日誌

香取中日誌

今日の香取中

 「今季一番」のことばが日々更新されますが、本日12月20日(火)は今季一番の寒さ。今朝の最低気温はマイナス2度でした。登校する子供たちは、ウインドブレーカーやネックウォーマー、手袋など完全防備して防寒対策をしての登校です。寒い分、空はすっきり晴れ渡り真っ青、グラウンドは霜柱があちらこちらで見受けられます。冬休みまで今日を入れて4日です。「良い睡眠」「栄養バランスがとれた食事」、そして「適度な運動」の3つで免疫力を高めて、感染症等の対策をしていきましょう。

 さて、校舎の中に目を移すと、図書室には、図書委員がセレクトした本がディスプレイされていました。(昨日の図書委員会で準備したようです。)クリスマスやお正月に関する本がいろいろとありました。また、本を借りた人には、図書委員から特製しおりのプレゼントがあるようです。本の帯を再利用したしおり。蔵書も図書活動も充実した香取中です。

19日は食育の日

 「今日は何の日?」を調べると、日本初の動力飛行機の飛行実験成功に加えて、毎月19日は食育の日と記されていました。本校でも食育キャンペーン特別授業のまとめを、5時間目に2年生のクラスで行いました。

 これまで2年生は11月の14日から18日までの1週間、給食の喫食状況をこまかくチェック。そして、そのデータをもとに12月1日の食育の授業では、栄養教諭の先生が作成した専用フォームに、各自でタブレットに入力。見える化されたグラフをもとに、個々で栄養バランスを考えました。今回はその際に栄養教諭の先生に聞きたい質問への回答をタブレットで確認。また、栄養教諭の先生が一人一人へアドバイスしたものを、クラス全員でも共有しました。さらに、もっと栄養教諭の先生に尋ねたいことについて、活発に質疑が行われました。「夕食まで時間あるとき、おやつを食べてもよいか」、「身長を伸ばすにはどうしたらよいか」、「苦手な食べ物があるがどうしたらよいか」などなどたくさんの質問が出て、栄養教諭の先生からは丁寧にお答えいただきました。

 食育も学べる香取中学校。ぜひ、ご家庭でも食卓を囲んでお話をしていただければと思います。その際に、生徒から栄養教諭の先生への食育への質問とその回答、アドバイス等をまとめたものを使っていただくと効果的です。リンクしましたので、併せてご覧ください。

食育アドバイス集.pdf

 

年の瀬 今年もあと2週間

 今日12月19日は今から112年前の1910年(明治43年)に、日本で初めて動力飛行機の飛行実験に成功した日だそうです。その時に操縦したのが、清水徳川家第8代当主の徳川好敏(よしとし)。場所は代々木練兵場(現在の代々木公園)。さて、この1年間の学校生活を「フライト」と例えると、また人生の「フライト」と考えてみたら、その運航はどうだったでしょうか。5日後には冬休みを迎え、この1年もあと2週間です。今年の新年に思い浮かべた「こんなことをしたい」というゴールはどうだったでしょうか。いったん着地して、機材点検、燃料補給等して、次のフライトに出発できるよう、この4日間の学校、そして年の瀬の2週間を大切にしたいところです。

トークイベント第2弾開催

 本日12月16日(金)12:35から本校図書室1階閲覧スペースで、先週に引き続きトークイベントを開催しました。今回は初の試みで、水の郷小、香取小ともオンラインで結び、小学生のみなさんにも視聴いただきました。今回取り上げた作品は、C・V・オールズバーグ作「急行北極号 The Polar Express」。サンタさんを信じる心をもつトッキーの物語。みなさんは、トッキーがサンタさんからもらった鈴の音を聴くことができるでしょうか。会場には1年生から3年生まで集まり、話し手と聞き手と一緒に会話を交わしながらつむいだストーリーテリング。ぜひ、原作を読んでいただければと思います。校長室前に展示しています。子供たちは立ち止まり、眺めています。お越しの際はご覧ください。

 If you believe Santa, Santa san is always in your mind like Tokkie!

本校の特色ある取組紹介

 今週は香中EIKEN 英語強化週間です。朝読書の時間の4日間を使って、①月名、曜日名、②身近なもの、スポーツ・趣味、③人・職業、④数字 の4ジャンル80個の単語練習を行い、16日(金)に20問出題されます。個々で工夫しながら書き取り練習を行っています。

 1年音楽では和楽器の単元。郷土の伝統芸能である「佐原囃子」を題材に、「吉野」という曲に取り組んでいました。アルトリコーダーでも吹けるように五線楽譜に書き直されている資料をもとに、佐原囃子を学ぶ授業。子供たちは佐原囃子で使われる楽器を実際に見て、聴いて、手で拍子をとったりして理解したり、本校職員で佐原の大祭にも携わっている1学年主任の先生が、実際に横笛で「吉野」の模範演奏披露されたりするのを聴く貴重な体験もしました。