日誌

香取中日誌

冷え込んだ一日

 あたたかい日が続いていましたが、一気に冷え込んだ今日2月2日。明日は節分。今日の給食には福豆が登場しました。また、いわしの梅煮も提供されました。昔はヒイラギの葉に、いわし(めざし)の頭を刺して玄関先に飾り、邪気を払う習慣がありました。みなさんのご家庭はいかがですか。給食をいただきながら、季節の風習を考える時間ともなりますね。香取中では寒くても昼休みにグラウンドに出てサッカーボール遊びをする生徒もいたり、図書室で本を読みながら談笑したり、テスト勉強をする生徒もさまざま。それぞれの時間が流れています。

 5時間目は、3年生は数学。各自で問題にチャレンジ。2年生は理科。計算問題を解きまくっています。先生に交じってスチューデントティーチャーが〇つけする姿も見られました。1年生は英語。現在進行形を学び、過去形も学び、今は過去進行形。どんな場面で過去進行形は使われるのでしょうね。シーンにあった会話を英語でできるとレベルアップしますね。 Practice makes perfect.

 

今日の香取中

 2月に入りました。まもなく節分ですが、天気は一足早く春の陽気。今朝は雨が上がり、気持ちの良い青空のもとの登校。寒暖差が激しいですが、みなさん、体調は大丈夫ですか。

 さて、今日は香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。詳しくは後日紹介します。

今日の給食

 早いもので1月も今日が最終日。1月31日を迎えました。古くは晦日正月(みそかしょうがつ)。お正月の終わりを意味しており、1年をスタートする締めくくりの日とされています。明日から2月。すぐ節分、春を告げる節目。古の人たちは目には見えない時の流れを、年中行事などをとおして五感で感じ取っていたのでしょうね。

 失われていく行事は言葉としても存在していかなくなるかもしれません。お正月にいただくお餅(もち)。そのお餅をつくる、杵(きね)と臼(うす)。今では餅つき器でつくれますし、コンビニやスーパーではいつでも簡単に買えます。杵と臼を知らない世代は「きねとうす」を音読したら、「きね と うす」と音読せず「kinetorse」にように未知のことばのように発音するかもしれません。みなさんはいかがですか。そういえば晦日正月も「味噌カツの一種?」「味噌か生姜?」と言われるかもしれませんね。生活に根ざした伝統文化を大切にしていきたいです。

 さて、今日の給食はエビフライに野菜のミルクスープ、スパゲッティサラダ、牛乳に甘納豆パン。やさしい甘みのパンなど洋食メニューの今日の給食。おいしくいただきました。

朝の香取中

 1月30日(火)朝の冷え込みが続いています。今朝も霜が降りてグラウンドが白く覆われています。花壇の土は霜柱でガチガチに氷り、パンジーが寒さで身体を丸めてたえているようにも見えます。そんな中、今日も香取中生は元気に登校しています。今日は火曜日。美化委員が昇降口を掃除したり、生徒会本部役員があいさつ運動に立っていたりしています。教室では、今年度最後の定期テストに向けて朝学習をしています。新しい一日がスタートしました。

職員研修でアップデート

 1月29日(月)今日は5時間授業。放課後は生徒会委員会活動を行いました。生徒下校後、職員室でグループに分かれて事例研修を行いました。学校でのより良い支援体制のため、先生方も日々アップデートをしています。