日誌

香取中日誌

県大会

 本日県中学校総合体育大会が県総合スポーツセンターで行われました。ソフトテニス個人戦では3年2年ペアが酒々井中と対戦し、惜しくも2-4で惜敗しました。明日の団体戦では今日の経験を生かしてさらに実力を発揮してくれることを願っています。陸上競技では共通男子800mに出場。残念ながら決勝に進出はなりませんでした。

  

今日の様子

 本日7月26日(火)、陸上競技部では3年生と最後の練習となりました。練習の最後はリレー。1,2年生は3年の先輩からしっかりバトンを引き継げたことと思います。

今日の香取中

 7月最終週です。今日25日は「最高気温記念日」。今から約90年前の1933年、山形市で最高気温40.8℃が記録されました。その後2007年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃が記録されるまで、長らく日本の最高気温だったようです。では、なぜ山形市なのか。気になりますね。また一つ、知的好奇心のタネを発見です。

 さて、本日も生徒はセミの元気な鳴き声のもと、部活動に学習に励んでいます。感染症対策と暑さ指数をみながら、こまめに休憩をとり、水分補給しながら活動を進めています。ソフトテニス部は今週27日に県総体個人戦、28日に県総体団体戦を控えており、練習にも力が入っています。

 ちなみに、今日はかき氷の日でもあります。7(な)2(つ)5(ご)で「夏氷」にちなんでいるようです。水筒のなかの氷がきっとおいしく感じられたことと思います。

  

本の世界 第3弾

 さて本の世界も今回で3回目。ちょっと体験型の本を1冊紹介します。それは「苔(コケ)」。苔は庭先や道端によく見かけますが、その種類は豊富です。朝露にぬれた苔をルーペで見ると、とても素敵です。最近苔がブーム?!のようで、YouTubeやNHKのドラマでも苔テラリウムが登場します。校長室にも自作のものや生徒が作った作品を置いています。よかったら作ってみませんか。 作り方はこちら⇒苔テラリウム作ってみよう!.pdf

No タイトル 著者 出版社 おススメ理由
「苔ボトル」楽しく育てる癒しのコケ図鑑

写真:佐々木浩之

文:戸津健治 

 コスミック出版 ボトルの中で地球環境が完結。光合成しながらコケが育つさまを、作って、観察して、体感しませんか? 
 FACTFULNESS  ハンス・ロスリング他 日経BP   ネットやニュースからの情報を正しくつかむ習慣を身に付けてみませんか?
 お笑い芸人と学ぶ13歳からのSDGs  たかまつなな くもん出版  「SDGs」ってなに?「サステナ」ってなに?私たちの未来につながる行動。まずは「知る」から始めてみませんか。 

本の世界 第2弾

 前回に引き続き第2弾 今回紹介する本は以下の3冊です。校長室には常時用意していますので、手に取ってみてもらうこともできます。

No タイトル 著者 出版社 おススメ理由
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく 川内 有緒 集英社インターナショナル 「え?」どうやって絵を見るの?白鳥さんとの不思議なアートツアーに出かけてみませんか?
ドラえもんを本気でつくる 大澤正彦 PHP新書 「ドラえもん」とは?どうすれば、これは「ドラえもん」と言えるのか?その問いから「ドラえもん」作りが始まる。
戦地の図書館 海を越えた一億四千万冊 モリー・グプティル・マニング 創元ライブラリ 第二次世界大戦中、本が海を越えて兵士に届けられた事実があります。戦争と本 どんなことが過去に起きていたのでしょうか。