文字
背景
行間
東っ子日誌
R2学校だより「日新其徳3」入学児童保護者説明会 特別号30号
本日、R2学校だより「日新其徳3」入学児童保護者説明会 特別号第30号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆ようこそ小見川東小学校へ!~4月8日お待ちしています~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ小見川東小学校へ!~4月8日お待ちしています~
本校の梅が咲き始めました。
まだまだ寒さはありますが、春の訪れを感じます。
さて、本日、令和3年度入学児童保護者説明会を体育館にて実施しました。会場を体育館に限定し、時間も通常の1/2程度に短縮しての開催です。
説明会資料を事前に配付しましたので、必要な部分だけ説明をし、短時間で説明会を終えることができました。新入生保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
令和3年度小見川東小学校新1年生11名。
入学式は4月8日です。期待と希望を胸に…、そしてピカピカのランドセルを背に…!
全校児童並びに職員一同、心躍らせお待ちしております。4月が待ち遠しいです。
R2学校だより「日新其徳3」第29号
R2学校だより「日新其徳3」第29号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第29号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆Hello 市西小学校みなさん~オンライン交流授業~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆Hello 市西小学校のみなさん~オンライン交流授業~
現在、学校では文科省の「GIGAスクール構想」によって、ICTの環境整備が進んでいます。本年度中には、児童全員にタブレット端末が支給されることになっています。今後、更に教科学習への活用が期待されるところです。
さて、そんな折、本校4年生が、長期研修生F先生の研修の関係で、市原市立市西小学校6年生とオンラインでの交流授業を行いました。
本校の児童にとって、他校の児童とオンラインで交流する授業は初体験です。これまで市西小学校とは、社会科の「千葉県の学習」を通じて交流を図ってきた経緯はありますが、今流行りのZoomを利用しての画面越しの交流は、初の試みであり大変新鮮で面白かったです。
お互いに気恥ずかしさはあったようですが、それぞれ質問や感想などをやり取りするうちに笑顔も多くなり、楽しいひとときを過ごすことができました。さすが市西小学校の6年生は、堂に入ったもので本校の質問に的確な受け答えをしてくれました。
今回、香取市と市原市とを瞬時につなぎ、それぞれの学校に居ながらにしてZoomでの交流。今後、社会においては、日本中、世界中で常識となりつつあるオンラインでの会議・交流を体験できたことは、本校の4年生にとって大変貴重なものとなりました。
市西小学校の校長先生をはじめ、授業を担当された先生方、そして何より市西小学校6年生のみなさんにお礼を述べたいと思います。ありがとうございました。
さあ、今日も元気にいってみよう!「私には夢がある」
☆心を元気にする方法!
☆心を元気にする方法!
緊急事態宣言が延長され、学校教育活動も依然として細かい制限がある中、あと1か月踏んばっていかなければなりません。
そんな心がつい暗くなりがちになるところを、またもや保健室前廊下の掲示板が東っ子や先生方の心を救ってくれています。
今回のテーマは「心を元気にする方法を見つけよう!」です。
なるほど、心を元気にする方法を1つでも持っていることが大切なようです。何だか思うようにいかない時でも気分転換で明るい気持ちになれますね。ちなみに、私の「心を元気にする方法」は、東っ子の笑顔を見ることです。子どもたちにいつも元気をもらっています。
コロナなんかに負けていられません。感染症予防を確実に実行したうえで、心を元気にする方法を実行して…、こんな時だからこそ明るく前向きに生きていきたいものです。
ということで・・・今日もシリーズでお送りしています。
“I Have a Dream”運動 4年生① にっこり笑顔!
☆2分の1成人式!
☆2分の1成人式!
先週、4年の総合学習「1/2成人式」が行われました。当初の予定では、学校開放参観日に保護者のみなさんに見ていただく予定でしたが、それができなかったのが大変残念です。
まずは、証書授与です。担任のS先生から4年生一人一人に「1/2成人証書」が授与されました。まるで卒業式のように、BGMがかかる厳かな雰囲気の中、子どもたちは立派な態度で証書を受け取ることができました。いやあ、雰囲気が出ていて、すごくいいです。
次に、これまでの「思い出&家族への感謝の言葉」の発表です。これこそ、保護者のみなさんに聞いてほしかったところです。私も聞いていて、とても感激しました。涙、涙・・・!
その次に、「将来の夢」の発表です。一人一人みんなの前に出て堂々と発表できました。
この後、学習のメインである10年後の「新成人の自分へ」の手紙は、この「1/2成人式」の写真とともにタイムカプセルに入れて保管するそうです。そして、10年後まで担任のS先生が預かり、本当の成人式20歳になる年に一人一人に郵送してくれることになっています。S先生、ありがとう!
また、家族への感謝の手紙は、2月中に家へ持って帰り、お家の人に渡す計画になっているそうです。4年生の保護者のみなさん、どうぞお楽しみに!
いやあ、とても立派な2分の1成人式でした。4年生、またもや感動をありがとう!
※緊急事態宣言が3/7まで延長されることになりました。これまで同様に油断なく・・・。
緊急事態宣言の延長を受けて
本日、政府の緊急事態宣言の延長を受けて、「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を文書配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
ご確認いただけるようお願い申し上げます。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~
現在、2年生の生活科で「自分はっけん!~こんなに大きくなったよ~」の学習を行っています。自分の成長を記録した写真や、自分の成長に関わった人へのインタビューなどから、これまでの自分の成長について調べる学習です。
先週の授業では、自分や友達の赤ちゃんのころの写真を見て、面影を探しては大喜びの2年生。担任のY先生の問いかけがとても上手で、声の大きさに気を付けながら大盛り上がりでした。
次の時間には、赤ちゃんの抱っこ疑似体験を行いました。
これがまた子どもたち大喜び。実際に自分の弟や妹の抱っこもしたことがあるという子もいて、とても上手な子が多かったです。
赤ちゃん抱っこ体験で、「赤ちゃんって小さいんだな」「かわいいなあ」「なんかふにゃふにゃしている」「自分もこんな感じだったのかな」「意外と重いな」「上手に抱っこしていないとあぶないよ」など、いろいろな声が聞こえてきました。
とても貴重な学習をしているなあと感じました。今後は、自分たちがここまで大きく成長してきた年月には、家族を含め多くの人たちの関わりがあったことを理解し、感謝の心をもつことができるようになるといいなあと思います。
2年生、みんなにお礼を言おうね。お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、ありがとうございました!
☆お見事!なわとび名人part2
☆お見事!なわとび名人part2
昨日に引き続き、なわとび大会の様子を紹介します。5・6年生なわとび大会です。
4校時に、大会の真打5・6年生登場です。
いやあ、さすが高学年。なわの回旋のスピードが違います。特に、二重跳びは1分間に100回以上跳べる子もいました。超速です。すごい!
今年のなわとび大会は、コロナ禍ということもあり個人種目のみの大会となりました。各学年一人一人が、なわとび活動の練習の成果を発揮しようと頑張りました。名人賞をとった子、各種目の達成シールをゲットした子、目標には届かなかったけど精一杯やった子、結果はそれぞれでも、ここに至るまでの努力が一番大事です。東っ子みんなよく頑張りました。
東っ子たちの頑張りは、コロナなんかには負けない確かな足跡を残しました。
☆お見事!なわとび名人
☆お見事!なわとび名人
今日2/3(水)は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。
まずは2校時、2年生の大会です。
次は3校時、3・4年生の大会です。
自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆退治したい鬼はなあに?
☆退治したい鬼はなあに?
今日2/2(火)は節分の日です。
2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。
よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
3・4年生の豆まきの様子です。
給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
2年生の豆まきの様子です。
本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!
“I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!
R2今後の教育活動の見通し等について⑨
先日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑨(1/28現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆如月を駆ける!
☆如月を駆ける!
今日から2月、旧暦では如月と言います。
4年生は、1月の「詩の暗唱」で旧暦について、12か月すべて暗唱したので、どの月もすぐに旧暦で言えますね。2月は如月「きさらぎ」です。
さて、如月の由来には諸説ありますが、国語辞典によると、この時期はまだ寒さが残り、衣を更に重ね着することから「衣更着(きぬさらぎ)」と言い、これが徐々に「きさらぎ」になったと書かれてありました。やっぱりまだ朝は寒いですよね。
しかし、東小の敷地内をぐるりとひと回りすると、あちこちに春の息吹が感じられます。
そんな中、学校生活では、この2月はとても大切な月と言えます。1/28配付の「学校だより28号」にも示したように、なわとび大会に始まり、東っ子タイム(縦割りグループ遊び)最終、新児童会役員認証式、土曜授業最終、県標準学力検査、クラブ活動最終、人権教室、6年自転車教室等、そして当然各学年1年間の教科学習の総復習、その合間に「6年生を送る会」の練習・・・等々。
各学年、児童も担任もこの2月が正念場です。その先の陽光降り注ぐ春を目指して、東小学校みんなで走り抜けていきたいです。
まさに、如月を駆ける!
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!
先週1/20水曜日は「大寒」でした。今は1年で最も寒い時期です。
そんな中、昇降口のプランターの花たちは、寒さに負けずに堂々と・・・。
さて、今週の委員会活動の時に栽培委員会が花壇の手入れをやっていました。今花壇には、用務員のYさんが植えてくれた約500株のパンジーの苗が整然と並んでいます。
きっと栽培委員会がお世話を頑張っているので、6年生が卒業式を迎える3月下旬には、パンジーが見事に咲き誇る花壇となっていることでしょう。今からとても楽しみですね。
ありがとう、栽培委員会のみなさん、担当のO先生。そして、いつも花壇を綺麗に管理してくれている用務員のYさん。Yさんの存在は大きいです。
花壇の花をみていると、まだまだ寒いけど、春遠からじ・・・と感じました。
※本日は学校評価アンケートの実施日です。児童が用紙を持ち帰りましたので、保護者の皆様から忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
R2学校だより「日新其徳3」第28号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第28号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆アイディア満載!JRC活動
☆アイディア満載!JRC活動
今週初めに体育主任のH先生が自家用車を使ってグラウンド整備をしていました。
体育委員会の児童もトンボを使って熱心にグラウンド整備に汗を流していました。グラウンドがとてもきれいになり気持ちいいです。H先生、体育委員会のみなさん、ありがとう。
さて、今日は「毎月8の付く日」JRC活動の日です。
現在非常事態宣言が発令中なので、全校での活動ではなく、学年ごとに子どもたちのアイディアを生かしながら活動しています。今日も各学級の考えで奉仕活動を行いました。
JRC活動の態度目標は「気付き・考え・実行する」です。まさしく、本校の学校教育目標と重なります。本校では、子どもたちが日常生活の中での実践活動を通して、「命と健康を大切にすること」「学校・地域社会のために奉仕すること」そして「多くの人たちとの助け合いの精神を育てること」を目的として活動しています。
今後も、自分の頑張りが他の多くの人たちの役に立っていることを実感できる活動にしていきたいです。そして、そのことに喜びを感じられる東っ子でありたいと思います。
東っ子のみんな、今日もよく頑張ったね。気持ちのよい姿でした。グッジョブ!
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
昨日と今日の2日間で、第7回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
これまでのチャレンジテストでも金シールを獲得できた人がたくさんいましたが、特に今回と次回のチャレンジテストは、2月に実施予定の県標準学力検査に向けて、勢いをつける大事なチャレンジでもあるので、ぜひ東っ子みんなが頑張ってほしいところです。
この真剣な表情がいいですね。
何事も真剣に取り組むことで道は開けます。何より、今日ここに至るまでの日々の努力が一番大事です。そして、それが結果に結びつく努力になっていることも大事です。
☆なわとび活動いい調子part2
☆なわとび活動いい調子part2
昨日に引き続き、日新タイムの時間に行っているなわとび活動を紹介します。
今日は、第1・2グラウンドで活動している4~6年生の紹介です。上学年もこれまた、熱の入った練習ぶりでした。
昨日も紹介した個人3種目の目標は、各学年2年生から6年生まで発達の段階に応じて、回数が設定されています。すでに練習でクリアする子も続出していますが、そこで満足せずに更に回数を増やして、大会に臨んでほしいです。
また、前回し持久跳びは、連続跳びなので、途中でかかったら終了となります。例年通り、2回チャレンジする機会がありますが、それこそ“全集中”が必要です。名付けて、「ロングタイムジャンパー賞」です。かっこいいネーミングですね。ぜひ獲得してほしいです。
東っ子のみんな、大会までもうすぐです。当日は、名人賞も併せてたくさん賞状が待っているよ。さあ、めあてはいくつ達成できるかな?そして、なわとび名人にはなれるかな?
まだまだ練習できるよ。頑張れ東っ子!
目指せ!なわとび名人
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
今朝の昇降口、全校児童がきれいに靴揃いできていました。
児童会の呼びかけが実を結んでいますね。いいぞ、児童会。
さて、日新タイムの時間に行っているなわとび活動。現在、2/3(水)の校内なわとび大会を目指して、各学年の練習に熱が入ってきたところです。
今日は、体育館での練習を紹介します。2・3年生がとても熱心に練習していました。
個人種目は、後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの3種目です。1分間に何回跳べるかなので、途中でかかってもOK。跳べた総数をカウントします。前回し持久跳びは、2年生1分間、3年生2分間、それぞれ連続で跳び続けます。これは一度もかからずに跳び続けます。
子どもたちは今日も張り切って活動に取り組みました。来週のなわとび大会に向けて、名人賞、記録証等の賞状の準備も進んでいるようです。大会まであと10日。頑張れ!東っ子。
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆未来のノーベル賞?~今日は理科デー楽しいな~
6月から実施してきた土曜授業もあと2回(今日と2/20)となりました。各学年、今日はどんな授業をやっているのかな?
校舎内を巡っていると、6年生が何やら体育館で面白そうな授業をやっています。
理科「電気とわたしたちの生活」です。手回しで発電した電気を利用して、おもちゃの車を走らせているところでした。こりぁ楽しい!
5年生も教室で理科の実験をやっていました。こちらは電磁石ですね。50回巻きと200回巻きのコイルを使って、どちらの磁力が強いかを実験しています。これも面白い。
次の時間には、お隣の4年生も、それから3年生も理科の授業で盛り上がっていました。
さながら、今日は理科デーです。私も理科は大好きです。何より実験が楽しいし、問題が解決された時がスカッと気持ちいいし、予想が外れても「なるほどそうなんだ」と分かった時に知的感情がもりもりと湧き上がってくるのがとてもいいです。
いやあ、やっぱり理科は楽しいなあ。
いいぞ、いいぞ、東っ子たち。どんどん理科をやって自分で勉強を楽しくしちゃおう!
ひょっとすると東っ子の中から、未来のノーベル賞受賞者が出てくるかも…?
いやあ、夢と希望がふくらむなあ!
☆“全集中”の成果です!
☆“全集中”の成果です!
先日まで開催していた校内書初め展の入賞者を紹介します。
みんな一筆一筆気持ちを込めて丁寧に書くことができました。
“全集中”の成果です。金賞おめでとう!
次に、県小中高校書初め展覧会で書星会賞を受賞した東っ子を紹介します。冬休みの課題として練習を重ねてきた作品も含めて出品しました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!
「書は体を表す」と言います。焦らずゆっくりと時間をかけて、一筆入魂で書くことが大切ですね。字形を整えることはもちろん大事ですが、更に言えば丁寧さがより大事だと言えます。書初めとともに普段の書写学習でも丁寧さを大事にしていきたいです。
☆バトンパス近し・・・!
☆バトンパス近し・・・!
今週いつものように各教室巡りをしていると、5年生が来年度の児童会役員について話し合っている場面に出くわしました。学校の代表を決める大事な話し合いなので、ちょいとお邪魔して話し合いを聞いていました。
学校教育目標「気付き考え 行動する」のもと、東小の代表として東っ子全員を引っ張っていくことができる人、みんなのために頑張ることのできる人を選ぶことを確認し合っていました。
今後のスケジュールは、今月中に①候補者を決定、2月に②全校児童に向けて候補者挨拶(コロナ禍なので放送で) ③新旧役員会、そして④認証式で正式に承認という形になります。
さあ、5年生。いよいよ出番が来たね。まずは、5年生一人一人が「東小をどんな学校にしたいのか」を考え、その実現に向けてみんなで協力体制を共有することが大事です。頑張れ5年生。
さて、同じ時間に6年教室を覗いてみると、6年生は総合学習「卒業プロジェクト」の活動を行っていました。テーマは「届け感謝の思い」だそうです。テーマがいいですねえ。
話をよく聞くと、それぞれ6つのプロジェクトに分かれて活動をしていて、今はグループ活動ができないので、同じプロジェクトの仲間で仕事の確認を短時間で行って、あとは個人で活動を進めていっているそうです。6年生の卒業まで、あと43日となりました。
5年生は来年度への重要な動きを、6年生は小学校のまとめの活動を…。もうそんな時期になってきました。東小最高学年のバトンパスが近付いてきたことをしみじみと感じた時間でした。
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑧第27号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑧第27号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆奮闘中です!いいぞO先生
☆奮闘中です!いいぞO先生
1/6に本校に着任したO先生。主に3~6年の専科の授業を受け持っています。この約2週間で、多くの東っ子たちとすっかり仲よくなり、授業だけでなく休み時間も学年問わず子どもたちに大人気です。
連日各学年を飛び回り、奮闘中のO先生。優しい口調で丁寧に授業を行うので、子どもたちにとって、学習の内容が大変分かりやすく、授業へ集中できています。いいですねえ。
すっかり東小の一員となった感のあるO先生。ますますの活躍が期待できます。
いいぞ、その調子。頑張れ!O先生
☆目指せ!なわとび名人
☆目指せ!なわとび名人
先週から業間活動でなわとび活動が始まりました。例年だと、学年対抗の長なわ8の字跳びで大変熱く盛り上がる本校のなわとび活動ですが、今年はコロナ感染症対策もあり、集団でのなわとび活動はやらずに、個人種目に絞っての活動を実施しています。活動場所も全校一斉ではなく、体育館と第1・2グラウンドの3か所を利用して、各学年が分散して活動しています。
なわとび大会は、2/3(水)に時間帯を3つに分けて開催予定です。今年は個人種目のみですが、子どもたちは張り切って活動に取り組んでいます。個人3種目(後ろ跳び・あや跳び・二重跳び)と前回し持久跳びの4種目の各学年の設定記録を達成した人には、児童会より名人賞が授与されます。大会まであと約3週間。目指せ!なわとび名人
☆校長室が泣いている!
☆校長室が泣いている!
1/8の緊急事態宣言を受けて、3密防止の徹底のために、毎月校長室で行っていた「詩の暗唱」の検定を2/7まで中止しています。
12月までは、全校児童が休み時間に来室し、毎月大盛況の校長室でした。
現在の校長室です。子どもたちが誰も来ない寂しい校長室です。
校長室が泣いています。
1月の「詩の暗唱」は担任の先生に聞いてもらい、それを検定として合格した人には合格証を渡すことになっています。毎月、校長が楽しみにしている「詩の暗唱」検定。東っ子全員と交流できる貴重な機会ではありましたが・・・。とても残念です。その分、今月は担任の先生方によく聞いてもらいましょう。担任の先生方、よろしくお願いします。
今後、緊急事態宣言の解除を受けて、2月には、また校長室での「詩の暗唱」検定が復活できることを願っています。その時を信じて、今日も寂しい校長室で我慢の1日を過ごしています。
☆一筆一筆気持ちを込めて②~校内書初め展開催~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆一筆一筆気持ちを込めて②~校内書初め展開催~
昨日に引き続き、校内書初め展の作品を紹介します。
今日は、5・6年生の作品と各学年金賞受賞者の作品です。
今年は各会場で子どもたちの作品を保護者のみなさんに見ていただくことができないのが大変残念です。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ「頑張ったね」と大いに褒めていただければと思います。
子どもたち、気持ちを落ち着け“全集中”の書初めができました!よく頑張りました。
☆一筆一筆気持ちを込めて①~校内書初め展開催~
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆一筆一筆気持ちを込めて①~校内書初め展開催~
先週実施した校内書初め会の作品について、現在1/13(水)~1/20(水)まで各教室の廊下に掲示し、校内書初め展を開催しています。残念ながら、緊急事態宣言を受けて、学校開放で保護者のみなさんにご観覧いただくことができなくなりましたが、この場で作品を紹介したいと思います。子どもたちは、それぞれ自分の学年、他学年の作品を鑑賞し合っています。
当日の子どもたちの集中ぶりはすごかったです。一筆一筆気持ちを込めて書き上げました。
明日のpart2に続く。明日もぜひご覧ください。
☆命を守る授業「避難訓練」
☆命を守る授業「避難訓練」
今年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方をお迎えして消火器訓練を含む「地震・火災想定総合訓練」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、外部の方をお呼びして学習を行うことができなくなったので、急きょ学年別の避難訓練に切り替えて実施しました。
学年別とはいえ、自分たちの命を守る大事な避難訓練です。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室から校庭までの経路をしっかりと確認しながら避難しました。
一次避難は、地震を想定したものなので、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところにしゃがんで待ちます。教室では机の下にもぐり、机の脚をつかんで揺れが収まるまで待ちます。
二次避難は「お・す・し・も」の約束を守って、今度は火災対応の避難なので「体を低くして、煙が出ているとの想定のもと、マスクの上からハンカチなどで鼻と口の両方をふさいで煙を吸わないようにして避難します。
コロナ禍での避難訓練ですので、学年別に時間をずらして避難経路が密集・密接にならないように気を付けて実施しました。子どもたちは、命を守る授業であることを意識して、終始真剣な態度で取り組むことができました。特に6年生は避難場所での並び方も上手です。さすが!
「天災は忘れた頃にやってくる」いついかなる時でも対応できるように!
☆今月も面白い!保健室の掲示
☆今月も面白い!保健室の掲示
緊急事態宣言が発令され、日本中が新型コロナに対して、更に一丸となって立ち向かっていかなければならない折り、東小学校の各家庭におかれましても、感染症予防に最善を尽くしていただいていることに感謝いたします。学校では、年度当初に立ち返り、これまで以上に十分に気を付けていきます。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
さて、そんな状況の中、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板が、1月バージョンにアップされました。ご紹介します。
「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う?」
どうやら、今月は「あいうえお作文」ならぬ、「あいうえお健康カルタ」みたいです。さて、東っ子のみんな分かるかな?
大事なことばかりですね。大事なことをこのように遊び形式で学ぶことができます。さすが、養護教諭のM先生。掲示物のセンスがいいですねえ。東っ子のみんなも、保健室前廊下の掲示板をぜひ見に来てみましょう。でも、密集・密接には絶対にならないように気を付けようね。
緊急事態宣言の発令を受けて
本日、政府の緊急事態宣言の発令を受けて、香取市教育委員会より届いた「新型コロナウイルスの感染予防について」「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」を配付しました。また、学校からも「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
ご確認いただけるようお願い申し上げます。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆“全集中”心静かに校内書初め会!
☆“全集中”心静かに校内書初め会!
二度目の緊急事態宣言が発令されました。期間は、1/8(金)~2/7(金)です。これを受けて、本校においても期間中の教育活動・諸行事について再検討しました。PTA活動についてはPTA本部とも相談し、実施の有無等その結果を本日文書にてお知らせしましたのでご確認をお願いいたします。緊急事態ですので、何卒ご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。
さて、学校では本日校内書初め会を実施しました。2年生は教室で、3~6年生は体育館で時間帯を変えて実施しました。子どもたちは、一人一人集中してよく頑張りました。
子どもたちは、12月の書写教室や冬休みの自宅での練習の成果を発揮し、心静かに丁寧に書くことで自分の作品と向き合うことができました。“全集中”書初めの呼吸、大筆の型!
※明日から緊急事態宣言発令中の3連休となります。子どもたちには、今朝、臨時の校内放送で「これから1か月、これまでもやってきた「マスク着用・手洗い・うがい・3密を避ける」などについて、これまで以上にやって、自分の命・家族の命を守れるように頑張っていこう。」と話しました。ご家庭におかれましても十分にご注意いただけるよう重ねてお願い申し上げます。
R2学校だより「日新其徳3」第26号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第26号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆春の七草~無病息災を願って!~
☆春の七草~無病息災を願って!~
学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。
さて、今日は1月7日。いわゆる松の内(1/1~1/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。
実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。
七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
“無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!
☆年明け初日、東っ子は元気です!
☆年明け初日、東っ子は元気です!
1/6(水)学校再開、登校の様子です。
本校職員と共に、防犯ボランティア・保護者のみなさんにも交通指導をしていただきました。いつも子どもたちがお世話になっています。ありがとうございました。
本日の全校集会は、まだまだコロナ禍ということもあり、放送で行いました。
また、放送後には、本日より本校に着任した新しい先生を各教室で紹介しました。
さて、年明け初日、東っ子は元気です。各学年の授業や休み時間の様子を紹介します。
今日の全校集会(放送)でのお話・・・「今年1年の目標を決め、その目標を達成するために日々『全集中』で努力し、目標を達成しよう。そして、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級しよう。」期待していますよ、頑張れ、東っ子!
☆明日から学校再開です!
☆明日から学校再開です!
今日で冬休みが終了し、明日1/6(水)から学校再開です。
冬休み前全校集会でのお話「こういう冬休みにしよう」は実行できたかな?
例年とは違うコロナ禍での冬休み、落ち着いて静かに過ごす年末年始ではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って、ご家族と共に有意義な休みを過ごすことができていたとすれば幸いです。
令和3年1月1日の東小。今年1年のスタートです。
本日、東小第2グラウンド、職員室の様子です。
新型コロナは、更に大変な状況になっております。今後の動向は予断を許しません。明日から学校再開となりますが、3密を避け「新しい生活様式」を確実に実行していきたいと思います。
東っ子のみんなへ・・・明朝、心も体もスイッチオンして、「おはようございます」と“全集中”で明るいあいさつができるといいね。登校は前後の「思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)」を保ち、道路を渡る時は「右・左、自分で見て確かめて」を忘れずに!
みんなの健康で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。それでは明日・・・。
☆新年あけましておめでとうございます!
☆新年あけましておめでとうございます!
東っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。
☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。
本日早朝、第2グラウンド一面の銀世界?芝生が霜で真っ白。近頃寒さが厳しくなりました。
いよいよ、明日から楽しい冬休みです。冬休み前最終日、学校内の様子です。
【昇降口前「東っ子水族館」・掲示板】
【2Fいちょうホール】図工の作品を展示しています。
午後、全校集会を行いました。賞状伝達では、図工・書写関係でたくさんの東っ子が表彰されました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!
さて、昨日の「東っ子2020重大ニュース」の続きです。ベスト5からの発表です。
どうでしたか?予想は当たっていたでしょうか?
第1位は各学年の校外学習(遠足)・修学代替日帰り旅行でした。重大ニュースというよりは、楽しかった思い出かな?毎年人気のある校外学習ですが、今年はコロナ禍で校内でも校外へ出ても守るべき制限はたくさんあります。それでも「楽しく遊んで、おいしいお弁当を食べて・・・」が一番印象に残ったようです。それぞれのご家族の2020重大ニュースは何でしょうか?
東っ子のみんな、全校集会でのお話「健康に過ごす冬休み」「家族を大切にする冬休み」をぜひ実行しよう!それでは楽しい冬休みを。1/6(水)の学校再開まで、グッドラック!よいお年を。
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆東っ子2020重大ニュース発表!
☆東っ子2020重大ニュース発表!
今年も大詰め、令和2年も今日を入れてあと10日。
ある「こども新聞」に、小学生が選んだ2020年の重大ニュースが載っていました。
やはり今年は新型コロナに関連したものが上位を占めているようです。新型コロナがなかったら、何が1位になっていたのでしょうか?
さて、東っ子にも重大ニュースを聞いてみました。全校児童にアンケートをとった結果は?
まずは、惜しくもランク外ですが票が多かったもの・・・「7月九州豪雨、全校で集めた募金」「広報香取の表紙を飾った4年生」「美しい音色が響いたオータムコンサート」など。いいねえ。
それでは、ジャジャジャーン!第10位から発表です。
第10位 東小にタナゴがやってきた!「東っ子水族館」の設置
第9位 新型コロナで学校が休校!分散登校も
第8位 発表を工夫したよ!生活科・総合学習発表会
第7位 香取郡市陸上大会見事準優勝! 400Mリレー14年ぶりに大会新記録樹立
第6位 土曜授業始まる!
さあ、残りベスト5は・・・?
それは、な・な・なんと、明日の全校集会で発表します。残念。いったい何がランクインしているでしょうか?ホームページ上でも明日掲載しますので、お楽しみに!
R2今後の教育活動の見通し等について⑧
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑧(12/21現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」
さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。
現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。
4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。
また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。
「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2
☆今週も土曜は図工が花盛り!part2
今週も土曜は図工が花盛りです。前回に引き続き、各学年とも図画工作科の授業が盛りだくさん。図工室がとても忙しいです。
1校時:3年「のこぎりザクザク」 ついに作品が完成した児童がたくさん出てきました。3年生のみんな、「のこぎり名人」にはなれたかな?
2校時:4年「トントンつないで」 4年生も作品が完成してきたようです。自分のイメージした色を付けて仕上げです。「くぎ打ち名人」にはなれたかな?
3・4校時:6年「墨のうた」 水墨画に挑戦です。一筆一筆が一発勝負です。集中して丁寧かつ大胆に表現。落款を押して仕上げです。水墨画ですが、6年生は発想が豊かです。
いやあ、それにしてもやっぱり図工は楽しいですねえ。
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと
☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと
朝晩めっきりと寒さが厳しくなってきました。
寒いとどうしても背中が丸まりがち?下を向いてとぼとぼと歩きがち?
マフラーや手袋をして、背筋伸ばしてさっそうと歩いているとかっこいいですね。
さて、年の瀬も押し迫ってきました。あと6日で冬休みです。
各教室を覗いてみると、「冬休みのしおり」を使って、冬休みの計画を立てていました。
日新タイムの地区児童会の様子です。普段の登下校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いがもたれました。
準備をしっかりと整えて、さあもうすぐ冬休み!
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト
☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト
今週、第6回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
子どもたちには、事前にテスト範囲を伝えてあるので、普段から宿題や自学、GKタイムなどで地道に学習に取り組んできました。
今年度第5回までの結果は、全校で金シール獲得率が約77%、色シール獲得率が約92%です。回を重ねるたびに徐々に獲得率が上昇してきています。
さて、今回の結果はいかに?
今回は、当日受けられなかった子を除くと、金シール獲得率が約83%、色シール獲得率が約93%でした。前回までより更に獲得率が上昇しました。子どもたちの努力の成果が出ていることが分かりうれしく思います。なお、欠席の子もまだ受けられるから大丈夫です。
チャレンジテストの内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。その定着が学力向上につながるのは言うまでもありません。今後も各教科の基礎・基本を確実にしていきたいです。
冬休みも課題として出る予定のドリル・ワークなどの基礎・基本を確実に熟し、実力を維持して、休み明けの授業に臨めるようにしましょう。1月も金シールゲット目指して!
☆「きつねの窓」ファンタジー!
☆「きつねの窓」ファンタジー!
今週、6年生の国語科の授業を参観しました。
単元は「きつねの窓」です。私も何度も授業を行った名作です。
この日の授業は、物語の重要な場面「子ぎつねの窓には母ぎつねが映り、主人公『ぼく』の窓には昔好きだった女の子と昔の家が映る」不思議な窓を、もし自分が手に入れたら「窓」にはどのようなものが映るか?を考える授業でした。
担任のT先生の問いと板書がとても丁寧で分かりやすいので、子どもたちも授業への集中度がどんどん上がっていきます。
物語の核心に迫るファンタジーの部分「過去の世界が映る窓」があったら・・・。多くの子どもたちは、「きっと心に秘めた大切なものが映るのではないか」と考えたようです。
授業の後半に「自分の窓」について友達と交流し、様々な考えに触れることができました。
読む人によって、この物語はテーマが違ってきます。それでいいです。テーマを考えることが大事ではなく、この幻想的なファンタジーの世界とストーリーの面白さを楽しむことが大事だと考えます。また、全体的に青色がかった鮮やかな美しい情景を想像しながら読み進めることも重要だと考えます。
今回の授業中に作った「自分の窓」は、授業の最初と最後では随分と意味合いが変わったようです。物語を深く理解できた証拠ですね。いやあ、気持ちが揺さぶられた授業でした。
☆生活科・総合学習発表会「いいね!」
☆生活科・総合学習発表会「いいね!」
本日、各学年の生活科・総合学習発表会がありました。
今年は、3密回避のために会場を更に分散しての開催でした。
3校時:2年「年長さんに教えよう~東小学校の1日~」ぎんなんホール
3校時:3年「昔にタイムスリップ」日新ホール
3校時:5年「障がい者と共に生きる」体育館
4校時:4年「発見!森山城址」日新ホール
4校時:6年「ぼくの夢 私の夢」体育館
どの学年も、例年にも増して発表の工夫があり、見ていて聞いていて内容がとても分かりやすかったです。担任の先生の指導・支援のもと、これまでの子どもたちの学習の積み重ねがよく分かる学習発表会となりました。
東っ子のみんな、発表とてもよかったよ。グッドジョブ!「いいね!」
保護者・地域の皆様、コロナ予防へのご協力をいただきながらのご参観ありがとうございました。
R2学校だより「日新其徳3」第24号
R2学校だより「日新其徳3」第24号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第24号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆正しく恐れる・・・!
☆正しく恐れる・・・!
新型コロナウィルス感染症が、千葉県を含め全国的に拡がりを見せています。
本校では、6月の学校再開から続けてきたコロナ感染予防を再度徹底しております。
①マスク着用②うがい・手洗い ③手指消毒 ④思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)⑤校舎・教室内換気 ⑥3密回避等について。
学校生活は常にマスク着用が基本です。マスクを外さざるを得ない場面、給食や水分補給時、音楽の器楽学習・体育学習の時など、マスクを外した場合は発表・発言・会話はしないことを指導しています。
今後も、学校ではこれまで同様に制限のかかった教育活動となります。新しい生活様式のもと、感染予防を念頭に子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。
ご家庭においても、コロナ禍での生活を余儀なくされ、外出を含め何かとご不便だとは思いますが、どうぞ十分にお気を付けいただければと存じます。
「正しく恐れる」ことが大事だと考えます。
明日の生活科・総合学習発表会も、保護者参観は事前に申告していただいた時間帯のみとなります。マスク着用、手指消毒、体温計測等のご協力をお願いいたします。くれぐれも体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮いただくよう、よろしくお願いいたします。
☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!
本日、リサイクル活動を実施しました。
PTA地区委員さんを中心に各地区からリサイクル品を回収していただき、学校にて仕分けをしました。
例年は年間2回実施のリサイクル活動ですが、今年はコロナ禍ということもあり、年1回となりました。地域の方から、まだかまだかと温かいお言葉をいただいていましたが、今回やっと実施できて本当によかったです。収益は、本校児童のために、学校教育活動のために有効に活用させていただきます。
地域の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
PTA本部役員、常任委員、地区委員、そして東小おやじの会の皆様、早朝からの活動、ありがとうございました。PTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集