日誌

香取中日誌

今日の香取中

 5月16日(金)みなさんお元気ですか。2年生の教室廊下から中庭を見下ろすとヤマボウシの白い花をたくさん見ることができます。植物たちの成長の勢いを感じます。

 さて、今日は金曜日。朝読書の時間は「かとらぼプロジェクト」。教科書を書き写す「チャレンジ ザ 教科書」今回は社会です。1年生は地理「領土、領空、領海」について、2年生は歴史「大名」について、3年生は「第二次世界大戦の始まり」について書き写しました。香取中学校では書き写す活動(視写)を以下のように考えています。

 声に出して教科書を読む。この活動をすることで、脳が活性化(頭が元気に!)され、教科書に書かれている内容をきちんと理解しようと頭が動き出す。書き写すときは、教科書の内容をいったん心のメモ帳にメモする。(脳に記憶)そしてメモしたものを書き写すことで心のメモ帳を活用しているのではないか。しーんとした中での活動ではありますが、頭の中はフル活動しています。これらの活動をとおして、教科書で学んだことが頭で整理され、知識として定着すると私たちは考えています。  (参考:犬塚美輪著「読めば分かるは当たり前?読解力の認知心理学)

 1時間目の3年生は修学旅行に向けての出発式。班長さんたちによる進行で行われました。修学旅行については、生徒職員の安全確保のため、帰校後にホームページを更新いたしますのでご了承ください。

東京2025 デフリンピック

 5月15日(木)、今年東京で開催される2025年デフリンピックの代表選手の内定者が公表されました。本校にこの3月に講演と陸上教室を行っていただいた田井小百合選手が棒高跳の代表選手に選出されました。全校をあげて心よりお祝い申し上げます。大会での活躍をお祈りいたします。

 なお、競技会場は駒沢オリンピック公園総合運動場、期日は11月15日~26日にまでです。講演会と陸上教室の様子は3月13日の記事をご覧ください。

今日の香取中

 5月12日(月)新しい週が始まりました。みなさんお元気ですか。今日の香取中は3時間目の授業を紹介します。3年生は国語、単元テストを実施しました。1,2年生は保健体育。2年生は生活習慣病を予防するための生活を考えようを課題に、日常生活の過ごし方を振り返る時間となりました。1年生は健康生活の疾病の原因など理解を深めました。放課後は第1回全校集会。陸上競技部が北総大会と東部陸上大会の報告を行いました。学校長からは「良質な普通に勝るものはなし」の言葉から、普段の学校生活や学びの充実を一緒に考えました。

東部陸上競技大会

 5月10日(土)あいにくの雨の中、陸上競技部は東総運動場で東部陸上競技大会に出場しました。条件が悪い中でも自己更新を目指し奮闘し、5月31日に行われる3支部対抗陸上大会への代表選手に多くの選手が選ばれました。また、香取支部の男子キャプテンに本校3年生が選出されました。

<3支部対抗陸上大会への代表選手> 個人情報保護のため、出場種目を紹介します。

3年男子100m 1名、共通男子200m 2名、共通男子110mH 1名、共通男子走高跳 2名、共通男子走幅跳 2名、共通男子砲丸投 2名、男子リレー

共通女子200m 1名、共通女子100mH 1名、共通女子砲丸投 1名、四種競技 1名

 

 

千葉県中学生バレーボール選手権香取予選会

 5月10日(土)山田中学校体育館で県中学生バレーボール大会香取予選会が開催されました。香取中は新島中学校と合同で出場。対戦相手は小見川中。好プレーも出ながらも2-0で2回戦へ出場できませんでした。夏に向けて課題をクリアして試合に臨めることを願っています。