日誌

香取中日誌

世界を味わおう献立『ハンガリー』

 12月18日(水)今日の給食は世界を味わおう献立『ハンガリー』です。

 メニューは、ミルクロールパンに牛乳、グヤーシュにグリルチキンハーブ、ゆで野菜(サウザンドドレッシング)、チョコクレープ。ハンガリー料理の特徴はパプリカをたくさん使うことです。グヤーシュはハンガリーの国民食、母の味とも言われる料理です。たっぷりパプリカパウダーを入れ、赤くします。辛みはなく旨味がたっぷりです。このグヤーシュの由来は「牛飼い」から来ています。牛飼いの人たちが野外で食していたスープというわけです。このグヤーシュはお隣の国オーストリアでも人気料理です。昔は、オーストリア・ハンガリー帝国として一つの国であったためでしょうか。このグヤーシュにはたっぷりの牛肉も使われています。給食で牛肉は高価なため使われることはあまりありません。香取市では、おいしい給食を食材から考え提供してくれていますね。さて、ハンガリーには「パラチンタ」と呼ばれるクレープのようなお菓子があります。食材を混ぜるときに使う水は炭酸水。生地に弾力をつけるためのようです。(そういえば有馬温泉には、独特の食感の炭酸せんべいがありますね。)そして、ジャムやチョコレートソースをぬって折りたたんだり、くるくる丸めたりして食べます。今回はパラチンタをイメージしてデザートにチョコレートクレープがついています。

 

 

お昼休みのイベント

 12月17日(火)、今日のお昼休みは図書委員会のイベント開催。今回は絵本の読み聞かせ。3年生がクリスマス衣装を身に付け、絵本のページをめくりながら、代わる代わるに読み進めていきました。今回扱った絵本は「おれはティラノサウルスだ」。本校に勤務しているSSS(スクールサポートスタッフ)さんにお借りしている絵本を使わせていただきました。図書委員さんは声色を変えながら読むなど、聞き手も一気にその世界に入り込んでしまいそうな雰囲気。アットホームであたたかい、香取中ならではのお昼のイベント。明日はおすすめの本紹介と1階閲覧スペース会場はイベントが続きます。

今日の香取中

 12月17日(火)今朝も冷え込みました。グラウンドは今日も霜がおりています。遠くの里山では、田んぼから湯気が出ているようにも見える美しい光景が広がっています。そんな中を本校の生徒は自転車で登校してきます。 

 4時間目の体育は2年生。柔道の授業が続いています。前回り受け身に、受けととり。そして投げ技へと練習が進んでいます。だんだん胴着の身のこなしもしっくりしてきて、技も徐々に身に付いてきています。寒い中、心も身体も凜とする時間を2年生は過ごしています。

 6時間目、1年生の家庭科は1月のプレゼンに向けて、ポスターを作成中。自分が食べ物屋さんを出店するとしたら?を課題に、思い思いに店づくりを考え、そのちらしを書き上げています。その完成度は非常に高いです!2年生は技術。手回しライトの製作。電気回路にはんだづけをしながら仕上げています。

 放課後、技術の先生が3年生で栽培した菊を畑にもどし、また来年、菊苗として増やせるよう作業をしていただきました。ありがとうございます。

不審者対応研修会

 12月16日(月)職員会議の後、学校では不審者対応に向けて職員研修を実施しました。実際に不審者が侵入したらという事例を使い、グループごとに想定される退避行動や不審者への対応方法を考え、全体でシェアしました。研修の中では実際にグループごとに校舎を回りながら想定される動きをイメージしながら検討しました。

キャリア教育講演会

 12月16日(月)午後から、1,2年生を対象にキャリア教育講演会を開催しました。講師は香取市内で農業を営んでいる方。農業に対するイメージを中学生に聞きながら、さつまいも農家としての1年の動き、収入面についてなど、ふだんなかなか聞けない内容を伺うことができました。さつまいも苗を育ている上で大切な温度管理。この適温は温度計だけではわからないということ。その時の天気により晴れていたり、曇っていたりすることなどで、苗にとっての適温が微妙に変わることなど、手探りでつかんだ感覚をことばでお聞きできました。スマート農業を適宜取り入れながらも、機械だけではわからない「塩梅(あんばい)」を大切にしていきたい、それがおいしいさつまいもづくりにつながるなど、農業の話を聞きながら、生徒は今後の生き方も学ぶ機会となりました。

創作俳句 句会

 12月16日(月)、3時間目の3年生は国語。俳句を創作し、今日はその句会。誰の句かは伏せた状態で互いにそれぞれの句を味わう豊かな時間。詠み手とはまた違う解釈もあり、俳句の懐の広さを知る3年生。創作した俳句から自分が気に入った句を選出。票が多かった句を含み何点かを紹介します。

・春風に花の色づく巣立ちの日(最高投票数)

・蜘蛛の巣に蝶と雫の宝石を

・星月夜しずかなる空君とまた

・始まりの朝日がのぼる東かな

・花さけばほほをなでゆく蝶のはばたき

・薄明の西の空には凍星が

・雪積もり広がる銀の摂氏二度

・暗闇にこの先映す矢印(みちしるべ)

・磁石にひきつく鉄を見て理(ことわり)を知る

・y=x²

香取小江戸マラソン ボランティア参加

 12月15日(日)晴天のもと、香取中学区の香取神宮をスタート・ゴールとなる「香取小江戸マラソン」が開催されました。全国から約4000人のランナーが参加。本校陸上競技部は参加者への記念品の配付や学区にある給水所で水の提供を行いました。今後も地域の行事に参加し、地域とのつながりを大切にしていきたいと考えます。

今日の香取中

 今日は13日の金曜日、みなさんお元気ですか? 最低気温が氷点下まで下がっており、本格的な冬を迎えています。

 さて、今日の香取中はALTの先生が来校する日。1年生では自分のお気に入りの人を英語でプレゼン。ビデオでも記録しました。担当の先生からの講評は、①ジェスチャーだけでなく、アイコンタクトもできている! ②原稿作成の時間が以前より短い中で完成できていること、そして何よりも、自分の言いたいことを自分が学んだ表現でなんとか言おうと試行錯誤していること、そのことで、聞く側も発表している英語をきちんと理解できている。そんな1年生の成長ぶりが話されていました。すばらしい学びの伸びですね。学区の小学校のみなさんにもオンラインでお伝えしたい!と思いました。未来の自分と重ね合わせられたら、、、 ※画像は一部のみです、ご了承ください。

 一方、6時間目の3年生は仮定法過去の文法事項の確認。現在の学習指導要領になってこの仮定法過去、そして現在完了進行形が高校から中学で学ぶ文法事項に移っています。いろいろな例文を見ながら、仮定法過去の表現に慣れ親しんでいました。If I passed the entrance examinaton, I would ~. こんな英文を提示したら、「高校入試にもし合格したらなんて、現実味が薄い仮定法を使っては表現できません!」といった主旨の反応がかえる3年生。仮定法過去の使い方がきちんとわかっている3年生でもあります。授業最後のスライド、仮定法過去のある英文に「鳥肌!」という声や「この英文、対句になっている!」と英文独特の韻を踏むことに注目している生徒もいました。いろいろな発見や驚きのある授業でした。※こちらの授業の画像はありません、ご了承ください。 さて、その最後の英文は

  I wish I could turn back the clock, I'd find you sooner and love you longer.

 お昼休みは、ボランティアの生徒さんがプランターにチューリップの球根を植えてくれました。春が楽しみです。

『冬来たりなば、春遠からじ』 If Winter comes, can Spring be far behind?  シェリーの詩「西風に寄せる歌」より

 

ランチタイム・クリスマス・コンサート

 12月12日(木)お昼休み、図書室1階閲覧スペースで、ランチタイム・クリスマス・コンサートを開催しました。本校は図書室が1,2階にまたがってレイアウトされています。2階の図書室はオープンスペースでいつでも誰でも本を手に取ることができます。1階はコンピュータ室とつながっており、落ち着いた空間の中で本を読むことができるスペースとなっています。

 その素敵な空間を使ってこれまでもトークイベントを行ってきましたが、コンサートは初!音楽科の先生による生演奏でクリスマスにちなんだ曲を弾いていただきました。学区の水の郷小、香取小にも小中連携の一環としてオンラインでつなぎ、楽しんでいただきました。慣れないオンライン接続のため、小学校の各教室のモニターでは音量が小さかったかもしれません。試行錯誤しながら快適なオンライン環境をつくり、また、トークイベントや委員会発表、学習発表会などを行っていきたいと思います。

 

寄贈品について

 本日、香取市教育委員会をとおして市内の企業様から除菌グッズを寄贈いただきました。現在行われている三者面談で保護者の方に直接お渡しさせていただきます。

 なお、昨日三者面談だったご家庭については、本日生徒をとおして配付いたします。

 今日の給食は黒糖パンに、牛乳、ハルシュキ、トマトスープ、パンプキンアンサンブルエッグです。ハルシュキはスロバキアの料理。東京オリンピックの際、スロバキアチームが香取市で合宿を行った経緯から給食の献立に取り入られたもの。人気メニューです。午後からは全校三者面談が行われています。画像は3年生の6時間目、体育。バスケットボールの授業の様子です。