文字
背景
行間
東っ子日誌
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」

さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。

現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。

4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて います。①手洗い ②手指消毒 ③マスク着用 ④換気 ④体温測定 ⑥思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。
また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。
「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」
☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」
冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」
さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。
現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。
4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。
また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。
「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」
新着
4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
6
4
2
4
3
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク