文字
背景
行間
最新のできごと
明日から閉庁日
夏休みに入ってから3週間が過ぎました。明日からは閉庁日で学校は休みで、次回の登校日は19日になります。宿題ははかどっていますか?21日に提出になるので、計画的に進めていきましょう。毎日暑いですが、だらけずに1日1日を大切に過ごしてけるといいです。
さて、オリンピックも残り今日を入れて4日となりました。毎日、熱い戦いが繰り広げられています。1階のフロアには、新聞コーナーがありますが、そこにはオリンピック関連の号外が並んでいます。NIE担当の松井先生が、先日行われた会議でいただいてきたものです。メダルを取る選手はもちろん、それ以外の選手にも前回の東京オリンピックからの3年間、言葉では言い表せないほどの努力を積み重ねて、今の姿があります。立場は違うが、皆さんも同じです。それぞれの目標に向かって、計画的な努力を重ねることができる人になってもらいたいと思います。「幸せ」は皆さんの身近にはあるけど、何もしなければ手に入りません。それぞれの「幸せ」をつかみ取る努力をしていけるといいです。がんばれ新島中生!暑さにまけるな~
南海トラフ地震臨時情報が出されています。お盆休みに旅行等に出かける人もいるかと思いますので、現地のハザードマップを確認したり、ホテル等では避難ルートを確認するなど、準備ができるといいです。香取市では大きな被害は出ないかもしれませんが、十分に気をつけてください。
南海トラフ地震その日が来たら.pdf「内閣府」
※マンガで読みやすいのでぜひどうぞ
香取市図書館見学
本日、図書委員、文芸部員が香取市図書館の見学を行いました。市立図書館の見学を通して、図書館の役割や司書の仕事について学ぶこと、蔵書や配架の仕方に触れ、今後の委員会活動や部活動に生かすことを目的として行いました。館長さんもていねいに説明をしてくださり、図書委員の生徒はオリンピックのディスプレーなどが参考になったようです。9月以降は新島中の図書館が変わります!図書委員の皆様お願いしますね。
廃品回収への御協力ありがとうございました
本日は、廃品回収が行われました。9時を過ぎると気温が30度を超えましたが、その前に終了することができました。PTA本部役員の方、回収にあたってくれた保護者の方々、暑さの中ご協力いただきありがとうございました。回収にあたっての収益につきましては、学校や生徒のために使わせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
文武両道
今日も暑い中、各部は活動を頑張っていました。熱中症に気をつけながら休憩と水分補給を十分に取りながら練習を行いました。野球部と男子バレー部は、練習終了後は教室にもどり、学習会を行いました。練習でたくさん汗を流した後、涼しい教室で勉強に汗を流しました。また、3年生は教室で学習会を、英語スピーチ出場者は音楽室で発表練習を行いました。それぞれが目標に向けて頑張っています。はるか遠くパリの地でも、日本人選手の活躍がテレビから流れています。体操男子団体や、スケートボード男子ストリートなど、最後の最後で練習の成果が出て逆転するなど、目標にする部分も多いと思います。みんなも新島魂でがんばれ!
面談スタート
今日から1・2年生は二者面談、3年生は三者面談がスタートしました。
学校や家庭での様子を共有するとともに、それぞれの生徒の今後の学習面や生活面での取り組みをどのようにしていったらよいかを、話し合うことを目的として実施します。特に3年生は、進路実現に向けての大切な時期となってきます。夏休みをどのように過ごしていったらよいのか、具体的にどのような進路を考えているのか、を学校・保護者・生徒の間で共有していければと思います。保護者の方は、御多用の中わざわざ学校に足を運んでいただきありがとうございます。有益な時間としていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
涼しいうちに運動 その後勉強
今日も朝から30度を超える暑い1日でした。
部活動を早めに終わらせ、10時30分から(3年生は8時30分から)学習会に取り組んでいました。夏休みの課題は早めに終わらせて、感想文やポスター、自由研究などの時間のかかるもの、あるいは読書などの時間を取れるといいですね。がんばれ新中生!
3年生は今日から高校の体験入学(説明会)がスタートしました。そのせいで、教室も人数が少なめです。これから、毎日のように入ってきます。自分が考えている高校については、よく話を聞き、校舎などを見てくるといいと思います。「百聞は一見に如かず」ぜひ、有効な体験してきてください。
暑い中、運動に学習にがんばっています
今日も朝から夏らしい1日でした。
朝早くから、各部の活動場所からは元気な声が(男子バレー部がんばれ!)聞こえてきました。1・2年生のみのため人数が少ないので、みんなで声を出して盛り上げていけるとよいです。声を出すメリットはいくつかありますが、大声を出すとパワーが増します「シャウト効果」といって、最大筋力を発揮している状態で「ウォ――!」と大声を出すと、筋力が5%ほどもアップするという実験結果があります。 人間はがんばって筋力を出しているつもりでも、脳の中では抑制が働いていて、筋肉をフルに使わないようになっています。それ以前に、自分や仲間のモチベーションややる気、士気を高めることができますよね。暑い夏も、少ない人数も声を出して乗り切っていきましょう。がんばれ新島中!
さて、今日は学習面も紹介します。1~3年生、全ての学年で学習会が行われました。1・2年生は部活終了後、涼しい教室で夏休みの課題を勧めました。3年生は8時半から黙々と各自の学習に取り組んでいました。学習会を行う目的は、夏休みに入ってすぐのこの時期に学習の習慣をつけるためです。長い夏休み、今すぐに勉強しなくても課題は終わるかもしれません。しかし、人間は一度身に付いた習慣はなかなか直すことは大変です。夏休みでも学習する習慣をつけて、長い夏休みを乗り切っていけるとよいです。がんばれ新島中生!
また、音楽室では、英語スピーチコンテストに出場する生徒の練習も行われました。タブレットを使って発音の確認をしたり、先生とマンツーマンで読みの練習をしたり、とても上達が見られました。夏休み中に何回か練習がありますので、9月のスピーチコンテストに向けて、少しでも上達できるといいですね。
暑さに負けず
暑さがだいぶ厳しいですが、8時前から涼しい時間帯に部活動を実施しています。休憩時間、水分補給を多めに取り、熱中症に気をつけながら活動を行いました。2年生が中心となり、新しい代の活動がスタートしています。夏の努力が、新人戦に現れます。暑く、苦しい場面も多いと思いますが、頑張ってください!
「動画コーナー」に、野球・男女バレーの郡市大会をアップしました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
全校集会が行われました
2時間目に全校集会を行いました。集会に先立ち、各大会、コンクール等の表彰を行いました。受賞者は以下の通りです。
【野球部】
・香取郡市中学校春季野球大会 3位
・郡市野球大会 敢闘賞 今泉さん
【男子バレー部】
・水郷ジュニアバレーボール大会 3位
・郡市バレーボール大会 3位
優秀選手賞 杉山さん
【香取市歯・口の健康啓発標語コンクール】
・優秀 大川斗さん
【優秀健歯賞】
・荒張さん、佐伯さん
【健歯賞】
・伊坂芽さん、今泉さん、小倉大さん、小松﨑さん、坂本春さん、佐藤月さん、杉山さん、成毛優さん、南部莉さん、柳町さん
【日本漢字能力検定】
・準2級 小倉大さん
・3級 小倉栞さん、大友さん、水尾さん ※3級以上のみ紹介
〇校内歯磨き実施週間の優秀クラスの表彰
・毎日全員歯磨きをすることができたで賞 1年
・毎日歯磨きや呼びかけをしている人が増えたで賞 2年
・最後に3年生の意地を見せて実施率100%にできたで賞 3年
全校集会では、各学年代表の今までの学校生活を振り返っての話がありました。
【1年代表 清川さん】
私には頑張ったことが3つあります。学習面では、定期テストを頑張りました。家庭学習で取り組んだ成果を発揮しようと最後まで粘り強く取り組みました。ケアレスミスも多くあったので、問題をよく読み、見直しを丁寧に行うようにしていきたいです。
校外学習では、2年生と一緒に班行動をすることで、普段では味わうことのできない経験ができました。この経験を生かし、どんな人とも良い人間関係が作れるようにしていきたいです。
最後に生活面では、給食の時間に食缶を早く運ぶように心がけました。クラス全体の食べる時間を確保できるように意識しました。今後は、できたことに自信を持ち、課題は改善できるように頑張って生活していきたいと思います。
【2年代表 坂本瑞さん】
今まで頑張ったことが2つあります。1つ目は学習面です。去年の最後の定期テストの結果が良くなかったので、特に社会の勉強に進んで取り組みました。今年最初の定期テストでは努力の結果、大きく点数を伸ばすことができ、とても嬉しかったです。
2つ目は生活面です。1年の終わりに体調を崩し、遅刻・早退が増え、授業に参加できず、勉強が遅れてしまいました。今年は体調管理や規則正しい生活を心がけたことで、遅刻・早退が減り、生活面の改善が学習にも結び付き、充実した学校生活を送ることができました。
明日から夏休みが始まります。休み明けの定期テストでさらに良い点数をとれるように、毎日必ず1時間の学習を行います。また早寝早起きを心掛け、家族との時間を大切にして、充実した夏休みにしたいと思います。
【3年大友さん】
今まで頑張ったことは2つあります。1つ目は学習面です。テスト勉強は2週間前にしっかり計画を立て、やることを明確にして勉強に取り組みました。苦手な教科には力を入れ、得意な教科はさらに点数を伸ばせるようにしたので、どの教科も目標点数を取ることができました。さらに漢字検定3級を取ることを目標に毎日コツコツ問題集に取り組んできました。毎日続けたことが実を結び、無事に合格できました。結果に満足せずに、さらに上を目指していきたいです。
2つ目は生活面です。今まで寝る時間が遅く、授業に集中できないことがありました。学習に支障が出るので、生活を見直しました。帰ったらやるべきことを優先して行い、睡眠時間が2時間も改善できました。また、スマホを見る時間も減り、勉強する時間が増え、成績アップにもつながりました。明日から夏休みですが、生活リズムを崩さないようにしていきたいです。
中学3年生の夏休みは、受験前に1番長くまとまった時間が取れます。苦手な英語や社会を中心に勉強し、受験に備えていきたいと思います。夏休み明けには、体育祭や文化祭の大きな行事があります。みんなが盛り上がり、思い出に残る学校行事にしたいと思っているので、最高学年として自覚をもって取り組みたいです。
※各学年代表の話は、内容を要約しています。
続いて、校長先生の話がありました。
明日から夏休みです。3つのことを約束してください。
1つ目は勉強です。自分の勉強方法を確立してください。計画を立て、それにそって勉強するようにしてください。
2つ目は命や体を大切にしてください。
3つ目は、9月2日に全員元気に登校してください。
この3つを約束してください。プロミス
さて、明日からいよいよ夏休みです。充実した43日間にしてください。普段できないことができるチャンスです。自分を変えるチャンスです。家族とふれあうチャンスです。大きく成長して9月2日に会えることを期待しています。
夏らしくなってきました
久しぶりに最高気温が30度を超え、日差しとともに夏らしい天気の1日でした。
生徒は、暑さにも負けず諸活動に取り組みました。1年生の体育は、よさこいソーランを行いました。かなり上達が見られ、ほとんどの生徒が上手に踊れるようになりました。「ソーラン節」はもともとニシン漁の時に歌われた力強い歌です。途中の掛け声を元気よくできると完璧ですね。がんばれ1年生。
2年生の英語のウォーミングアップでは恒例の「which do you like~」、今日のテーマは「こしあん」と「つぶあん」どっちが良いか。友達同士で質問をし合いながら英語で会話をしました。その後、教科書にも載っているオランダについて、オランダにも住んでいたことのある髙木先生からお話をいただきました。そして最後は、まとめに聞き取りや基本文についてのプリントと、とてもメリハリのある授業で集中して授業に臨んでいました。
3年生の社会の公民は伝統文化についてでした。日常生活でも身近なことがらを、衣食住やその他の項目について、たくさん上げることができました。そして、それらを後世に残していくためにはどうしたらよいのかを、それぞれが考えることができました。
今日の保健室前ホワイトボード
部活動ポスター、野球と男子バレーボールは追加版をアップしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |