日誌

香取中日誌

今日は何の日?

 今日は2月9日(金)。語呂合わせで、2(に)9(く)の日、2(ふ)9(く)の日で、お肉屋さんにも、服屋さんにも、ふぐ屋さんにも風が吹き、福がくる日かもしれません。でもどんな日かは自分が決めるもの。今朝は新聞紙上に千葉県公立高校入試の志願倍率が出る日。どんな気持ちで受検生は迎えたでしょうか。あせらず、まよわず、ひるまずに入試当日に向けて準備を進めることを願っています。

 さて、今日の4時間目、3年生は面接練習を中心に受検に向けての準備。他学年の先生や教務の先生が面接官となり、本番の緊張感をもって面接練習に臨みました。その受け答えをしている姿をみて、「成長の階段を一歩踏み出している!」と感じました。

 2年生は道徳。今回は「遵法の精神」を学ぶことを目的にイメージトレーニング。使った題材は阪神電鉄が沿線近隣の小学生に配布している下敷き『みんなが困るアカンを探せ!』 この下敷きに描かれたイラストをもとに、どこが迷惑なのか、なぜ迷惑なのか、なぜそうしているのか、何か事情があるのか。それぞれの立場に立って考え、想像する授業を行いました。2年生のみなさんはイラストを見ながら、たくさんの吹き出しを書き込んでいました。

 1年生は道徳の教科書を読み、考えを深める問いを一人一人がつくり、グループでシェア。その後グループごとに、その問いを考え議論しました。題材は「バスと赤ちゃん」混雑したバスの中、母親が抱いている赤ちゃんが泣き出しました。その時バスの中でどんなことが起こるでしょうか。母親はどんな気持ちでいるでしょうか。

 問いは先生が与えるものではなく、自分たちで考えるもの、と視点を変えての授業。道徳の授業をとおしてよりよい生き方を考えるきっかけになればと思います。

 

 

3年生を送る会に向けて

 1月18日(木)から始まった3年生を送る会の準備。生徒会本部が1,2年生を集めて説明し、その後係分担ごとに練習をスタート。本校では生徒の表現活動の場として3年生を送る会を位置づけ、『香取学習4』として取り組んでいます。給食でエネルギーチャージをして5,6時間目に係分担ごとに分かれて送る会の準備を行いました。詳しい内容は当日3月1日までお楽しみください。

 ちなみに今日の給食は、ごはんに牛乳、豚汁、ささみチーズフライ、こんにゃくサラダに青じそドレッシング、デザートはもちクリームアイスでした。人気の献立メニュー。おいしくいただきました。

朝の校庭

 2月7日(水)今日も冷え込みが厳しく、朝起きるのがつらい人が多かったのではないでしょうか。

 1,2年生通用門前の田んぼに目をやると、水たまりがカチコチに氷っています。また、旧4中当時の入口脇にある千葉県の形をした池にも薄氷がはっています。ですが、今日は久しぶりの青空。日差しはあたたかです。今回は今朝の校庭の植栽を紹介します。グラウンドの紅梅はたくさん花を咲かせています。近寄ってみると、梅の花の香りが雅です。またフェンス沿いに植え込んだチューリップの球根は、しっかり芽を出しています。春が近づいています。

 今日は第4回定期テスト2日目。校舎では1,2年生は定期テストに取り組み、3年生は入試に向けてテスト形式の授業。廊下には卒業へのカウントダウンの掲示が置かれています。

第4回定期テスト

 2月6日(火)、昨夜から今朝にかけて積雪が心配されましたが、香取地区は雪にならず、寒い雨となりました。免疫が弱ると体調を崩します。しっかり食事を摂り、ゆっくり身体を休ませ睡眠をとってくださいね。

 さて、香取中では今日から明日にかけて第4回定期テスト。今日は1時間目に理科、2時間目に社会。明日は国語、数学、英語です。テストの様子を見ながら校舎を回ってると、雨粒が床に。開校して20年。廊下の一部や教室の廊下窓際に雨漏りがありました。修繕しながら大切に使っていきたいです。

 一方、3年生は今日から8日まで公立高校の出願となります。本校は目の前が香取駅。8時台の電車で成田方面、佐原方面、小見川・銚子方面へと3年生が各自で出願に向かいました。入試当日を迎えるにあたって、交通機関を使っての現地までの道のりを知るためにも大切な時間。出願した生徒は給食前には全員が学校に戻ってきました。「寒かったー。」「たくさん出願に来ていたー。」「みんな頭良さそー。」など友達と交わしていました。きっと同じように他の受験生も感じていたと思います。

 入試当時も天候がどのようになるかわかりません。あわてず事に当たりたいです。A man has a choice.(人間には道を選ぶ力がある。)昨日2月5日5時間目に公立高校出願事前指導で映画「エデンの東」に登場するセリフを引用しました。温かい給食を食べ、受験に、授業にがんばってくださいね。

 ちなみに今日の給食は、鶏のごまネーズ焼き、じゃがいものそぼろ煮、青菜のおかか炒め、ごはんに牛乳。

 

SDGs特別授業

2月1日(木)香取市長、伊藤友則様を講師にお迎えして、1年生を対象にSDGs特別授業を2,3時間目に行いました。

 特別授業の流れは、①SDGsについて理解のための動画視聴 ②SDGsカードゲームをとおしてSDGsへの取組疑似体験 ③カードゲーム体験を振り返りSDGsはなぜ必要なのか、スライドや動画視聴

 これらの活動のゴールセッティングは以下のとおりです。

1 SDGsの本質① Connect 「世界はつながっている」「私も起点」

2 SDGsの本質② Share 世界が目指す目標を「見える化」して、「共有する」ことで行動を変える

3 その先 今後の行動につなげる。"Action"

 授業冒頭で市長から「SDGsを知ってますか」GCP(グーチョキパー)アンケート。1年生のみなさんはどのくらいSDGsを意識していたでしょうか。SDGsに関する動画を視聴する1年生の目は真剣。視聴後クラス全体がSDGsに意識が集中したところで、カードゲーム。

 今回使用したゲームは『2030 SDGs ニイゼロサンゼロエスディージーズ』市長から手渡しされた目標カード(①大いなる富(お金)②悠々自適(時間)③貧困撲滅の聖者 ④環境保護の闘士 ⑤人間賛歌の伝道師の5種類からペアで1枚引きます)をもとに、配付されたお金と時間を使って、さまざまなプロジェクトを行い目標達成するゲーム。ゲームの中では、プロジェクトを達成するごとに、世界の状況が3つのバロメーターで表示されます。それが、①経済 ②環境 ②社会。目標達成のため、プロジェクトをクリアしていく中でそのバロメーターは変化してきます。

 ゲーム前半10分ですでに目標を達成したペアが、9つ中2つ。後半に移る前に休憩を入れましたが、その間も熱心に目標達成するためにペアで作戦を考えたり、他のペアに交渉に行ったりと、まさに目標に向かって「クラスがつながっている」感がありました。後半15分を終えて、全9ペアが目標を達成。改めて、このゲームをとおして考えてもらいたかったことを市長からお話しがありました。今回のゲームでは、経済は発展したけど、環境や社会保障などのインフラに関しては、偏りが見えました。その話を裏付けるように、安価なTシャツには、安価な賃金で雇われている人たちの貧困の問題、プラスチックゴミによる環境汚染の動画が放映されました。ゲームで楽しんだだけではなく、その背景についての知識をもっと知ること、もっと世界とつながること、もっと考え行動すること。これらのことを授業を終えての生徒感想発表から意見が出ました。

 自分を起点に、自分ができることから行動に移す。Action! このことを伊藤市長様からの特別授業で本校の1年生は学んだと思います。この場を借りまして、香取市長様、市担当者様、教育委員会様方にお礼申しあげます。ありがとうございました。