文字
背景
行間
香取中日誌
今日の香取中
7月4日(金)みなさんお元気ですか。朝から暑さが厳しくなりました。毎週金曜日は「かとらぼノート(視写)」の日。今回は数学です。5月からスタートして2サイクル目ということで、研究主任と各担任が視写の進め方を協議しました。改善策としてしっかり声に出して音読することが視写する内容のよりよい理解につながること、また、書き始める前に自分なりの目標を言葉に書き表すことでその時間に目指すゴールを明確にすること、90秒内で書き終わらなかったら、時間を決めて書ききることなど微妙な調整を行いました。書くスピードがかなり上がってきていること、集中して取り組む姿に、かとらぼノートの成果が目に見えてきていると実感します。
そして今回は2時間目の授業の様子を紹介します。1年生は国語。第1回定期テストの振り返りを行いました。2年生は理科。夏休みの自由研究に向けた下調べなどをタブレットを使って行いました。3年生は社会の公民分野。現代社会の私たちの暮らしの特徴についてが学習課題。グローバル化社会、少子高齢化社会などのキーワードをもとに暮らしの特徴を考えました。
今日の給食は旬の食材が登場!それは千葉県産のとうもろこし。 私たちにとってその土地でその季節に採れたものをいただくことが最も体に良い と言われます。梅雨時期から夏にかけて採れるとうもろこしは食欲不振や夏バテ予防になったり、むくみや重だるさ、湿気による体の不調にも大変良いとされています。今日はそんな旬のとうもろこしとさわら西京焼き、ジャガイモのそぼろ煮にごはんと牛乳。デザートは白ごまプリン。今日も体によい給食をおいしくいただきました。
今日の香取中
7月3日(木)5,6時間目は香取学習2。雅楽は香取神宮でご指導をいただいています。食と健康コースは調理実習。テーマは朝食。それぞれのグループで手軽にできる朝食づくりを実践してみました。茶道は袱紗(ふくさ)の扱いを中心に表千家の先生にご指導いただきました。来週の茶道コースは地元和菓子屋さんにお越しいただき、茶道で出される和菓子を実際につくる予定です。和太鼓チームは美術室で練習。狭い中でしたが、動きをビデオを見ながら確認しました。
苗ポットに植えた落花生のタネも元気に成長して、みな『バンザイ』ポーズになってきています。
定期テスト2日目
7月2日(水)みなさんお元気ですか。今日は定期テストの2日目、理科と社会で実施しました。その後3,4時間目は授業。1年生は技術。本立てづくりを進めており、今回も部材のカンナ削りを行っています。だいぶカンナを削る動きも板についてきました。3年生は家庭。マペットをつくり、グループごとに寸劇を披露がゴール。これまで学んだ縫い方を駆使して思い思いのマペットを作っています。犬だったり猫、うさぎなどさまざま。どんな作品が完成するか楽しみです。
今日のお昼は、世界を味わおう献立『アメリカ』! 背割りコッペパンにフランクフルト(ケチャップ)、コーンチャウダーにいんげんとひよこ豆のソテー、牛乳。
アメリカ大陸はヨーロッパの植民地となっていた時代もありました。そのため、ヨーロッパの食文化とアメリカ先住民の食文化の両方から影響を受けています。ホットドックはドイツからアメリカ大陸に渡ったフランクフルトをパンにはさんで販売したのがはじまりです。コーンチャウダーはアメリカのバーモント州でよく食べられているコーンがたくさん入ったクリームスープです。いんげんはアメリカ先住民にとってとても貴重な食材でした。今日もおいしくいただき元気チャージしました。
そして、落花生も職員室で元気に育っています。発芽したら、ピーナッツ太郎ではなく、バル〇ン星人がバンザイしている姿にしか見えなくなっています。落花生の成長ぶりを生徒のみなさんにも見てもらいたく、3年昇降口からの階段踊り場に1ケース展示しました。ぜひどんな発芽シーンを見られるのか楽しみにしてください。あのピーナッツの粒が土に入ってタネとして成長し、その後どんな姿に変容していくのでしょうか。苗が大きくなったら、校庭の花壇に移植する予定です。その時はぜひボランティアでご協力ください。
ピーナッツ太郎?!
7月1日(火)ボランティアの生徒のみなさんによって6月24日に植えられた落花生のタネ。あれからちょうど1週間。タネが土を持ち上げ隆起しはじめています。タネをヨコに寝かせて土の中に埋めたのですが、根の勢いなのでしょうか。タネが直立し始めました。まるで映画「2001年宇宙の旅」のモノリスのように異様な風格を感じる姿。そして今日。直立したタネがパカッと割れて中から緑の芽がお目見えし「発芽」!しました。まさに、新芽の誕生。それはまるで桃太郎が桃から生まれたくらいの驚き。職員室で育てているのですが、その発芽の感動をおすそわけします。せっかくなら学年の廊下で育てた方がその成長の様子をみんなで分かち合えるでしょうか。よかったらご意見・ご感想を校長先生に教えてください。
また、校庭では校舎周辺のフェンス沿いにお花を植えました。サルビアとマリーゴールド。今年も水の郷小の用務員さんがタネが育てたものを苗でいただきました。本校の用務員さんが植えてくれました。夏場の水やりを欠かさず行い、生徒のみなさんや地域の方にも楽しんでもらえればと思います。ちなみに「サルビア」はラテン語の『salvus』が語源。健康、よい状態という言葉が由来です。また黄色のマリーゴールドの花言葉はやはり「健康」。水の郷小さんからは卒業した生徒のみなさんへの願いが込められたお花をいただいたと言うことです。すてきな花言葉をもつお花をたくさんいただき、改めてこの場を借りてお礼も仕上げます。ありがとうございました。そして、職員玄関にはこれまらボランティアの生徒さんが植えた百日草がすくすく育ち花が咲き出しました。暑い日々が続きますが、香取中は素敵な花たちに囲まれた学校です。
第1回定期テスト初日
7月1日(火)みなさんお元気ですか。令和7年も折り返しとなりました。新年の思い(New Year's Resolution)も忘れがちな今日この頃。いったん立ち止まり、今の自分がどこにいてどこに向かおうとしているのか、周りは視界良好か、靄(もや)でかすんでいるのか確かめるのいいですね。これは自分の心(気持ち)の中の話。
さて、今日の香取中は令和7年度第1回定期テスト初日。1年生のみなさんにとっては定期テストは初めての体験。緊張した人も多かったことでしょう。今日は給食をとって下校でした。成田線が架線点検のため運休しており、電車を利用する生徒のみなさんはバスによる振替輸送で水郷駅まで行った人もいたようです。暑い中大変でしたね。
明日は理科と社会のテスト。明日も給食後に下校となります。自分の学びの成果が明日も引き続き発揮できるといいですね。健闘を祈っています。
午後からは今週香取学習2「食と健康コース」での調理実習に向けて担当の先生方が栄養教諭の先生と綿密な打合せを行いました。
〇最終下校 18:00
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現3年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 2 | 11   | 12 1 |
13 1 | 14   | 15   | 16   | 17   | 18 1 | 19 1 |
20 1 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26   |
27   | 28 2 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1   | 2   |