日誌

五中NOW

五中だより11号「体育祭特集」

 五中だより第11号ができ上がりましたのでUPします。
 今回は,「体育祭特集」として,勝負の経過や得点の推移,生徒の感想などを掲載しました。
         ↓
 H28五中だより-体育祭結果.pdf (*HP用に氏名や写真などは加工してあります)


 今 学校は体育祭を終え,通常の生活に戻りました。まるで別の世界に来たような,あの燃え上がった日々が嘘のような静けさの中で学習に向かっています。
 そんな中にあっても,生徒たちは次の目標でもある「文化祭」「合唱コンクール」に向けて静かな炎を燃やしています。
 昨日,本校で会議があり他校の先生方が大勢見えました。ちょうど帰りの歌練習の時間帯でもあったのですが,校舎中に響き渡る歌声にびっくりされていました。

体育祭終わる!

 9月10日(土),上々のコンディションの中,多くの皆様をお迎えし体育祭が開催されました。
今年の体育祭テーマは「限界突破!」。生徒全員が自分の限界に挑みました。
その証として,閉会式で声をあげて泣く生徒も多く見られました。喜びの涙,悔しさの涙,その涙の意味はいろいろでしたが,本気で全力で限界に挑んだということをその涙が物語っています。
 多くの人たちに感動と元気を与えてくれた生徒全員に,心から拍手を送るとともに感謝いたします。
 また,側面から支えてくださいましたPTA本部役員及び校外指導部の皆様にも改めてお礼申し上げます。
 
*体育祭フォトアルバムをアップしましたのでご覧ください。なお,文化祭(10月22日)までの期間限定となり,それ以降は文化祭フォトアルバムに切り替わります。

明日の体育祭に備えて

今朝は,各部の朝練習を返上して,全校総出で本日の予行練習の準備及び明日の体育祭の準備をしてくれました。
             
明日の体育祭は準備万端です。
皆様のお越しをお待ちしております。

気持ちをひとつに!

 今,体育祭の成功に向けて全生徒の気持ちがひとつとなって練習に取り組んでいます。
 正味6日間という短い練習期間なだけに,そこに込められた生徒の意気込みや結束力は日増しに高まっていると感じます。
 この体育祭を通じて,大きな達成感を味わってくれることでしょう。

 本日は雨,明日に予定されている予行練習も台風の影響を受けそうですが,当日は大丈夫そうです。

<6日の練習風景より>
         

体育祭スローガン完成!

 芸術部と生徒会本部役員の皆さんが,夏休み中にコツコツと作成していた体育祭のスローガンが完成し,今朝校舎に掲げられました。
 このスローガンの下,ますます練習にも熱が入ってくることでしょう。 当日が本当に楽しみです。
 予報によると,当日の10日(土)の天候はまずまず。現在のところ,予定通りに実施する方向で準備しています。多くの皆様のご来校を心よりお待ちしています。

2学年PTA奉仕作業

 9月2日(金),残暑の中,2学年のPTA奉仕作業が行われました。
 夏休みの間に伸び放題になっていた草取りや,普段手が届かない窓の清掃などをしていただき,9月10日に予定されている体育祭では,きれいになった環境で力いっぱい競技や演技が繰り広げられることと思います。
 お忙しい中,本当にありがとうございました。

      

「基本的生活習慣」の確立のために

 本校では,家庭学習の充実と併せ,望ましい「基本的生活習慣」の確立のための一環として,いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールhttps://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/hokenn/genki-up-plan.htmlに参加しています。

 過日,その取組が認められ,認定書が各クラスに届きましたので,今日の全校集会で各クラスの保健委員に伝達を行いました。

 「学力」と「体力」と「基本的生活習慣」の相関関係は多くの機関で認められているところです。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/08020513/001/002.htm
http://benesse.jp/kyouiku/200610/20061026-1.html

本校では,まず足元から見直そうということで,この取組を行っています。

香取郡市新人大会(水泳)

 8月23日(火),新人体育大会の皮切りとして水泳競技が行われました。
 本校には水泳部はありませんが,普段スイミングスクールでその力を養っている2年生のT君が出場しました。 結果は,100m自由形第1位,100m背泳ぎ第2位で,県新人大会の出場権を得ました。