日誌

香取中日誌

今日の香取中

 2月20日(火)朝方は曇っていましたが、日中は晴れ間が見え、気温も20度以上になり、まるで5月の陽気です。1年生の家庭科は卵料理について。卵と調味料を使ったさまざまな料理を先生のデモンストレーションを見ながら学びました。試食はどうでしたか。理科室では年に1度の顕微鏡の点検。本校では長年同じ方に点検修理をお願いしています。30年以上にわたって磨き上げられた技術と目で、本校の顕微鏡たちの健康診断とメンテナンスをしていただきました。よく見かける一眼の顕微鏡だけではなく、年代物の双眼式顕微鏡もありました。備品シールを見ると旧佐原第二中学校のもの。大切に使っていきたいと思います。そして昼休みにはグラウンドでボールを使ってサッカーなどに興じるたくさんの生徒達。2月なのに初夏の陽気の中、汗をふきふき遊ぶ姿は校庭の素敵な風景。花粉症や風邪に気をつけてくださいね。午後からの授業にリフレッシュして臨んでくれると思います。受検生は、国語と数学がおわり昼休みでしょうか。緊張とプレッシャーでしんどいかもしれませんが、Hang in there!

今日の給食 ごはん、牛乳、ぶり塩焼き、ごぼうと牛肉の煮物、かき玉汁、鉄分ウエハース

 

公立高入試初日

 2月20日(火)今日明日と千葉県公立高等学校の入試です。本校生徒も香取駅、水郷駅を利用して受検会場に向かいました。今日は国語、数学、英語。自分の力を発揮できること祈っています。学校では1,2年生は実力テスト。国語、数学に臨んでいます。また、本日受検しない3年生は教室や廊下のワックスがけなど学校美化のために奉仕作業を頑張ってくれています。

職員研修

 毎週月曜日の放課後は職員研修日。本日2月19日(月)は不審者侵入時の避難訓練に向けて、不審者対応について職員研修を行いました。不審者侵入時の危機マニュアルの確認、教室でのバリケードづくりについて実地訓練を職員同士で行いました。安全安心な学校づくりのため、不審者対応についてアップデートを進めてまいります。

公立高校入試事前指導

 2月19日(月)3時間目に、明日からの公立高校入試を前に事前指導を行いました。これまで努力してきたことが、成果としてあらわれるよう祈っています。落ち着いて臨んでください。Take it easy!

薬物乱用防止教室

 2月16日(金)5,6時間目に、1,2年生を対象にした『薬物乱用防止教室』を体育館で実施しました。この会には学校評議員の皆様にも本校の教育活動の一端を紹介する形でご覧いただきました。

 さて、今回は横浜税関千葉税関支署総務課及び東京税関麻薬探知犬訓練センター室から4名の職員の方と麻薬探知犬をお迎えして、不正薬物の恐ろしさ、税関の役割、麻薬探知犬の仕事についてお話しをお伺いしました。まずは税関の仕事について動画を視聴、次にスライドを使った不正薬物の恐ろしさの説明。実際に覚醒剤等の注射痕の画像が紹介されると、そのおびただしい注射痕に目を背けたくなるほどの衝撃を受け、精神・身体に及ぼす影響の恐ろしさを学びました。また、税関職員として働くことのやりがいや不正薬物の摘発などの仕事内容をお聞きし、税関が果たす役割の重要さを知ることができました。そして、麻薬探知犬について知る場面では、本校生徒6名がデモンストレーション旅客役として参加。ハンドラーの方と一緒にラブラドールレッドリバーの探知犬が会場に登場すると歓声が沸き、麻薬の匂いを忍ばせた袋を生徒の一人がもつとすぐ反応。座ってハンドラーに麻薬物を発見したことを告げました。その仕事ぶりには会場の誰もが感心してしまいました。その後、税関の方との質疑応答。税関職員を目指すにはどうしたらよいか。収入はどのくらいになるのか。麻薬探知犬の訓練期間はどのくらいかかるのか。違法薬物等について会場から質問が出て、税関職員の方から丁寧にお答えいただきました。最後に2年生代表生徒がお礼の言葉を述べ、全員であいさつをして薬物乱用防止教室を閉じました。不正薬物への正しい知識とその恐ろしさ、麻薬探知犬、税関の仕事について知る貴重な機会となりました。この場を借りて税関職員のみなさまにお礼申しあげます。ありがとうございました。

 ※税関に関するホームページはこちら https://www.customs.go.jp/index.htm