文字
背景
行間
東っ子日誌
2025年1月の記事一覧
☆生活科・総合的な学習の時間等発表会
1月17日(金)1年生は生活科、3、4、6年生は総合的な学習の時間で学習した内容について、発表会を行いました。
各教科等の授業で身に付けた「力」、「調べる力、まとめる力、伝える力」を生かして発表できました。
☆書き初め会
1月8日(水)、書き初め会を行いました。
校内書き初め展に向け、集中して作品を仕上げました。
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【6年生】
☆「ゆめ・仕事ぴったり体験」②
小見川地区の事業所7か所で「ゆめ・仕事ぴったり体験」を行います。
これは、児童が事業所などで働く人々に密着し、仕事の一部を体験することで職業について考えるとてもよい機会です。
12月6日(金)は6事業所で行い、1月7日(火)は1事業所で行いました。
【すき家】
新着
2年生は校外学習として小見川図書館に行きました。図書館と言えば静かに本を読んだり何かを調べたりする場所です。恐る恐る建物に入った2年生は、きちんと所員の説明に耳を傾けることができました。きれいな空間で楽しそうに本を選び、集中して読書に取り組むことができました。ご指導いただいた所員の皆さん、ありがとうございました。
4、5年生は気持ちよくプールに入りました。昨日の1、2年生に負けじと、頑張って検定にチャレンジする児童もいました。
天気が心配されましたが、4年生は小見川浄化センターを訪問しました。所員の皆さんからは、汚れた水がきれいな水になるまでの過程を丁寧に教えていただきました。4年生の皆さん、有意義な時間を過ごすことができましたか?
1、2年生は気持ちよくプールに入りました。2年生の数名は検定に挑戦しました。東っ子の皆さん、水泳指導はまだ続きます。積極的に検定にチャレンジしていきましょう。
本日は読み聞かせもありました。担当の皆様、ありがとうございました。
下校時に空が「ゴロゴロ」と鳴りました。最近は雷注意報が広範囲にわたって発令されています。今後も落雷に注意し、適切な対応をとっていきたいと思います。保護者の皆様、本日は引き渡し下校へご協力をいただき、ありがとうございました。
本日は授業参観がありました。保護者の皆様には朝から夕方まで参観してくださり、ありがとうございました。どの学級も道徳の授業を展開しました。児童の活躍をご覧いただいた感想はいかがですか?忌憚のないご意見をお寄せください。
また、1年生は家庭教育学級として親子給食を実施しました。香取市教育委員会と給食センターの先生方をお招きし、野菜を食べることの大切さ等を学びました。保護者の皆様は、給食の準備や片付けを行い、久しぶりの給食を味わっていただいました。2名の先生方、ご指導ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
3
9
4
0
6
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク