文字
背景
行間
東っ子日誌
2024年1月の記事一覧
☆合同学習会に向けて
1月24日(水)、香取市東部地区特別支援学級合同学習会に向けての練習を、小見川西小学校とリモートで行いました。
さくら学級(香取市東部地区特別支援学級)の「卒業生を送る会」にむけて、歌やハンドベルの練習をすることができました。
☆思春期講演会
1月19日(金)助産師の方を講師としてお招きし、5、6年生を対象として思春期講演会を開催しました。
思春期における心と体の変化(二次性徴など)、命の誕生や尊さについて助産師の立場からお話をいただきました。
保護者にもご参加いただき、親子の絆を深める内容で、とても良い機会となりました。
☆生活科・総合的な学習の時間等発表会
1月19日(金)学校開放参観日に、2年生は生活科、3、5、6年生は総合的な学習の時間で学習した内容について、発表会を行いました。
各教科等の授業で身に付けた「力」、「調べる力、まとめる力、伝える力」を生かして発表できました。
☆シェイクアウト訓練
1月17日(水)香取市いっせい防災訓練に参加し、シェイクアウト訓練を行いました。
地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う訓練を、香取市防災行政無線により実施しました。
☆東っ子元気集会
1月16日(火)日新タイムに、東っ子元気集会を行いました。
運営委員会の企画、運営で、防災のポイントをクイズ形式で確認することができました。
新着
本日は授業参観がありました。保護者の皆様には朝から夕方まで参観してくださり、ありがとうございました。どの学級も道徳の授業を展開しました。児童の活躍をご覧いただいた感想はいかがですか?忌憚のないご意見をお寄せください。
また、1年生は家庭教育学級として親子給食を実施しました。香取市教育委員会と給食センターの先生方をお招きし、野菜を食べることの大切さ等を学びました。保護者の皆様は、給食の準備や片付けを行い、久しぶりの給食を味わっていただいました。2名の先生方、ご指導ありがとうございました。
4年生は、3、4時間目に、(株)ニチバン出張授業を実施しました。テーマは「ごみの分別から考える『わたしたちにできる 地球にやさしいこと』」です。3時間目は児童参加型の講義をしていただき、4時間目は啓発ポスターの作成を手伝っていただきました。4年生の東っ子の皆さん、本日学んだことを今後に生かしてください。
講師の近藤様、暑い中小見川東小へお越しくださり、また、ご指導くださり、ありがとうございました。
1年生は、6月からタブレットに慣れ親しんでいます。本日もeライブラリ(学習ソフト)を活用し、静かに自習に取り組んでいました。
明日は親子給食があります。よろしくお願いいたします。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
3
5
7
5
5
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク