文字
背景
行間
学校の様子
最新のできごと
1年生 千葉県立中央博物館 大利根分館へ
6月16日(水)1年生は総合学習の時間に、地域学習を行います。その一環として、先日は十二橋を巡りに行きました。今日は千葉県立中央博物館大利根分館へ行って、更に課題を絞り込んでいきます。最終的には秋の文化祭のときにそれぞれの調査・研究について発表を行う予定です。
大利根分館では企画展として 「ちばらき」-千葉県と茨城県の境ー が6月27日まで行われています。
古代、海とつながった内海だった香取海(かとりのうみ)それをはさむように鹿島神宮・香取神宮があり、独自の文化圏、経済圏が作られていたこと。
天正18年(1950年)に徳川家康が関東に来てから、水郷十六島が成立し、江戸時代初期には利根川の流れが銚子河口へ変わり、江戸への流通が盛んになっていったことなどとても興味深いものでした。
生徒たちは課題設定のため、熱心にメモを取り、時間いっぱいまで活動する姿が見られました。秋の発表が楽しみです。
大利根分館では企画展として 「ちばらき」-千葉県と茨城県の境ー が6月27日まで行われています。
古代、海とつながった内海だった香取海(かとりのうみ)それをはさむように鹿島神宮・香取神宮があり、独自の文化圏、経済圏が作られていたこと。
天正18年(1950年)に徳川家康が関東に来てから、水郷十六島が成立し、江戸時代初期には利根川の流れが銚子河口へ変わり、江戸への流通が盛んになっていったことなどとても興味深いものでした。
生徒たちは課題設定のため、熱心にメモを取り、時間いっぱいまで活動する姿が見られました。秋の発表が楽しみです。
全校で道徳科の学習を行いました
6月14日(月)気象庁は、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より7日遅い梅雨入りです。
今日は、5時間目に体育館で2学年の金城正仁先生を中心に全校での道徳科の授業が行われました。「人権の大切さ」~人権の視点からいじめを考える~というタイトルで、
1、いじめを憲法や法律の観点から考えよう 2、デートDVについて知ろう というねらいので授業を展開しました。
いじめの定義、ネットいじめの特殊性、いじめを止めるにはどうしたらよいか等、様々な角度から「人権」について、「いじめ」について考えることができました。生徒たちはよく考え、積極的に発言することができました。「いじめを止める方法は必ずある」
教室に戻って各学年で振り返りを行いました。
これからもみんなで協力し、お互いを尊重し合い、いじめのない学校を作っていきたいと思います。
今日は、5時間目に体育館で2学年の金城正仁先生を中心に全校での道徳科の授業が行われました。「人権の大切さ」~人権の視点からいじめを考える~というタイトルで、
1、いじめを憲法や法律の観点から考えよう 2、デートDVについて知ろう というねらいので授業を展開しました。
いじめの定義、ネットいじめの特殊性、いじめを止めるにはどうしたらよいか等、様々な角度から「人権」について、「いじめ」について考えることができました。生徒たちはよく考え、積極的に発言することができました。「いじめを止める方法は必ずある」
教室に戻って各学年で振り返りを行いました。
これからもみんなで協力し、お互いを尊重し合い、いじめのない学校を作っていきたいと思います。
引き渡し訓練実施
6月7日(月)保護者の皆様の協力にご協力いただき、緊急時の引き渡し訓練を実施しました。大きな自然災害や事件、事故が発生した場合、学校は保護者へ生徒を安全に引き渡さなければなりません。今回は大地震が発生したことを想定し、車で迎えに来る保護者に安全かつ確実に引き渡す訓練となりました。保護者の皆様のご協力でスムーズに実施することができました。ありがとうございました。
また、3年生は県民だより6月号を使って、「私の避難計画」を作成しました。ご家庭でも緊急時の避難場所、連絡方法、持ち出し品等、話をしておくことが大切です。
学校としても、今回の訓練を生かし、安心安全な学校づくりを推進してまいります。
また、3年生は県民だより6月号を使って、「私の避難計画」を作成しました。ご家庭でも緊急時の避難場所、連絡方法、持ち出し品等、話をしておくことが大切です。
学校としても、今回の訓練を生かし、安心安全な学校づくりを推進してまいります。
NIE実践指定校に
今年度新島中学校はNIE実践指定校になりました。NIE(エヌ アイ イー)とはnewspaper in educationの頭文字からきていて、一言で言うと「教育に新聞を活用しよう」ということです。実践指定校になり、今日から学校に新聞が五紙配達されます。図書室に新聞閲覧コーナーを作り、生徒がいつでも新聞が読める環境を作りました。本校の図書室はオープンスペースになっているので、昼休みなどを利用して、いろいろな新聞を読み比べてほしいと思います。
定期テストⅠ行われる
令和3年5月21日(金)本年度最初の定期テストⅠが行われました。
1年生にとっては初めての定期テストでした。国語の聞きとりテストから始まり、午前中3教科、午後から2教科のテストが実施されました。
テストが近づくにつれ、授業にも熱が入り、真剣に学習に取り組んできました。
定期テストの目的は①学んだことが確実に身についているか確認すること。②自分の学習への取り組みがどうだったか振り返ることです。
点数だけでなく、何ができて、何が課題なのかしっかり振り返り、次への学習につなげていきたいものです。

1年生にとっては初めての定期テストでした。国語の聞きとりテストから始まり、午前中3教科、午後から2教科のテストが実施されました。
テストが近づくにつれ、授業にも熱が入り、真剣に学習に取り組んできました。
定期テストの目的は①学んだことが確実に身についているか確認すること。②自分の学習への取り組みがどうだったか振り返ることです。
点数だけでなく、何ができて、何が課題なのかしっかり振り返り、次への学習につなげていきたいものです。
リンク集
外部機関へのアクセス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9 1 | 10 2 |
11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   | 16 2 | 17 2 |
18   | 19   | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 2 | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
カウンタ
4
4
4
6
2
8
1