かみさとブログ
授業研究会(国語:1・2・5年生)
1年生(単元名:おおきなかぶ)
2年生(単元名:みんなの前で話そう「すきなことをつたえよう」)
5年生(単元名:新聞記事を書いて、言葉と事実について考えよう「言葉と事実」)
どの学年でも、次期学習指導要領の改訂にともない注目を浴びている「アクティブ・ラーニング型授業」の展開を試みました。
学校自由参観日(授業参観、講演会、引き渡し訓練)
まずは「授業参観」です。今年から稼働したクーラーの恩恵を感じながら、2時間の授業をご覧いただきました。次は体育館で「教育講演会(ミニ集会)」です。講師に親業シニアインストラクターの白石仁美氏をお招きして「心の通い合う親子のコミュニケーション」の演題で、わかりやすくお話しいただきました。
最後は「引き渡し訓練」です。引き取り人を名簿で確認し、さらに児童にも「誰?」と聞きながら確実に渡すことができました。
熱気球、飛んだ! 浮かんだ! 漂った?
4年生 社会科見学
詳しく説明してくれた職員の皆さんの、「みんなにできるゴミを減らす一つの方法は、給食を残さずに食べることですね。」が印象に残りました。「はいっ、いっぱい食べますっ!」
2年生 まち探検
コインランドリー、郵便局、美容院、畳屋さん、食堂、コンビニ、交番に、賑やかな大勢がおじゃましました。どこでも丁寧な説明をしていただきました。御協力ありがとうございました!
毎日ありがとうございます。
今日は木曜日、集団下校日です。毎日の登下校時に見守っていただいている防犯ボランティアの皆さんに、全校児童で感謝の気持ちをお伝えしました。
これからも、よろしくお願いします!私たちも安全な登下校を心がけます!
ミニバス部壮行会
北総地区小学校ミニバスケットボール大会(6/25, 26)の臨むミニバス部の壮行会を行いました。全校児童が精一杯のプレーを期待し、熱い応援をしました。
【第1試合の詳細】 男子 対 福田小(11:50開始、会場:笹川小) 女子 対 山倉小(13:10開始、会場:橘小)
プール始めました!(1・2年生)
1年生は西小プール初体験です。「わーわー、きゃーきゃー」大騒ぎでした。(近所の皆さん、ゴメンナサイ!)
明日に備えて
放課後は「プール機械操作研修」です。プール利用の手順の復習 をし、明日からの水泳指導に備えました。
プール開き....の会
明日の天気がちょっと心配です。元気な太陽が顔を出してくれればいいですね。
PTA広報紙できました。
6年生 修学旅行(第2日)
無事帰校。お疲れ様でした。(17:25)
↑
酒々井を通過しました。(16:52)
↑
計画通り(17:20)の帰校を予定しています。(16:20)
↑
石川PA到着(14:25) 都内が少し混んでいるようです。
↑
昼食です。山澄園でほうとうです。もちろん完食です!(12:30)
↑
ヘルメット装着で、コウモリ穴探検です。(11:20)
↑
『いやしの里根場』で体験学習が始まりました。(10:15)
↑
遊覧船に乗っています。( 9:10)
↑
朝食です。もちろんおかわりラッシュです。( 7:40)
↑
おはようございます。朝の散歩です。快晴です。( 6:40)
6年生 修学旅行(第1日)
↑
就寝前の部屋長会議です。(20:50)
↑
就寝時刻直前画像(20:40)
↑
夕食です(18:30)。爆食いです。(昼間あんなに食べたのに....)
↑
宿舎到着(17:15)
↑
班別行動終了、鶴岡八幡宮 出発(14:25)
↑
雨は大丈夫なようですね。大仏前で記念写真の後は、14:00まで班別行動です。( 9:30)
↑
高徳院(鎌倉大仏) 到着( 8:50)
↑
順調にバスは進みます。バス内は大騒ぎ( 7:50)
↑
室内での出発式の後、バスへ乗り込みます。行ってらっしゃ~い!!( 6:00)
あってはならない万が一に備えます。
2年生 遠足
4グループに分かれ、館内を見学しました。リーダーはいつも時刻と班員の人数確認を忘れませんでした。私も何回も「今、何時ですか?」と聞き続けられました。立派なリーダーが育っています。
保護者の皆さんが作ってくれたおいしいお弁当をほおばりながら開演を待ちました。そしていよいよ始まりました。ユーモラスでダイナミックなショーに全員が大拍手です。イルカたちの大ジャンプによる水しぶきが、足下まで迫ってきました!
4年生 体験学習
次は千葉市科学館です。ほぼ貸し切り状態(?)の館内で、いろいろな最新科学に触れることができました。
夏到来! プール掃除!
プール開きも間近にひかえた今日、5・6年生がプール清掃をしてくれました。手際のよい作業で、1時間弱で見違えるような輝きを取り戻しました。
香取郡香取市小学校陸上競技大会
絶好の運動日和です。暑くもなく風もなく。選手は香取市の大会以上の活躍を見せました!
顧問から学校に、「男女のリレーが決勝に進みましたっ。」との連絡が入りました。昼の放送で全校に伝えられると、各クラスから歓声が聞こえました。 「ぅわ~っ」
選手の皆さん、お疲れ様でした!
男子400mリレー:7位(鈴木 廉士 ・ 角田 優真 ・ 菅谷 光城 ・ 平野 愛翔)
女子400mリレー:4位(木内 千夏 ・ 宮﨑 花依 ・ 石毛 理穏 ・ 髙野 未羽)
男女総合:10位(参加校33)
ごみゼロ運動
今日の6時間目は「ごみゼロ運動」です。学年毎に分かれて、学校周辺のごみを拾いました。
平日にもかかわらず7名の学校支援ボランティアの皆さんにもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
学校だより「かみさと」:校長室より
PTA廃品回収
第1回PTA廃品回収です。6:30出勤、ちょっと肌寒いでしょうか。 でも始まると.... 写真のように次から次と、各地区から回収物を積んだ車が到着しました。 汗・汗・汗!
9:00です。ピークを迎えました。渋滞です。積み込み役の皆さん、がんばってください! 今日のために追加購入した可搬式作業台も大活躍です。
西地区住民の皆さん、御協力ありがとうございました。そして保護者・PTA本部役員の皆さん、特に地区代表委員の皆さんの御尽力に感謝いたします。
回収結果 新聞紙:25,960㎏ 雑誌:8,870㎏ 段ボール:5,230㎏ 布類:2,330㎏
ビールびん:1,073本 ビール箱:51箱
平成28年度 香取市小学校陸上競技大会
選手とサポートが一体となって「神里魂」を見せてくれました。来週は郡市大会です。更なる活躍を期待します。
男子800mH(3位:角田 優真) 男子ボールスロー(6位:小林 稔)
消防署見学(4年生社会科)
消防署の仕事のビデオを見たあとに、署内をすみずみまで案内していただきました。仮眠室や食堂まで見ることができました。
最後にレスキュー隊員の皆さんの真剣な訓練を見ました。思わず「うわ~っ! すげ~!」の歓声が飛び出しました。
今日は学校ではできない学びができました。署員の皆さんの御協力に感謝です。
陸上部壮行会
模範演技(6年:木内さん)
2年生、今日はイモ植え
PTA奉仕作業(2・4・6年生)
快晴です。絶好の草刈り日和です。今回は2・4・6年生保護者の奉仕作業です。PTA本部役員と環境・安全委員の皆さんにも御協力いただきました。昨日ほど暑くもなく、順調に作業が進みました。御協力ありがとうございました
3年生遠足
次の目的地は「房総のむら」です。体験学習では「千代紙ろうそく」を作りました。
体験学習のあとは、待ちに待った昼食です。初夏の草原でのおいしいお弁当に、たくさんの笑顔が輝いていました。
めあての「わがままを言わずに協力して活動し、友だちと仲良く過ごす」が達成できましたね。
不審者対応避難訓練
今日は「不審者対応避難訓練」です。駐在所の2人のお巡りさんに御協力いただき、有意義な学習ができました。
“まさか”の事態に備えての訓練でした。児童以上に職員全員が貴重な訓練をすることができました。
アサガオの種をまいたよ
2年生、今年は野菜
学校探検(1・2年生)
先輩になった2年生は、はりきって1年生に校内を案内していました。異年齢の交流の学習効果は大きいですね!
収穫を願って
1年生を迎える会
じゃんけんゲームのあとは、西小恒例の「新聞紙ファッションショー」です。新入生が将来なりたい職業のコスチュームを、上級生が新聞紙で作り上げてくれるものです。準備時間の10分間で、いろいろな仕事着の1年生ができあがりました!
1年生交通安全教室
ゴールデンウィークの谷間の今日、「1年生交通安全教室」が行われました。講師は神里交番のお巡りさんと、交通安全協会西地区女性部の皆さんです。入学して1か月が過ぎ、そろそろ学校生活にも慣れてきた1年生にはタイムリーな勉強です。
一人ずつ信号機付き交差点の横断練習をしました。「右・左・右・後」と、教えてもらったポイントをしっかり身につけることができました。「これからも安全な登下校をしますっ!」
1年生遠足
あっと言う間に千葉市動物公園に到着。傘を差しての見学でしたが、リーダーの「列を乱しちゃダメッ!」の厳しい注意もあり、カラフルな傘の一行は整然と動物見学を進めていきました。
広い草原での昼食はかないませんでしたが、室内で保護者の愛情のこもったお弁当をぺろりと平らげていました。「ごちそうさまでしたっ!!」
PTA定期総会
(右から 会長:高橋 正博さん、副会長:木村 照美さん、会計:角田 和則さん・本宮美津江さん)