日誌

香取中日誌

香取学習2

 20日今日は木曜日。先週から始まった香取学習2。これから10月末まで基本的に毎週木曜日の午後は香取学習2(総合的な学習の時間)となります。本校の独自カリキュラムである香取学習は、香取学習1が修学旅行、校外学習の事前準備、当日、事後まとめ。香取学習3はキャリア教育。香取学習4は表現活動。3年生を送る会に向けて、1,2年生が合同で劇やダンスなどパフォーマンスを披露する活動です。そして香取学習2が地域の方から学ぶ探究体験活動。雅楽と和太鼓、茶道に食と健康を学びます。どのコースを選ぶか迷ってしまう多彩なプログラム。学区の小学校のみなさん、ぜひ入学後のお楽しみです。また、他地区の小学校のみなさんをはじめ本HPを見ていいただいている方々も、毎週チェックしてくださいね。では、本日の学びの様子を次の記事から紹介していきますのでご覧ください。

6月は食育月間、19日は食育の日

 6月は食育月間です。そして19日は語呂合わせで『食育』の日となっています。そこで給食センターから栄養教諭の先生が普段調理場で着装している服装を紹介がてら各クラスをまわりました。完全防備の状態で調理中に異物が入りないよう細心の注意を払われていること、また、給食の栄養について掲示物をもとに説明してくれました。今日もおいしくいただきます。

生徒会本部役員さん、校長室来室

 6月19日(水)昼休みに生徒会本部役員のみなさんが校長室に来室しました。生徒会本部では香取中生との意見や要望などを聞きたい。そのために各クラスに意見箱を設置し、誰でも意見を出しやすいようにしたい旨の話をしてくれました。学校のきまりなど昨年度から生徒会本部が生徒と先生方を橋渡しする形でよりよい学校の実現のために頑張ってきてくれました。学校でも『アップデート』を大事にしています。生徒会本部役員さんの試みを大切にしたいと思います。

雨上がりの朝

 6月19日(水)昨日は午後から雨が強くなりましたが、自宅のまわりはいかがだったでしょうか。本校ではグラウンドが湖になり、カモが飛来し泳いでいる様子を見ることができました。明けて今朝は水が引いています。草の勢いが増し、朝から用務員さんが草刈りをしていただいています。

 さて、1時間目の3年生は数学。平方根の計算問題にチャレンジ。数学の先生だけでなく教頭先生も入り個別にサポートしています。また、今日からたまごプロジェクトで数学の先生を目指す大学生が授業見学等で全学年の数学に参加しています。教師インターン制度のようなものです。1年生は英語。「あなたの知らない私」をテーマにマッピング。アイデアを書き出し、考えを整理した上でスピーチの準備に入りました。小学校で学んだことをしっかり積み重ねて生かしてくださいね。1年後の成長した姿として2年生の英語が2時間目にありました。2年生は文章構成について学ぶ時間。アイデアを出した後、どのように文を並べていくと相手に伝わりやすいか、わかりやすいかを学びました。2時間目の1年生は国語。「お気に入りの一品紹介」の原稿を作成し、完成した生徒は発表準備を学習室などで行いました。国語も英語も伝え合う力が大切ですね。そのためにも伝えるスキルを身に付けること、そして何より、伝えたいことをしっかり自分の中でもつこと。だからこそ学びは教室だけでなくいろいろな場所、いろいろな時間、いろいろな人とかかわる中で養われていく気がしますね。

落花生観察日記3

 落花生の種まきをしてから様子をお知らせしています。5日目まで落花生の種の動き。芽と思っていたものは根だったのでしょう。地面を踏ん張る落花生さんのごとく勢いがある様子を昨日のHPでお知らせしました。雨があけて夏のような今日。種まき6日目、横向きにおいて種まきをした落花生が直立しました。そして真ん中から見事に割れて「桃太郎」が生まれるがごとく、緑の芽が出てきました。生命の神秘を間近に見ています。これからの成長が楽しみです。