文字
背景
行間
東っ子日誌
☆バトンパス近し・・・!
☆バトンパス近し・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆バトンパス近し・・・!
今週いつものように各教室巡りをしていると、5年生が来年度の児童会役員について話し合っている場面に出くわしました。学校の代表を決める大事な話し合いなので、ちょいとお邪魔して話し合いを聞いていました。

学校教育目標「気付き考え 行動する」のもと、東小の代表として東っ子全員を引っ張っていくことができる人、みんなのために頑張ることのできる人を選ぶことを確認し合っていました。
今後のスケジュールは、今月中に①候補者を決定、2月に②全校児童に向けて候補者挨拶(コロナ禍なので放送で) ③新旧役員会、そして④認証式で正式に承認という形になります。
さあ、5年生。いよいよ出番が来たね。まずは、5年生一人一人が「東小をどんな学校にしたいのか」を考え、その実現に向けてみんなで協力体制を共有することが大事です。頑張れ5年生。
さて、同じ時間に6年教室を覗いてみると、6年生は総合学習「卒業プロジェクト」の活動を行っていました。テーマは「届け感謝の思い」だそうです。テーマがいいですねえ。

話をよく聞くと、それぞれ6つのプロジェクトに分かれて活動をしていて、今はグループ活動ができないので、同じプロジェクトの仲間で仕事の確認を短時間で行って、あとは個人で活動を進めていっているそうです。6年生の卒業まで、あと43日となりました。

5年生は来年度への重要な動きを、6年生は小学校のまとめの活動を…。もうそんな時期になってきました。東小最高学年のバトンパスが近付いてきたことをしみじみと感じた時間でした。
☆バトンパス近し・・・!
今週いつものように各教室巡りをしていると、5年生が来年度の児童会役員について話し合っている場面に出くわしました。学校の代表を決める大事な話し合いなので、ちょいとお邪魔して話し合いを聞いていました。
学校教育目標「気付き考え 行動する」のもと、東小の代表として東っ子全員を引っ張っていくことができる人、みんなのために頑張ることのできる人を選ぶことを確認し合っていました。
今後のスケジュールは、今月中に①候補者を決定、2月に②全校児童に向けて候補者挨拶(コロナ禍なので放送で) ③新旧役員会、そして④認証式で正式に承認という形になります。
さあ、5年生。いよいよ出番が来たね。まずは、5年生一人一人が「東小をどんな学校にしたいのか」を考え、その実現に向けてみんなで協力体制を共有することが大事です。頑張れ5年生。
さて、同じ時間に6年教室を覗いてみると、6年生は総合学習「卒業プロジェクト」の活動を行っていました。テーマは「届け感謝の思い」だそうです。テーマがいいですねえ。
話をよく聞くと、それぞれ6つのプロジェクトに分かれて活動をしていて、今はグループ活動ができないので、同じプロジェクトの仲間で仕事の確認を短時間で行って、あとは個人で活動を進めていっているそうです。6年生の卒業まで、あと43日となりました。
5年生は来年度への重要な動きを、6年生は小学校のまとめの活動を…。もうそんな時期になってきました。東小最高学年のバトンパスが近付いてきたことをしみじみと感じた時間でした。
新着
1年生は小見川東保育所を招待し、園児と生活科交流会を行いました。東っ子たちは今日のためにゲームを作ったり、発表の練習をしてきました。みんな笑顔で仲良く交流する姿はとても微笑ましく思いました。篠塚所長さんをはじめ、所員の皆様にもご協力いただき、誠にありがとうございました。
昨日のことになりますが、2年生は「町探検」で「すし処纏」さんへおじゃましました。店長の吉野様が親切に迎え入れてくださり、たくさんの質問にお答えしていただきました。お忙しい中、どうもありがとうございました。また、当日補助してくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
昨日、5年生を対象に「思春期講演会」を実施しました。講師の先生は、助産師の齊藤葉子先生です。前半は主に思春期の脳や体の変化・成長について学習しました。後半は体験学習(赤ちゃん抱っこ、妊婦の大変さ、産まれることの実感)を行いました。恥ずかしさもあったと思いますが、東っ子たちの心の中には、将来の自分を思い描いたり親への感謝の気持ちが芽生えたりしたようです。齊藤先生、どうもありがとうございました。
※児童の感想「人は赤ちゃんから大人になるまでいろいろなことがあるけれど、それは一歩ずつ成長していることなんだとわかり、『人間てすごいな』と思いました。どうもありがとうございました」
本日はドレミファ集会が実施されました。各クラスで一生懸命練習してきた合唱・合奏を、精一杯発表することができました。先生はハラハラ。東っ子はドキドキ。そんな不安を乗り越えて見事に演じ切ると、皆「ホッ」とすると当時に、たくさんの拍手が起こりました。4月からの成長を確かめることができ、とても嬉しく思いました。感動しました!東っ子の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!音楽部の発表もナイス!最後は「小見川吹奏楽団」によるコンサート。「本物」はやっぱり良いですね。会場中が心地よい空間に包まれました。
講師の安増寛美先生、市教育委員会の竹蓋利子様、小見川吹奏楽団の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。
マラソン大会の試走を行いました。寒い中でしたが、どの児童も精一杯走ることができました。また、上級生や下級生の頑張りに声援を送る姿も見られ、とても感心しました。本番は12月2日(火)です。コンディションを整え、万全の状態で臨みましょう。
今朝は受賞報告(郡市書写展、郡市陸上大会)も行いました。書写展では、最優秀賞を受賞した児童が2名もいました。おめでとうございます!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
2
5
5
5
6
3
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク