文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
6年教室に掲示してある「卒業までのカウントダウンカレンダー」が、毎日1枚ずつ少なくなっていきます。
ちなみに、今日は卒業まであと69日です。

さて、本日6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
個人写真、学級写真、クラブ・委員会活動、部活動など、様々な種類の写真を撮りました。撮影している様子をご紹介します。
【委員会・クラブ活動編】

【部活動編】

最終的には、卒業式当日の写真も載せて仕上がりますので、例年卒業後2・3か月くらいしてから、手渡しでの配付となります。出来上がりがとても楽しみです。
6年生、みんないい顔していたよ。卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
6年教室に掲示してある「卒業までのカウントダウンカレンダー」が、毎日1枚ずつ少なくなっていきます。
ちなみに、今日は卒業まであと69日です。
さて、本日6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
個人写真、学級写真、クラブ・委員会活動、部活動など、様々な種類の写真を撮りました。撮影している様子をご紹介します。
【委員会・クラブ活動編】
【部活動編】
最終的には、卒業式当日の写真も載せて仕上がりますので、例年卒業後2・3か月くらいしてから、手渡しでの配付となります。出来上がりがとても楽しみです。
6年生、みんないい顔していたよ。卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
R2学校だより「日新其徳3」第23号
R2学校だより「日新其徳3」第23号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第23号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第23号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆心を静めて、書初め教室part2
☆心を静めて、書初め教室part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆心を静めて、書初め教室part2
5・6年書写教室を行いました。一昨日の3・4年に引き続き、本日も外部からK先生とS先生お二人の書写の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
さすが高学年、多くの児童が落ち着いた態度で書初め学習に臨めました。
まずは、5年「新しい芽」です。

講師の先生から、書初めは筆に墨をたっぷりとつけて堂々と書くこと、文字の大きさ・バランスに気を付けること、名前を一画一画しっかりと丁寧に書くことなどのアドバイスをいただきました。
次に、6年「平和な国」です。

今回の書写教室で、3~6年生まで書初めの書き方について大事なポイントを学びました。年明けには、校内書初め会、校内書初め展、県書初め展覧会があります。冬休み中にしっかりと練習しておくとよいですね。心を落ち着け、集中して書くことで、自分が納得できる作品を仕上げてほしいです。
K先生、S先生、2日間にわたりご指導ありがとうございました。
☆心を静めて、書初め教室part2
5・6年書写教室を行いました。一昨日の3・4年に引き続き、本日も外部からK先生とS先生お二人の書写の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
さすが高学年、多くの児童が落ち着いた態度で書初め学習に臨めました。
まずは、5年「新しい芽」です。
講師の先生から、書初めは筆に墨をたっぷりとつけて堂々と書くこと、文字の大きさ・バランスに気を付けること、名前を一画一画しっかりと丁寧に書くことなどのアドバイスをいただきました。
次に、6年「平和な国」です。
今回の書写教室で、3~6年生まで書初めの書き方について大事なポイントを学びました。年明けには、校内書初め会、校内書初め展、県書初め展覧会があります。冬休み中にしっかりと練習しておくとよいですね。心を落ち着け、集中して書くことで、自分が納得できる作品を仕上げてほしいです。
K先生、S先生、2日間にわたりご指導ありがとうございました。
☆詩の暗唱のコツは?
☆詩の暗唱のコツは?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆詩の暗唱のコツは?
毎月、新しい詩の暗唱に取り組んでいる東っ子たち。昨日、12月の詩の暗唱プリントを配付しました。今月の詩の暗唱は、「風の又三郎」「什の掟」「竹取物語」「平家物語」などの名文です。

毎月、校長室で児童全員が詩の暗唱を発表してくれますが、一人一人の発表を聞いていると、よくこんな長い詩を暗唱できたなと思うことが多々あります。子どもたちの脳はとても柔軟です。大人がこれは無理だろうと限界を決めない方がよいのかもしれません。
とは言っても、ただやみくもに唱えるのでは効率がよくありません。ある程度詩の暗唱にもコツがあるようです。子どもたちの詩の暗唱用プリントには、多くの子がそれぞれその子なりの工夫の跡が見えます。そのうちの一部を紹介します。
6年Kさんの暗唱プリントです。

4年Kさんの暗唱プリントです。

どうでしょうか?とても参考になる暗唱プリントですね。もちろん、各人のやり方があると思いますので、どれが自分にとってやりやすい方法なのかを見つけることが大事です。
では、12月の詩の暗唱も頑張っていきましょう。校長室で待っているよ。
☆詩の暗唱のコツは?
毎月、新しい詩の暗唱に取り組んでいる東っ子たち。昨日、12月の詩の暗唱プリントを配付しました。今月の詩の暗唱は、「風の又三郎」「什の掟」「竹取物語」「平家物語」などの名文です。
毎月、校長室で児童全員が詩の暗唱を発表してくれますが、一人一人の発表を聞いていると、よくこんな長い詩を暗唱できたなと思うことが多々あります。子どもたちの脳はとても柔軟です。大人がこれは無理だろうと限界を決めない方がよいのかもしれません。
とは言っても、ただやみくもに唱えるのでは効率がよくありません。ある程度詩の暗唱にもコツがあるようです。子どもたちの詩の暗唱用プリントには、多くの子がそれぞれその子なりの工夫の跡が見えます。そのうちの一部を紹介します。
6年Kさんの暗唱プリントです。
4年Kさんの暗唱プリントです。
どうでしょうか?とても参考になる暗唱プリントですね。もちろん、各人のやり方があると思いますので、どれが自分にとってやりやすい方法なのかを見つけることが大事です。
では、12月の詩の暗唱も頑張っていきましょう。校長室で待っているよ。
☆心を静めて、書初め教室part1
☆心を静めて、書初め教室part1.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆心を静めて、書初め教室part1
今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
まずは、3年「あさ日」です。

次に、4年「はるの空」です。

書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。

5・6年書写教室は、12/3(木)です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8(金)、校内書初め展は1/13~1/20の予定です。
☆心を静めて、書初め教室part1
今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
まずは、3年「あさ日」です。
次に、4年「はるの空」です。
書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。
5・6年書写教室は、12/3(木)です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8(金)、校内書初め展は1/13~1/20の予定です。
R2今後の教育活動の見通し等について⑦
R2今後の教育活動の見通し等について⑦
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆東っ子わくわく遠足!
☆東っ子わくわく遠足!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子わくわく遠足!
今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。

今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。

縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。

今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。
☆東っ子わくわく遠足!
今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。
今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。
縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。
今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。
☆思い出がいっぱい!6年修学日帰り旅行
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。

行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。

今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。

心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。
行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。
今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。
心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
R2学校だより「日新其徳3」第22号
R2学校だより「日新其徳3」第22号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。

6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。

「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。
6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。
「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。

見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。

どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。
また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。

先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。
今後も、ますます活躍が期待されます。
東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。
見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。
どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。
また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。
先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。
今後も、ますます活躍が期待されます。
東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。
☆算数はおもしろい!
☆算数はおもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆算数はおもしろい!
今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。

次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう(1)~」の授業です。

本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!
☆算数はおもしろい!
今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。
次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう(1)~」の授業です。
本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!
☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定
☆感動をありがとう!優秀選手表彰決定.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定
先日、5年の家庭科の時間に「お茶に呼ばれ」ました。
5年生が一生懸命に入れてくれたお茶をいただきました。忙しい日々の中、ほっと一息安らぎの時間となりました。5年生、おいしいお茶をありがとう。

さて、うれしいニュースが届きました。
今月の郡市陸上競技大会で華々しい活躍を見せた東っ子たちですが、なんと今年の香取郡市小中学校体育優秀選手に本校から4名の児童が選出されました!
400mリレーで14年ぶりに大会新記録を出したことが選出の理由です。

Tさん・Oさん・Hさん・Kさん、よかったね。おめでとう!
見事なバトンワーク、練習を頑張ったかいがありました。努力の成果がでましたね。
4人の魂の激走は忘れられません。感動しました。
賞状は12月に4名全員に渡されます。
もう一度言います。
感動をありがとう、東小400mリレーチーム!
香取郡市優秀選手表彰、おめでとう!
☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定
先日、5年の家庭科の時間に「お茶に呼ばれ」ました。
5年生が一生懸命に入れてくれたお茶をいただきました。忙しい日々の中、ほっと一息安らぎの時間となりました。5年生、おいしいお茶をありがとう。
さて、うれしいニュースが届きました。
今月の郡市陸上競技大会で華々しい活躍を見せた東っ子たちですが、なんと今年の香取郡市小中学校体育優秀選手に本校から4名の児童が選出されました!
400mリレーで14年ぶりに大会新記録を出したことが選出の理由です。
Tさん・Oさん・Hさん・Kさん、よかったね。おめでとう!
見事なバトンワーク、練習を頑張ったかいがありました。努力の成果がでましたね。
4人の魂の激走は忘れられません。感動しました。
賞状は12月に4名全員に渡されます。
もう一度言います。
感動をありがとう、東小400mリレーチーム!
香取郡市優秀選手表彰、おめでとう!
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆自分の良いところは?
☆自分のよいところは?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆自分のよいところは?
先日の東小「道徳の日」に、2年生が次のような授業を行いました。

「自分のよいところは?」

子どもたち一人一人にその子らしさがあり、その子のよさがあります。
ところが、自分のよさと言われても、なかなか答えられないもの。普段からそんなことはあまり考えないのかもしれません。
しかし、人を愛する、人を大切にする、人の気持ちを分かってあげるためには、その前提として、まず自分自身をよく知るということが大切です。自分のよさを知ることが、他の人のよさを認めることにもつながります。他の人の気持ちを分かってあげることにもつながります。さらに、自分のよさを伸ばすことにもつながります。

子どもたちの感想の中に、今回の授業で学んだことがよく書かれてあります。

きっと2年教室は、これからも「自分のよさが分かり、他の人のよさをたくさん発見できる」そういう学級になっていくことでしょう。
☆自分のよいところは?
先日の東小「道徳の日」に、2年生が次のような授業を行いました。
「自分のよいところは?」
子どもたち一人一人にその子らしさがあり、その子のよさがあります。
ところが、自分のよさと言われても、なかなか答えられないもの。普段からそんなことはあまり考えないのかもしれません。
しかし、人を愛する、人を大切にする、人の気持ちを分かってあげるためには、その前提として、まず自分自身をよく知るということが大切です。自分のよさを知ることが、他の人のよさを認めることにもつながります。他の人の気持ちを分かってあげることにもつながります。さらに、自分のよさを伸ばすことにもつながります。
子どもたちの感想の中に、今回の授業で学んだことがよく書かれてあります。
きっと2年教室は、これからも「自分のよさが分かり、他の人のよさをたくさん発見できる」そういう学級になっていくことでしょう。
☆今月もためになる!保健室前掲示板
☆今月もためになる!保健室前掲示.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今月もためになる!保健室前掲示板
いつも、子どもたちのために優しく丁寧に保健指導をしている養護教諭のM先生。
毎月、保健室前の廊下の掲示板は、ためになる情報が満載です。前月に引き続き今月も紹介します。うーん、今月も何やらおもしろそう!

11月は、「めざせ、はのけんこうはかせ」です。

今回も、保健委員会の子どもたちが掲示物作成で活躍しています。

さて、正解は・・・?うーん、ここでは言えないです。保健室前掲示板で確かめてみよう!来月の掲示物は何かな・・・?次回も楽しみです。
☆今月もためになる!保健室前掲示板
いつも、子どもたちのために優しく丁寧に保健指導をしている養護教諭のM先生。
毎月、保健室前の廊下の掲示板は、ためになる情報が満載です。前月に引き続き今月も紹介します。うーん、今月も何やらおもしろそう!
11月は、「めざせ、はのけんこうはかせ」です。
今回も、保健委員会の子どもたちが掲示物作成で活躍しています。
さて、正解は・・・?うーん、ここでは言えないです。保健室前掲示板で確かめてみよう!来月の掲示物は何かな・・・?次回も楽しみです。
☆素敵な演奏オータムコンサート!
☆素敵な演奏オータムコンサート!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆素敵な演奏オータムコンサート!
本日、日新タイムの時間に音楽部オータムコンサートが開催されました。

9月から部活動が再開され、約3か月。小見川区小中学校音楽会が中止となり、このオータムコンサートを目標に頑張ってきた音楽部。
特に、6年生は小学校の部活動の最後の晴れ舞台でした。

体育館中に音楽部の素敵な音色が響きました。音楽部の目標である「聞いてくれた人が温かな気持ちになるような演奏」ができました。聞いていて、とても心地よかったです。
音楽部のみなさん、この日まで本当によく頑張ったね。とてもかっこよかったよ。
心に残る素敵な演奏をありがとう!
☆素敵な演奏オータムコンサート!
本日、日新タイムの時間に音楽部オータムコンサートが開催されました。
9月から部活動が再開され、約3か月。小見川区小中学校音楽会が中止となり、このオータムコンサートを目標に頑張ってきた音楽部。
特に、6年生は小学校の部活動の最後の晴れ舞台でした。
体育館中に音楽部の素敵な音色が響きました。音楽部の目標である「聞いてくれた人が温かな気持ちになるような演奏」ができました。聞いていて、とても心地よかったです。
音楽部のみなさん、この日まで本当によく頑張ったね。とてもかっこよかったよ。
心に残る素敵な演奏をありがとう!
☆歴史探訪「発見!森山城址」
☆歴史探訪「発見!森山城址」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆歴史探訪「発見!森山城址」
現在4年生が、総合学習「発見!森山城」の学習活動を行っています。
今日は、実際に森山城址まで校外学習に行ってきました。歴史に触れる体験学習です。

今年も、お二人の講師の先生から、森山城址のことをたくさん教えていただきました。
森山城は、今から約800年前の鎌倉時代に築かれた城で、歴史的に見ても大変貴重な城だということです。4年生、東地区の大変重要な歴史を学ぶことができてよかったね。

講師の東地区まちづくり協議会の皆様、引率していただいた保護者の皆様と一緒に記念写真を撮りました。4年生、みんないい顔しています。ハッピー・スマイルだね。
講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆歴史探訪「発見!森山城址」
現在4年生が、総合学習「発見!森山城」の学習活動を行っています。
今日は、実際に森山城址まで校外学習に行ってきました。歴史に触れる体験学習です。
今年も、お二人の講師の先生から、森山城址のことをたくさん教えていただきました。
森山城は、今から約800年前の鎌倉時代に築かれた城で、歴史的に見ても大変貴重な城だということです。4年生、東地区の大変重要な歴史を学ぶことができてよかったね。
講師の東地区まちづくり協議会の皆様、引率していただいた保護者の皆様と一緒に記念写真を撮りました。4年生、みんないい顔しています。ハッピー・スマイルだね。
講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生
☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生
現在、第6学年で教育実習を行っている本校卒業生のU先生。
実習2週目に入りました。
業間マラソンは、子どもたちと一緒に汗を流します。

3校時、社会科の授業。江戸時代の文化について、歴史上の人物をまとめています。

子どもたちも真剣に学習しています。えーっと、近松門左衛門は・・・?

昼休みは、4年生とバスケットボールで遊びました。

今週1週間、たくさんの授業を行います。毎日、どの授業も大事です。
頑張れU先生。教育実習、ただいま奮闘中!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆教育実習、ただいま奮闘中!頑張れU先生
現在、第6学年で教育実習を行っている本校卒業生のU先生。
実習2週目に入りました。
業間マラソンは、子どもたちと一緒に汗を流します。
3校時、社会科の授業。江戸時代の文化について、歴史上の人物をまとめています。
子どもたちも真剣に学習しています。えーっと、近松門左衛門は・・・?
昼休みは、4年生とバスケットボールで遊びました。
今週1週間、たくさんの授業を行います。毎日、どの授業も大事です。
頑張れU先生。教育実習、ただいま奮闘中!
☆活動充実!5年日新教室
☆活動充実!5年日新教室.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆活動充実!5年日新教室
今日は、5年生の日新教室がありました。天気は上々で、気温もちょうどよく、思い切って活動できました。
入所式を終えると、まずはプラネタリウム。月の満ち欠けや動き、1年間の星座について学習しました。
次は本日のお土産となる「七宝焼き」の活動をしました。

みんな真剣な表情で取り組んでいました。そのおかげで、素晴らしい作品が作れました。
午後は、みんなが楽しみにしていたカヌーです。簡単な説明を受けて、いざ出陣。

意気揚々と出たものの、パドルを漕ぐタイミングが合わず、あっちに行ったり、こっちに行ったり。難しいものです。

でも、最後は、みんな上手に漕げるようになった(?)としましょう。
二人の呼吸を合わせることで、きっと、より深い友情で結ばれたと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
本当なら、1泊2日の宿泊学習のはずだったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1日だけの活動となりました。それでも5年生は、元気いっぱいに、そして、楽しく活動しました。その笑顔、とてもすてきだったですよ。
☆活動充実!5年日新教室
今日は、5年生の日新教室がありました。天気は上々で、気温もちょうどよく、思い切って活動できました。
入所式を終えると、まずはプラネタリウム。月の満ち欠けや動き、1年間の星座について学習しました。
次は本日のお土産となる「七宝焼き」の活動をしました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。そのおかげで、素晴らしい作品が作れました。
午後は、みんなが楽しみにしていたカヌーです。簡単な説明を受けて、いざ出陣。
意気揚々と出たものの、パドルを漕ぐタイミングが合わず、あっちに行ったり、こっちに行ったり。難しいものです。
でも、最後は、みんな上手に漕げるようになった(?)としましょう。
二人の呼吸を合わせることで、きっと、より深い友情で結ばれたと思います。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
本当なら、1泊2日の宿泊学習のはずだったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、1日だけの活動となりました。それでも5年生は、元気いっぱいに、そして、楽しく活動しました。その笑顔、とてもすてきだったですよ。
☆今度は音楽部の番だよ!
☆今度は音楽部の出番だよ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今度は音楽部の出番だよ!
先週の郡市陸上大会で総合準優勝という素晴らしい成績を収めた運動部。結果だけでなく、学校の枠を超えた応援・拍手、挨拶・礼儀など、一人一人が輝いた1日となりました。
さあ、今度は音楽部の出番だよ!
来週11/18(水)校内オータムコンサートに向けて、練習も最高潮です。

校内オータムコンサートは、今年度の音楽部のまとめの日となります。特に、6年生は小学校の部活動の最後の晴れ舞台です。

音楽部にもティモンディの高岸さんの言葉を送ります。
音楽部6年生が目指している「聞いてくれた人が温かな気持ちになるような演奏」は、きっと君たちならできるよ。ここまで頑張ってきた君たちなら「やればできる!」
みんなの願いは叶うはず。頑張れ、音楽部!
☆今度は音楽部の出番だよ!
先週の郡市陸上大会で総合準優勝という素晴らしい成績を収めた運動部。結果だけでなく、学校の枠を超えた応援・拍手、挨拶・礼儀など、一人一人が輝いた1日となりました。
さあ、今度は音楽部の出番だよ!
来週11/18(水)校内オータムコンサートに向けて、練習も最高潮です。
校内オータムコンサートは、今年度の音楽部のまとめの日となります。特に、6年生は小学校の部活動の最後の晴れ舞台です。
音楽部にもティモンディの高岸さんの言葉を送ります。
音楽部6年生が目指している「聞いてくれた人が温かな気持ちになるような演奏」は、きっと君たちならできるよ。ここまで頑張ってきた君たちなら「やればできる!」
みんなの願いは叶うはず。頑張れ、音楽部!
☆楽しかったね!バルーン教室
☆楽しかったね!バルーン教室.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆楽しかったね!バルーン教室
学校開放参観3日目です。
今日は、2年生が家庭教育学級「バルーン教室」を行いました。
昨年台風のため中止となりできなかった行事です。

子どもたちは昨年中止となった時、とても残念がっていましたが、今回やっと「バルーン教室」が実施できるということで、この日が来るのをわくわくと心待ちにしていました。

今日は、講師のI先生が優しく、そして熱心に教えてくださったので、親子ともども大変楽しく活動することができました。子どもたちも大喜びでした。

風船がいろいろな物の形に変化していって、とても面白かったです。
I先生、楽しい「バルーン教室」をありがとうございました。
今週3日間の学校開放参観日、7月の夏季休業前PTA以来、久しぶりに保護者の皆様に学校での子どもたちの学習の様子を見ていただきました。参観時間の事前申告やマスク着用、手指消毒等のご協力ありがとうございました。次回は、令和3年2月に予定しています。
☆楽しかったね!バルーン教室
学校開放参観3日目です。
今日は、2年生が家庭教育学級「バルーン教室」を行いました。
昨年台風のため中止となりできなかった行事です。
子どもたちは昨年中止となった時、とても残念がっていましたが、今回やっと「バルーン教室」が実施できるということで、この日が来るのをわくわくと心待ちにしていました。
今日は、講師のI先生が優しく、そして熱心に教えてくださったので、親子ともども大変楽しく活動することができました。子どもたちも大喜びでした。
風船がいろいろな物の形に変化していって、とても面白かったです。
I先生、楽しい「バルーン教室」をありがとうございました。
今週3日間の学校開放参観日、7月の夏季休業前PTA以来、久しぶりに保護者の皆様に学校での子どもたちの学習の様子を見ていただきました。参観時間の事前申告やマスク着用、手指消毒等のご協力ありがとうございました。次回は、令和3年2月に予定しています。
☆東小「道徳の日」です!~学校開放参観2日目~
☆「道徳の日」です!~学校開放参観2日目~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東小「道徳の日」です!~学校開放参観2日目~
昨日から明日まで3日間、学校開放参観日を実施しています。
例年とは違い、事前にご提出いただいた時間帯のみの参観となっています。ご理解、ご協力ありがとうございます。
さて、今日は、東小「道徳の日」です。全学年が道徳科の授業を行いました。
2校時は、3・4年の授業。両学年とも、友達の意見を聞く態度が素晴しい。

3校時は、2年の授業。Y先生の板書は見事です。子どもたちの本音もよく出ていました。

道徳が「特別の教科道徳」として教科となり、3年目となります。「考え、議論する道徳」を柱に授業を行っています。「考え、議論する道徳」とは、児童が自己の生き方を見つめながら、みんなで多様な視点から話し合い、語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていく学習です。
4校時は、5・6年の授業。さすが高学年。自分の考えを深める思考ができていました。

コロナ禍なので、児童同士の対話が思い通りにはできませんが、授業形態を工夫しながら児童の多様な考えを引き出せるように工夫しています。
本日の授業はいかがでしたでしょうか。各学年とも、内容の核心に迫るために趣向を凝らした授業となっていたのではないかと思います。
これからも、道徳科を中心とした全教育活動の中で、児童の未来を見据え、人生の土台となる「優しく思いやりのある、そしてたくましい心」を育てていけるよう努めてまいります。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東小「道徳の日」です!~学校開放参観2日目~
昨日から明日まで3日間、学校開放参観日を実施しています。
例年とは違い、事前にご提出いただいた時間帯のみの参観となっています。ご理解、ご協力ありがとうございます。
さて、今日は、東小「道徳の日」です。全学年が道徳科の授業を行いました。
2校時は、3・4年の授業。両学年とも、友達の意見を聞く態度が素晴しい。
3校時は、2年の授業。Y先生の板書は見事です。子どもたちの本音もよく出ていました。
道徳が「特別の教科道徳」として教科となり、3年目となります。「考え、議論する道徳」を柱に授業を行っています。「考え、議論する道徳」とは、児童が自己の生き方を見つめながら、みんなで多様な視点から話し合い、語り合うことを通して自己のよりよい生き方を考えていく学習です。
4校時は、5・6年の授業。さすが高学年。自分の考えを深める思考ができていました。
コロナ禍なので、児童同士の対話が思い通りにはできませんが、授業形態を工夫しながら児童の多様な考えを引き出せるように工夫しています。
本日の授業はいかがでしたでしょうか。各学年とも、内容の核心に迫るために趣向を凝らした授業となっていたのではないかと思います。
これからも、道徳科を中心とした全教育活動の中で、児童の未来を見据え、人生の土台となる「優しく思いやりのある、そしてたくましい心」を育てていけるよう努めてまいります。
☆ランナーズ・タイム開始!
☆ランナーズ・タイム開始!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ランナーズ・タイム開始!
今日から、日新タイムの時間にランナーズ・タイムが始まりました。

12/9(水)の校内マラソン大会に向けて、5分間走で持久力を高める活動です。

5分間走は、自分のペースで走ります。

今日は初日だったので、少しくたびれちゃったかな?少しずつ、5分間で走ることができる距離を延ばしていけるといいね。
さて、教育実習第2弾。今日から2週間、U先生の教育実習がスタートしました。主に6年生を中心に実習を行います。

U先生、今日から2週間頑張ってください。よろしくお願いします。期待していますよ。
東っ子のみんなも、U先生と楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
☆ランナーズ・タイム開始!
今日から、日新タイムの時間にランナーズ・タイムが始まりました。
12/9(水)の校内マラソン大会に向けて、5分間走で持久力を高める活動です。
5分間走は、自分のペースで走ります。
今日は初日だったので、少しくたびれちゃったかな?少しずつ、5分間で走ることができる距離を延ばしていけるといいね。
さて、教育実習第2弾。今日から2週間、U先生の教育実習がスタートしました。主に6年生を中心に実習を行います。
U先生、今日から2週間頑張ってください。よろしくお願いします。期待していますよ。
東っ子のみんなも、U先生と楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
☆「地域で守ろう‼子どもの安全」~地域の皆様に感謝です~
☆地域の皆様に感謝です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「地域で守ろう‼子どもの安全」~地域の皆様に感謝です~
校門前に新しいのぼり旗が立ちました。

先日、東地区まちづくり協議会の皆様が設置してくださいました。

「地域で守ろう‼子どもの安全」
地域で育つ東っ子たちにとって、東地区の皆様の温かな眼差しは、大変ありがたいと日頃から感謝の心でいっぱいです。
この新しいのぼり旗も地域の皆様の心を感じます。ありがとうございました。
また、同日「ボランティア森山」の皆様がプランターに花植えをしてくださいました。6月に引き続き、今年2回目となります。

来年3月には、前回のベゴニア同様にプランターにあふれかえるビオラの花でいっぱいになることでしょう。環境美化と同時に校内で花を愛でる機会を与えてくださりありがとうございました。
地域の皆様に感謝です!
※昨日11/6(金)は毎月の交通指導を保護者の皆様に行っていただきました。早朝より、子どもたちの安全な登校を見守っていただきありがとうございました。
☆「地域で守ろう‼子どもの安全」~地域の皆様に感謝です~
校門前に新しいのぼり旗が立ちました。
先日、東地区まちづくり協議会の皆様が設置してくださいました。
「地域で守ろう‼子どもの安全」
地域で育つ東っ子たちにとって、東地区の皆様の温かな眼差しは、大変ありがたいと日頃から感謝の心でいっぱいです。
この新しいのぼり旗も地域の皆様の心を感じます。ありがとうございました。
また、同日「ボランティア森山」の皆様がプランターに花植えをしてくださいました。6月に引き続き、今年2回目となります。
来年3月には、前回のベゴニア同様にプランターにあふれかえるビオラの花でいっぱいになることでしょう。環境美化と同時に校内で花を愛でる機会を与えてくださりありがとうございました。
地域の皆様に感謝です!
※昨日11/6(金)は毎月の交通指導を保護者の皆様に行っていただきました。早朝より、子どもたちの安全な登校を見守っていただきありがとうございました。
R2学校だより「日新其徳3」第20号
R2学校だより「日新其徳3」第20号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第20号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆再び図書祭り「いいね!」
☆再び図書祭り「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆再び図書祭り「いいね!」
今日は、日新タイムの時間に第2回図書祭りがありました。

先週10/30に第1回図書祭りがありましたが、今日はグループごとに1回目とは別のコーナーで、図書活動を楽しむことができました。
読み聞かせコーナー(いちょうホール)です。みんな、熱心に聞き入っていますね。

塗り絵コーナー(ぎんなんホール)です。ここでも「鬼滅の刃」が大人気。

〇×クイズコーナー(体育館)です。全問正答者は?

図書委員会のみなさん、2週にわたって楽しいイベントをありがとう。全校のみんなが、図書に親しみ楽しく活動することができました。
東っ子のみんな、これを機会に更にたくさん読書をしていこうね。
☆再び図書祭り「いいね!」
今日は、日新タイムの時間に第2回図書祭りがありました。
先週10/30に第1回図書祭りがありましたが、今日はグループごとに1回目とは別のコーナーで、図書活動を楽しむことができました。
読み聞かせコーナー(いちょうホール)です。みんな、熱心に聞き入っていますね。
塗り絵コーナー(ぎんなんホール)です。ここでも「鬼滅の刃」が大人気。
〇×クイズコーナー(体育館)です。全問正答者は?
図書委員会のみなさん、2週にわたって楽しいイベントをありがとう。全校のみんなが、図書に親しみ楽しく活動することができました。
東っ子のみんな、これを機会に更にたくさん読書をしていこうね。
☆やっぱり校歌は気持ちいい!
☆やっぱり校歌は気持ちいい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆やっぱり校歌は気持ちいい!
今週月曜日の全校集会で校歌を斉唱しました。都合により体育館ではなく、第1グラウンドで行いました。全校で校歌を歌うのは、これが今年2回目です。

やっぱり校歌は気持ちいいですねえ!
10月から音楽で歌唱指導ができるようになりましたが、10月の全校集会ではとても寂しい歌声となってしまいました。あれから1か月、どの学年も自分たち本来の歌声を取り戻そうと練習してきました。

全校集会での歌声は、グラウンドでの歌唱にもかかわらず、マスクを着用しているにもかかわらず、ソーシャルディスタンスを確保しているにもかかわらず、とても明るく気持ちのよい歌声でした。いやあ、よかった。
さて、今月の先生の話は、体育主任のH先生です。
昨日行われた陸上大会に合わせて、先日壮行会で紹介できなかった他の種目を全校児童に紹介し、「運動って楽しいよ。」と熱を込めてお話をしてくれました。

今回はグラウンドでの全校集会でしたが、お話を聞く態度は今回もとてもよかったです。また、模範演技をしている6年生へ「頑張れ!」と気持ちのよい声で応援をしている児童がたくさんいました。特に2年生の声援がよく聞こえました。2年生、とてもよかったよ。
それにしても、今月の校歌は気持ちよかったです。次回も・・・。
☆やっぱり校歌は気持ちいい!
今週月曜日の全校集会で校歌を斉唱しました。都合により体育館ではなく、第1グラウンドで行いました。全校で校歌を歌うのは、これが今年2回目です。
やっぱり校歌は気持ちいいですねえ!
10月から音楽で歌唱指導ができるようになりましたが、10月の全校集会ではとても寂しい歌声となってしまいました。あれから1か月、どの学年も自分たち本来の歌声を取り戻そうと練習してきました。
全校集会での歌声は、グラウンドでの歌唱にもかかわらず、マスクを着用しているにもかかわらず、ソーシャルディスタンスを確保しているにもかかわらず、とても明るく気持ちのよい歌声でした。いやあ、よかった。
さて、今月の先生の話は、体育主任のH先生です。
昨日行われた陸上大会に合わせて、先日壮行会で紹介できなかった他の種目を全校児童に紹介し、「運動って楽しいよ。」と熱を込めてお話をしてくれました。
今回はグラウンドでの全校集会でしたが、お話を聞く態度は今回もとてもよかったです。また、模範演技をしている6年生へ「頑張れ!」と気持ちのよい声で応援をしている児童がたくさんいました。特に2年生の声援がよく聞こえました。2年生、とてもよかったよ。
それにしても、今月の校歌は気持ちよかったです。次回も・・・。
☆快挙!男子400ⅿリレー郡市大会新記録!総合準優勝!
☆快挙!男子400mリレー郡市大会新記録!総合準優勝!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆快挙!男子400mリレー郡市大会新記録!総合準優勝!
本日、東総運動場で香取郡市小学校陸上競技大会が開催されました。
4市町22校の小学校が参加して、今年度唯一の部活動の大会が実施されました。
その中でも、最終種目400mリレーでなんと本校男子チームが、見事に郡市大会新記録を出して第2位に入りました。やったね、すごいぞ。おめでとう!

また、その他にも個人種目では、100メートルで5位、7位。80mハードルで5位、6位。走り高跳びで4位、5位。走り幅跳びで4位。女子800メートルで8位。そして、なんと男子総合準優勝、男女総合7位という素晴らしい成績を収めることができました。

そして、今回の陸上大会で更に素晴らしいと言えるのは、参加した本校陸上部全員が自分の記録に挑戦し、ほとんどの児童が自己ベストを出せたということ、昨日までの自分に勝つことができたということです。それが素晴らしい。

また、このコロナ禍で大きな声で応援することはできませんが、自分の出番以外でも仲間の競技を真剣に見て、しっかりと応援できたということ、他校の選手も拍手でしっかりと応援できたということ、このことが一番素晴らしいです。

香取郡市に東小陸上部の心意気を見せてくれました。よく頑張った、すごいぞ、東っ子!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆快挙!男子400mリレー郡市大会新記録!総合準優勝!
本日、東総運動場で香取郡市小学校陸上競技大会が開催されました。
4市町22校の小学校が参加して、今年度唯一の部活動の大会が実施されました。
その中でも、最終種目400mリレーでなんと本校男子チームが、見事に郡市大会新記録を出して第2位に入りました。やったね、すごいぞ。おめでとう!
また、その他にも個人種目では、100メートルで5位、7位。80mハードルで5位、6位。走り高跳びで4位、5位。走り幅跳びで4位。女子800メートルで8位。そして、なんと男子総合準優勝、男女総合7位という素晴らしい成績を収めることができました。
そして、今回の陸上大会で更に素晴らしいと言えるのは、参加した本校陸上部全員が自分の記録に挑戦し、ほとんどの児童が自己ベストを出せたということ、昨日までの自分に勝つことができたということです。それが素晴らしい。
また、このコロナ禍で大きな声で応援することはできませんが、自分の出番以外でも仲間の競技を真剣に見て、しっかりと応援できたということ、他校の選手も拍手でしっかりと応援できたということ、このことが一番素晴らしいです。
香取郡市に東小陸上部の心意気を見せてくれました。よく頑張った、すごいぞ、東っ子!
☆やればできる!頑張れ運動部
☆やればできる!頑張れ運動部.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆やればできる!頑張れ運動部
明後日11/4(水)、先日延期された今年唯一の部活動の大会である香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われます。本校からも、学校の代表として、運動部16名が参加してきます。
先日10/21(水)に行われた壮行会の様子です。

9月から今年の部活動が開始され、約2か月の活動。放課後40分程度の練習時間でしたが、子どもたちは努力を重ねてきました。明後日は、きっと参加児童全員が精一杯自分の力を出し切り、陸上部としてのよいまとめをしてくれるものと思います。

お笑い芸人のティモンディの高岸さんが力説しています。「やればできる!」と。東小運動部のみんなにも高岸さんに代わって、次の言葉を送ります。
明後日は、自分のありったけの力を出し切り、自己ベストの記録を出してこよう。君たちなら「やればできる!」絶対に!
☆やればできる!頑張れ運動部
明後日11/4(水)、先日延期された今年唯一の部活動の大会である香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われます。本校からも、学校の代表として、運動部16名が参加してきます。
先日10/21(水)に行われた壮行会の様子です。
9月から今年の部活動が開始され、約2か月の活動。放課後40分程度の練習時間でしたが、子どもたちは努力を重ねてきました。明後日は、きっと参加児童全員が精一杯自分の力を出し切り、陸上部としてのよいまとめをしてくれるものと思います。
お笑い芸人のティモンディの高岸さんが力説しています。「やればできる!」と。東小運動部のみんなにも高岸さんに代わって、次の言葉を送ります。
明後日は、自分のありったけの力を出し切り、自己ベストの記録を出してこよう。君たちなら「やればできる!」絶対に!
☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~
☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~
祝 10月の「詩の暗唱」は、全校児童が合格しました。これで3か月連続です。
11/2(月)に合格証を全員に授与します。いいぞ、よく頑張った東っ子!
さて、今日は日新タイムの時間に「図書祭り」がありました。

10/27~11/9の秋の読書週間に合わせて、図書委員会の児童が、全校を対象に、読み聞かせ、〇×クイズ、塗り絵など、図書の本にちなんだイベントを企画し開催しました。

読書は「心の栄養」とも言います。世の中、いかにデジタル化が進もうとも、読書によって知識も心も豊かになることに異論はないのではないでしょうか。
今月から「読書賞」も復活しました。9・10月に頑張った読書活動に対して、これまた11/2(月)に読書賞の賞状を授与します。東っ子のみんな、楽しみにしていてね。

第2回図書祭りは、11/6(金)に実施します。次回も楽しみです。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆図書祭りが「いいね!」~秋の読書週間~
祝 10月の「詩の暗唱」は、全校児童が合格しました。これで3か月連続です。
11/2(月)に合格証を全員に授与します。いいぞ、よく頑張った東っ子!
さて、今日は日新タイムの時間に「図書祭り」がありました。
10/27~11/9の秋の読書週間に合わせて、図書委員会の児童が、全校を対象に、読み聞かせ、〇×クイズ、塗り絵など、図書の本にちなんだイベントを企画し開催しました。
読書は「心の栄養」とも言います。世の中、いかにデジタル化が進もうとも、読書によって知識も心も豊かになることに異論はないのではないでしょうか。
今月から「読書賞」も復活しました。9・10月に頑張った読書活動に対して、これまた11/2(月)に読書賞の賞状を授与します。東っ子のみんな、楽しみにしていてね。
第2回図書祭りは、11/6(金)に実施します。次回も楽しみです。
☆ああ、修学旅行・・・!でも、日帰りだって楽しさ倍増に!
☆ああ、修学旅行…!でも….pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ああ、修学旅行…!でも、日帰りだって楽しさ倍増に!
巷では、ハロウィンが例年よりも控えめに賑わっているようです。10月も終わりです。

さて、本当ならば、実は今日から(10/29~10/30)2日間は、6年修学旅行の予定でした。ああ、修学旅行・・・!
しかし、嘆いてばかりでは前に進まない。物事はポジティブにいきましょう!
すでに、10/9付け文書でお知らせしたとおり、修学旅行代替の6年日帰り旅行が決定しています。
教室で担任のT先生が「修学旅行の代わりの日帰り旅行が決まったよ。」と子どもたちに発表した時の6年生の喜びようったらなかったそうです。そりゃ、そうですよね。よかったね、6年生。やるからには、思いっきり楽しもうね。
目玉は、小湊鉄道のトロッコ列車で養老渓谷まで行っての紅葉見学と、マザー牧場での班別行動です。今週から、さっそく事前学習がスタートしたようです。

マザー牧場では、おいしいお弁当と楽しい乗り物、動物のショー見学など盛りだくさんの活動を予定しています。とても楽しみです。
今から約1か月後です。1か月なんてあっという間に来ますね。

6年生へ・・・せっかく実施できるようになった日帰り旅行。日帰りとはいえ、楽しいことはたくさんあります。さらに楽しくできるかどうかは、君たち自身にかかっているよ。せっかくできたチャンス!逃さない手はない。それこそ「日新其徳」どおり全力投球で、楽しい思い出をたくさん作ってこよう!楽しさ倍増だ!
☆ああ、修学旅行…!でも、日帰りだって楽しさ倍増に!
巷では、ハロウィンが例年よりも控えめに賑わっているようです。10月も終わりです。
さて、本当ならば、実は今日から(10/29~10/30)2日間は、6年修学旅行の予定でした。ああ、修学旅行・・・!
しかし、嘆いてばかりでは前に進まない。物事はポジティブにいきましょう!
すでに、10/9付け文書でお知らせしたとおり、修学旅行代替の6年日帰り旅行が決定しています。
教室で担任のT先生が「修学旅行の代わりの日帰り旅行が決まったよ。」と子どもたちに発表した時の6年生の喜びようったらなかったそうです。そりゃ、そうですよね。よかったね、6年生。やるからには、思いっきり楽しもうね。
目玉は、小湊鉄道のトロッコ列車で養老渓谷まで行っての紅葉見学と、マザー牧場での班別行動です。今週から、さっそく事前学習がスタートしたようです。
マザー牧場では、おいしいお弁当と楽しい乗り物、動物のショー見学など盛りだくさんの活動を予定しています。とても楽しみです。
今から約1か月後です。1か月なんてあっという間に来ますね。
6年生へ・・・せっかく実施できるようになった日帰り旅行。日帰りとはいえ、楽しいことはたくさんあります。さらに楽しくできるかどうかは、君たち自身にかかっているよ。せっかくできたチャンス!逃さない手はない。それこそ「日新其徳」どおり全力投球で、楽しい思い出をたくさん作ってこよう!楽しさ倍増だ!
☆奉仕の心は、いつでもどこでも!
☆奉仕の心は、いつでもどこでも!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆奉仕の心は、いつでもどこでも!
毎月、8の付く日はJRC活動の日です。今日10/28(水)もそうです。
9・10月は運動会シーズンの前後どちらも、全校児童でグラウンドの草抜きを行いました。友達と力を合わせて、自分が心に秘めている奉仕の心の実践に努めました。

今日の活動の様子です。今度は、マラソン大会に向けてグラウンド整備です。

2年生も自分ができることを懸命に行っていました。それでいいです。よく頑張ったね。

JRC活動は、自分自身の心を高めるためのチャレンジでもあります。何事も前向きに捉え、人のために役に立つことを率先して行うことのできる自分でありたいですね。
☆奉仕の心は、いつでもどこでも!
毎月、8の付く日はJRC活動の日です。今日10/28(水)もそうです。
9・10月は運動会シーズンの前後どちらも、全校児童でグラウンドの草抜きを行いました。友達と力を合わせて、自分が心に秘めている奉仕の心の実践に努めました。
今日の活動の様子です。今度は、マラソン大会に向けてグラウンド整備です。
2年生も自分ができることを懸命に行っていました。それでいいです。よく頑張ったね。
JRC活動は、自分自身の心を高めるためのチャレンジでもあります。何事も前向きに捉え、人のために役に立つことを率先して行うことのできる自分でありたいですね。
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
今日、第4回漢字チャレンジテストを実施しました。

昨年度から毎月実施しているので、子どもたちは手慣れたものですが、慣れが生じて取組が疎かにならないように、毎回真剣な取組となるよう指導しています。

チャレンジテストのテスト範囲は事前に伝えてあり、宿題や自学、GKタイムでも取り組んでいます。内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。
今年度第3回までの結果は、金シール獲得率が約75%、色シール獲得率が約92%です。基礎・基本の定着が学力向上への道につながります。さらに、シール獲得率の向上目指して、励ましながら学習させていきたいと思っています。

明日は、第4回計算チャレンジテストです。
東っ子のみんな、金シールゲットしちゃおうね!
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
今日、第4回漢字チャレンジテストを実施しました。
昨年度から毎月実施しているので、子どもたちは手慣れたものですが、慣れが生じて取組が疎かにならないように、毎回真剣な取組となるよう指導しています。
チャレンジテストのテスト範囲は事前に伝えてあり、宿題や自学、GKタイムでも取り組んでいます。内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。
今年度第3回までの結果は、金シール獲得率が約75%、色シール獲得率が約92%です。基礎・基本の定着が学力向上への道につながります。さらに、シール獲得率の向上目指して、励ましながら学習させていきたいと思っています。
明日は、第4回計算チャレンジテストです。
東っ子のみんな、金シールゲットしちゃおうね!
☆カウントダウンが始まりました!
☆カウントダウンが始まりました!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆カウントダウンが始まりました!
先週、6年教室に入ってみると・・・、ついに登場しました。
卒業までの「カウントダウンカレンダー」です。

6年生全員による自作のカレンダーです。卒業まで学校に来る日が100日を切りました。毎日朝の会の時に1枚めくって、カードに書いてある友達のコメントを確認するそうです。
ちなみに、今日のコメントは・・・

さて、6年生が自分たちで作成した日めくりカレンダーですが、いざ「卒業まで、あと100日!」とスタートしてみると、子どもたちも随分感傷的になったようです。

これまでの6年生の活躍ぶりを、コロナに負けじと奮闘している姿を知っているだけに、こちらも感情が高ぶってしまいます。あと100日もないからこそ、学校生活でまだまだたくさんの充実感と思い出を作らせてあげたいと思いました。

6年生、まだ陸上大会があるよ、オータムコンサートもあるよ、修学旅行代替の日帰り旅行もあるよ、東っ子わくわく遠足もあるよ、その他にもたくさん行事があるよ。すべて全力投球で、楽しい思い出をたくさん作っちゃえ!
毎日の生活の中で、クラスの友達と一緒に1日1日を大切に過ごすようにしようね。
☆カウントダウンが始まりました!
先週、6年教室に入ってみると・・・、ついに登場しました。
卒業までの「カウントダウンカレンダー」です。
6年生全員による自作のカレンダーです。卒業まで学校に来る日が100日を切りました。毎日朝の会の時に1枚めくって、カードに書いてある友達のコメントを確認するそうです。
ちなみに、今日のコメントは・・・
さて、6年生が自分たちで作成した日めくりカレンダーですが、いざ「卒業まで、あと100日!」とスタートしてみると、子どもたちも随分感傷的になったようです。
これまでの6年生の活躍ぶりを、コロナに負けじと奮闘している姿を知っているだけに、こちらも感情が高ぶってしまいます。あと100日もないからこそ、学校生活でまだまだたくさんの充実感と思い出を作らせてあげたいと思いました。
6年生、まだ陸上大会があるよ、オータムコンサートもあるよ、修学旅行代替の日帰り旅行もあるよ、東っ子わくわく遠足もあるよ、その他にもたくさん行事があるよ。すべて全力投球で、楽しい思い出をたくさん作っちゃえ!
毎日の生活の中で、クラスの友達と一緒に1日1日を大切に過ごすようにしようね。
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
☆秋晴れのもと、歩け歩け!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
本日、小見川東地区まちづくり協議会主催の「健康ウォーキング大会」が開催されました。
東小から森山城址まで往復約5㎞、帰りは西音寺へ寄って、東小へ戻ってくるコースです。東っ子と本校職員も数名が参加して、地域の方々との交流を深めることができました。


森山城址では、森山城址見学のあと、おいしいお弁当の時間。また、いも掘り農業体験もありました。

心地よい秋晴れのもとでの健康ウォーキング大会でした。
東地区まちづくり協議会の皆様、お疲れさまでした。東っ子たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
本日、小見川東地区まちづくり協議会主催の「健康ウォーキング大会」が開催されました。
東小から森山城址まで往復約5㎞、帰りは西音寺へ寄って、東小へ戻ってくるコースです。東っ子と本校職員も数名が参加して、地域の方々との交流を深めることができました。
森山城址では、森山城址見学のあと、おいしいお弁当の時間。また、いも掘り農業体験もありました。
心地よい秋晴れのもとでの健康ウォーキング大会でした。
東地区まちづくり協議会の皆様、お疲れさまでした。東っ子たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
前期終了時に子どもたちがお家に持ち帰ったプリントがあります。
キャリア・パスポートと言います。

キャリア・パスポートとは、将来の自分の生き方や進路を考えるときに役立つ活動記録のことで、今年から全国の小中学校、高校で導入されました。
東小では、子どもたちが「将来に夢や希望をもって」現在の教育活動を頑張ることができるよう指導・支援していますが、その取組の1つとして、このキャリア・パスポートを活用しています。何度かお家に持ち帰っているので、またご家庭からコメントもいただいているので、ご承知いただけているかと思います。

今の学年だけでなく、次の学年、そして中学校、高校と持ち上がり、12年分のキャリア・パスポートを積み重ねていきます。きっと、将来自分の生き方や進路を考えるときのよい資料、判断材料になるはずです。

キャリア・パスポートで、東っ子の未来は広がる!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
前期終了時に子どもたちがお家に持ち帰ったプリントがあります。
キャリア・パスポートと言います。
キャリア・パスポートとは、将来の自分の生き方や進路を考えるときに役立つ活動記録のことで、今年から全国の小中学校、高校で導入されました。
東小では、子どもたちが「将来に夢や希望をもって」現在の教育活動を頑張ることができるよう指導・支援していますが、その取組の1つとして、このキャリア・パスポートを活用しています。何度かお家に持ち帰っているので、またご家庭からコメントもいただいているので、ご承知いただけているかと思います。
今の学年だけでなく、次の学年、そして中学校、高校と持ち上がり、12年分のキャリア・パスポートを積み重ねていきます。きっと、将来自分の生き方や進路を考えるときのよい資料、判断材料になるはずです。
キャリア・パスポートで、東っ子の未来は広がる!
R2今後の教育活動の見通し等について⑥
R2今後の教育活動の見通し等について⑥
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑥(10/22現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力 して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑥(10/22現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆ためになります!保健室前の掲示板
☆ためになります!保健室前掲示板.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ためになります!保健室前の掲示板
明日予定されていた香取郡市小学校陸上競技大会は、雨天のため11/4(水)に延期されました。うーん、残念。代表選手のみんな、気持ちを切り替えて、次の期日に向けて再度努力を続けよう!
さて、いつも保健室前の掲示板を見るのを楽しみにしている東っ子たち。10月はこのような立派な掲示物が貼り出されてありました。何やらおもしろそう!

養護教諭のM先生が、工夫した掲示物で子どもたちに保健関係で大切なことを教えてくれています。「目のたいそう」やってみると、本当に目がすっきりします。

保健委員会の子どもたちも、M先生と一緒に掲示物を作成し、全校児童へ「目をたいせつにしよう」と呼びかけてくれています。
保健室前の掲示板は、いろいろとためになる情報が満載です。
☆ためになります!保健室前の掲示板
明日予定されていた香取郡市小学校陸上競技大会は、雨天のため11/4(水)に延期されました。うーん、残念。代表選手のみんな、気持ちを切り替えて、次の期日に向けて再度努力を続けよう!
さて、いつも保健室前の掲示板を見るのを楽しみにしている東っ子たち。10月はこのような立派な掲示物が貼り出されてありました。何やらおもしろそう!
養護教諭のM先生が、工夫した掲示物で子どもたちに保健関係で大切なことを教えてくれています。「目のたいそう」やってみると、本当に目がすっきりします。
保健委員会の子どもたちも、M先生と一緒に掲示物を作成し、全校児童へ「目をたいせつにしよう」と呼びかけてくれています。
保健室前の掲示板は、いろいろとためになる情報が満載です。
☆考えると楽しくなる算数学習!
☆考えると楽しくなる算数学習!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆考えると楽しくなる算数学習!
今日は、北総教育事務所指導主事の先生を講師としてお迎えして、第2回校内算数科研究会が行われました。2年生と4年生が授業展開しました。
まずは、2年「かけ算~新しい計算を考えよう~」の授業です。

次に、4年「計算のやくそくを調べよう」の授業です。

算数学習の基本「算数はかせ」のように、「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法を探り出し解決させていきました。これがなかなか難しいけど、考えると楽しいし、分かると便利だし、そして何よりおもしろい!
次の算数科研究会は、11/24(火)です。3・5年が授業を行います。これまた楽しみです。
☆考えると楽しくなる算数学習!
今日は、北総教育事務所指導主事の先生を講師としてお迎えして、第2回校内算数科研究会が行われました。2年生と4年生が授業展開しました。
まずは、2年「かけ算~新しい計算を考えよう~」の授業です。
次に、4年「計算のやくそくを調べよう」の授業です。
算数学習の基本「算数はかせ」のように、「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法を探り出し解決させていきました。これがなかなか難しいけど、考えると楽しいし、分かると便利だし、そして何よりおもしろい!
次の算数科研究会は、11/24(火)です。3・5年が授業を行います。これまた楽しみです。
R2 学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆ようこそ!校長先生方!
☆ようこそ!校長先生方.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ!校長先生方!
本日、小見川区小中学校の校長会議が本校で行われました。西小・北小・中央小・中学校の各校長先生方が来校され、会議の前に3校時の授業を参観してくださいました。
2年図画工作科「つづきえ どんどん」

3・4年体育科合同体育「キックベースボール」

5年道徳科「森の絵」

6年国語科「『うれしさ』って何?」

授業参観後、各校長先生方から、「東小の子どもたちは、落ち着きがあり、授業に集中している姿があった。学習に臨む態度がとてもよく、大変感心した。」とお褒めの言葉をいただきました。
東っ子が褒められると、本当にうれしいです。心からうれしく思います。小見川区の校長先生方、ありがとうございました。
☆ようこそ!校長先生方!
本日、小見川区小中学校の校長会議が本校で行われました。西小・北小・中央小・中学校の各校長先生方が来校され、会議の前に3校時の授業を参観してくださいました。
2年図画工作科「つづきえ どんどん」
3・4年体育科合同体育「キックベースボール」
5年道徳科「森の絵」
6年国語科「『うれしさ』って何?」
授業参観後、各校長先生方から、「東小の子どもたちは、落ち着きがあり、授業に集中している姿があった。学習に臨む態度がとてもよく、大変感心した。」とお褒めの言葉をいただきました。
東っ子が褒められると、本当にうれしいです。心からうれしく思います。小見川区の校長先生方、ありがとうございました。
☆頑張れS先生!教育実習スタート
☆頑張れS先生!教育実習スタート.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆頑張れS先生!教育実習スタート
9月から週1回「教職たまごプロジェクト」生として本校に来ているS先生。
今日から3週間、正式な教育実習が始まりました。主に2年生を中心に実習を行います。
教育実習は「教職たまごプロジェクト」とは違い、実際に授業を行う時間があります。来年から正式に教壇に立つときに備えて、教員としての資質や能力を更に向上させていくための実施研修でもあります。
今日1日、S先生の奮闘ぶりです。

S先生、今日から3週間頑張ってください。期待していますよ。
東っ子のみんなも、S先生と仲よく楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
☆頑張れS先生!教育実習スタート
9月から週1回「教職たまごプロジェクト」生として本校に来ているS先生。
今日から3週間、正式な教育実習が始まりました。主に2年生を中心に実習を行います。
教育実習は「教職たまごプロジェクト」とは違い、実際に授業を行う時間があります。来年から正式に教壇に立つときに備えて、教員としての資質や能力を更に向上させていくための実施研修でもあります。
今日1日、S先生の奮闘ぶりです。
S先生、今日から3週間頑張ってください。期待していますよ。
東っ子のみんなも、S先生と仲よく楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
☆すっかり慣れた土曜授業!
☆すっかり慣れた土曜授業!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆すっかり慣れた土曜授業!
職員玄関前のプランターの花が、こんなに満開に咲き誇っています。6月に「ボランティア森山」のみなさんに植えていただいたベゴニアです。

秋まっただ中、お花を愛でることができる東小、大変うれしく思います。
さて、10月から月2回に増えた土曜授業。通算5回目の土曜授業です。
子どもたちは、土曜授業にもすっかり慣れてきたようで、午前中4時間の授業を真剣に頑張っています。
今日、2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の授業でした。

天気は残念ながら雨ですが、土曜日の午前中、今週も学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。雨がまた静かな雰囲気を醸し出しています。

さて、子どもたちは、今日このあとお家に帰って午後はどのように過ごすのでしょうか?今日は1日雨です。「読書の秋」とも言うので、お家で読書なんかいいですね。それとも、テレビかな?ゲームかな?でも、宿題はしっかりと終わらせようね。
では、また月曜日に、東っ子みんなが明るく元気に登校してくるのを待っています。
☆すっかり慣れた土曜授業!
職員玄関前のプランターの花が、こんなに満開に咲き誇っています。6月に「ボランティア森山」のみなさんに植えていただいたベゴニアです。
秋まっただ中、お花を愛でることができる東小、大変うれしく思います。
さて、10月から月2回に増えた土曜授業。通算5回目の土曜授業です。
子どもたちは、土曜授業にもすっかり慣れてきたようで、午前中4時間の授業を真剣に頑張っています。
今日、2時間目の授業の様子です。どの学年も算数科の授業でした。
天気は残念ながら雨ですが、土曜日の午前中、今週も学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。雨がまた静かな雰囲気を醸し出しています。
さて、子どもたちは、今日このあとお家に帰って午後はどのように過ごすのでしょうか?今日は1日雨です。「読書の秋」とも言うので、お家で読書なんかいいですね。それとも、テレビかな?ゲームかな?でも、宿題はしっかりと終わらせようね。
では、また月曜日に、東っ子みんなが明るく元気に登校してくるのを待っています。
☆PTA常任委員会お疲れ様でした!
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!
本日18:00より、第2回PTA常任委員会が開かれました。
お忙しい中、PTA本部役員と常任委員の皆様にお集まりいただき、今後のPTA活動についてご協議いただきました。

ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

引き続き行われたPTA選考委員会へもご参加いただいた役員の皆様、遅くまでありがとうございました。
☆PTA常任委員会お疲れさまでした!
本日18:00より、第2回PTA常任委員会が開かれました。
お忙しい中、PTA本部役員と常任委員の皆様にお集まりいただき、今後のPTA活動についてご協議いただきました。
ご参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
引き続き行われたPTA選考委員会へもご参加いただいた役員の皆様、遅くまでありがとうございました。
☆楽器を奏でるって楽しい!
☆楽器を奏でるって楽しい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆楽器を奏でるって楽しい!
10月から、音楽の授業で歌唱・器楽の学習が始まっています。
体育のボール運動と同様に、市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
先日、体育館での音楽の授業を参観しました。

本校では、先日文書にて保護者の皆様にお示ししたように、音楽の授業で歌唱・器楽学習をする場合、児童同士の距離を十分に確保するために、教室ではなく体育館やホールに移動して授業を行っています。

日新ホールでの音楽の授業です。配置を工夫しながら実施しています。

音楽主任のT先生が、工夫に工夫を重ねて授業実践をしています。当然、演奏以外の時はマスクを着用し、常時換気にも気を配っています。他学年も同様です。
昨日、3年生の体育館での音楽です。

保護者のみなさんには、手入れ用のハンカチやタオル、ビニル袋等についてご協力をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの歌唱や器楽演奏。これまでできなかったということもあり、子どもたちは今まで以上に熱心に音楽の授業を行っています。楽器を奏でるって楽しいですね!
☆楽器を奏でるって楽しい!
10月から、音楽の授業で歌唱・器楽の学習が始まっています。
体育のボール運動と同様に、市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
先日、体育館での音楽の授業を参観しました。
本校では、先日文書にて保護者の皆様にお示ししたように、音楽の授業で歌唱・器楽学習をする場合、児童同士の距離を十分に確保するために、教室ではなく体育館やホールに移動して授業を行っています。
日新ホールでの音楽の授業です。配置を工夫しながら実施しています。
音楽主任のT先生が、工夫に工夫を重ねて授業実践をしています。当然、演奏以外の時はマスクを着用し、常時換気にも気を配っています。他学年も同様です。
昨日、3年生の体育館での音楽です。
保護者のみなさんには、手入れ用のハンカチやタオル、ビニル袋等についてご協力をいただき、ありがとうございます。
久しぶりの歌唱や器楽演奏。これまでできなかったということもあり、子どもたちは今まで以上に熱心に音楽の授業を行っています。楽器を奏でるって楽しいですね!
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
☆やっぱりボール運動は楽しいな!.pdf(見えにくい時は、こちらをクリック)
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
10月から、体育の授業でボール運動が始まっています。
市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
3・4年生は、キックベースボールです。

当然、昨年までの通常体育でのボール運動よりも様々な制約がありますが、それでもやっぱりボール運動は楽しいようです。みんなの笑顔と歓声が、それを物語っています。
5・6年生は、ソフトバレーボールです。

なお、2年生も今後計画に則って、ボール運動に取り組んでいきます。2年生のボール運動も楽しみです。
※昨日、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。検査を受ける態度も待っている時の態度もとてもよく、みんなお利口さんでした。本校児童もたくさんのかわいい弟、妹ができることを喜んでいます。来春の入学をお待ちしております。
☆やっぱりボール運動は楽しいな!
10月から、体育の授業でボール運動が始まっています。
市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。
3・4年生は、キックベースボールです。
当然、昨年までの通常体育でのボール運動よりも様々な制約がありますが、それでもやっぱりボール運動は楽しいようです。みんなの笑顔と歓声が、それを物語っています。
5・6年生は、ソフトバレーボールです。
なお、2年生も今後計画に則って、ボール運動に取り組んでいきます。2年生のボール運動も楽しみです。
※昨日、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。検査を受ける態度も待っている時の態度もとてもよく、みんなお利口さんでした。本校児童もたくさんのかわいい弟、妹ができることを喜んでいます。来春の入学をお待ちしております。
☆出でよ!未来のバンクシー②
☆出でよ!未来のバンクシー②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆出でよ!未来のバンクシー②
5年図画工作科の授業です。
以前から、「ベランダからの校庭の様子~好きな場所から~」の制作に取り組んでいましたが、今週全員の絵が仕上がったようです。
出来上がりを見せてもらいました。
なかなかの力作ぞろいです。紙面がなくなってしまい、5年生全員の分を載せられないのが残念です。ごめんなさい、5年生。みんなよく描けているよ。
うーん、それにしても、本当にここから出てくるかもしれない?
出でよ!未来のバンクシー。
R2学校だより「日新其徳3」第18号
R2学校だより「日新其徳3」第18号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第18号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆テーマをもって後期スタート!
☆テーマをもって後期スタート!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆テーマをもって後期スタート!
後期初日、朝の登校の様子です。

年度の折り返し、今日から後期開始です。後期は、主な行事として、10月には本年度唯一の部活動の大会・郡市陸上大会、算数科研究会、11月には学校公開参観日(3日間)、5年日新教室、6年修学旅行代替日帰り旅行、12月にはマラソン大会、生活科・総合発表会、1月には書初め会、創立143周年記念行事、2月には学校公開参観日(3日間)、なわとび大会、県標準学力検査、3月には6年生を送る会、期末PTA集会、卒業式、修了式等があります。今後、中止や延期、内容の変更等の可能性はありますが、どれも大事な行事ばかりです。何とか実施したいです。
さて、本校の今年のテーマは、「笑顔でワンチーム」です。これまで、子どもたちとともに「笑顔」で過ごせる学校を目指し、教育活動を行ってきました。

実は、本校職員は、その他に昨年から別のテーマをもっています。
それは、「チーム小見川東小4T」と言います。4Tとは、「トライ・トラスト・サンク・チームワーク」の4つの文字の頭文字を表しています。
①トライ:挑戦 ②トラスト:信頼・信用 ③サンク:感謝 ④チームワーク:協力・協調
この4つを行動目標として職務に当たり、子どもたちにとってよりよい教育となるよう職員が協働で頑張ってきました。
今年はこれにプラスして、個々にもう一つTを付け加え職務に励んでいます。プラス1。言わば、「チーム小見川東小 4Tプラス1」です。
主なものを紹介します。トゥモロー:未来のために(S教諭)、テネシー:不屈(N教諭)、テンダー:優しく(T教諭)、タフ:忍耐(H教諭)、サァロウ:凡事徹底(F教諭)等々。職員室と校長室に全職員分を掲示し、職員が常に自分の行動目標として意識して、このコロナ禍でも職責を果たせるように取り組んでいます。本校職員ガンバ!

後期も、児童と教職員ともに「日新其徳」のもと、全力で教育活動を進めていきます。保護者、地域の皆様、今後とも本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
☆テーマをもって後期スタート!
後期初日、朝の登校の様子です。
年度の折り返し、今日から後期開始です。後期は、主な行事として、10月には本年度唯一の部活動の大会・郡市陸上大会、算数科研究会、11月には学校公開参観日(3日間)、5年日新教室、6年修学旅行代替日帰り旅行、12月にはマラソン大会、生活科・総合発表会、1月には書初め会、創立143周年記念行事、2月には学校公開参観日(3日間)、なわとび大会、県標準学力検査、3月には6年生を送る会、期末PTA集会、卒業式、修了式等があります。今後、中止や延期、内容の変更等の可能性はありますが、どれも大事な行事ばかりです。何とか実施したいです。
さて、本校の今年のテーマは、「笑顔でワンチーム」です。これまで、子どもたちとともに「笑顔」で過ごせる学校を目指し、教育活動を行ってきました。
実は、本校職員は、その他に昨年から別のテーマをもっています。
それは、「チーム小見川東小4T」と言います。4Tとは、「トライ・トラスト・サンク・チームワーク」の4つの文字の頭文字を表しています。
①トライ:挑戦 ②トラスト:信頼・信用 ③サンク:感謝 ④チームワーク:協力・協調
この4つを行動目標として職務に当たり、子どもたちにとってよりよい教育となるよう職員が協働で頑張ってきました。
今年はこれにプラスして、個々にもう一つTを付け加え職務に励んでいます。プラス1。言わば、「チーム小見川東小 4Tプラス1」です。
主なものを紹介します。トゥモロー:未来のために(S教諭)、テネシー:不屈(N教諭)、テンダー:優しく(T教諭)、タフ:忍耐(H教諭)、サァロウ:凡事徹底(F教諭)等々。職員室と校長室に全職員分を掲示し、職員が常に自分の行動目標として意識して、このコロナ禍でも職責を果たせるように取り組んでいます。本校職員ガンバ!
後期も、児童と教職員ともに「日新其徳」のもと、全力で教育活動を進めていきます。保護者、地域の皆様、今後とも本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
カウンタ
2
5
8
3
9
9
0
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク