日誌

五中NOW

授業の様子(2年)

 2年生保健体育(男子はハンドボール、女子は保健)の様子です。

【2年男子 ハンドボール】

 雨天のため、体育館で行いました。チームワークを大切に、熱心に取り組んでいます。パスの出し方やシュートが上達してきました。

 【2年女子 保健】

 喫煙と健康についての授業、喫煙が身体に与える影響を学びました。

(学習指導要領解説から

〇喫煙については、たばこの煙の中にはニコチン、タール及び一酸化炭素などの有害物質が含まれていることを知る。

〇それらの作用により、毛細血管の収縮、心臓への負担、運動能力の低下など様々な急性影響が現れること、また、常習的な喫煙により、がんや心臓病など様々な疾病を起こしやすくなることを理解できるようにする。

〇特に、未成年者の喫煙については、身体に大きな影響を及ぼし、ニコチンの作用などにより依存症になりやすいことを理解できるようにする。

授業の様子(1年)

 1年生の授業の様子です。1組は国語・理科、2組は英語・美術の学習に取り組んでいる様子です。

【1年1組 国語の様子】

  一人一人集中して、漢字の学習に取り組んでいます。生徒の皆さん、漢字は構成や成り立ちを知ると、とても興味深いですね。

【1年1組 理科の様子】

 光の色、入射角・反射角等について学習しています。   

 【1年2組 英語の様子】

  学主課題:道案内の仕方を覚えよう。二人組の学習で、会話力を高めています。

【1年2組 美術の様子】

 彫刻刀を丁寧に扱いながら、一人一人集中してカレンダーを仕上げています。

 

朝学習(3年生)&昼休みの様子

 3年生は受験に向けて朝学習が始まっています。1組・2組ともに一人一人が集中して取り組んでいます。3年生の皆さん、自分の希望進路に向かって毎日の努力を積み重ねていってください。

〇受験の名言:受験は団体戦!

 3年生全員で、一人一人が学習の雰囲気をつくり、チームで受験に向かっていきましょう。その姿は、まさしく団体戦です。

【3年1組の様子】

【3年2組の様子】

【昼休みの様子】

 昼休み、多くの生徒が元気に体を動かしています。脳の活性化、午後の授業に向けての気分転換に大事ですね。

校庭の紅葉・香取市中学生議会の様子

 11月も間近、校舎内の樹木(イチョウ)も色付いてきました。また、体育館前のキンモクセイは花が咲き、香りが漂っています。

【香取市中学生議会に参加】

 10月28日(火)令和7年度香取市中学生議会が香取市議会議場で開催され、本校からは3年生2名(小林さん、矢野さん)が参加しました。二人とも、市政についてしっかりと質問できました。会議の様子は、インターネットで配信(ライブ中継)されました。また、録画中継も配信されます。

録画中継←クリック

期間:11月6日(木)~11月30日(日)

香取市議会のしくみ ←クリック

香取市中学生議会日程
・議長挨拶
・中学生議会開会宣言
・日程第1 市長挨拶
・日程第2 議席の指定及び議員自己紹介
・日程第3 会議録署名議員指名
・日程第4 会期の決定
・日程第5 市政に関する一般質問
〇小林さんの質問「道路整備について」
〇矢野さんの質問「空き家の有効活用について」
・中学生議会閉会宣言
・教育長講評
・記念撮影

答弁:副市長様 答弁:土木課長様
 〇小林さんの質問(要約)
「道路整備について」

 佐原第五中学区の道路の中には、カーブで見通しが悪かったり、道路のひび割れや凹凸が多かったりと通学の際に困ることがあります。今後、五中学区でカーブミラーの設置や道路の整備が行われる予定はありますか。また、道路が整備される場所はどのような基準で決められているのでしょうか。

答弁:市長様 答弁:都市整備課長様
〇矢野さんの質問(要約)
「空き家の有効活用について」

 佐原第五中学区では、空家が多い印象を受けます。香取市を活気あふれる市にするためにも、空き家を宿泊施設にするなど人の往来を増やす事業が必要だと思います。今後このような事業を行う計画はあるのでしょうか。

香取市内中学校 中学生議員の皆さん

季節の生け花・清掃活動の様子

 玄関等に大戸地区の坂下さんが定期的に季節の花を生けてくれています。本当に有り難いことです。生徒の皆さん、を止めて季節の花々に心を和ませてみてはどうでしょうか。 先週の花←クリック

【清掃活動の様子】

 清掃活動の様子です。佐原第五中学校は、『無言清掃』に取り組んでいます。『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てることを目的としています。

 生徒の皆さん、『無言清掃』は『気付きの清掃』です。黙って集中して清掃することで、掃除が必要な場所(プラスアルファ)を自分で見付けながら、主体性を育てていきましょう。