文字
背景
行間
香取中日誌
第2回定期テスト(英、理)
7月2日(月)今日から明日まで第2回定期テスト。今朝は昨日と比べて穏やかな天候。昨日は風で揺れていた田んぼも今朝は蝶が飛びのどかな景色に変わっています。
さて、1時間目は英語のテスト、2時間目には理科のテストが行われました。登校する姿を見ていると英語の教科書を片手に徒歩で来る生徒もいました。寝る間も惜しみではなく、歩く間も惜しみの勉学ですね。明日は社会、国語、数学の3教科です。ノートを見返したりワークを解き直したり、教科書を読んだりしてテストに備えてください。
一方、5時間目の1年生は技術。本立ては組み立てが終わり、ヤスリで角を丸くするなど仕上げに入り、との粉をぬって隙間を埋める作業に進んでいます。2年生は小物づくりにむけて、針と糸で運針スキルを磨いています。テストで頭を使ったので、午後は手を使い製作活動に励む1,2年生。3年生は午後は数学と社会の授業。明日のテストに備えています。
アルミ缶回収ありがとうございます
香取中では生徒の教育活動費のためにアルミ缶の回収を行っています。月曜日に集まったアルミ缶をつぶす作業をしました。今後もPTA等で来校された際は、ご家庭からアルミ缶をお持ちいただけますと助かります。また、ペットボトルのキャップも生徒をとおしてたくさん御協力いただきありがとうございます。
7月のはじまり
7月1日(月)2024年の折り返しとなりました。そんな節目の今朝は風が強く、多くの生徒がおうちの方に送られていました。安全に登校できたことにほっとしています。1,2年昇降口側の通用門から見た景色は、稲の海原。風が吹き荒れると、稲が波のように揺れます。思わず見とれるほどでしたが、稲は倒れずしなやかにまたおきあがります。
さて、4時間目の授業を見ていくと、2年生は英語。クラスを二つに分けて明日のテストに備えてポイントを整理したり、プリントを解いたりと自分のペースで学習を進めました。1年生もクラスを2つに分けてテスト勉強。漢字や英単語を練習したり計算問題にチャレンジしている生徒もいました。漢字や英単語を覚えることでも人によって覚えやすいスタイルがあります。自分なりの学習方法を模索しながら、学び方を学んでいきたいですね。「学ぶ」は「まねる」が語源という説もあります。いろいろな方法をまねて試していくうちに、自分のスタイルができるのかもしれません。
5時間目の2年生は学級の時間。職場体験でお世話になる事業所に詳しい仕事内容や持ち物などを電話で尋ねました。どの事業所への電話も丁寧でしっかりとした受け答えに感心しました。後日事前訪問もありますので、しっかり話を聞いてきてほしいと思います。
今日の授業から
6月28日(金)1時間目、2年生は国語。2つの文章を読み、その違いについてグループで共有。その後、教科担当者から話すポイント、聞くポイントを全体で確認した上で、クラスでシェアをしました。一人で読むことで自分と向き合い、友達と意見を交わしながら、いろいろな考えに気づき理解を深め、クラスで共有する中でふたたび、自分で考える。そんな思考の流れが2年生の国語で見られました。
英語の授業ではALTの先生が来校される日。どの学年もスピーキングテストを行いました。今回は1,2年生を紹介します。1年生は教科書に登場するトピック「ハンバーガーショップ」。ALTが店員に扮し、1年生は一人一人お客さんとなり、3枚のカードから一つ選び、その条件にそって、Toki's Burgershop で買い物をしました。一方、2年生は電話でのやりとり。同じく3枚のカードから一つ選択し、ALTの先生にイベントのお知らせと持ち物をスマホで伝えるという場面設定。どの学年も自信をもってテストに臨みました。今回紹介できない6時間目の3年生のテスト。昼休みに図書室で友達同士で練習する姿が見られました。言葉は相手がいて、実際に使ってみて生きてくるもの。ぜひ友達や先生、ALTの先生とコミュニケーションする中で力がついてくるといいですね。
今朝の香取中
6月28日(金)週末が過ぎると7月に入ります。香取神宮では茅野輪くぐりをしており、夏越しの大祓は日曜日です。自分の健康や今後のことを考える時間や場がつくられているのかしれません。今年の折り返し地点です。この週末で少し立ち止まってこの半年を振り返るのもいいのかもしれませんね。
さて、今日は朝からしとしとと雨が降っており梅雨らしい天気です。登校時にはペットボトルキャップ回収に協力してくれる生徒がいたり、傘を差し集団で登校している1年生の姿があったりと、おだやかに朝がスタートしました。通用門のプランターからはカエルもみかけました。梅雨らしい光景ですね。線路側の花壇では「ききょう」の花が咲いています。まさにつぼみを開こうとしていたり、つぼみをふくらませているキキョウも見られます。グラウンドに向かうと、グラジオラスが咲き始めています。みっちりとつぼみをつけているグラジオラスは力強さを感じるほどです。キキョウもグラジオラスも昨年植えたもの。キキョウは種が落ちてまた芽を出したようです。グラジオラスは球根が冬を越し、今年も立派に成長しています。武道場側には「タイサンボク」が大きな白い花を咲かせています。お椀のような大きな花。職員室では落花生が成長し、今か今かと花壇に植栽されるのを待っています。正門脇の花壇にはおととい苦土石灰をまいたので、雨がやめば生徒のみなさんのボランティアで苗を植える予定です。
目線を上や下にしないと見逃してしまう季節の移ろいがあります。傘を差し、雨ひとつぶひとつぶ見ながら、歩いてみるのも楽しいものです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |