文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
令和6年度中学生議会
10月30日(水)、午後から市役所7階の議場において、令和6年度中学生議会が開催されました。本校からは3年生2名が参加。社会科公民の時間を使って地方自治を学んだ3年生。香取市の課題について中学生の視点から考えました。質問内容は、①市内中学校の統合について ②中学校における部活動の地域移行について。今後も、学校で学んだことが社会とつながっていること、政治的教養(公民分野の知識など)を身に付け、社会への参加意識を高めていくことを大切にしていきたいと思います。
雨上がりの午後
10月30日(水)10月もあと1日ですね。朝から雨が降っていましたが、午後になり晴れ間が出てきました。軒先に置いてある菊の花に、雨の滴がついて、なんだかきれいだなと思いました。「長雨=いやなもの」ではない視点もあるかもしれませんね。
さて、今日の授業を紹介します。1年生は5時間目に国語。故事成語を学びました。レ点や一、二点などの漢文の訓読方法を問題を解きながら確認しました。昔の人は中国からいろいろなことを学ぶために、中国語を工夫して解読していたのですね。「どうして漢文を読むのにレ点や一、二点を使うの?」と尋ねたら、「順番が違うから」とかえってきました。語順が違うということですね。ならば、英語も語順が違うのにレ点や一、二点を使わず、当時の人が意味をつかんでいたことはすごいですね。 「I am Tom. なら、漢文訓読式にしたらどう?」と尋ねたら、「I amレ Tom.」と声が返ってきました。では、今英語で学んでいる本文の最後の文はどう?と尋ねたのは、みなさんなら漢文訓読法ならどうします?
You can find the aswer in the movie.
ちなみに漢文を読み下していくように、黒板へは縦書きにして書いて尋ねたことを申し添えしておきますね。
一方で、2年生はその英語。授業冒頭はペアでのQ&A.今回のトピックは、「What is your best memory in 20th anniversary?」でした。返ってきた答えの多くが、「It is the chorus contest. 」How was it?の返しに、I enjoyed it.や I did my best. などがありました。その後、本文の単語練習などを進めました。
3年生は保健体育の授業を紹介。循環型社会をつくっていくために、3R (Reduce Reuse Recyle )について考えました。
Reduce リデュース:ごみの発生を減らすこと。例えばマイバックを使ったり、洗剤などは詰め替え用のものを使ったり、利用頻度が低いものはレンタルやシェアするなど。
Reuse リユース:繰り返し使うこと。例えば、着なくなったものを人に譲る。古着の利用やフリーマーケットで手に入れたものを再利用する。
Recycle リサイクル:資源として再利用すること。例えば、ごみを分別する。リサイクルで生産されたものを選ぶ。
身近なものがどんなものに生まれ変わったり、使いつながれたりしているでしょう。本校では多くの生徒が制服や体操服などをリユースしていますね。また、生徒からは「循環型社会と持続可能型社会は違うのだろうか?」といった問いがつぶやかれ、そのことについて考える場面もありました。みなさんの意見はどうですか?
放課後、3年生は昨日から始まった補習講座。今日は数学に取り組んでいます。
今日の香取中
開校20周年記念式典には多くのみなさまにご来場いただきありがとうございました。今日から、また新たな1日がスタートしました。本日の授業風景や廊下の掲示物などを紹介します。
なお、3年技術で栽培している『菊』は正面玄関と3年昇降口、中庭で展示しています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
発酵川柳入賞!
香取市では今週末の10月26日(土)、27日(日)、発酵食品サミットが佐原文化会館、にぎわい複合施設コンパス他で開催されました。サミットにちなみ、発酵川柳が募集され、本校から3年生が1名、中学生の部の発酵川柳において優秀賞(2位)に輝きました。一般、中学生、小学生の部を合わせて1100句以上に及ぶ総数の中からの栄えある受賞。27日(日)佐原文化会館において、香取市長から表彰されました。
受賞作品「発酵で香取の魅力再発行」
香取中開校20周年記念式典挙行!
本日10月27日(日)、香取市長さま、香取市教育委員会教育長さま、歴代校長先生方はじめ30名を超す来賓のみなさまのご臨席を賜り、本校の開校20周年記念式典を挙行できましたことに感謝申し上げます。地域のみなさま、関係機関のみなさまはじめ多くの方々に支えられ教育活動を進められてますことにお礼申し上げます。
開会セレモニーでは、香取市長さまから祝辞をいただき、その後、当市出身の水の芸術家、大崎善生画伯の作品の除幕式を執り行いました。画伯のご遺族より、佐原文化協会会長さまをとおし、画伯の作品が香取市教育委員会に寄贈され、そのうち2点を香取中に寄贈いただきました。その2点を本日、教育長様、佐原文化協会会長さまにより除幕式にて一般公開いたしました。
その後、第一部は香取中の20年を写真で振り返りました。笑顔あふれる20年間の卒業生のみなさん、職員のみなさま。それを引き継いで今があることを確かめられた時間。また、本校の校章を作成していただいた1期生の方からその作成経緯と生徒への応援メッセージもいただきました。そしてそのスライドには、音楽科の先生がピアノの生演奏で、しみじみしたテンポでの校歌、ふるさとで彩を添えました。一部の最後は本校3年生考案の新マスコットキャラクターも披露されました。「香鳥」かとりです!
つづく第二部は合唱発表会を開催。本校の全生徒による全校合唱。体育館中にすばらしいハーモニーが響き渡りました。全校合唱の2曲目の「あなたへ」はとりわけ感動的な歌声でした。そして各学年ごとに合唱を発表。3年生の全身を使って声を会場に届けようとする気迫あふれる合唱はスタンディングオベーションでした!
第三部は本校校歌作詞者の柏木隆雄先生の記念講演。
津宮の鳥居河岸からみた香取の地の風景、そして草の芽芽吹く春をうたった一番の歌詞。利根川の鳥居河岸から里山に目を移し、香取神宮の大社の木々に朝日があふれるその景色をうたい、その自然に対する畏敬の念を持ちつつ、自分の生き方は自分で決めるのだよというメッセージで締めくくられる二番の歌詞。そして再び津宮の鳥居河岸にもどり、利根川の先には太平洋が広がる、その雄大な景色は本校の生徒の未来の広がりを期待する思いにあふれ3番の歌詞は締めくくられます。まるでドローンで俯瞰しているような悠久な世界観を校歌にしたためていただいたことを記念講演で伺うことができました。そして作曲された小林秀雄先生は、唱歌「真っ赤な秋」「落葉松」を作られた大変有名な方であることを改めて知る機会となりました。
第四部は香取学習成果発表会。笙(しょう)の神秘的な天の響きからはじまり、篳篥(ひちりき)でこの大地の営みである人の声、そして空を飛ぶ龍笛(りゅうてきな)の三管で宇宙を表す雅楽。越殿楽を雅楽コースの生徒が披露。その後、食と健康コースがオリンピックイヤーにちなみ、フランス料理、そして香取市では発酵サミットが開催されることから発酵をテーマにレシピづくりをして調理。その成果をレポートしました。つづく茶道コースは表千家の先生のご指導でお茶席のお点前をとおして披露。茶道コースの生徒は式典前にご来賓のみなさまにお茶をたて、薄茶を召し上がっていただきました。最後は華やかに和太鼓コースの生徒が栗源和太鼓グループ「響」さまのご指導の成果をパフォーマンスであらわしました。体育館中に鳴り響く太鼓の音は、これからの香取中を示すかのような自信に満ちた、ぎゅっとつまった響きのかたまりを会場に波動のごとく伝えてくれました。
お越しいただいた方々には、ボランティアで栽培した落花生、葉ボタンの苗を無料でお配りました。また、花いっぱい活動に多数の方が賛同いただき、ご奉仕いただきましたこと、この場をお借りしてお礼申しあげます。20周年を迎え、新たな一歩を進む21年目。今後も保護者、地域の皆様、関係機関の方々のご支援を賜り、生徒主役の学校運営を進めてまいります。ホームページご覧のみなさまも、どうぞ今後もご支援いただければ幸いです。
※10月28日付千葉日報で式典の模様が掲載されました。https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1294042
大会・コンテスト結果報告
10月26日(土)、佐原中学校を会場に、水郷ジュニアバレーボール大会が開催されました。本校バレーボール部は新島中と合同チームで出場。対戦相手は麻生中学校。1セット目が14-25、2セット目が17-25 健闘しましたが、2回戦には進めませんでした。次につながる課題がみつかった大会となりました。
一方、成田市公津の杜コミュニティセンター(もりんぴあこうづ)では、第30回成田空港周辺中学生英語スピーチコンテストが開催れました。本校からは第一審査(ビデオ)に1年暗唱1名、2年暗唱1名、3年スピーチで1名が応募。うちスピーチ部門の生徒が二次審査に進出。本日もりんぴあホールでのコンテストに出場しました。多くの観覧者が見守る中、堂々とした発表を披露。見事優秀賞(第二位)を獲得しました。Practice makes perfect.という諺のとおり、練習の成果が結果として現れたすばらしいスピーチでした。言葉が持つ力、そのことをスピーチをとおして伝える。スピーチは伝えたい自分と、伝えたい相手がいてできるコミュニケーションだと改めて感じました。
記念式典に向けて
10月25日(金)みなさん、いかがですか? 香取中学校では開校20周年記念式典をあさって迎えるにあたって準備を進めています。今日は各学年ともに音楽の授業があり、全校合唱、クラス合唱の練習。本番の明後日が楽しみです。そして、英語の授業はALTの先生を交えてハロウィンスペシャル。言葉は使って覚えるもの、単語一つ覚えるのにも、どう使われるのか、文を作って覚えるといいですね。そして、言葉は文化と切り離せません。その文化を知ることでより深く理解できることもありますね。お昼は中華メニュー。しっかり食べて午後の式典準備に備えました。各学年ごとに分担された役割を協力して進めてくれました。また、急な頼まれごとも気持ちよく引き受け準備をする姿は気持ちがいい。ぐーと握られたこぶしが菊の花のように、やわらかに、たおやかに開いていくと、心もなんだかやさしくなれますね。協力して準備する姿を見ながら、あたたかなこころを感じました。ぜひ、27日(日)節目の会となることを祈っています。
今日の香取中
10月24日(木)、1時間目は理科。今日の学習課題は『水溶液から溶質を取り出すにはどうしたらよいか』。グループごとに実験。溶質を取り出し、熱心にスケッチをしました。
午後からは香取学習の最終リハーサル。お客様がいない体育館でしたので、アップに画像をとっています。その後、全校合唱。体育館中に迫力があり、美しい歌声が響き渡りました。ぜひ、日曜日の式典及び合唱発表会、香取学習発表会をお楽しみにしてください。
掌 たなごころ
10月23日(水)、早朝から菊苗ボランティアの方が菊の手入れをしていただいているところを写真に撮りました。日々成長する菊苗。花芽が大きくなり、つぼみがほころぶ姿は見飽きません。ボランティアの方が、「花が咲くまで、その変化が楽しいですよ。」と教えていただきました。まるで、握った手が開くように見えませんか。掌(たなごころ)という言葉が頭に浮かびました。たなごころとは手のひらのことです。ゆっくり、でも確実に、開くさま、画像でお楽しみください。そして、開校記念式典では体育館に飾りますので、ぜひご覧ください。
合唱発表会に向けて
10月22日(火)、今週末の合唱発表会に向けて各学年とも歌声活動が活発です。今日の帰りの会は、1,2年生が歌声交換会を体育館で行いました。緊張の中、本番と同じ隊形で進めました。あとわずか、自分たちの合唱をつくりあげてほしいと思います。
お昼はスペシャル献立!今回は『日本の食巡り献立シリーズ 鹿児島県』、鹿児島県の伝統食品である「さつまあげ」を鹿児島県民は「つけあげ」と呼びます。さつま汁は鹿児島県の郷土料理で鶏肉を使った具だくさん汁のことです。炒め物には黒酢を使います。黒酢は長期間、つぼの中で熟成させて作ったもので、つんとした匂いはなく、まろやかなでコクのある琥珀色の酢で鹿児島県が有名です。
本日のメニューは、つけあげ、さつま汁、牛肉と根菜の黒酢炒め、ごはん、牛乳、みかんゼリー。おいしくいただきました。
今日の香取中
10月21日(月)、新しい週のスタートです。3,4時間目、2年生は読解力テストにチャレンジ。これは香取市が費用を負担いただき、学力の基礎となる「読解力」についてコンピュータでその力を図るもの。すでに職員も全員先週に受験済み。2年生のみなさんはタブレットに向かって約1時間、読解問題にチャレンジしました。主語と述語の関係や2つに文を比較、グラフや表を読み取る力など6項目に分類されたテストをタブレット上で解きました。結果は即座に表示され、受験した2年生は、自分の読む力について客観的に振り返ったり、アドバイスを読んで、これからどんな学習をしていったらよいかを考えました。このあと結果は印刷し、後日生徒に配付する予定です。この読解力テストにより、生徒は自身の読む力を項目ごとに把握できること、そして職員にとってはこれらの結果データをもとに授業改善が図られることを目的としています。
午後からは開校20周年記念式典のリハーサル。今回は香取学習2のコースごとにリハーサルを行いました。ぜひ、当日をお楽しみにしてください。
県新人ソフトテニス大会
10月19日(土)20日(日)にフクダ電子ヒルステニスコートで県新人大会が開催されました。本校からは、団体戦と個人戦2ペアが出場しました。
初日の個人戦では、2年1年のペアが初戦の習志野六中を3-0で破りましたが、次の南房総中との接戦を勝ちきれませんでした。2年生ペアも初戦の野田東部中の試合を3-0で快勝、次は全国出場経験のある横芝中と対戦し敗戦でした。
二日目の団体戦では、初戦シードの本校は、勝ち上がってきた南房総中と対戦。不利な状況の中、1番が3-0で勝利、2面展開になった2番は、0-3で敗退、3番勝負に持ち越され、この勝負を3-2でものにして2-1で勝利し、3回戦に進みました。3回戦は格上の和名ヶ谷中に挑みましたが、0-2で敗退。向かっていく試合ができたところもあり、次につながるプレーも見られました。
この2日間で、目標であった2勝目の壁の厚さを実感しましたが、良い経験として今後に生かしていければと思いました。応援してくださった保護者の皆様や先輩方、先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
発酵ワークショップ in 昼休み!
10月18日(金)お昼の時間に家庭科室で『発酵ワークショップ』が開かれました。香取市では26日(土)、27日(日)に発酵フェスタが開催されます。本校でも香取学習2の食と健康コースが『全国発酵食品サミットin かとり』に向けてカウントダウン・インスタグラムに参加しています。今回はこの発酵サミットにちなみ、発酵食材である『味噌』と出汁(だし)に使う削り節の飲み比べ体験。1年生から3年生までたくさんの生徒のみなさん、職員も参加してのワークショップとなりました。
千葉県産の材料を使った味噌のおいしさや、千葉県沖でとれたかつおとサバの本枯れ節の違いに驚き、その風味と味噌の調和を味わいました。出汁入りの味噌や出汁調味料に慣れている私たちに、本来の味、素材の味のおいしさを教えてくれたワークショップでした。
秋の香り
10月17日(木)どんより雲の朝を迎えました。みなさん、いかがですか。登校する生徒のみなさんと挨拶を交わしながら校庭を歩いていると、いい匂いが。匂いのもとをたどると、線路側通用口に植えられたキンモクセイからでした。改めて入口に3本の大きなキンモクセイの木があることに気づきました。花言葉は「謙虚」「気高い人」。開校時にいろいろな思いをもって植栽されたのでしょう。キンモクセイは芳香木のひとつだそうです。残る2つは、ジンチョウゲにクチナシです。中庭には菊苗が順調に花芽をつけ、もう少しで咲きそうな鉢もあります。日々目に見えて成長著しい菊に目が離せません。そして本校生徒の成長ぶりは、開校記念式典でぜひご覧ください。
令和6年度後期スタート
昨夜は十三夜、お月見はできましたか?夜空にくっきり見えましたね。明日は月が満ちて満月です。
さて、香取中は今日からが後期スタートです。始業式後に生徒会新役員の認証式が行われ、新メンバーに認証状を手渡しました。よりよい香取中にアップデートできるよう、生徒、職員、保護者・地域の皆さまと手を携えて進めていきたいと思っております。
また、今日は香取中のマスコットキャラクターが発表されました。その名も「香鳥(かとり)」。鳥をイメージし、そこに本校の特色ある教育活動の香取学習2がふんだんに取り込まれたキャラクターです。3年の生徒さんが作成したものが選ばれました。これからいろいろな行事でも登場しますし、キャラクターのごとく、生徒の皆さんが羽ばたいてくれたらと願っています。
6時間目は、1,2年親子愛校作業。1,2年の保護者のみなさんと全校生徒、職員で校庭整備にあたりました。10月27日(日)には、開校20周年記念式典を開催するため、たくさんの方々が来校されます。力を合わせて、気持ちよい環境になるよう美化活動を行いました。ご参加いただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
菊苗順調に!
10月15日(火)本校は体育祭の振替休業で本日はお休み。香取中のみなさんは4連休をどう過ごしていますか。合間の日曜日は曇りでしたが、それ以外は晴れ。10月半ばというのに暑いですね。そんな今日は十三夜。お月見の中でも9月の中秋の名月は十五夜とも言われ有名です。実は今日は十五夜に次いでお月様がきれいだとされています。栗や豆の収穫期でもあるため、栗名月、豆名月とも呼ばれるそうです。今夜はどんなお月様が見られるか楽しみですね。
そして、明日は後期の始業式。心穏やかにスタートしたいですね。中庭の菊たちも元気です。花芽を着け始めました。開校記念式典の日には体育館に飾ろうと思っています。菊の英語の花言葉は、You're a wonderful friend. すてきな花言葉ですね。そんな一人一人が集まった香取中の20周年のお祝いにきっとふさわしい展示になることでしょう。当日には開花する鉢も出てくれるかもしれません。期待して待っていたいですね。
郡市中学校駅伝大会
10月12日(土)晴天の中、香取郡市中学校駅伝大会が香取神宮周辺で開催されました。本校は2年ぶりの出場。体調や緊張等で決してベストコンディションではない中だったかもしれませんが、自己ベストを目指しながら女子も男子もしっかり香取中たすきをつなぎ、ゴールをしました。これまで練習を積み重ねてきた時間があったからこその今日の駅伝。一人一人が輝いていました。そして選手を支えるメンバーたちの声援が大きな励みとなったと思います。保護者の方々にも多数来ていただき応援をいただきましたこと、お礼申しあげます。ありがとうございました。
前期終業式
10月11日(金)、久しぶりに晴天の日を迎えました。本校では全校集会と前期の終業式を行いました。
ちなみに10月10日は昔は体育の日でお休みでした。これは、1964年に開催された東京オリンピック開会式の日にちなんでいます。晴天になる確率が高い特異日であったことに由来するそうです。ですが天気も60年も経つと変化するのでしょうか。あるいはあくまでも確率によるものなのでしょうか。60年たった今年の10月10日はあいにくの天気。そして11日の今日は気持ちの良い青空を見ることができています。
さて2時間目、はじめに全校集会。まずは生徒の活動報告。陸上競技部からは郡市新人戦、県新人の結果報告、ソフトテニス部からは郡市新人大会等の結果報告。その後、郡市科学作品展、高円宮杯日本武道館書写書道展覧会、郡市青少年読書感想文コンクールの受賞者が紹介されました。
引き続き、令和6年度前期終業式が行われました。各学年代表者が前期を振り返っての発表。学習面や課外活動、部活動での活躍ぶり、修学旅行で学んだことなどが、自分のことばでしっかりと伝えてくれました。学校長からは、しなやかな心、やわらかな心をもつことの大切さが話されました。
明日は郡市駅伝大会、15日(火)は体育祭の振替えが入り、4連休後の16日(水)が本校の後期始業式。互いを思いやり、認め合い、気持ちよく過ごせる学校にしていきたいですね。
香取神宮本殿奉納演奏 雅楽コース生徒
10月10日(木)午後は香取学習2の日。雅楽コースは香取神宮の方からの最後のご指導をいただきました。そして、学びの成果として、香取神宮の皆さまのご厚意により、本殿で奉納演奏をさせていただきました。昨日の郡市小中音楽発表会での演奏に引き続きの演奏。本殿での奉納演奏という大変貴重な経験をさせていただきました。この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。演奏後は、ご指導いただいた先生方に感謝の気持ちを伝えました。
なお、香取神宮では雅楽演奏会が10月19日(土)午後6時から香取神宮神徳館で開催されます。ご指導いただいた先生方も出演されるということで、雅楽コースの生徒も楽しみにしています。
落花生の収穫
10月10日(木)香取学習2の時間、食と健康コースでは、6月13日に種まきした落花生の収穫を行いました。正門入って左右に広がる花壇を使って、7月に苗を植え、3ヶ月あまりで見事に成長しました。改めて土の中から、あの落花生のかたちが現れて驚いたり、「あー、まだ小さかった。早すぎたー。」など、実際に掘り出さないと出てこない、つぶやきをたくさん聞くことができました。このあと、天日干しをして行く予定です。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |