文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
和太鼓コース
10月10日(木)香取学習2では、開校20周年記念式典に向けて練習、準備を進めています。和太鼓コースは雅楽コース同様に、昨日は香取郡市小中学校音楽発表会に出場。オープニングを飾りました。今日は日頃よりご指導いただいている栗源和太鼓グループ「響」さんからの最後のご指導。練習後、生徒代表がお礼と感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。礼儀正しく、元気のよい和太鼓チーム。そして互いに話し合いながら練習をして高め合えるチーム。27日の式典発表をご期待ください。
香取市人権標語展
10月10日(木)おはようございます。今日は晴れ間が見えるでしょうか? 前回ではなく、1964年に行われた東京オリンピックでは、この日10月10日に開会式が行われました。過去のデータで雨の確率が最も低い日も開会式の期日選定の一つに考えられたことを伝え聞いています。
さて、みんなの賑わい拠点「コンパス」では、現在、小中学生による香取市人権標語展が10月15日までに開催中です。本校も標語を出品しており、2名が優秀賞を受賞しています。お近くにお越しの際は、ぜひコンパスにお立ち寄りください。
・認め合う それぞれの違いを 見つけ合う それぞれの良いところを 見つめ合う 私たちの存在を
・つながろう チームトモダチ みんなの輪
香取郡市小中音楽発表会に参加して
10月9日(水)、秋雨です。あいにくの雨が続きます。みなさん、いかがですか。こんな日は気圧の影響で頭痛がしたり気持ちがめいりやすくなります。軽くジャンプをくり返したり、身体を動かしたりすると元気スイッチが入ります。試してみてくださいね。
さて、今日の香取中。昨年に引き続き、今年も香取郡市小中音楽発表会に参加しました。昨年はバスでしたが今回は電車。体育館に集合して、声出しをしてから香取駅へ。ちょうどその時間帯がどしゃ降りになってしまいました。乗り遅れもなく無事会場に到着。本校は昨年に引き続き和太鼓グループが本日の音楽会のオープニングを飾りました。圧倒的な迫力で見せる・魅せるパフォーマンスに会場の誰もが和太鼓に魅了されました。演奏したのは三宅打ち(八丈、回し打ち、ソロ、フラッシュ)。今度は、市民体育館に移動して全校合唱の直前リハーサル。その後、満席のホールで、2曲披露しました。1曲目が「この地球のどこかで」、2曲目が「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」全校生徒による合唱、その歌声と歌詞が熱い思いとともにしっかり客席に届いたひとときでした。そして、休憩後は雅楽演奏、越殿楽小曲。めったに雅楽の生演奏を聴いたことのない会場の小中学生、保護者のみなさまに雅な時間をプレゼントできました。今回は小見川中学校3年生150名余りの学年合唱や新島中学校の全校合唱など他校の演奏を聴く機会もありました。改めて、音楽の力のすばらしさを味わった音楽会となりました。
本校では10月27日に開校20周年記念式典として、今回発表した全校合唱、雅楽、和太鼓演奏も披露します。地域に公開しますので、ぜひご来場いただき、演奏をお楽しみください。
今日の香取中
10月8日(火)昨日は夏が戻ったような暑さ、そして今日は一気に「秋」の涼しさ。雨もしとしと降っています。生徒の登校もそれぞれの体温調整をしながらの服装が見られました。体調を崩さず、明日の郡市小中音楽発表会に参加できたらと思います。
さて、1時間目の1年生は合唱発表会に向けてイメージ画づくり。1年生は嵐の『ふるさと』を歌います。夜明けをイメージして、下絵なしで一気にスケッチブックに絵筆を走らせました。どんな夜明けが一人一人に見えているのでしょうね。その後、2時間目は社会(歴史分野)。教頭先生が律令国家の単元を説明。「租調庸」について学びました。一方で、3年生は保健体育。「空気の汚れと換気」「水の役割と飲料水の条件」についての学習。一酸化炭素の害や飲料水に加えて生活に必要な水(公共用水や産業用水)などについて理解を深めました。
そして、今日は世界を味わおう献立の「台湾」編です。メニューは、ウィーワンタンにルーローハン(具とごはん)、味付け卵にデザートはライチゼリー。「ウィーワンタン」とは、魚介類のすり身団子が入った台湾のスープです。「ルーローハン」は最近日本でもよく知られた料理。台湾を代表する屋台飯の一つで家庭料理でもあるため、地域や家庭で味付けが変わります。今回は「五香粉(ごこうふん)」と「フライドオニオン」で炒めてつくっています。
台湾料理を給食で堪能できるなんて、みなさん想像できませんよね。鼻に台湾の香りがほのかにぬけ、とてもおいしくいただきました!
帰りの会では、明日の郡市小中音楽発表会に向けて最後の全校合唱練習と、行き帰りや会場での動きの確認をしました。保護者の皆様、お楽しみに。
郡新人バレーボール大会
10月6日(日)郡市新人バレーボール大会が小見川中体育館を会場に開催されました。本校は新島中学校と合同チーム。小見川中を相手に健闘しましたが、残念ながら2回戦へ進出できませんでした。新チームとして練習を重ね、夏の総体から比べて、大きく成長した中の大会でした。大会をとおしてみえてきた課題を日々の練習に生かし、次への大きなステップとなってくれたらと願っています。
県新人陸上大会
10月5日(土)、6日(日)市原市のゼットエーオリプリスタジアムで県新人陸上大会が開催されました。あいにくの天気の中でしたが、5名の選手達は体調管理を整え、それぞれの種目で自己更新を目指して頑張りました。
出場した種目は、男子共通走幅跳、男子共通200m、男子共通走高跳、女子共通四種競技。その中で、男子共通走幅跳に出場した2年男子が、5.66mの記録で6位入賞というすばらしい結果を出しました。おめでとうございます。来週は郡市駅伝大会を控えています。学区の香取神宮周辺を走ります。健闘を祈りつつ、みなさま、応援よろしくお願いします。
※出場した全選手の画像を紹介できませんことご了承ください。
晴れ間
10月4日(金) ウィークデー最終日の金曜日。この1週間はどうだったでしょうか。憂うつになりがちな月曜日に比べて金曜日は週末を迎えることもあり、なんだか気持ちが軽くなる人もいるのではないですか。
今週末の土日に陸上競技部で県新人大会に出場する生徒もいます。また、日曜日はバレーボール部が郡市新人大会に臨みます。練習してきた成果が発揮できることを願っています。
さて、どんより雲や雨が続く中、久しぶりの晴れ間。美化安全委員は自転車点検に昇降口掃除と熱心に仕事をしてくれています。校庭の花たちは元気に咲いています。27日の記念式典では、校庭や校庭周りフェンス沿いのヒャクニチソウの花摘み体験も予定しております。植え替えの時期を迎えますので、お越しいただいたみなさんに花のプレゼントができればと思っていますのでお楽しみに。
今回は1,2年生の授業を紹介します。1時間目1年生は国語。竹取物語。かぐや姫が月に戻らなくてはならなくなった時の、かぐや姫や翁たちの心情を考えました。2年生は英語。学んだ比較表現を使ってALTの先生と会話練習を行いました。
香取学習2
郡市小中音楽発表会では、今年度も全校合唱に加えて、雅楽と和太鼓をご披露します。きっと全国でも大変珍しい取組と思います。今回も雅楽コースは香取神宮での練習。いつもと違って一回り大きな市バスをチャーターして練習に向かいました。
和太鼓コースでは栗源の和太鼓グループ「響」さんがお越しなり、発表会に向けて入念な練習を行いました。声を掛け合い心を合わせていくこと、パフォーマンスとしての身体の動きまで細かく指導いただきました。
茶道は20周年記念式典でのお手前の披露に向けて通し稽古。一つ一つの所作まで意味のある茶道の世界。動きをとおして、茶道の魅力に魅了されたらと思います。
食と健康コースは調理実習のまとめをタブレットを使って作成。その後、栄養教諭の先生から「発酵」のお話。今回は千葉県産の「お味噌」に千葉県沖でとれたかつおとサバを削り節にしてお出汁に。煮干しは身を開き、内臓を取り出して使用。みその香りを楽しめるよう鍋で煮ず、器に具材や出汁、味噌を入れた中にお湯をそそいでいただきました。今後はお昼の時間に出汁の飲み比べ体験も実施予定です。
今回の香取学習2も普段の教科の授業では味わえない魅力的な活動を行いました。ぜひ、その学習成果を開校20周年記念式典でお確かめください。保護者、地域の皆さま、学区の小学生の方も多数お越しになることを楽しみにしています。そして、特色ある教育活動を行っている本校に学区小学生のみなさんが安心して入学していただけるよう、授業改善をはじめ広報活動も進めて参ります。
今日はアートデー
10月3日、今日は木曜日。本校では美術、音楽、香取学習の日。芸術分野の授業が中心となります。今年度も昨年度に引き続き、郡市小中音楽発表会に参加します。そこで、発表会に向けて4時間目に全校合唱の練習を行いました。今年度ご披露するのは、「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ」と「この地球のどこかで」です。音楽室で声を出したあと、体育館で練習を重ねました。そして、ステージの移動方法も確認。ぜひ、お楽しみに。
小学生がやってきた!
10月3日(木)、どんより雲の一日。みなさん、いかがですか?今日の午前中、水の郷小全児童のみなさんが本校を訪問。体育館でシャトルランを実施しました。これまでは十分な広さがとれないということで、旧大倉小体育館を使って実施していたところ、今回は本校で実施。「わーひろい!」と体育館に入った瞬間つぶやきが!歩いて来れる距離の2つの学校。こんなところからも、小中連携が図られればと思います。安心して本校へ入学してくださいね。
3年進路説明会
10月2日(水)午後3時30分から3年保護者を対象に進路説明会を開催しました。昨年度は解答用紙にマークシート方式が一部採用されました。そして、今年度から県内全ての公立高校で出願方法がインターネットに変わります。学校ではしっかり3年生をサポートして参ります。また、1,2年生にも今後の見通しで、進路について学級の中で伝えて行きたいと考えています。
ビートルズがやってきた?!
10月2日(水)ここ10日余り30度を下回る秋らしい陽気でしたが、今日は30度超え。また夏が戻ってきました。みなさん、体調を崩していませんか?
さて、今日の香取中。2時間目に2年生の教室に『ビートルズ ポールマッカートニー』が現る?!今日の2時間目は英語の授業。今年度新規採用の英語の先生に初任者指導としてお越しいただいている先生がスペシャルレッスンを行いました。
学習課題は『Do you know THE BEATLES?』まずは2年生全員が3択で回答 ①Yes, of course. ②I know a little. ③No, I don't. 結果はほぼ③。ビートルズを知らないと答えた生徒が多くいました。授業はこの状況からスタート。
授業構成は3つ。まずはKnowing(知ること)。初任者指導の先生が中高生の時にはまったビートルズの魅力を当時購入したLPレコードを紹介してくれたり、実際の動画を見せてもらったりして、2年生はビートルズの魅力の一端を知りました。テレビ番組で意外と使われているビートルズの曲。動画を視聴しながら「あーあれか!」と心の中でつぶやいていた生徒も多かったと思います。
つづいて第2パートはListening(聴くこと)。まずはカルタ取りゲームでリスニング。「ビートルズの曲の多くが、出だしの歌詞とタイトルが同じ!」と言うことで、イントロクイズ。クイズは10曲。YesterdayやHey Jude、HelpにPenny Lane、SomethingにShe loves meなど。生活班に分かれてタイトルのカルタを取るゲーム。みな真剣にListening.普段はっきりきれいな英語音声になれている耳から徐々にリアルな英語の世界に入っていく2年生。そして、有名曲Yesterdayをじっくり聴き、歌詞の穴埋めシートにチャレンジ。だんだん慣れてきた2年生の耳。歌詞の空欄部分をしっかり聞き取っている人もおり、その後歌詞の意味が説明されました。こまかく意味を知ったり文法を理解したりすることより、この歌詞の雰囲気を楽しんで!と初任者指導の先生から2年生にアドバイス。彼女に失恋した思いを歌った歌詞ですが、実はつくった本人は最愛の母親がなくなったことを思いつくった曲、と豆知識も。
いよいよ第3パートSinging(歌うこと)へ。ここでポールマッカートニー?!が登場。初任者指導の先生がをつかって弾き語り。みんな耳をそばだて、目をぱっちりして食い入るように聞き入る2年生。そしてクラス全体でYesterdayを合唱。1年生も合流。ちょうど1年生は国語で竹取物語を学んでいたところ。かぐや姫を月に旅立たせた翁の思いとも重なるかもしれませんね。
Why she had to go? I don't know she woudn't say. I said something wrong. Now I long for yesterday.
授業の最後、再度授業者から授業冒頭と同じ質問を2年生に投げかけました。Do you know THE BEATLES? 全員Yes, of course.と元気よく答え、授業は終わりました。ビートルズの魅力、そして学んだ英語を使って、英語で歌う楽しさを味わった1時間でした。
10月が始まりました!
10月がスタートしました。みなさん、お元気ですか?台風17号が通過しましたが、特に大きな影響はありませんでした。みなさんのところは大丈夫でしたか。
さて、今日の香取中。4時間目の3年生は家庭分野。猫や犬などをかたどったキッチン小物づくりを進めました。5時間目の3年生は数学。クラスで2つに分かれて、関数を利用した図形の問題にチャレンジ。解き方を前に出て説明したり、自分のペースで問題を解き進めたりしました。2年生は家庭分野。ニーズやターゲット、顧客のイメージ(ペルソナ)を捉えて、人々に役立つサービスについて理解を深め、ちらしづくりを進めました。一方、1年生は本箱づくり。ニス塗りを終え、最後のやすりがけに入っています。
そして、6時間目は生徒会役員選挙。選挙に先立ち立ち会い演説会を開きました。推薦者の応援演説、立候補者の演説、ステージに立ったどの生徒からも、より良い学校づくりのための力強い言葉を聞くことができました。開校21年目の今年。さらに一歩踏み出す時が来ています。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |