日誌

香取中日誌

今日の香取中

 4月16日(水)みなさんお元気ですか。朝から気持ちのよい青空。気分も晴れやかで挨拶も自然とさわやかになりますね。香取中ではチューリップも満開のピークを終えつつあります。朝の挨拶を交わしていると、花びらが散ったチューリップの茎を折りながら球根に栄養がいくようボランティアをしてくれている生徒もいます。手元をみるとかかえきれないほどの茎の山。来年また咲くように準備は始まっています。

 さて、昨日から仮日課が始まり、それぞれの教科で授業が始まっています。今日の授業の様子を画像でお伝えします。(すべての教科をご紹介できませんことご了承ください。)

 1時間目の1年生は英語。小学校で学んだ英語の復習。先生の発音を聴いてそれにあった絵をペアで探し出す活動。3年生の2時間目は教頭先生の社会。歴史の復習をしています。2年生は英語。新しいプログラム(be going toを使った未来の表現)。教科書のモデル会話を聞いて、自分が聞き取れたキーワードを発表。その後、先生の後に続いて音読したり顔を上げて暗記したりして、ペアになってモデル会話を覚えました。一方、1年生は国語。今日は授業のオリエンテーション。3時間目の3年生は体育。50m走にボールスロー。昨年度より記録が更新されたでしょうか。同じグラウンドでは1年生が理科。校庭の植物を観察。「カラスノエンドウだ!」と教科書に載っている植物を見つけたりしました。もうひとつの理科は水素カーの実験。精製水から水素を作り出し模型カーを動かす試み。技術の先生にも力を借りてみました。

 お昼休みは図書室で本を探す生徒もいれば、教室で学級掲示物づくりと思い思いの時間の過ごし方。5時間目、3年生は英語。新しいプログラム、askやtell, wantを使って誰かにお願いしたり依頼したりする表現を、未来の猫型ロボットアニメを使いながら、その使用場面を理解しました。1年生は技術のオリエンテーション。同じ未来の猫型ロボットキャラクターを使って、そのアニメで描かれた世界を技術の視点から見るとどうなるのか。そんな疑問を技術の教科書を使いながら考えました。