西小学校の様子をお知らせします

火災対応避難訓練

 本日、火災対応避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で防火シャッターが降りている状態での避難です。シャッターが降りているので、いつものようには避難できません。シャッターの近くにある扉をあけて通ります。
 
外に出る出口や経路もいつもと違います。
 
校庭に出たあとは、いつもと同じように避難場所へ向かいます。
 
全員そろって避難が終了した後、今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練や火災予防について話を伺いました。避難訓練については、「おすしも」の約束を守ること、ハンカチで口をおさえることがしっかりできていたというおほめの言葉をいただきました。また、火災でこわいのは煙なので、煙を吸わないように姿勢を低くすること、火遊びや子どもだけで火を使ってはいけないことを教えていただきました。
 
その後は、消火訓練を行いました。まずは先生方、次に5・6年生の代表児童が消火器で火を消す訓練を行いました。
 
 
避難訓練が終わったあと、1年生は国語で学習した「はたらくじどう車」にでてくる消防自動車を見学させていただきました。教科書にのっているのと同じだということに感動していました。詳しく教えてくださった消防署のみなさま、どうもありがとうございました。