日誌

香取中日誌

今日の香取中

 1月23日(木)。今日は1,2,3と数が並ぶ日。なんだか弾みが出そうなお日柄ですね。みなさん、お元気ですか。今日は2時間目の授業を紹介します。

 3年生は美術。篆刻(てんこく)の授業。自分の好きなデザインや絵、キャラクター、自分の苗字や名前を石に彫っています。文字のフォントにこだわったり、精密なデザインを彫ったりと美術の力も優れている3年生。すでに彫り上がった生徒は朱肉をつけ、記念シートに押印をしました。思い出に残る作品をぜひ完成させてくれることを願っています。

 2年生は音楽。3年生を送る会や卒業式に向けて合唱練習に励んでいます。入学から2年。声に厚みや豊かさを増している2年生は、歌うのが大好きな生徒ばかり。その練習の成果が楽しみです。

 1年生は英語。進んで自分自身で学ぼうとする人(自律的学習者)を目指してプログラム9では、グループごとに生徒同士の学び合いを進めています。「過去にしたことなどを英語で表現するときはどうするんだろう?」と先生に教わるのではなく、教科書やワーク、インターネットなどを駆使して調べています。教科書本文の意味や発音の仕方はデジタル教科書を使ってノートにまとめたり、発音練習をしています。授業おわりの振り返りでは、自分たちの目標が今日はどこまでクリアできたか、次回に向けてどうするかなどラーニングログ(学習履歴)に記入しました。今日学んだ表現を使って英作文するコーナーでは、 I studied English.  I played basketball.など動詞を過去にして書き込んでいる生徒もいました。新たな学び方に1年生はチャレンジしています。

 午後からは小学6年生による体験入学。本校の校歌を音楽の先生の指導で歌ったり、本校の魅力をスライドで知ったり、校舎見学ツアーで校舎巡りをしたりと盛りだくさんな時間となりました。教頭先生がガイドさんになっての見学ツアーでは、受験に向けて頑張っている3年生、3年生を送る会に向けて、係りごとに準備をしている1,2年生のところを見学。その見学の先々であいさつをきちんとできた6年生のみなさん。また、4月4日の入学事前オリエンテーションに向けて、必要なことをしっかりメモする6年生のみなさん。小学校最上級生として立派な態度でした。入学を楽しみに待っています!

 

梅一輪

 1月22日(水)、みなさんお元気ですか。『大寒』がおとといの20日でしたが、ここしばらくは最高気温が高く、おだやかな一日となっています。そんな天気だとこんな俳句が思い出されます。

 梅一輪 一輪ほどの暖かさ  服部嵐雪

 みなさんのおうちの庭先や通学・通勤の途中に梅の木はありませんか。校庭にある梅の木を見ると、1輪だけ紅梅が咲いていました。青空に映える紅、春が近づいていることを感じます。昨年はこの梅の木からたくさんの実がなり、食と健康コース(香取学習2)の生徒たちが収穫し、梅ジュースになりました。一歩一歩と季節も前進していますね。みなさんはいかがですか。3年生にとっては春を迎える前の超えるべきハードルに向かっているところですね。桜の木はまだまだ堅いつぼみ。まるで空に向かって手を伸ばしているかのようです。めざすものをしっかりつかみとれるよう願っています。

 その3年生の6時間目は体育。男子はグラウンドでソフトテニス。女子はバドミントン。手の先のラケットはボールやシャトルを捉えて、レシーブし、相手に打ち返していました。生涯にわたって楽しめるスポーツの種目を増やせたらいいですね。2年生は国語、一昨年亡くなった龍村仁さんの『ガイアの知性』。キーワードをもとに、友達と協力して内容をつかんでいきました。私たちが住む地球(earth)が、ひとつの生きた存在(生命体)であり、人間もその一部として共存しているという考えのもと、この地球を呼ぶ言葉が、「ガイア」。私たちの生き方を考えるきっかけにしたいですね。そして、1年生は数学。「いろいろな表面積を求めよう」の学習課題のもと、今日はおうぎ形の表面積をどのように求めるかを考えました。すでに「円」の表面積を求める方法を知っている1年生にとって、おうぎ形が円の一部だということをつかんだところで、「わかれば解き方は簡単!」というつぶやきが。360度分のいくつの角度のおうぎ形なのか、分数を使って解きました。分数は解き方をビジュアル化したものととらえるとわかりやすいですね。

 

香取中の食育

 1月21日(火)みなさん、お元気ですか。昨夜は季節外れの雷。気温が不安定になっていますので体調を崩さないよう気を付けてください。午後からは虹も見られました。幸運がみなさんのもとに訪れますことを願っています。

 さて、今日の給食は和食。ほっけ旨味干しに豚汁、マヨおひたしにごはん、牛乳。デザートはいちごクリーム大福。栄養教諭の先生からは、改めて食器トレーへの食器や牛乳の置き方について説明がありました。何気なく配膳していた人も多かったのではないでしょうか。主菜は食べやすいように、食器プレートの右、副菜が左に配膳したり、食事マナーを考え牛乳は右奥に配置したりするなどして両手で食べないよう配膳の工夫をしています。また、今日のお魚はしまほっけ。北国の魚ですが、冷凍技術によって今はどこでも食べられるようになったようです。今日もおいしくいただきました。

 午後の授業は1年生が家庭科、調理実習。豚肉の生姜焼きに蒸し野菜。ピーラーで人参の皮をむいたり、さつまいもを輪切りにしたりと、グループごとに協力し合いながら取り組みました。蒸し野菜のつけだれや生姜焼きの味付けを工夫するグループもあり、調理室からは生姜焼きのおいしい匂いが下校後も校舎にずっと漂っています。みなさんの今晩の食事は何ですか。

 

成田カップ中学生ソフトテニス大会

 1月18日(土)に成田カップに出場してきました。県内外の強豪が集まるこの大会、自分たちの力を試す良い機会となりました。3校リーグの初戦は浦安中と対戦し、同じ考えのオーダーになり、1-2で惜しくも負けてしまいました。2戦目は、砧南中(東京都のベスト4)と対戦。通用する良いプレーも多くありましたが、ここぞという場面は相手がしっかりとり、0-3で負けてしまいました。

 その後の練習試合では、山梨の1位校・増穂中とも対戦でき、相手がベストメンバーではないと思いますが、優勢に試合を進められることも多く、2月の団体予選にむけて収穫の多い1日となりました。残り少ない日数で、良い状態に仕上げて臨みたいと思います。

今日の香取中

 1月17日(金)今日の授業を紹介します。

 4時間目の1年生は英語。ALTの先生の訪問日。昨日の授業で取りかかり始めたstorytelling(絵本の読み聞かせ)の続きを行いました。クラスを2グループに分け、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」にチャレンジしています。自分たちでセリフの発音を調べたり音読練習をしたり、ALTの先生にアドバイスをもらったりしました。「3匹の子ぶた」チームは本日録画を済ませ、学区の小学校(香取小と水の郷小)にオンラインで送付しました。小学生のみなさん、楽しんでください。第2弾「桃太郎」は来週中に動画を配信する予定です。

 4時間目の2年生は数学。確率についてプリントを解きながらクラスメイトと意見を交わしました。課題を解きながら、「素数ってなんだろう?」と改めて友達同士で確認し合ったりしました。「なんとなく」を公式などを使って論理立てて考え、説明していく楽しさの沼にはまっていきたいですね。

 頭を使うとおなかもへります。今日の給食は、ハンバーグ、アップルソース添え、かき玉汁、もやしの炒め物、ごはんに牛乳。デザートは塩バニラワッフルでした。栄養教諭の先生に掲示していただいている献立メモには、今日の献立についてこんな説明がありました。

 ハンバーグにかかっているソースには、すりおろしたリンゴが入っています。これは①自然な甘みを出す②食物繊維を加える③ケチャップや中濃ソースの量を減らして、減塩するといった目的で入れています。給食は、ちょっとした工夫が隠されています。

 一日4000食以上もつくる給食センターでは、身体によく、安全でおいしい給食を提供してくれています。今日もおいしくいただきました。

 5時間目は道徳。

 1年生はアニメ映像教材「めぐみ」を視聴。その後「子ども権利条約カード」を使って子どもの権利条約を理解しながら、私たちひとりひとりの人権を考える時間となりました。

 2年生は教科書を使い「いじめ」について考えました。周りに流され、幼なじみの友達を遠ざけてしまった主人公をとおして、差別や偏見、傍観してしまうことについて考え議論しました。悪い行動や間違っている行動がわかっているはずなのになぜしてしまうのか。なぜ、自分とは異なる人を排除しようとしてしまうのか。友達と意見を交わしたり、話し合いを聞いたり、自分でじっくり考えることをとおして「そうか!自分が否定されたくない、間違っていると思いたくないから。」という思いが根底にあるのではないだろうかと、授業の中で浮かび上がってきました。2年生にとってまさに考え深まった授業となりました。