のため、今年度は校内放送で行いました。少し、お話の内容を紹介したいと思います。
 今から113年前の明治41年9月30日に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が、今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として統合して創立されたのが始まりだそうです。
 どうしてこの場所が選ばれたかというと、神里村の地図に東西南北の線を入れたところ、ちょうど、真ん中あたりが今の西小学校だったそうです。学校を作るために、地域の方や保護者の方が手作業で土を運び、学校を建ててくださったそうです。その大変さを考えると、学校を大切に思う気持ちが強く込められていることが伝わってきます。
 歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校のよい所、これからもつづけていきたいことを考えてほしいことを話させていただきました。また、一日一日を大切に過ごす、その積み重ねが西小学校の伝統を守ることにつながるという話をさせていただきました。
 写真は「創立八十周年記念誌」から掲載させていただきました。校旗は「神里尋常高等小学校」のものですが、神里小学校という名前だったことがわかります。
 

運動会練習

 今日は、1・2年生が運動会練習をしていました。外で50メートル走の練習です。2年生の姿を見て、1年生の子どもたちも動きを覚えます。「位置について、ようい、ドン」一生懸命走ります。速い遅いはありますが、自分の全力を出し切って走ることがとても大切だと思います。当日も力いっぱい走ってほしいですね。
 
 
 6・6年生は、「綱取り」の練習をしていました。9本のカラーの綱を自分の陣地へたくさん持ってきた方が勝ちです。今日、初めての練習ですが、さすが、高学年。動きをつかんでいました。
 
 
 

今日のひとこま

 3年生の授業に行くと、社会科の学習でタブレットを使って調べ学習を行っていました。3年生は、まだローマ字打ちを始めたばかりです。タイピング練習などで、少しずつ上達しているところです。がんばれ、3年生!
 
 4年生は図工の時間でした。『モチモチの木』というお話を聞いて物語の絵を描く学習です。普段は弱虫のまめたがじさまのために勇気を出したその夜、モチモチの木に灯りがともります。夜の場面なので黒い画用紙に白いチョークで下書きを描きます。木の感じを表すために、わらで筆を作りました。もちろん、子どもたちはわらの筆を使うのは初めてのことで、真剣な表情で取り組んでいました。
  
 

運動会練習スタート

 今日から、いよいよ運動会練習のスタートです。
練習開始にあわせて、校舎に運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは「かけ上がれ! 仲間と共に 全力全開運動会」です。各クラスで考えた運動会のスローガンを代表委員会で話し合って決めました。このスローガンのように、運動会が子どもたちにとって、友達と一緒に力を合わせて力いっぱい活躍できるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。
 
 
 1年生は、まず赤白の並び順や50メートル走の走る順番の確認をしました。1年生にとっては、初めての運動会。覚えることも盛りだくさんです!
 

流れる水のはたらき

 砂場で5年生が何かしています。砂遊び?ではなく、理科の学習のために、砂で山と川になる溝を作っていました。実際に作った砂山の頂上から水を流すことで、流れる水がどのような動きをするか実験していたところでした。水を流してみると溝が曲がっているところでは、内側と外側で水の動きが違ったり、水の量を増やしてみると勢いが速くなったり、様々な気付きがありました。やはり、実験を通して学ぶことは大切ですね。
   
 
 さて、明日から運動会練習が始まります。それに先がけて応援団が活動を始めました!
16日の運動会に向けて、練習をがんばっていきます。
 
 

タブレット端末

 今年度から導入された一人一台端末のタブレットですが、学校での学習での活用が進んでいます。今までにも何どかご紹介させていただきましたが、最近はこんなことにも使用しています。
 6年生では、朝の健康観察をタブレットで行っています。登校したら、朝のしたくの一環として自分のタブレットをキャビネットから取り出します。教室に戻って道具をしまい終わった人から、タブレットを立ち上げ、健康観察を入力します。健康観察はTeamsの課題で回答します。
 
6年生では、他にも様々な活用方法を実践していますが、ミーティーングルームで後ろの席の子がホワイトボードを見えにくいので、タブレットで撮影しながら大型テレビに映像を送って見やすくしています。その準備も子どもたちができるのが、さすが6年生です。
 
 4年生は、学級活動で運動会の学年のめあてを決めるのに、タブレットを活用していました。タブレットに意見を投稿し、友達の意見に「いいね」のリアクションをしていました。
  
 また、今日はタブレット端末を家庭に持ち帰り、インターネットの接続確認をしてもらうことになっています。3年生以上の学年では、持ち帰りの約束やインターネットへの接続の仕方、また、確認できたらTeamsの課題「おうちでインターネット接続アンケート」で回答することなどを確認していました。
 
 本日、文書を配付させていただきましたので、ご確認・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。あわせて「一人一台端末 利活用のきまりについて」もお子さんと一緒にお読みいただき、ご確認よろしくお願いいたします。

ティーボール

 昨日は「中秋の名月」満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうで、見事な名月が見られました。虫の音を楽しみながら秋を感じる毎日です。
 さて、日中はまだまだ暑い日が続いています。今日は5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは、野球やソフトボールと似たスポーツで少人数でも大勢でも楽しむことができます。ちょっと違うのはピッチャーのかわりにティー(本校ではカラーコーンで代用しています)にボールをのせて打者が打つところです。あまり、球技の経験のない子でも楽しむことができます。5年生の子どもたちも思いっきり楽しんでいました。
 
 

今日の給食

 今日は1年生と給食を食べる機会があったので、その様子をご紹介します。給食の準備も配膳も自分たちでてきぱきやる姿にまずびっくりしました。誰が何を分担するのか、自分たちで確かめながら、自分の役割をしっかり行っていました。入学して半年がたった1年生。給食のしたくをはじめとして、いろいろなことを学び、できることがどんどん増えています。これからの学校生活も楽しみですね。
 
 
 ちなみに今日の献立は、牛乳・ごはん・かぼちゃコロッケ・あじつみれととうふのみそしる・ひじきのサラダでした。給食を食べるときは、黙食ですが、一日の生活の中でほっとできるひと時ですね。
 

音楽に親しむ

 今日は、特別非常勤講師の先生が音楽を教えにきてくださいました。音楽の専門の先生です。西小学校には、今年初めておいでになりました。来ていただける回数は限られていますが、それぞれの学年に合わせて楽しく音楽を教えてくださいます。
 今日は、1・2・5年生の授業を教えてくださいました。1年生では、はじめに先生のピアノ演奏で「さんぽ」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。次はことばにあわせて手拍子を打って、リズム遊びをしました。
  
  
 5年生もはじめは、リズム遊びですが、1年生とは違っていくつかのもっと難しいリズムでした。それを一人一人つないで学級全体でひとつながりのリズムになりました。他にも曲の構成や和音の組み合わせの話など、演奏しながらとてもわかりやすく教えてくださいました。
 
 
今は、学習活動の制限があり、合唱もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏もできませんが、リズム遊びや体を動かしたり、リズムを自分たちで作ったり、楽しく音楽に親しむことができました。

楽しいな 音楽

 今日は、音楽の時間の様子です。感染予防のため、合唱もリコーダーも鍵盤ハーモニカも今は見合わせています。内容をいれかえて、鑑賞教材を聴いたりしています。そんな中、3年生では距離をとったうえで、曲に合わせてリズムうちを楽しんでいました!
 
2年生は、学校の中で「音」を探していました。学校の中にもいろいろな音があることを子どもたちは発見していました。コロナ禍ではありますが、工夫して音楽を楽しむ姿、「できない」ではなく「できることを楽しむ」姿が素晴らしいですね。
 
 自然を学ぶということで、5年生ではバケツ稲の収穫をしていました。ようやく実った貴重な稲を収穫するとともに、栽培の難しさを感じることができたようです。
 
 1年生は、先日捕まえた虫のえさをとったり、すみかづくりをしたりしていました。明日には虫たちともお別れするそうです。生き物の命の大切さをぶことができればと思います。
 
 

楽しいな 図工

 今日は、2年生と4年生の図工の時間をたずねました。2年生は「ぐるぐるクレヨンアート」(子どもたちが名前をつけてくれました)という題材で、クレヨンを使って、色や形の組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいました。子どもたちは真剣そのもので、自分の作品の世界に入っています。
 
夢中で取り組んでいる様子が伝わってきます。
 
 
このあと、クレヨンで塗った画用紙をさらに工夫していくそうなので、続きが楽しみですね。

 4年生は、「かみわざ!小物入れ」です。折り紙で折った箱を並べたり積み上げたりしながら小物入れを作ります。
 
 
それぞれ工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。
  
子どもたちは、図工の時間が大好きです。自分なりに工夫したり考えたり、それを形にしていく大切な時間ですね。

本に親しむ

 2年生が図書室で本の貸し出しを行っていました。待っている子どもたちは、自然と読書をし、本の世界に夢中です。新しい本も入ったばかりです。ぜひ読書に親しんでほしいなと思います。
 
 4年生では、感染予防のため分散授業を行っています。担任の先生だけでなく、専科の先生の授業でもオンラインで授業を行っています。もうひとつの教室には先生が映し出され、実際に先生がいる教室と同じように学習する内容が伝わります。また、先生がいる教室にはもう一つの教室の友達の様子が映し出されています。
 また、担任の先生は、順番を決めるのにも、それぞれの教室の代表の子に映像ごしにじゃんけんをさせるなどして、交流を図ろうと工夫してくれています。
 
 

給食の時間

 今日は、給食の様子を紹介します。まず、配膳の様子。給食当番さんが配膳します。もちろん、手洗いと手指消毒は当番さんをはじめ全員が念入りに行っています。配膳台や教室の机の上の消毒も欠かしません。もちろんおしゃべりもしません。
  
 
当番さんの最後の仕事は、片付けに備えて食器かごや残さいを入れるためのごはんや食缶の準備をしてからいただきますです。食器かごたちもしっかり間隔をとって並べておきます。
 さて、いよいよいただきます。今は分散授業のため、1年生は音楽室、6年生はミーティーングルームで食べます。 
 
4・5年生は2つの教室に分かれて食べるので、教室がいつもの半分の人数になります。
 
給食の時間におしゃべりはなく、子どもたちは黙食にも慣れてきたようです。放送委員会さんの放送だけが流れています。以前のような活気のある給食と比べると何とも言えない複雑な心境になります・・・

バッタをつかまえたよ!

 今日は久しぶりにとても良いお天気でした。外での活動もお日様の下で気持ちよく楽しめます。1年生は、生活科の学習でバッタやチョウ、カエルなどをつかまえていました。幸い、グランドの端の方は、草がほどよく生い茂り、虫を捕まえるのに、ぴったりです!
 
 4年生は理科でゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に2階のベランダまですくすくと伸び、グリーンカーテンとなりました。裏の畑のヘチマもいつのまにかとても大きく伸びていました。
 
 
 今日はALTの先生がきてくださる日で、担任の先生と一緒に英語の学習をしていました。
 
 分散授業にも、だいぶ慣れてきました。
 
 
 緊急事態宣言が延長になる中、分散授業により密を避けて感染予防に努めながら、子どもたちの笑顔と学びを守っていきたいと思います。

重陽の節句

 今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。最近はあまりなじみのない節句ですが、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていたそうです。旧暦では、菊の花が盛りのころなので「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。季節の行事を大切にしてきた日本人の心が感じられますね。

 さて、今日の学校の様子はというと、分散授業を進めていた5年生ですが、さらに、広い場所に机を移動させ、全員での授業でも密を避けることにしました。かがやき広場を使っての子どもたちの感想は「めっちゃ、広い」とのことです。
 
分散授業の時は、担任のK先生と教務主任のT先生が授業を行います。
 

 4年生は、2つの教室を使っての分散授業がさらに進んでいます。理科の授業では、2つの教室をインターネット回線でつなぎ、自作の動画の教材を使って2教室同じ画面を見ながら学習をしていました。片方は担任のK先生、もうひとつの教室は少人数指導担当のO先生が子どもたちをサポートします。
 実験のところでは、画面をきりかえ、先生が実験の様子を撮影し、もうひとつの教室に映像を送っていました。話し合いの場面では、お互いの教室の様子が映し出され、教室は違っても意見を交流させていました。手探りではありますが、分散授業でも、子どもたちの学びが深まるよう工夫を続けています。
 
 

今日の授業の様子です

 今日は3年生でタブレットを使った学習をしていました。まだ、ローマ字で打ち込むのが慣れていないので、楽しく取り組めるように名前と好きな食べ物と好きな教科をタイピングするように先生が工夫していました。チームスを使っているので、クラスの友達が入力したのを見ながら作業をすることができます。甘い香りに誘われて2年生に行ってみると、図工でクレヨンとベビーパウダーを使ってすてきな作品に取り組んでいました。
 
 昨日から始めた1年生と6年生の広い教室での学習も真剣に学習に取り組む様子が見られました。6年生では、後ろの子どもたちが見やすいように大型テレビを入れてありました。1年生も今までの教室と違っても、変わらずに一生懸命取り組んでいます。 
 
 今は特別日課で業間の時間に清掃を行っています。去年から始まった縦割り清掃は感染予防のため、ちょっとお休みです。学年ごとに行う清掃も新鮮です。
 

広くて、明るいよ!

 日頃より感染予防にご協力いただき本当にありがとうございます。学校でもさまざまな取組を行っておりますが、本日より1・6年生について、密を避けるため教室より広い部屋で授業を行うことにしました。6年生は、1階ミーティングルームです。部屋にある長机と椅子をそのまま使います。子どもたちの感想は「教室より明るい」「そんなにかわらない」「広い」等々、好意的な感想が多かったです。
 
 1年生は、音楽室で授業です。音楽室にあったオルガンや大きな楽器は6年生が片づけてくれました。1年生のために、気持ちよく働いてくれる6年生は最高です!すっきりした音楽室に教室から自分のいすを運びました。ここでも6年生が机を運んでくれました。1年生の感想は、「教室より広い」「空気がくる」「あかるい」などなど。風通しがよく明るく、なかなか快適です。
 
 できないことも多くなり、制約も多い生活ですが、そんな中でも明るく生活してくれる子どもたちに元気とパワーをもらう毎日です。

 ちょっとおまけに6時間目の6年生。タブレットを使った学習の一環です。
  

夏休みの作品

 4・5年生で始めた分散授業もだいぶスムーズになってきました。普段の人数の半分になるため、密を避けることができるだけでなく、少人数での指導になるため、今まで以上に一人一人に目を向けることができます。子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 廊下を歩いていると、各学年の夏休みの作品が展示されています。夏休みに一生懸命作った工作や、調べたことをまとめたものなど、どれも力作ぞろいです。よかったら、お子さんに作品の感想を聞いてみてくださいね。
 
 

避難訓練

 9月1日は「防災の日」学校でも地震を想定して避難訓練を行いました。とはいえ、緊急事態宣言が出ているので、密を避けるために一次避難(机の下にもぐる)だけ行いました。そのあとの話もリモートで行いました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。ちょうど『じしんのえほん』といういろいろな場面を想定した絵本があったので、読み聞かせを行いました。そして、大切なのは、「ものが『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所で、頭を守って身を守る」ことだという話をさせていただきました。万が一の地震に備えて、ご家族で話し合ってみるといいですね。
  
 今日は、5年生で分散授業を試してみました。5年生では、クラスの半分の児童が担任の先生と外国語の授業を行い、半分の児童は専科の先生と理科の学習をしました。次の時間は、子どもたちが入れ替わって、はじめに外国語を学習した子どもたちは理科を、理科をはじめに学習した子どもたちは外国語を行いました。来週からは、さらに本格的に分散授業を進めていきます。子どもたちは密を避けるために半分ずつ分かれていますが、同じ学習内容を提供できるように努めていきます。
 

今日の一日

 今日は1~3年生の、身長・体重測定がありました。夏休みの間にみんな背が伸びたようです。順番を待つ間も感染症対策で間をあけて待つことも上手になってきました。
 
 4年生では、算数の学習で2つの教室に分かれてリモートで授業を行ってみました。まだ、試行の状態ですが、人数が多いので密を避けるために分散学習に挑戦しています。
 
 放課後は、先生方の研修の時間でした。チームズを使っての研修です。先生方もチームズの操作を勉強中です!
 

学校スタート!

 42日間の夏休みが終わり、本日9月1日より学校が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、ひとまわり大きく成長したように感じました。緊急事態宣言が出されている中での学校開始となり不安な面もあるかと思いますが、学校でもできる限りの感染症予防対策をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。
 さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
  
 業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。
  
 給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。
 
 さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

虫幡地区の道路工事について

 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?緊急事態宣言が出されている中での学校再開となりますが、できる限りの感染予防対策をとって学校生活を送っていきたいと思います。標記の件につきまして、香取土木事務所に問い合わせた結果を連絡メールで送らせていただきました。歩行者通路の写真を添付しますのでご確認ください。

夏季休業前全校集会

 いよいよ明日から夏休みです!
今日は、夏季休業前の集会を行いました。41日間の夏休み、自分で続けられることを決めて取り組んでほしいという話をさせてもらいました。生徒指導からは、病気ゼロ、けがゼロ、悪い心ゼロ、命は一つなので大切にという話がありました。また、早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を、感染症予防で気をつけてほしいことの話がありました。
 夏休み、事故にあわず、元気に過ごせますよう、そして、楽しく有意義な夏休みが送れますよう、ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 
 1年生は、生活科で学習したアサガオのたたき染めを暑中お見舞いにしてはがきを書きました。しあげに自分でポストに投函しました。生活に生きる学習ですね。
 
 

お話鑑賞会

 先生方が子どもたちのために考えてくれたお楽しみ企画第2弾は、「お話鑑賞会」です。1~3年生を対象に「くろねこのタンゴ」さん(読み聞かせボランティアグループ)が紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくださいました。体育館の入り口から、お話の世界に入っていくような感じでわくわく感が高まります。
 
 
紙芝居を2種類と絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちは、夢中になって聞き入っていました。演出も工夫されていて、とても楽しめました。最後の『カミナリこぞうがふってきた』のお話には、本校職員のO先生も飛び入り出演しました!かみなりにうたれてアフロヘアになってしまっところを熱演しました。
 
 
「くろねこのタンゴ」さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
 

がんばった 大掃除

 もうすぐ夏休み!学校では、学習や生活のまとめをするとともに、教室の整理整頓、そして大掃除をしました。夏休み前なので、机やいすを全部出し、床をきれいにふきます。1年生は、初めての大掃除。机を運ぶのにも二人がかりです。教室から廊下へ机といすを出します。
 
5年生になると、机もいすも一人で運べるようになります。次は、教室をはいて、ふいてきれいにしていきます。
 
 
子どもたちが帰ったあと、先生方で床にワックスをかけました。教室はぴかぴかです。月曜日、気持ちよく教室に入れますね。

神里ウォークラリー part2

 昨日の続きです。
 続いてのミッションはけん玉です。お皿にのればクリアです。各グループ、3人までエントリーできます。
 
 体育館ではフリースローのミッションもありました。ここも3人までエントリーします。学年によってゴールまでの距離はかえてあります。グループのみんなも息をのんで見守りました。
 
 バドミントンのミッションです。ラリーが10回続けばクリアです。相手は先生でも、グループの友達でも選ぶことができます。なかなか苦戦しているチームが多かったようです。
 
 グループの写真を撮るというミッションもありました。
 
 今年度初めての試みの『神里ウォークラリー』でしたが、どのグループも全員がミッションに参加できるように6年生を中心に上級生がよく面倒を見てくれました。いつもよりは時間を長くとった業間タイムでしたが、ゴールできたのは4チーム。集まった言葉をならべかえると、キーワードは『かみさと なかよし』でした。あと少しというグループもたくさんありましたが、全部のグループがなかよく活動できたので全員に「なかよし賞」のミニ賞状が渡されました。来年も楽しみですね。
  

神里ウォークラリー

 今年は水泳学習もなく、7月までの校外学習もなく、楽しい行事があまりない子どもたちのために、楽しい企画をと先生方が考えてくれたのが『神里ウォークラリー』です。縦割り活動として行っている「かみさとグループ」のメンバーでミッションに挑戦し、合格すると文字が書いてあるシールをもらいます。全部の文字を集めて入れ替えるとキーワードが完成します。どんなミッションがあるか、どこであるか、誰先生が担当なのか、全て行ってみてのお楽しみです!

 さて、どんなミッションがあったか紹介したいと思います。
かがやき広場のミッションは、紙飛行機を作って飛ばし、線を越えたらクリアです!
 
 2年教室では、早口言葉をつかえずに言えたらクリアというミッションです。クリアすると文字が書いてあるシールをもらえます。
 
 音楽室では、ピアノの生演奏によるイントロクイズがミッションでした。子どもたちの好きな曲ばかりなので、ミッションクリアでした。また、文字シールをゲットです。
 
 校庭では、「逃走中!」枠の中を15秒間ハンターから逃げられたらクリアです。
 
 
 子どもたちは、とっても楽しかったようです!
 続きはまた明日紹介させていただきます。

ザリガニ釣り

 昨日、2年生の生活科の学習でザリガニ釣りを行いました。予定では、近くの田んぼの用水路にザリガニがいたので、田んぼの持ち主の方に連絡をとり、さあ、行こうという前々日、なんとザリガニが全滅。手作りの釣り竿もあみも用意し、ザリガニについてもいろいろ調べたのに、このままザリガニ釣りができないのは、あまりにも残念。そこで、他の場所をいろいろ探したのですが、歩いて行けて全員ができる場所はなかなかありません。ちょうど、学校の用水路にザリガニがいるのは、わかっていたのですが、2年生みんなで釣りをするにはザリガニが足りません。そこで土日に担任の先生を中心にザリガニ釣りに行き、子どもたちのために用水路に放しました。もちろん、子どもたちにもそのことは伝えたうえでのザリガニ釣りです。賛否両論あるかとは思いますが、せっかく準備し、楽しみにしていたザリガニ釣りの体験を全員にさせたいという思いから学校で行うことを決断しました。
 
 
 子どもたちは真剣な表情で釣り竿でつろうとしますが、なかなかつれません。そこで最後は網に切り替え、ザリガニをゲットしました。なかには、すででつかまえるつわものもいました。また2cmくらいのザリガニの赤ちゃんも発見しました。全員がザリガニをつかまえることができ、大満足のザリガニ釣りでした。
 

音楽って楽しいな

 今日は、音楽の特別非常勤講師の先生の初めての授業でした。音楽のプロの先生から教えていただけるので、わくわくどきどきです。1年生は鍵盤ハーモニカの指使いや音の出し方を教えていただきました。
 
 3年生はリコーダーを教えていただきました。
 
 4年生は、「リズムでおはなし」というリズム遊びを全員が一人ずつ先生と行いました。また、先生が歌ってくださった「エーデルワイス」に聴きいっていました。
 
 次回は9月になります。次は2・5・6年生の予定です。楽しみですね。

授業参観・教育講演会

 今日は、今年度初めてとなる授業参観を行いました。密を避けるために参観人数を調整して3時間展開とさせていただきました。また、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。かなり見づらかったこととは思いますが、お子さんの学校での様子が少しでも伝われば幸いです。
 
 
 午後は1年生と6年生の授業参観を行いました。1年生は本日行った教育講演会と家庭教育学級をかねて行うために午後の授業参観とさせていただきました。また、6年生については、教育講演会のテーマが情報モラルやスマホの話だったので、6年生の児童と一緒に保護者の方にも聞いていただきたいと思い計画しました。講演はリモートで行われ、インターネットには危険がとても多いこと、安全に使うためにルールが必要なことがわかりました。ぜひ、ご家庭でも、インターネットの安全な使い方について話し合っていただければと思います。
 
 

なつとなかよし

 1年生の生活科では、『なつとなかよし』という学習で、シャボン玉遊びや、水遊び、砂遊びなどを通して夏がきたことに気付き、友達と仲よく、夏を楽しく過ごすことを学習します。本来であれば、もっと夏らしい日にできればよいのですが、雨模様の日が続いており、何とか雨のあい間にシャボン玉遊びのpart2と、前回、砂遊びを始めたら雨がふりだしてしまったため、砂遊びpart2の2本立てで行いました。
 
 やはり2回目の方がシャボン玉も上手に作ることができました。さらに、感心したのは先生が「終わりにします。」と声をかけたら、言われなくても、自分たちでどんどん後片付けを始めたのです。すばらしい1年生です。
 

 次は、砂遊び。ここでは、「友達と仲よく」がとても生かされ、楽しく協力して砂遊びをする姿が随所に見られました。そして、最後は後片付け。これまた、自分たちでしっかり片付ける様子が見られました。1年生の大きな成長を感じます。1年生の保護者の皆様、シャボン玉遊びや砂遊びの準備、どうもありがとうございました。おかげさまで、とても充実した活動となりました。
 
 
 

七夕飾り

 今日は7月7日、七夕です。2年生は七夕飾りを作りました。短冊に願い事を書き、笹の葉につける飾りを作りました。作った飾りや願い事を笹の葉に飾りつけていきます。2年生は、家でも飾れるようにミニ笹飾りも作りました。
 
 
 ほかの学年も七夕飾りを作りました。季節の行事を大切にしていきたいと改めて感じました。短冊に書いた願い事がかなうといいですね。


 昨日の出来事ですが、1年生では生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。最近、雨模様の日が多く、なかなかできなかったので、待ちに待ったシャボン玉遊びです。うちわや身近にあるものを利用して、シャボン玉をとばし、とっても楽しい時間を過ごすことができました。