東っ子日誌

東っ子日誌

10月16日(木)「頭を使う」「あきらめない」

 1年生の国語では、教科書本文の「ある言葉」に注目し、それを詳しく説明している箇所を読み取る学習をしていました。「バスとは?」「乗り物」「どんな?」「大人数を乗せることができる乗り物」という感じです。東っ子は教科書にラインを書き込み、友達の発言には「同じです」と元気よく反応し、頭を使った素晴らしい取組でした。

 2年生はたしざんとひきざんの筆算を練習しました。繰り上がりや繰り下がりをよく理解していました。あきらめないで頑張りました。

 運動部は明日の大会に向けて、バトンパスの練習やミーティングをしました。全校で応援してます。頑張ってください!

10月15日(水)体を動かすこと大好き

 今日のスポーツタイムは体育館で「からだじゃんけん」を行いました。「最初はグー」で必ずスクワットをするため、全身で運動をすることができました。体育主任の先生と2回行いました。勝ち続けた東っ子、気が合った(ずっとあいこ)東っ子の皆さん、おめでとうございました。楽しみながら気持ちの良い汗を流す東っ子を見ていて、「体を動かすことが大好きなんだな」と思いました。

10月14日(火)後期、全員登校でスタート!

 本日から後期がスタートしました。始業式では、2年生と5年生の児童が後期に向けての決意を述べてくれました。立派な発表をありがとうございました。校長先生からは前期の努力目標である「2つの」(①挨拶、②安全・安心)に(③頭を使う、④あきらめない)を加え、「4つのを頑張るように話しました。

 また、運動部の壮行会も行いました。大会は10月17日(金)です。当日までにやれることはすべてやり、自信をもって競技に臨んでください。

10月10日(金)前期終了 後期に生かして

 本日は前期終業式が行われました。受賞報告の後、1年生と4年生の代表児童が半年間の頑張りについて述べました。とても立派な発表でした。校長先生からは、「三連休は通知表を参考にしながら前期をよく振り返り、後期に生かしてください」という話をしました。42名の東っ子の皆さん、気持ち新たに後期をスタートさせていきましょう。

 午後からは入前児就学時検査を行いました。検査中の児童を待っている保護者を対象に、千葉県総合教育センターの市原純子先生から「子どもと親のコミュニケーション」について、講演をいただきました。講演中は温かい雰囲気の中、笑顔で保護者同士が意見交換をする場面がありました。つい子どもに対して発してしまうマイナス言葉をプラス言葉に変換することで、子どもを認めることができることも教えていただきました。市原先生が最後におっしゃっていた、「笑顔で子どもの前に立つことが子どもの安心感につながる」ことを心がけていきたいと思いました。

 10月15日(水)まで、みんなの賑わい交流拠点「コンパス」(佐原)で人権標語展が行われています。市内の集中学校の作品が展示されています。小見川東小は先生方の投稿の割合が多くて驚きました。お時間のある方はどうぞご覧ください。

10月9日(木)5年生、校外学習に行ってきました!

 5年生は社会科の校外学習で、東日本製鉄所鹿島地区に行ってきました。工場の広さは1,000万㎡で成田空港とほぼ同じ大きさであること、働いている人数は約10,000人であること等の基礎知識から、鹿島港の役割やリサイクル(ガス、水、鉄)の仕組み等を学習しました。

 施設内のバス見学や、実際にスラブ(溶けた鋼をかためて切断した物)や薄板(スラブをのばした物)を作る過程を見学しました。東っ子10名の5年生は、ガイドの田口さんの言葉に耳を傾け、返事や相槌などの反応もよく、立派な態度で見学することができました。

 「安全に」が従業員同士のあいさつです。誰一人けがをすることなく、安全に一日仕事ができるようにという願いが込められていました。最後に、東っ子一人一人にノートや鉄製の缶などのおみやげをたくさんいただきました。工場の皆さん、どうもありがとうございました。

 5年生は、帰校後も家庭科の授業に一生懸命取り組んでいました。

10月8日(水)大満足の音楽発表会!

 本日、東っ子音楽部の9名が第78回香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。「アンパンマンのマーチ」と「惑星より木星のテーマ」の2曲をリコーダーで演奏しました。練習の成果を十分に発揮し、見事な音色を奏でることができました。講師の平山先生からは、「二部合唱、とっても上手!一生懸命練習したのでしょうね。素敵でした!曲に対する気持ちがよく伝わってきました。good!」と講評をいただきました。また、小見川中の栗芝校長先生からは「人数は少なくても、子どもたちから誠実さと一生懸命さが伝わってくる素敵な演奏でした」と誉めていただきました。音楽部の皆さん、とても嬉しいですね。これも、9名全員が顧問の先生と仲間と自分を信じてステージに上がったからです。演奏が終わった後の表情が、すべてを物語っているように思いました。

 みんなで心を一つにして何かを成し遂げるということは、本当に素晴らしいことです。7月から音楽部で学んだ経験を、今後の学校生活に生かしてください。

10月7日(火)運動部壮行会のリハーサル

 本日は運動部壮行会のリハーサルを行いました。本校からは6名が郡市小学校陸上大会に出場します。小見川東小学校のために仲間を応援し合う姿は、見ていて本当に清々しいものです。東っ子の活躍に期待します。

 JRC活動は、外で除草作業を行いました。みんな集中して草を抜いていました。

 1年生は道徳の授業を行いました。「いっしょにあそぼう」という教材を用いて、友だちへの思いやりの心について考えました。1年生は友達の意見に耳を傾けながら、自分の考えをもつことができました。

10月6日(月)音楽部、がんばって!

 東っ子タイムに、音楽部の壮行会が行われました。本番と同じ演奏決意表明運動部からのエールと、とても心が和むあたたかい時間を過ごすことができました。小見川東小の発表は、8日(水)11:51から香取市佐原文化会館で行われます。お時間の許す限り、保護者の皆様もご来場ください。

10月3日(金)5年生、ありがとう

 今日は1年生のシャトルランを測定しました。5年生がペースメーカーとして一緒に走ったり、走法の判定をしたりと下級生のために活躍してくれました。とても頼もしい限りです。

 音楽部壮行会のリハーサルも行いました。帰りの練習でも、音楽部はとてもきれいに仕上がってきました。8日(水)郡市発表会がとても楽しみです。

 運動部もファイト!

10月2日(木)目を大切にしよう

 10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。視力を維持するためには、「姿勢」「照明の明るさ」「目の休憩」が大事です。勉強、読書、ゲーム等の際には、十分気をつけましょう。

お昼休み、東っ子はブランコやドッジボールなどで楽しんでいました。

10月1日(水)令和7年度の後半がスタート

 今日から10月です。後半戦がスタートしました。一日中、あいにくの天気でしたが、東っ子はいつでもどこでも元気に過ごしています。今朝は「読み聞かせ」が静かに始まり、業間では元気いっぱいにスポーツタイムを楽しみました。

 なお、学校だより第5号を本日配付しました。(左のメニューからもご覧になれます)

9月30日(火)1、2年生、楽しかった遠足!

 晴天に恵まれ、本日1、2年生はアンデルセン公園に遠足に行ってきました。低学年の東っ子たちはこの日を迎えるのが待ち遠しかったようで、昨日の朝から笑顔が絶えませんでした(笑) 紅白の班ごとにまとまって行動し、アスレチック、キーホルダー作り、お弁当など、普段の何倍も楽しい時間を過ごした1、2年生。学校で学んでいることを、学校の外でも十分発揮できたようです。ある先生は「みんながとても仲良しで嬉しかった」と言っていました。これからも仲の良い、笑顔溢れる小見川東小をつくっていきましょう。

9月29日(月)体力テスト実施!

 本日は体力テストの日です。グラウンドでは「ボールスロー」「50m走」「立ち幅跳び」、校舎内では「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」を行いました。東っ子の皆さん、全力を出し切ることはできましたか?5年生のリーダーの皆さんは、準備や後始末、先生の補助等、ご苦労さまでした。

9月26日(金)気持ちを合わせて、聞き合いながら演奏しよう『ルパン三世のテーマ』

5年生の音楽の授業では、パートを決めて『ルパン三世のテーマ』を練習しました。

友達と一緒に楽譜を読み、音階を確認したり、お互いの演奏を聞き合ったりしながら練習を進めました。子どもたちにとって親しみのある楽曲、「少し頑張ればできそう」な挑戦的な課題が、子どもたちの「主体的な学び」に繋がっています。11月26日(水)に予定されている『ドレミファ集会』での発表が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も秋晴れ。休み時間サイコー!!!!

9月25日(木)楽しく学び、外国語に慣れ、親しんでいます!

 今日はALTの先生が来校し、外国語の授業をサポートしてくれました。4年生は、ピクチャーカードやミニカードを使って、文房具の言い方を確認しました。5年生は、ワークシートを使って『Small Talk(スモール・トーク)』を行いました。子どもたちは学習のしかたにすっかり慣れ、テンポよく学習が進んでいきます。「見通しがもてる」「ワクワクがいっぱい」の外国語(活動)の授業が、子どもたちは大好きです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日新タイム(休み時間)は、元気いっぱい校庭で友達と仲良く遊びました。(写真は1・2年生)

 

9月24日(水)秋晴れのもと、スポーツタイムを実施しました!

 今日はスポーツタイムを実施しました。1、5年生は上り棒、2年生は雲梯(うんてい)上り棒で「握力」、4年生はジャベリックボールスローに取り組みました。秋風が心地よい季節になり、子どもたちも楽しそうに体を動かしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月21日~9月30日まで「秋の全国交通安全運動」が実施されています。本日(9月24日)から3日間、短縮日課となります。放課後は、①安全な道路横断②自転車乗車の約束を守って過ごすように子どもたちと確認しました。ご協力よろしくお願いいたします。

9月22日(月)一つ一つの授業を大切に

 授業は毎日行われていますが、同じ授業を行うことはありません。ですから、東っ子の皆さんには一つ一つの授業を大切にし、確実に学習内容を理解するよう努めていきましょう。

 一年生は漢字練習をしていました。字のバランス、書き順、鉛筆の強さ等を意識しながら、しっかりとした字を書いていました。二年生は反対語について学習しました。「前の反対は?…後ろ」「細いの反対は?…太い」などです。「おす(押す)の反対は?…ひく(引く)」と答えてほしいところでしたが、「めす(雌)」と答えた東っ子がいました。個人的に花丸ですね。四年生は算数のテスト五年生は公約数と公倍数について学習しました。

9月19日(金)部活動、頑張ってます

 本日も部活動が行われました。頑張り屋の東っ子たちは、最近めきめきと技能が上達しています。来週は短縮日課のため、部活動がありません。自宅や周辺で自主練習を行い、モチベーションの維持に努めてください。

 昨日の雷雨から一夜が明け、本日は外で過ごしやすい天候になりました。休み時間には、グラウンドや遊具に向かって一目散に走り出していく東っ子の姿が見られました。

9月18日(木)10人集まれば文殊の知恵

 5年生の理科では、顕微鏡の各部の名称をクイズ形式で復習していました。「あれ、何だっけ?」「あー思い出せない」という悔しそうな声が聞こえましたが、誰かが正解にたどり着くと、スッキリー!!児童は「三人寄れば文殊の知恵」と言ってましたが、まさに「10人集まれば~」ですね。東っ子はとても明るい表情が見られました。

 4年生の音楽では、11月のドレミファ集会に向けて合奏の練習をしました。

 廊下には東っ子の力作が展示されています。

9月17日(水)4年生はタイムスリップ

 4年生は脱穀体験を行いました。用務員さんと担任の先生の指導の下、東っ子は皆、江戸~昭和中期にタイムスリップしました。2種類の千歯扱き(せんばこき)と唐箕(とうみ)を使いました。昔の方の知恵を知り、苦労を知り、お米一粒の有難みを知る貴重な体験でした。

 スポーツタイムでは「背中でStand Up」を行いました。人数が増えるにつれて皆で立ち上がることは難しくなりますが、東っ子はさすが!コツをつかむのが早かったですね。