日誌

2024年11月の記事一覧

今日の昼休み

 11月29日(金)朝方は曇っていましたが、日中はおだやかな晴れの天気。気温も11月下旬としては暖かい日を迎えています。

 さて、今日のお昼休み。図書館1階コンピュータ室で、栄養教諭の先生とボランティアの生徒のみなさんで、ちーばくんづくりをしました。材料は折り紙。ちーばくんの折り紙の考案者は実は本校の卒業生です。在校時に考案したものです。給食に関する廊下掲示に使っていきます。来校時にご覧ください!ちなみに、今日の給食はきのこスパゲッティに、ミートボール、ツナのサラダに、蒸しパン、牛乳です。

 

人権教室

 11月28日(木)、爽やかな晴れの天気が戻ってきました。みなさん、お元気ですか。今日の午前中は美術に音楽のアートタイム。お昼は地産地消献立『千葉を味わおう』。千葉県は温暖な気候のため、農業・漁業・畜産業が盛んに行われている食材に恵まれた県です。今日は千葉県産の食材をふんだんに使った献立。メニューは、千葉県産卵の厚焼き玉子、千葉の鶏と野菜の白玉汁、豚肉の生姜炒め、一口いちご牛乳プリン、ごはんと牛乳。おいしくいただきました。

 午後からは人権教室。人権擁護委員の方を講師にお迎えして「偏見・差別」について考えました。講師の方に加えて3名の人権擁護委員の方、家庭教育学級も兼ねた講話のため、生涯学習課から家庭相談員の先生や保護者の方にもお越しいただき開催しました。冒頭で、東日本大震災当時、佐原中の1年生だった本校職員から、地震の時の体験談を聞き、震災にあった時の心の不安や実際の被害状況を知ることができました。その後、震災による原発事故で福島から関東に避難した中学生を主人公にしたドラマ(人権作文をもとに制作)を視聴。いくつかの視点をとおして、人権について深く考えました。偏った見方、偏見により、差別という行動に出てしまうことの恐ろしさ。私たちは偏見や差別に対して何ができるのか、意見を出し合う中で、いろいろな考えから学びました。

今日の香取中

 昨夜は風雨が激しく荒れた天気となりました。みなさん、お元気ですか、11月27日(水)です。予報では天気の回復が早いとのことでしたが、どんより雲が続いています。

 2時間目の授業を紹介します。3年生は理科。天体の授業。月の軌道や満ち欠けについてデジタル教科書を使いながら学んでいます。3年生のみなさんの月の満ち欠けで一番人気はなんと、新月!見えない月に魅力を感じるのでしょうか。新月は再生の始まりを表すとも言われています。3年生にとっては受験期を迎え、その先の新たな自分に向かっている気分と「新月」はマッチするのかもしれませんね。2年生は英語。スティービーワンダーの生涯について、教科書本文のリスニング、そして内容理解を進めています。彼はミュージシャンであり、世界に向けて自由と平和を訴えた人でもありました。彼の生涯を多角的に考える教材に2年生は取り組んでいます。1年生は国語。宮沢賢治の「オツベルと象」を学んでいます。この作品をとおして宮沢賢治はどんなことを読者に伝えたかったのか、そんな作者のメッセージを考える時間となりました。

 ところで、今日の給食は「世界を味わおう献立インド編」です。再現度が高いバターチキンにナン、カラフルサラダにヨーグルトです。カレーはインド料理と言ってもさまざま。バターチキンとナンは北インドの料理です。小麦粉を使った主食ととろっとした濃厚なカレーを味わいました。

おだやかな晴天

 11月26日(火)今日もおだやかな天気。みなさん、お元気ですか。寒暖の差が激しくなっています。体調管理に気をつけたいですね。

 さて、今日の香取中。グラウンドでは2時間目に3年女子がソフトボール。4時間目に2年生が15分間走にトライ。2年生徒セレクトのBGMが流れる中、時間内にどれだけ走れるか自分へのチャレンジ。一方、教室では3時間目に1年生がHow do you 疑問文のまとめとして、おすすめのグルメ旅のプレゼンをグループ内で行いました。4時間目、技術では菊の花後の手入れをしました。約5ヶ月にわたって手入れをしてきた菊苗の冬越しの準備。

 お昼は町中華ならぬ「給食中華」。豚キムチに卵とコーンの中華スープ、ごはんに牛乳。そして埼玉B級グルメ『とまとルンルン揚げ餃子』。千葉県産のトマトと豚肉を使った餃子。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 11月25日(月)新しい週が始まりました。11月も今週が最終週です。小春日和が続いています。英語ではIndian summer 今日は5時間目の様子をお伝えします。

 1年生はキャリア教育の一環として、興味ある職業についてタブレットで調べたり、実際にインタビューするなどしたりしてまとめています。

 2年生は学級活動。学級目標をもとにこれまでの生活を振り返り、よりよい学級にしていくために話し合いを行いました。

 3年生は栄養教諭の先生による食育の授業。受験期を迎えた3年生にとっての食事の在り方についてお話をお聞きしました。その中で、受験期の食生活で大切なことは3点あげられました。

1 全力を出せるために:生活リズム、栄養バランスを整えることで体調も整えよう

2 ストレス解消のために:食事の時間を楽しみましょう。ただし、「量」と「消化の良さ」に気を配りましょう。

3 頭の働きをよくするために:適した栄養を知り、よくかんで食べましょう。

 栄養教諭の先生のお話のあと、質疑応答が行われました。間食や夜食について、栄養ドリンクについて、また、夜集中して勉強するために適した飲み物についてなど、いろいろと質問が出され、受験期の食と健康についての関心が高いことがうかがえました。

 

香取市民杯ソフトテニス大会

 11月24日(日)、秋の香取市市民杯ソフトテニス大会が開催されました。普段対戦することのない、高校生や一般の選手も参加。本校からの選手も、たくさん学ぶことの多い大会となりました。

香取神宮小中書画展

 11月23日(土)香取神宮では新嘗祭(にいなめさい)が行われ、神宮内の築120年以上になる香雲閣では、香取神宮小中書画展が行われていました。本校からも書写と絵画作品を出品。書写の部では1年生が、絵画の部では3年生がともに香取地区教育委員会連絡協議会長賞を受賞。どの作品も、その素晴らしさに訪れる人の目を楽しませてくれました。

 

朝日を浴びて

 11月22日(金)、香取中は霧に包まれた朝を迎えました。遠くの里山の景色はなんとも幻想的。その中から生徒は登校してきます。校庭の植栽は朝日を浴びてきれいに輝いています。蜘蛛の巣が紅葉の中、こんなにきれいに浮かび上がって見えるのもいいものですね。

 朝の時間は香中SUKEN。今週、朝の時間に解いてきた全校一斉計算問題のしあげとしての計算検定です。80点合格を目指したり、満点を目指したりと、自分のペースに合わせ頑張っています。この後、香中漢検、香中EIKENと続きます。今月から来月にかけて、学びのベースとなる基礎力を鍛える「朝活」が始まっています。画像は初の香中SUKENに臨む1年生。

今日の香取中

 11月21日(木)みなさん、お元気ですか。今日は5時間目の様子を紹介します。1年生は美術。カレンダーづくり。一人ずつ分担された月を彫刻刀で彫る作業が進んでいます。2年生はグループごとに上級学校調べ。タブレットで調べた内容をまとめています。3年生は進路学習。今回は卒業に向けてカウントダウンカレンダーの分担をしているときの1枚でした。

授業の充実

 11月20日(水)昨日に引き続き、冬並みの寒さになっています。みなさん、お元気ですか。

 今日の午前中から2つの授業を紹介します。まずは1年生の英語。今日の課題はThere is(are)~.を使った「~がある(いる。)」表現。提示されたスライドを見ると、自然とこの表現が出る場面。「この絵の中に〇〇がいる!」と目標文を使った英語を学びました。最後は手探りゲーム。箱の中にいったい何があるのか、目標文を使って言い当てました。

 3年生は国語。谷川俊太郎さんの代表的な詩を動画で視聴。その後、「生きる」の詩を朗読。担当の先生からこの詩をとおして3年生へメッセージを伝えました。その思いを受けて、一人一人にとっての「生きる」とは何か、言葉を紡ぎました。

 午後は校内研究会。1年生は数学、図形の学習。2年生は英語、受け身を表す文を学びました。3年生男子はバレーボール。北総教育事務所と香取市教育委員会から指導主事の先生を講師に、指導力向上に向けて研修を行いました。

 

一気に寒くなりました!

 一気に寒くなりました。11月19日(火)みなさん、お元気ですか。今朝は、制服の上にウィンドブレーカーを羽織って登校する生徒のみなさんが多くいました。こんな時は風邪を引きがちです。栄養をとり、しっかり睡眠をとりたいですね。こころのチャージも大事。冬に向かっている今、「冬に」と題した詩を紹介します。

 ほめたたえるために生まれてきたのだ  ののしるために生まれてきたのではない

 否定されるために生まれてきたのではない   肯定するために生まれてきたのだ

 無のために生まれてきたのではない   あらゆるもののために生まれてきたのだ

 歌うために生まれてきたのだ   説教するために生まれてきたのではない

 死ぬために生まれてきたのではない 生きるために生れてきたのだ

 そうなのだ 私は男で夫で父でおまけに詩人でさえあるのだから

作者は谷川俊太郎さんです。谷川さんが紡ぎ出したことばを、これからも大切にして、自分の中で咀嚼したいですね。

 さて、今日の昼休みに線路側の入口花壇にお花を植えました。10月27日に開校20周年記念式典を開き、多くのみなさまに来校いただきました。会場に「花いっぱい活動にご協力を!」ということで募金箱を置かせていただきました。趣旨に賛同いただいた方からたくさんのご協力をいただきました。その金額は、1万2千円あまり。ありがとうございました。その協力金から、今回パンジー12株とストック3株を購入しました。来週は、校舎周辺フェンス沿いにチューリップの球根を植える予定です。いただいたお金を有効に使わせていただきます。こころが「春に」向かっていけるかと思います。

 

今日の香取中

 11月18日(月)新しい週が始まりました。冬並みの寒さがやってくるそうです。気温の変化に身体が追いつきませんね。からだメンテナンスを心がけてくださいね。

 さて、曇り空の中、お昼休みはグラウンドでサッカーに、バレー。体育館ではバスケットやバレーを楽しんだり、教室では、3年生が私立高校の過去問題を出し合ったりと、思い思いに過ごしています。

 5時間目、3年生は入試に備えて自己採点の方法を確認。2年生は受験に向かって、公立高受験科目の5教科をまとめた参考書兼問題集が配られ、その取り組み方について共通理解を図りました。「さっそく、はじめてみよう!」と意欲的な声が聞こえてきました。1年生はキャリア教育。自身が興味関心のある職業について調べ、タブレットでまとめています。同時に教育相談も別室で行っています。

 ところで、「まとめる」という活動には情報を集めて読み込んだり、自分の考えや意見を言葉にしたりと、頭をフル回転させます。本校では、学びを形に表す活動のベースとなる、基礎的な力、『読解力』を大切にしていきたいと思っています。

雨の香取中

 11月15日(金)、今朝は雨。晴れの天気が続いたので、あいにくの雨でもあり、恵みの雨かもしれませんね。3年生は三者面談を行っており、その折に栽培してきた菊を持ち帰っています。菊の季節ですね。

 さて、1時間目の2年生は国語。「レポートを書こう」の学習内容です。SDG'sについてタブレットで調べたことをレポートにまとめるのが今回と次回の学習課題。SDG'sの17の目標から、環境へ貧困など、関心ある目標について個々でまとめ中です。先日は3年生が英語の授業で考えた「環境」について、英語でポスターを作成しました。自分たちが暮らす社会を考えるきっかけとなっています。

 そして、今日は週に1度ALTの先生の訪問日。1年生は道案内。ショッピングセンターにあるお目当てのお店を案内するスキット(会話)。今回は3枚のカードから一つ選び、指定されたお店をALTの先生に案内するスピーキングテスト。どの生徒もモデル文を見ず、ALTの先生にスムーズに英語で案内。学びが生きている!と実感できたひとときでした。

 今日のお昼の給食は、豚汁にマヨネーズ和え、ネギ塩だれ鶏肉に原宿ドック、ごはんに牛乳。おいしくいただきました。

日本の食巡り献立『北海道』

 11月14日(木)今日は「アンチエイジング」の日。お昼の給食では毎回評議委員会から献立の説明やお昼の音楽を流してくれています。そして、今日は何の日?も恒例になっています。「11(いい)」「14(とし)」日付の語呂合わせから来ています。「見た目の若さ」を保ち続ける方法を広く知らせることが主な目的。年に一度、自分の心と身体に向き合う日としています。ホームページを見ていらっしゃる人生の先輩方をはじめ、中学生にとっても、心と身体のメンテナンスを大切にしたいですね。

 さて、そのお昼の給食、今日はスペシャルメニュー! 日本の食巡り献立と題して、今回は北海道が取り上げられました。メニューは、さけ焼き、どさんこ汁、つきこんにゃくの子和え、ごはんに牛乳、チーズ。海に囲まれ、広大な面積を誇る北海道は、様々な食材を生産しており、「食の宝庫」と言われます。どさんこ汁の「どさんこ」とは北海道で生(産)まれたものという意味があります。子和えは真鱈(たら) の子を使った郷土料理で、北海道や北日本でよく食べられているそうです。北海道を堪能したひととき。

 午後からは、3年生は三者面談。今週火曜日から金曜日まで行っています。2年生はキャリア教育。今日は上級学校調べをグループ活動を中心に行っています。1年生もキャリア教育。興味ある職業について各自でタブレットを使って調べています。将来を見据えた学びの時間。広い視野をもって考えていけたらと願っています。

穏やかな天気のもと

 11月13日(水)今日もおだやかな天気です。みなさん、お元気ですか。3時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトボール。補助器を使ってのバッティング練習、そしてボールのキャッチや送球など基礎練習に励みました。一方男子は体育館でバレーボール。対人パスや扇パスを行ったあと、バレーコートで三段攻撃で空いているスペースにスパイクを打つ実践練習を展開。スポーツを楽しむ3年生にとって、ソフトボールもバレーボールも生涯スポーツとして今後もプレイしたり、見たりと、楽しんでいけたらと願っています。

 給食は洋食メニュー。スープはコンソメジュリアン。コッペパンは国産小麦に米粉を配合したからだにやさしいパンにマーシャルビーンズ(ジャム)、今回のハンバーグはイェーガーソース添え。サラダはさつま芋とカボチャのサラダ(シーザーサラダドレッシングで味にアクセント)そして牛乳。

 ちなみにスープのネーミングが気になりませんか? ジュリアンとは? 調べると「ジュリエンヌ」がもともとの標記。「細かく切った千切り」のことをあらわすようです。もやしやタマネギ、キャベツが千切り状になっています。人名のジュリアンは由来が別。ラテン語のユリアヌスがその由来といわれます。古代ローマの英雄ジュリアス・シーザーも由来は同じ。そして、ハンバーグのイェーガーソースは以前給食で提供されました。イェーガーとは狩人や狩猟の意味。ドイツ料理で、森を連想させるきのこのソース。今回使われたきのこはブラウンマッシュルーム。香取市産です。世界の料理が楽しめる給食。明日は北海道の味巡りです!

 5時間目、3年生は英語。関係代名詞の復習。クラスを2つに分けて授業を展開しています。2年生は理科。理科室で電気回路の考察をグループごとに行いました。1年生は社会、地理分野。プランテーションについて理解を深めました。

 

お客様をお迎えして

 11月12日(火)おだやかな一日。みなさんお元気ですか。本日は午前中、学校定期監査が行われ、市役所から監査委員の方を含め7名の方が来校。本校の学校経営について予算の執行状況や施設管理等の視点からご指導をいただきました。熱心に授業に取り組む姿や施設の管理状況についておほめのことばもいただきました。より良い学習環境を維持していくため、改善工夫を今後も図っていきたいと思います。

 給食は初登場の「めひかり」。今回は竜田揚げで提供されました。どうだったでしょうか。栄養バランスを考え作られている献立。おいしくいただきました。

 5時間目の3年生は英語。これまで学んだ言語材料を使いながらの発展学習。Environment をキーワードに環境についてポスターづくりを行いました。インパクトのあることば選び、画像選び。何を見る人に伝えるか。試行錯誤の時間となりました。

3年生 英語の取組

 3年英語の授業、プログラム6で環境について考えました。ある研究者が太平洋を航海中、ある島にたどり着いた。まだ誰も知られていない新しい島。それは、、、実は海に浮かぶ大量のごみであった!そんな出だしで始まるプログラム6の本文。読み進めていく内に、そのゴミの島は太平洋ゴミベルトと呼ばれ、8万トンにも及ぶゴミであること。そして、海ではプラスチックごみによる被害が出ていることが明らかに。その解決策として16歳の若者のチャレンジが紹介されています。

 この本文を受けて、授業担当者から、「環境」をキーワードにポスターを作ってみないかと提案。30分弱の時間で3年生は思い思いにポスターを完成させました。その作品をホームページ上で紹介したいのですが、使用した画像が著作権上問題があるといけませんので、生徒自身が考えたキャッチフレーズをここでは紹介します。

importance of nature

Time of extinction (絶滅のとき)

It's beautiful. In fact

Climbing a mountain of garbage  What can you see at the top of this mountain?

What do you do?

With us

We made it!

Protect our earth

Let's help our lives

What is coexistence? (共存って何?)

WARNING!  We may END the EARTH.

monsters created by humans

The future will change

Bad castaway

By your trash

Who we are NOW

If you want to throw away the trash, now is the time, right?

What do you think?

 

 

記念日な11月11日

 11月11日(月)たくさんの記念日が重なる今日。4年前の統計では実に46個も今日が記念日。1が並んだり、語呂合わせなどからこの日が選ばれたのでしょうか。みなさんにとってはどんな一日だったでしょうか。何気ない一日も、ちょっとしたことばの交わし合いや発見、驚きで心が躍り幸せな気分になれるとしたら、記念日は与えられるものではなく、自分で自分にあげられるものかもしれませんね。

 さて、今日の香取中。4時間目の授業を紹介します。

 1年生はバレーボール授業。ボールパスの方法を、モデルとなる先生方の身体の動きから理解したり、ペアになって実際に体を動かしたりしてコツをつかむ活動を行いました。お互いに声を掛け合う中でペアで一緒にプレーすることの大切さも学びました。

 2年生は、疑問視のhowやwhat,whereなどをto+動詞の形を使って、さまざまな表現ができることをおさらいしました。担当の先生二人がクラスを二つに分け、学んだ表現をスラスラ言えるか競い合いました。新しい知識を入れていくインプットには、口も目も頭も耳も総動員していくと脳が活性化され、知識が定着していくことを学んだのではないでしょうか。でも人はすぐ忘れるもの。うちに帰ってから、もう一度見直し、声に出してみたり、声に出した表現を書いてみると、文字どり「身」に「つく」のかもしれません。

 3年生は理科の実験。「酸性・アルカリ性を示すものの正体を調べる!」が学習課題。電圧を加えると、pH試験紙の中央につけた点がどのようになるか実験を行いました。その変化にくぎ付けの3年生。変化が見られたグループが出てくると、自分たちの実験はどうなるか、不安とわくわくな気持ちでpH試験紙の変化を待ち望みました。驚きと発見から心が動いた時間となりました。

 昼食はポークカレーにヨーグルト和え、アーモンドフィッシュ。大人気の定番メニューでした。

 そして、香取神宮神徳館では、税の作文表彰式が行われ、本校からは3年生1名が受賞し、表彰を受けました。

 

朝の香取中

 11月8日(金)今朝も気持ちの良い晴れの天気。朝の挨拶を交わす校庭にいると鳩やスズメも集う学び舎を感じます。生徒会では登校時間を確認したりして学校生活改善に取り組んでいます。そして朝の時間は読書タイム。この時間を使って、図書室1階閲覧ルームでは、英検二次試験の練習に励む生徒がいたり、読書スペースでは、タブレットを使って学習のまとめを行っているチームもいます。おだやかな朝のスタートがそれぞれの場所で行われています。

 

第3回定期テスト2日目

 11月7日(木)今日は「立冬」。暦の上では「冬」の到来です。今朝は冷え込んで、まさに「冬」を予感させる陽気となっています。空は気持ちの良い晴天。秋晴れですね。職員玄関や3年昇降口では、3年生が栽培している『菊』が飾られ、「秋」を一層演出しています。

 さて、今日は定期テストの2日目。理科、社会。3年生は保健体育のテストにも臨んでいます。昨日に引き続き、自身の実力がテストで発揮できるといいですね。部活動中止の中で、帰宅してテスト『勉強』に励んだでしょうか。

 この「勉強」、この言葉には、「勉」つとめる、はげむ。「強」つよい。なんだか外から強制的にさせられている雰囲気を感じてしまいがち。ですから「勉強」という言葉より、「学ぶ」という言葉の方が自ら動いている感じがします。そのため、ホームページでも「学ぶ」という表現を使うことが多いです。ただ、いろいろな見方(偏らずに)をしてみるのも大切。そこで「勉」の漢字の成り立ちを調べてみると、「免」には「新しい命が生まれる」ことを表していることがわかります。そこに「力」が入って「勉」という文字ができた。知識を得るだけではなく、新しく生み出すこと。そのために自ら力をつけて出していくこと。そんな風に自分自身で、その漢字に意味を見いだしたり、捉え直してみると、意外と私たちは、いろいろなことに前向きになれるのかもしれません。みなさんは、どう感じますか。

 学んだことがテストの点数だけでなく、日常生活の中で生かされている!と実感できると、「学ぶ」ことがもっと楽しくなりそうですね。日々の授業だけでなく、何気ないと感じる日常生活の中でも「学び」はあるかもしれません。

 午後からは快晴の下、3年生が校庭でクラス写真。卒業アルバムではどんな写真が選ばれるでしょう。ここでは、本番までの様子を紹介。


第3回定期テスト初日

 11月6日(水)、だいぶ寒くなってきました。体が慣れず体調を崩すことも多くなります。「からだメンテナンス」自己管理に気をつけていきたいですね。学校では用務員さんがグラウンドの草刈りなど校庭の整備をして気持ちの良い環境づくりを行っています。

 さて、今日の香取中は第3回定期テスト初日を迎えました。3年生にとっては進路で大切な成績にもつながるもの。真剣に取り組んでいます。今日は国語、数学、英語の3教科。明日は理科、社会、保健体育とつづきます。学びの成果といえば、開校20周年記念式典ではすばらしいパフォーマンスを多くの来場者の方にみせてくれて大好評だった香取中生。今回は授業での学びをテストで発揮してくれることを祈っています。家庭などでの学び方の一つとして、授業で扱った内容を自分でチェックしてみる。具体的には自分で小テストして自身の理解度を試してみる。また、一気に集中してよりは、小分け(分散)にしながら学ぶことも、知識の定着には良いようです。

 頭(頭脳)を使うとおなかが減りますね。今日の献立は、牛乳に秋の食材を使った「さけときのこ」のクリーム煮、ゆで野菜(青じそドレッシング)、デザートにりんご。そして久々の登場の「きなこ揚げパン」!

 今日は栄養教諭の先生からパンについて解説。給食のパンは国産小麦を使用し、その25%は千葉県産であること、また千葉県産の米粉も使われているとのこと。地産地消の体が喜ぶパンということです。また、本日の揚げパンはパン屋さんから早めに4500本のパンを調達し、新しい油で揚げ、手作業できなこをまぶして提供されていることを教えていただきました。手間のかかる揚げパン。どの学年も余ったパンをじゃんけんで取り合うなど大人気。おいしくいただきました。お昼休みはグラウンドでサッカーやバレー、栄養教諭の先生が用意した「ちーばくんパズル」で遊んだり、菊の水やりをしたりして、思い思いに過ごし、午後からの授業に備えリフレッシュしました。 

 

今日の香取中

 11月5日(火)3連休はみなさん、いかがでしたか。香取中では明日明後日と第3回定期テスト。3連休中には、テスト3日目部活動中止となっています。香取市文化祭(佐原会場)がコンパス内で行われていましたが、本校生徒もテスト勉強に取り組んでいる姿も見かけました。寒暖差があり、体調を崩しやすくなっています。健康管理に気をつけていきたいですね。

 さて、今日の香取中。3時間目を紹介します。3年生は国語。テスト直前ということで、漢字テストの取組の後は、各各自でテスト勉強。分からないところを担当に聞いたりしていました。2年生も国語。パラリンピックアスリート、谷真海さんの文章を読み、互いに意見交換をし合いました。1年生は社会の地理分野。アジアについて歴史的背景や経済的なことなど、いろいろな視点から考えを深めました。「アジアNIES」という用語が出てきました。アジア新興工業経済地域。NIESとは、Newly Industrializing Economies の略語です。日々変化する情勢には、私たちも知識も意識もアップデートしていかないといけないですね。

 たくさん頭脳を使えばおなかも減りますね。しっかり給食を食べ午後に備えました。

香取市民文化祭

 11月2日(土)、雨が降り続いています。みなさん、お元気ですか。

 みんなの賑わい交流拠点「コンパス」では、11月4日まで香取市民文化祭(佐原会場)が開催中です。本日の様子を紹介。コンパス前では恒例の「庭園」が造園部のみなさんにより造営されています。先週の発酵サミットでは、お茶の野点がされていました。

 今日はあいにくの雨。中に入ってすぐ左手の会場は絵画。本校も美術の授業で制作した作品が展示されています。また、本校の美術科担当の先生の作品、油絵「秋の成田線」が展示されています。同じ1階右手では、児童生徒による生け花の展示。これは文化庁が支援している伝統文化親子教室事業の一環で香取いけばなこども教室のみなさんの作品。本校生徒の作品もありましたので紹介します。

 次に階段を上がって3階では書画展が開かれています。本校の生徒作品も紹介されています。秋と言えば「文化芸能の秋」。明日から本校では第3回定期テスト前部活動中止期間となりますが、図書館でのテスト勉強の合間や家族で楽しんでみるのも気分転換にもなるでしょう。4日まで開催されていますので、ホームページご覧のみなさんも見に行ってみてはいかがでしょうか。