かみさとブログ
6年生を送る会
その後の体育館では、初めて3月に行う「PTA定期総会」です。本部役員・事務局から、いろいろな次年度のプロジェクトが提案され、承認されました。
児童会役員認証式・引き継ぎ式
全児童が、本部役員に協力することを約束しました。
6年生・職員 会食会
楽しいゲームや6年生のグループごとの出し物で、楽しいひとときを過ごしました。ありがとうございました。(6年生保護者からの差し入れにも感謝!)
6年生自転車教室
放課後、4月から使う通学用ヘルメットを大事に持ち帰りました。3年間のパートナーの自転車とヘルメット。 大事に使います!
ダメ。ゼッタイ。 (5・6年生:薬物乱用防止教室)
香取警察署から2名の講師においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。身近に潜む危険についてお話しいただきました。
危険な薬物以外にも,たばこやアルコールの怖さにも触れていただきました。最後は、薬物の誘惑を断る練習も行いました。自分と自分の周りの人々の人生を狂わせる薬物には、決して近づきません!!
木内大神「十二座神楽」
実演鑑賞の後は体験教室です。篠笛や太鼓の演奏を教えていただきました。また、神楽に使う色々な面(おもて)に触れることもできました。今日の児童の中に、将来の伝承者がきっといますね。
児童会役員選挙立合演説会・投開票
即日の投開票の結果、全候補者か信任され、新役員がきまりました。リーダーとしての活躍を期待します。
インフルエンザ警報発令!
感染症発生動向調査において、2017年第3週(1月16日~1月22日)の定点当たり患者報告数が37.90となり、国の定める注意報基準値(30)を超えました。
県は、インフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため、本日、「インフルエンザ警報」を発令します。
インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
租税教室(6年生:社会科)
佐原税務署から2名の講師をお迎えしての「6年生租税教室」です。税金と納税の大切さを理解することができました。お約束の”一億円”にも触れることができました!
インフルエンザ注意報発令!
感染症発生動向調査において、2017年第1週(1月2日~1月8日)の定点当たり患者報告数が12.34となり、国の定める注意報基準値(10)を超えました。
県はインフルエンザの予防対策をさらに徹底するよう注意を喚起するため、本日、「インフルエンザ注意報」を発令します。インフルエンザは、突然の高熱、頭痛、関節痛など、普通の風邪に比べて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを合併し重症化することが多いので、体力のない高齢者や乳幼児などは、特に注意が必要です。
校内書き初め会
1・2年生は教室で、3~6年生は極寒の体育館で行いました。体育館では雅なBGMの流れる中、厳かに制作が続きました。
【1年生:「お正月」】
【2年生:「元気な子」】
【3年生:「こな雪」】
【4年生:「とりの声」】
【5年生:「春が来た」】
【6年生:「自然の力」】
放課後は全職員で審査会です。たっぷり1時間かけ、慎重に金賞を決めました。
明朝の子ども達の反応が楽しみです!
明日からの1週間(14:00~16:00、休日を除く)、保護者の皆さんに児童の作品を公開します。ぜひお子さんの力作をご覧ください。
道路整備してもらいました。
また集団・一斉下校時には、児童の通行が終わってからお迎えの車を動かす約束をお守りください。御理解・御協力よろしくお願いします。
「神里」と「かみさと」
今年度からカラー版になった「神里」の今回号は、74枚の写真で9~12月の西小の様子を詳しく紹介しています。お楽しみに!
工場ではたらく人々(3年生:社会科)
「醤油のできるまで」の詳しい説明を聞き、工場内も案内していただきました。醤油の原料(大豆・小麦・食塩)の全部が、海外からの輸入と聞いてびっくりしました。
おみやげに「下総醤油(200ml)」をいただきました。この醤油は、すべて国産の原料を使い木樽仕込みの逸品です。ありがとうございました。(私ももらいました。明朝の“玉子かけご飯”が楽しみです!)
校内マラソン大会
参加児童160名全員が完走できました。お手伝いいただいた駐在さん、安全協会婦人部の皆さん、PTA環境・安全委員さん、PTA本部役員さん、ありがとうございました。
今日も駅伝日和。
まちたんけん(2年生:生活科)
学校の近くの事業所に協力していただきました。どこでも優しく児童の相手をしてくれました。
【サンクス、諏訪畳店、清水寺、神里駐在所、白鳥美容室、神里郵便局、和久(そば)】
香取市小学校駅伝大会
8区8.75㎞で競いました。
声も枯れよの応援を受けて、全選手が渾身の走りを見せました。14位(参加校数22)の成績でした。お疲れ様でした。次は「多古駅伝」です! がんばれ! 西小!
駅伝部壮行会
ゲーム集会
避難訓練(火災想定)
そのあと1年生は「働く車」の学習で、ポンプ車を間近で見学させてもらいました。担任の「さわらないよ~っ!!」の大声にも、どうしてもさわりたくなっちゃう彼らでした。
おはなし玉手箱???
校外学習(4年生:社会科)
館内では学芸員さんのていねいな説明により、忠敬先生の偉業を一端を知ることができました。最後はみんなで元気にごあいさつ、「ありがとうございました!」
お恥ずかしいことに、佐原に住んで5?年の私は、今日が初めての記念館訪問でした....
ようこそ、先輩!
小見川中学校の2年生5名が、今日から3日間、本校で“勤務”します。社会体験学習です。6名とも本校の卒業生です。業間に「紹介の会」を体育館で行いました。一人ずつ堂々と全校児童の前で抱負を述べてくれました。どうぞよろしくお願いします。
3日目には全員が6年教室を訪れ、小見川中を紹介してくれます。また6年生の質問にも答えてくれます。
校内音楽発表会
【1年生の発表】 → 「どんぐりぐりぐり」.mp3 「南の島のハメハメハ大王」.mp3
【2年生の発表】 → 「朝のリズム」.mp3 「虫のこえ」.mp3 「村まつり」.mp3
【3年生の発表】 → 「ミッキーマウスマーチ」.mp3 「天まで駆けるよ」.mp3
【4年生の発表】 → 「エーデルワイス」.mp3 「ドレミのうた」.mp3
【5年生の発表】 → 「この星に生まれて」.mp3 「海の見える街」.mp3
【6年生の発表】 → 「手のひらをかざして」.mp3 「君の瞳に恋してる」.mp3
【音楽部の発表】 → 「ミッキーマウスマーチ」.mp3 「千本桜」.mp3
180名の観客に見守られ、児童は張り切って最高のパフォーマンスを見せました。どの顔も充実感と達成感に満ちていました。
校外学習(3年生:社会科)
寒さをものともせず3年生は元気に校外学習(社会科見学)に出かけていきました。目的地は「ベイシアフード香取小見川店」。
店長さんが子ども達の無茶な(?)質問にも、ていねいに答えてくれました。また普段は見られない舞台裏も紹介してくれました。無人レジ体験もできました。
御協力ありがとうございました。 「ベイシア行きますぅ!」
家庭教育学級(1年生)
給食直後なのに、児童はできあがった蒸しパンを“別腹”にどんどん詰め込みました。負けずにお母さん方も.....
研究授業「国語科」
今年度の本校の研究教科は国語科「話すこと・聞くこと」です。すべての授業で、グループごとの活発な話し合い活動が行われました。
土掘る、いも出る出る!(1年生:生活科)
収穫の喜びを、おなかで感じる学習がこのあと待っています。楽しみですねぇ。
郡市ミニバス大会
決勝トーナメントの土曜日には、写真のようにたくさんの応援団が駆けつけてくれました。準々決勝の対東城小戦に快勝し準決勝に進みました。
残念ながら優勝した小見川北小に惜敗しベスト4(3位)でしたが、堂々の戦いっぷりでした。お疲れさま!
小さい秋見つけた!?(1年生:生活科)
ミニバス部壮行会
男女各キャプテンの力強い抱負が述べられ、全校生徒でエールを送りました。
試合予定(10/28) → 男子第1試合: 対小見川東小(会場:石出小)、女子第1試合:対東大戸小(会場:橘小)
植えて、育てて、引っこ抜いて(2年生:生活科)
植えて、育てて、いただいて(2年生:生活科)
そして今日は、収穫した立派なサツマイモを使って、スウィートポテトを作りました。助っ人の3名のお母さん(学校支援ボランティア)が、児童を支援して順調に調理を進めてくれました。ごちそうさまでしたっ!
ゆめ・仕事ぴったり体験(6年生)
職業の数は約28,000あると言われています。今日の体験が職業選択の糧になればと思います。
この活動は平成20年度から始まりました。フリーターやニートの増加が社会問題となっていることを背景として、小学校の段階から子ども達に適正な勤労観・職業観を育てていくことを目的として行っているものです。
校外学習(5年生:社会科)
次は船に乗り鹿島港クルーズです。さっき見学した製鉄所を、海から眺めることができました。
最後は「茨城県栽培漁業センター」見学です。説明していただいた職員の茨城色あふれるトーク(?)で、「漁業と栽培?」という疑問が解けました。
人権教室(全学年:道徳)
題材名 低学年:「知らんぷり」、中学年「名前…それは燃えるいのち」、高学年:「しげちゃん」
小見川区小中学校児童生徒音楽発表会
たくさんの聴衆に見守られ、堂々の演奏でした。
では、お聞きください。→ミッキーマウスマーチ」.mp3 「千本桜」.mp3
音楽部壮行会
後期始業式
PTA研修視察
浅草に到着。小雨に降られましたが、思い思いに浅草寺や仲見世散策を楽しみました。ランチバイキングのためにもおなかを空かせなくてはなりません。
充実感いっぱいの一行は、次の見学地「江戸東京博物館」に着きました。日本の歴史の勉強をしました。ついでにここでもお土産をたくさん買いました。
予定より早く小見川に帰ってきました。お疲れ様でした。
学校だより「かみさと」:校長室より
第108回秋季大運動会
PTA常任委員の皆さんの尽力のおかげで、順調にプログラムは進んで行きました。(でも、もう少し涼しくても....)
久しぶりの暑さに体調を崩す児童もなく、無事に運動会は終了しました。後片付けには積極的に保護者の皆さんが協力してくれました。来賓(40名)、児童、来年の児童、保護者、地域の皆さん、お疲れ様でしたっ!
6年生校外学習「地層観察」
台風13号の影響で、時おり雨に見舞われましたが、計画していた学習をすべて行うことができました。
身近に「屏風ヶ浦」という、地層観察のベストスポットがあることを知りました。そして、地球は生きていることを実感できた1日となりました。
運動会練習開始
今日から運動会練習を始めました。業間活動で「開閉会式隊形」と「ラジオ体操」の練習をしました。
明日から本格的な練習が続きます。体調管理を万全にして17日の本番では、保護者や地域の皆さんに西小パワーを見せましょう!
PTA奉仕作業(1・3・5年生)
皆さんのおかげで17日の運動会で、整ったグラウンドにたくさんのお客さんを迎える準備が整いました。お疲れ様でしたっ!
避難訓練(地震想定)
5年前に本校の校庭は液状化現象のためたいへんなことになりました。いつ起こってもおかしくない巨大地震に備え、整然と訓練することができました。
夏休み、終わりました....
夏休み明けの全校集会です。今日から新しい仲間も加わり、172名の児童が全員そろいました! どの顔も充実した夏休みを過ごしたことを感じさせていました。
そして今日は集団下校です。全職員も各地区に分かれ、一番遠い児童の帰宅まで見届けました。約1時間の児童と職員の散策(?)で、登下校の様子と地区の危険箇所を再確認することができました。西小は安全で安心できる学校生活を保障することを目指します。
職員研修
午後は、「コンピュータの有効活用による校務の省力化」研修です。成績処理を正確に確実に、そして容易に行うための価値ある研修となりました。
今日も暑かったぁ!
この日のために西地区青少年相談員の皆さんと選手は、水曜日の夜、本校体育館でヘルスバレーの猛練習(!?)を重ねてきました。
その甲斐あって、予選リーグ3勝1敗の成績で、午後の決勝リーグに進むことができました。残念ながらベスト4になったチームに惜敗してしまいましたが、ベスト16という結果を納めることができました。