日誌

香取中日誌

社会体験学習の様子3

 8月に入りました。「夏休みは、もう1か月しかない。」と思うか、「まだ1ヶ月はある。」と思うか人それぞれでしょうか。夏休みに入り10日余りが過ぎました。生徒のみなさんはどのように過ごしていますか。少し振り返り、残りの1か月を有意義なものにしたいですね。

 さて、今日紹介する社会体験学習は、学区の老舗和菓子屋さん。先日は香取学習②の茶道コースで、煉り切り菓子のご指導にも来ていただきました。実際にそのお店で和菓子の世界に触れる体験をした2年生の3名のみなさん、いかがだったでしょうか。和菓子の背景には、それを支える知識や技術はもちろんのこと、文化や歴史もある奥深いもの。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

 学校では3年生を中心に自習室で学習に励んでいます。家よりも友達がいる中の方がかえって集中するのかもしれませんね。

草刈り部の報告4

 7月31日(水)午後から職員による草刈り部の活動が行われました。グラウンド整備!トラック内の草を立ち鎌で除去からスタート。その後、新しく購入したグラウンドレイキの初刈り。トラックを斜めに走る100m走路をレイキで滑走!きれいになりました。そして、教頭先生は高圧洗浄機で家庭科室と体育館の間のデッキ部分をきれいに。技術の先生も線路側フェンスに植栽した菊苗に肥料をやりに学校に来てくれました。ありがとうございます。先生方は暑さに負けず元気に草刈りや洗浄、肥料やりなどをしています。生徒のみなさん、素敵な8月を迎えてください。いつでも、みなさんを学校から応援しています!

社会体験学習の様子2

 7月31日(水)早いもので7月も今日が最終日。夏休みも10日あまりが終わろうとしています。いかがですか。今日も自習室には3年生が来て学習に励んでいます。暑さが続きますので、熱中症に気をつけてくださいね。

 さて、社会体験学習の様子をお伝えする第2弾。佐原駅北口にある中華料理店での社会体験学習も3日目。厨房での皿洗い、ホールでのお客様対応を経験させていただきました。お客様に届く声、お冷やの出し方、注文の取り方、配膳の仕方など、普段では経験できないことを学んだ3名。衛生面や接客などとても大事な部分を手取り足取り教えていただきお礼申しあげます。家庭や学校ではない場所での3日間は緊張の連続だったかもしれません。ですが、たくさんのことを教えていただいたことは、社会で生きていく上で、人としてとても大切なこと。働くこととは何かを体と心で学ぶ機会となったことと思います。

社会体験学習の様子1

 7月29日(月)から30日(火)2日間にわたって社会体験学習に参加し、本日終了した2つ事業所について、体験学習の様子を画像で紹介します。

 1つめは学区にある由緒ある神社、香取神宮で社会体験に参加した生徒は1名。他の中学校では体験できないであろう巫女さんの仕事を社会体験学習で体験させていただきました。巫女さんの衣装を着け、来訪された方々に受付で対応するなど貴重な体験。

 2つめは道の駅での社会体験。地元野菜などの生産物をたくさん取り扱う道の駅。多くのお客様と接したり、品出しなど貴重な仕事を経験することができました。

 参加した生徒のみなさん、学んだことをしっかりメモしてレポートできるように準備を進めておきたいですね。

 この場をお借りしまして、御協力いただきました香取神宮のみなさま、道の駅のみなさま、ありがとうございました。お礼申しあげます。

県総体 水泳競技の部

 7月29日(月)、30日(火)、習志野市の千葉県国際総合水泳場を会場に県総体水泳競技の部が開催されました。本校から3年生女子1名が女子50m自由形、女子100m平泳ぎに出場。また、香取支部を代表して女子自由形リレーとメドレーリレーにも出場し、支部対抗に貢献しました。女子100m平泳ぎで予選を通過し、決勝で8位入賞を果たしました。ここまで来るまでの練習やさまざまな大会を経ての決勝。その大健闘をたたえたいと思います。おめでとうございます。

 7月21日の全中関中予選により、8月10日の関東大会出場もすでに決まっています。体調を整えて自己新をねらってください。学校全体で応援しています。