文字
背景
行間
東っ子日誌
2020年11月の記事一覧
☆思い出がいっぱい!6年修学日帰り旅行
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。

行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。

今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。

心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。
行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。
今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。
心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
R2学校だより「日新其徳3」第22号
R2学校だより「日新其徳3」第22号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。

6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。

「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。
6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。
「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。

見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。

どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。
また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。

先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。
今後も、ますます活躍が期待されます。
東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。
見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。
どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。
また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。
先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。
今後も、ますます活躍が期待されます。
東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。
☆算数はおもしろい!
☆算数はおもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆算数はおもしろい!
今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。

次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう(1)~」の授業です。

本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!
☆算数はおもしろい!
今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。
次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう(1)~」の授業です。
本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!
新着
天気が心配されましたが、4年生は小見川浄化センターを訪問しました。所員の皆さんからは、汚れた水がきれいな水になるまでの過程を丁寧に教えていただきました。4年生の皆さん、有意義な時間を過ごすことができましたか?
1、2年生は気持ちよくプールに入りました。2年生の数名は検定に挑戦しました。東っ子の皆さん、水泳指導はまだ続きます。積極的に検定にチャレンジしていきましょう。
本日は読み聞かせもありました。担当の皆様、ありがとうございました。
下校時に空が「ゴロゴロ」と鳴りました。最近は雷注意報が広範囲にわたって発令されています。今後も落雷に注意し、適切な対応をとっていきたいと思います。保護者の皆様、本日は引き渡し下校へご協力をいただき、ありがとうございました。
本日は授業参観がありました。保護者の皆様には朝から夕方まで参観してくださり、ありがとうございました。どの学級も道徳の授業を展開しました。児童の活躍をご覧いただいた感想はいかがですか?忌憚のないご意見をお寄せください。
また、1年生は家庭教育学級として親子給食を実施しました。香取市教育委員会と給食センターの先生方をお招きし、野菜を食べることの大切さ等を学びました。保護者の皆様は、給食の準備や片付けを行い、久しぶりの給食を味わっていただいました。2名の先生方、ご指導ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
7
3
7
5
5
2
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク