文字
背景
行間
東っ子日誌
2020年6月の記事一覧
☆たくさん釣れたかな?
☆たくさん釣れたかな?.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆たくさん釣れたかな?
2年生が下飯田地区へ「ザリガニ釣り」に行きました。雨天のため、6/22(月)、6/24(水)と2回も延期となり、「今日こそは・・・」の勢いのもと、子どもたちは張り切って校外学習に臨みました。新型コロナ対策のため、行き帰りと活動の途中で密集、密接とならないように、2名の学校職員と6名の保護者の皆様のご協力のもと、小グループに分かれて学習してきました。
さて、釣果やいかに・・・?

思いどおりに釣れたかな?なかなか難しかったかな?
それでも楽しい生活科の学習ができてよかったね。
お父さん、お母さん方、ご協力ありがとうございました。

※2年生のみんなへ・・・釣った?すくった?ザリガニの面倒はしっかりと見てあげるんだよ。すべての生き物の命を大切にね!

☆たくさん釣れたかな?
2年生が下飯田地区へ「ザリガニ釣り」に行きました。雨天のため、6/22(月)、6/24(水)と2回も延期となり、「今日こそは・・・」の勢いのもと、子どもたちは張り切って校外学習に臨みました。新型コロナ対策のため、行き帰りと活動の途中で密集、密接とならないように、2名の学校職員と6名の保護者の皆様のご協力のもと、小グループに分かれて学習してきました。
さて、釣果やいかに・・・?
思いどおりに釣れたかな?なかなか難しかったかな?
それでも楽しい生活科の学習ができてよかったね。
お父さん、お母さん方、ご協力ありがとうございました。
※2年生のみんなへ・・・釣った?すくった?ザリガニの面倒はしっかりと見てあげるんだよ。すべての生き物の命を大切にね!
☆チーム旗もできあがり!「東っ子タイム」
☆チーム旗もできあがり!「東っ子タイム」.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆チーム旗もできあがり!「東っ子タイム」
6/23(火)に顔合わせを行った「東っ子タイム」縦割り遊び。6年生が、積極的にこの活動に関わり、児童同士の主体的な活動へと活動の幅を広げています。その1つがこの間紹介した各チームのキャラクターカード。

そして、今回は・・・。

各チームリーダーによるチーム旗の披露です。

いやあ、ますます活動が楽しみになってきました。7月が待ち遠しいです。
※6年生の意欲が素晴らしいです。みんなのために、みんなで仲良く楽しく活動するために、と様々なアイディアを出しています。6年生に拍手だね!
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆チーム旗もできあがり!「東っ子タイム」
6/23(火)に顔合わせを行った「東っ子タイム」縦割り遊び。6年生が、積極的にこの活動に関わり、児童同士の主体的な活動へと活動の幅を広げています。その1つがこの間紹介した各チームのキャラクターカード。
そして、今回は・・・。
各チームリーダーによるチーム旗の披露です。
いやあ、ますます活動が楽しみになってきました。7月が待ち遠しいです。
※6年生の意欲が素晴らしいです。みんなのために、みんなで仲良く楽しく活動するために、と様々なアイディアを出しています。6年生に拍手だね!
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
☆凡事徹底。昇降口が美しい!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
今朝8時の昇降口、下駄箱の姿です。

靴が揃っていて、大変美しいですね。
長野県にあるお寺の住職さん(藤本幸邦さん)が、こんな詩を詠んでいます。
はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげましょう
そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう
実は、この詩は本校の昇降口にも掲示してあります。昨年から掲示していたので、お気付きの保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
臨時休校明け3週目に、「履物を揃える」ことが少し疎かになっている子がいました。担任の先生と一緒に、もう一度「履物を揃える」ことの意味を考えてみました。
「履物を揃える」ということは、一つのことに集中すると同時に心を整えて次に向かうということにつながります。これは、他の多くのことにもつながります。学習も同じです。授業が始まる前に必要なものをしっかりと揃えておくことで、学習への心構えができて、学習にも身が入ります。「履物を揃える」ことができる人は、「自分の心を見つめることができる人」であり、また、「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」です。そのような人は、「他の人が乱した履物でも、だまって揃えることができる人」でもあります。
毎日、昇降口を通りかかったとき、下駄箱の靴のかかとが揃っていると、とてもうれしくなります。つい心の中で「東っ子、いいぞ。その調子、がんばれ!」と応援したくなります。

凡事徹底。よく言われる言葉です。
凡事徹底とは、「何でもない平凡なことをしっかりとやっていく」ということ。その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味を含んでいます。
家の玄関の靴を揃える、学校の下駄箱の靴を揃える・・・、実に平凡で誰にでもできる簡単なことです。簡単なことですが、あとはやるか、やらないか。たかが靴揃え、されど靴揃え・・・。しかし、実は大事なことだということですね。
※履物も心も揃った小見川東小学校にしていきたいです。
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
今朝8時の昇降口、下駄箱の姿です。
靴が揃っていて、大変美しいですね。
長野県にあるお寺の住職さん(藤本幸邦さん)が、こんな詩を詠んでいます。
はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげましょう
そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう
実は、この詩は本校の昇降口にも掲示してあります。昨年から掲示していたので、お気付きの保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
臨時休校明け3週目に、「履物を揃える」ことが少し疎かになっている子がいました。担任の先生と一緒に、もう一度「履物を揃える」ことの意味を考えてみました。
「履物を揃える」ということは、一つのことに集中すると同時に心を整えて次に向かうということにつながります。これは、他の多くのことにもつながります。学習も同じです。授業が始まる前に必要なものをしっかりと揃えておくことで、学習への心構えができて、学習にも身が入ります。「履物を揃える」ことができる人は、「自分の心を見つめることができる人」であり、また、「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」です。そのような人は、「他の人が乱した履物でも、だまって揃えることができる人」でもあります。
毎日、昇降口を通りかかったとき、下駄箱の靴のかかとが揃っていると、とてもうれしくなります。つい心の中で「東っ子、いいぞ。その調子、がんばれ!」と応援したくなります。
凡事徹底。よく言われる言葉です。
凡事徹底とは、「何でもない平凡なことをしっかりとやっていく」ということ。その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味を含んでいます。
家の玄関の靴を揃える、学校の下駄箱の靴を揃える・・・、実に平凡で誰にでもできる簡単なことです。簡単なことですが、あとはやるか、やらないか。たかが靴揃え、されど靴揃え・・・。しかし、実は大事なことだということですね。
※履物も心も揃った小見川東小学校にしていきたいです。
☆今年もやります!漢字・計算チャレンジテスト
☆今年もやります!漢字・計算チャレンジテスト.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆今年もやります!漢字・計算チャレンジテスト
昨年から始まった月例漢字・計算チャレンジテスト。今年もやります。
第1回は、昨日6/23(火)が漢字チャレンジ、今日6/24(水)が計算チャレンジでした。テスト範囲は、2週間前には知らせてあるので、きっと家庭学習等でたっぷりと勉強してきたことと思われます。やったことがどれだけ身に付いているかを自分自身が確認するためにもよい機会ですので、テストが返されたら、よく復習するようにしたいです。
漢字・計算チャレンジテストの様子です。みんな真剣です。

結果については、今年も個人カードに満点賞ゴールドシール、努力賞カラーシールを貼って積み上げていくつもりですので、定期的に持ち帰りをした時に保護者の皆様にもご確認いただければと思います。
さて、第1回目の結果やいかに・・・?
※東っ子のみんな。7/1(水)に頑張りシールを配ります。満点賞ゴールドシールの子も、惜しくも努力賞カラーシールの子も、この後が大事ですよ。しっかりと復習しておこうね。

次回の「東っ子タイム」から、全員がこのカードを身に着けて活動します。
6年生、かわいい素敵なカードをありがとう。
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆今年もやります!漢字・計算チャレンジテスト
昨年から始まった月例漢字・計算チャレンジテスト。今年もやります。
第1回は、昨日6/23(火)が漢字チャレンジ、今日6/24(水)が計算チャレンジでした。テスト範囲は、2週間前には知らせてあるので、きっと家庭学習等でたっぷりと勉強してきたことと思われます。やったことがどれだけ身に付いているかを自分自身が確認するためにもよい機会ですので、テストが返されたら、よく復習するようにしたいです。
漢字・計算チャレンジテストの様子です。みんな真剣です。
結果については、今年も個人カードに満点賞ゴールドシール、努力賞カラーシールを貼って積み上げていくつもりですので、定期的に持ち帰りをした時に保護者の皆様にもご確認いただければと思います。
さて、第1回目の結果やいかに・・・?
※東っ子のみんな。7/1(水)に頑張りシールを配ります。満点賞ゴールドシールの子も、惜しくも努力賞カラーシールの子も、この後が大事ですよ。しっかりと復習しておこうね。
次回の「東っ子タイム」から、全員がこのカードを身に着けて活動します。
6年生、かわいい素敵なカードをありがとう。
☆「東っ子タイム」が始まるよ!
☆「東っ子タイム」が始まるよ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「東っ子タイム」が始まるよ!
~みんなで楽しく縦割り遊び~
今年は、他学年との交流・ふれあいの中で、子どもたちが自ら学校生活を豊かにし、思いやりや協調性を育むことをねらいとして、年間を通して縦割り遊びを行うことになりました。
子どもたちの主体的な活動として、「東っ子タイム」と命名されました。
今日、その第1回目の「東っ子タイム」縦割りグループの顔合わせが行われました。

6年生をリーダーに、チームごとにどんな遊びをしていくか計画を立てました。

「伝言ゲーム」「聖徳太子ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「折り紙教室」など。7月の活動は室内での遊びが多いようです。

A・B・C・・・のチーム名に、活動が楽しくなるように動物の名前を当てはめたのは6年生です。さすが6年生。下学年のみんな、どんな動物か分かったかな?
さて、次回は7/14(火)、実際にグループごとに遊びます。とても楽しみですね。
※東っ子のみんな、下学年は上学年のお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞くこと。上学年は下学年の面倒をよく見ること。みんなで楽しく活動していこうね!
☆「東っ子タイム」が始まるよ!
~みんなで楽しく縦割り遊び~
今年は、他学年との交流・ふれあいの中で、子どもたちが自ら学校生活を豊かにし、思いやりや協調性を育むことをねらいとして、年間を通して縦割り遊びを行うことになりました。
子どもたちの主体的な活動として、「東っ子タイム」と命名されました。
今日、その第1回目の「東っ子タイム」縦割りグループの顔合わせが行われました。
6年生をリーダーに、チームごとにどんな遊びをしていくか計画を立てました。
「伝言ゲーム」「聖徳太子ゲーム」「ジェスチャーゲーム」「折り紙教室」など。7月の活動は室内での遊びが多いようです。
A・B・C・・・のチーム名に、活動が楽しくなるように動物の名前を当てはめたのは6年生です。さすが6年生。下学年のみんな、どんな動物か分かったかな?
さて、次回は7/14(火)、実際にグループごとに遊びます。とても楽しみですね。
※東っ子のみんな、下学年は上学年のお兄さん、お姉さんの言うことをよく聞くこと。上学年は下学年の面倒をよく見ること。みんなで楽しく活動していこうね!
新着
5年生は算数で「合同な図形」について学習しました。切り取って重ねなくても、2つの図形が合同であることを示すにはどのように確かめたらよいかを考えました。一人一人が定規、コンパス、分度器を用いて、辺の長さや角の大きさを測ることができました。学習はじっくりと腰を据えて、まずは一人で考えることが大切です。5年生はよくできていました。
4時間目が終わった後は、待ちに待った給食です。体(水泳)と頭を使った後は、お腹がペコペコ。人気メニューのカレーとデザートをめあてに、「おかわり!」という児童がたくさんいました。
2年生の昼休みです。先週から教室は昆虫がいっぱい!(学習の一環です!)
カブトムシやクワガタ、カミキリムシを手にしながら、友達同士でワイワイする姿が見られました。「昆虫博士」と言ってもよいくらい詳しい児童もいて、ビックリします。読書やお絵描きを楽しむ東っ子もいました。
4年生は、かしまけん玉クラブの皆さんをお招きして、けん玉について学習しました。スマホやゲーム、パソコンに慣れている現代の子どもたちも、ゲストティーチャーの解説と励ましのお陰で、けん玉の魅力に取りつかれたようです。検定試験もあるので、東っ子の皆さん、頑張って練習してください。
本日、「香取市通学路交通安全プログラム」に基づく香取市通学路合同点検を実施しました。暑い中、市教委、市土木課、警察の方たちと通学路を実際に歩きながら、小見川東小として「安全・安心」な登下校について要望し、検討していただきました。具体的に2点お願いしました。
①校舎前の道路が狭い。制限速度30km/hを超えるスピードで運転する車両に安全運転を促したい。→制限速度が目立つような表示を道路に塗ったり、凹凸を設置したりするかもしれない。
②踏切の幅を拡張し、安全に渡れる歩道がほしい。→以前拡張工事をしようとしていた。それ以降どうなっているのか、調べておく。県やJRに伝え、予算を確保できるようお願いしておく。
という、どちらも前向きな回答をいただきました。すぐに改善とはいかないかもしれませんが、東っ子が安全に登...
1年生の生物では、あさがおの花から搾った色水を使い、筆で絵を描きました。ビニールと新聞紙を用意し、朝顔を搾りながら色水を容器に入れる…準備だけでも意外と難しいのですが、みんな頑張って活動していました。
2年生の図画工作では、紙けん玉を作りました。色を塗ったり難易度を設定したりと、個性あふれるオリジナルのけん玉を作っていました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
5
9
3
7
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク