日誌

香取中日誌

冬来たりなば春遠からじ

 1月18日(木)あたたかな日差しが校庭に注ぎ込んでいます。春に向けて校庭の植栽を進めているところです。昨年の11月にパンジーを植え、秋から冬、景色に色がなくなりかけているところに、彩りを添えました。12月には、掘り出しておいたチューリップの球根を植え直しました。そして今日は、スクールサポートスタッフさんが1,2年昇降口側の通用門にフラワーバスケットを新たに飾ってくれました。また、用務員さんとスクールサポートスタッフさんが芝桜の苗を植えてくれました。芝桜は、チューリップが咲く頃から初夏にかけて目にも鮮やかなピンクの小さな花です。校地周辺のフェンス沿いや校庭に植栽しましたので、春をお楽しみください。

ちばっ子学びの未来デザインシート実施

 1月17日(水)午後から、1,2年生は『ちばっ子学びの未来デザインシート』に臨みました。これは、これまで各教科で学んだことが日常生活で生かすことができているか確認するテストで、各自タブレットを使って35分間のテスト、その後タイピングテストに臨みました。

 なお、タブレットの不具合などに対応できるよう、GIGAサポーターの方も2名来校し対応していただきました。学んだ知識が「生きた知識」になるよう、学校でも授業改善に努めていきます。

香取市シェイクアウト訓練参加

 1月17日(水)午前11時から地震を想定した「香取市一斉防災訓練(香取市シェイクアウト訓練)」に本校も参加しました。シェイクアウト訓練とは2008年にアメリカで始まった地震防災訓練のことです。地震が起きたときを想定して、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行うものです。安全行動の1-2-3 まず低く(DROP)、頭を守り(COVER)、動かない(HOLD ON)を各学年が市の一斉放送を合図に行いました。29年前の今日、阪神淡路大震災を忘れないためにも、子供たちは真剣に訓練に臨みました。

香取市ホームページhttps://www.city.katori.lg.jp/living/anzen_anshin/sonaete/shakeout.html

 

私立高校入試本番

 1月17日(水)おはようございます。晴れた朝は放射冷却で日の出前後が一番寒くなるそうです。今朝は氷点下一度。そんな寒い中、私立高校入試がいよいよ始まりました。受験者のうち2名は、香取駅を朝6時34分の電車で受験会場に向かいました。それぞれの会場で実力を発揮できることを祈っています。そして29年前の今日は地震で甚大な被害のあった日でもあります。祈りの日。そして今日も朝日が昇っています。歴史から学ぶことを忘れないようにしたいです。

小雪混じり

 1月16日(火)最高気温が1桁台。寒い一日となりました。お昼過ぎには、空から白いものが舞っている?と思ったら、太陽の日差しがある中、灰色の雲からは雪がポツポツと降ってきました。写真を撮っても画像には写り込んでこないほどのポツポツ程度の雪ではあります。昼休みは外でサッカーに勤しむ1,2年生。風邪をひかないようにしてくださいね。

 さて、2年生の3時間目は技術の授業。今日は工具のスパナを使っての技能テスト。手際よくスパナを使えるか時間を計る技能テスト。2年生は真剣に技能テストに臨みました。

 1年生は家庭科。食品に含まれる塩分濃度や清涼飲料水、炭酸飲料水に含まれる糖分を学習しました。食べるもの全てが、私たちの血や肉になりますからね。大切にしたいところです。

 3年生は社会公民的分野。グローバル世界の経済についての学習。まさに学校で学んでいることと生活がリンクしている分野です。3年生の廊下をみると、書き初めの作品が掲示されていましたのでここで紹介します。

 また、図書室には、寒い時期、じっくり読んでみたい本、課題図書、文豪の名作がいま紹介されています。ぜひ参考にしてみてください。校長室前のブックコーナーには新年から月暦の日めくりが飾られています。1月16日の月暦にはチェコの作家カフカの言葉が載っていました。

 『無難なことからではなく、正しいことから始めよ』Start with what is right rather tha what is acceptable.

 ちなみに今日の給食は、ごはんにすいとん、さけチーズフライ、ごぼうと牛肉の煮物、牛乳です。塩分は2.9g。すいとんで身体が温まったらいいですね。