日誌

香取中日誌

3年生、初の調理実習

 3年生にとって、今日は入学後初の調理実習。これまで2年間はコロナ禍の教育活動の制限化の中で、調理実習を控えていました。中学で初の調理実習のメニューは、豚肉の生姜焼きにキャベツの千切り寄せ。新型コロナウイルス感染症感染防止に、食中毒対策をとった上での実施。

 豚肉に含まれるビタミンB1と生姜に含まれるショウガオールとジンゲロールは、体の疲れを回復し、元気な体へ導くスタミナ料理。お味はきっと格別だったことでしょう。今日の夏至の暑さにぴったりのメニューでしたね。校長室にもスタミナと幸せのダブルおすそわけに生徒が来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は夏至

 本日6月21日(火)は夏至。1年のうちで最も日が長い日となっています。体調管理に気を付け、授業や部活動を実施したいと思います。校庭は、100m走路がトラック斜めをとおり、白線が引かれ、生徒が気持ちよく走れる準備をしています。また、今日、明日と本校の授業をお客様に見ていただく日でもございます。

 夏至と言えば、欧米ではMidsummer  この時期によく行われる芝居が、シェイクスピアの「夏の夜の夢」、森の妖精たちとそこに住む人との喜劇。結婚式で演奏される結婚行進曲は、メンデルスゾーンが、この芝居のために音楽を付けたものの1曲です。この9月に日比谷の日生劇場で上演もされるようですよ。

新しい週が始まりました!

 6月20日(月)朝から湿気が多く、本格的な夏が近づいていると予感させる天候となりました。本校では職員室前の熱中症注意喚起の表示が「警戒」となりました。教室ではエアコンを使用し、感染症対策のため窓を開けて換気、扇風機も利用しています。

 

 

 

 

 

 

 午後から各教室を回っていくと、廊下の環境も整い、生徒たちは1週間後の第2回定期テストに向けて各自で学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サステナ水槽大改造!

 1階3年昇降口先のサステナ水槽は、5月からヤマトヌマエビ、コリドラスの投入に始まり、ボランティア生徒による水槽内の掃除を経て、現在水草が植えられ、素敵に大改造されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県中学生ソフトテニス選手権大会(女子個人)

 6月18日(土)フクダ電子ヒルスコート(千葉市蘇我スポーツ公園内)にて、県中学生ソフトテニス大会が開催されました。本校からは3年2年の1ペアが出場。1回戦は鎌ケ谷四中と戦い、3-1で勝利。続く2回戦は昭和学院と対戦。相手チームに打ち勝つポイントもありながらも、残念ながら3回戦へ進むことはできませんでした。各地区から勝ち上がってきた選手との県大会。夏の郡市大会に向けてたくさん学ぶことができたと思います。