文字
背景
行間
東っ子日誌
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
☆凡事徹底。昇降口が美しい!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
今朝8時の昇降口、下駄箱の姿です。

靴が揃っていて、大変美しいですね。
長野県にあるお寺の住職さん(藤本幸邦さん)が、こんな詩を詠んでいます。
はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげましょう
そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう
実は、この詩は本校の昇降口にも掲示してあります。昨年から掲示していたので、お気付きの保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
臨時休校明け3週目に、「履物を揃える」ことが少し疎かになっている子がいました。担任の先生と一緒に、もう一度「履物を揃える」ことの意味を考えてみました。
「履物を揃える」ということは、一つのことに集中すると同時に心を整えて次に向かうということにつながります。これは、他の多くのことにもつながります。学習も同じです。授業が始まる前に必要なものをしっかりと揃えておくことで、学習への心構えができて、学習にも身が入ります。「履物を揃える」ことができる人は、「自分の心を見つめることができる人」であり、また、「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」です。そのような人は、「他の人が乱した履物でも、だまって揃えることができる人」でもあります。
毎日、昇降口を通りかかったとき、下駄箱の靴のかかとが揃っていると、とてもうれしくなります。つい心の中で「東っ子、いいぞ。その調子、がんばれ!」と応援したくなります。

凡事徹底。よく言われる言葉です。
凡事徹底とは、「何でもない平凡なことをしっかりとやっていく」ということ。その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味を含んでいます。
家の玄関の靴を揃える、学校の下駄箱の靴を揃える・・・、実に平凡で誰にでもできる簡単なことです。簡単なことですが、あとはやるか、やらないか。たかが靴揃え、されど靴揃え・・・。しかし、実は大事なことだということですね。
※履物も心も揃った小見川東小学校にしていきたいです。
☆凡事徹底。昇降口が美しい!
今朝8時の昇降口、下駄箱の姿です。
靴が揃っていて、大変美しいですね。
長野県にあるお寺の住職さん(藤本幸邦さん)が、こんな詩を詠んでいます。
はきものを そろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら
だまって そろえておいてあげましょう
そうすればきっと 世界中の 人の心も そろうでしょう
実は、この詩は本校の昇降口にも掲示してあります。昨年から掲示していたので、お気付きの保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
臨時休校明け3週目に、「履物を揃える」ことが少し疎かになっている子がいました。担任の先生と一緒に、もう一度「履物を揃える」ことの意味を考えてみました。
「履物を揃える」ということは、一つのことに集中すると同時に心を整えて次に向かうということにつながります。これは、他の多くのことにもつながります。学習も同じです。授業が始まる前に必要なものをしっかりと揃えておくことで、学習への心構えができて、学習にも身が入ります。「履物を揃える」ことができる人は、「自分の心を見つめることができる人」であり、また、「他の人がどのような気持ちになるかも考えられる人」です。そのような人は、「他の人が乱した履物でも、だまって揃えることができる人」でもあります。
毎日、昇降口を通りかかったとき、下駄箱の靴のかかとが揃っていると、とてもうれしくなります。つい心の中で「東っ子、いいぞ。その調子、がんばれ!」と応援したくなります。
凡事徹底。よく言われる言葉です。
凡事徹底とは、「何でもない平凡なことをしっかりとやっていく」ということ。その積み重ねが大きな違いを生み出すという意味を含んでいます。
家の玄関の靴を揃える、学校の下駄箱の靴を揃える・・・、実に平凡で誰にでもできる簡単なことです。簡単なことですが、あとはやるか、やらないか。たかが靴揃え、されど靴揃え・・・。しかし、実は大事なことだということですね。
※履物も心も揃った小見川東小学校にしていきたいです。
新着
1年生は小見川東保育所を招待し、園児と生活科交流会を行いました。東っ子たちは今日のためにゲームを作ったり、発表の練習をしてきました。みんな笑顔で仲良く交流する姿はとても微笑ましく思いました。篠塚所長さんをはじめ、所員の皆様にもご協力いただき、誠にありがとうございました。
昨日のことになりますが、2年生は「町探検」で「すし処纏」さんへおじゃましました。店長の吉野様が親切に迎え入れてくださり、たくさんの質問にお答えしていただきました。お忙しい中、どうもありがとうございました。また、当日補助してくださった保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
昨日、5年生を対象に「思春期講演会」を実施しました。講師の先生は、助産師の齊藤葉子先生です。前半は主に思春期の脳や体の変化・成長について学習しました。後半は体験学習(赤ちゃん抱っこ、妊婦の大変さ、産まれることの実感)を行いました。恥ずかしさもあったと思いますが、東っ子たちの心の中には、将来の自分を思い描いたり親への感謝の気持ちが芽生えたりしたようです。齊藤先生、どうもありがとうございました。
※児童の感想「人は赤ちゃんから大人になるまでいろいろなことがあるけれど、それは一歩ずつ成長していることなんだとわかり、『人間てすごいな』と思いました。どうもありがとうございました」
本日はドレミファ集会が実施されました。各クラスで一生懸命練習してきた合唱・合奏を、精一杯発表することができました。先生はハラハラ。東っ子はドキドキ。そんな不安を乗り越えて見事に演じ切ると、皆「ホッ」とすると当時に、たくさんの拍手が起こりました。4月からの成長を確かめることができ、とても嬉しく思いました。感動しました!東っ子の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました!音楽部の発表もナイス!最後は「小見川吹奏楽団」によるコンサート。「本物」はやっぱり良いですね。会場中が心地よい空間に包まれました。
講師の安増寛美先生、市教育委員会の竹蓋利子様、小見川吹奏楽団の皆様、そして保護者の皆様、どうもありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
2
5
6
9
4
4
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク