日誌

2023年12月の記事一覧

令和5年冬休み前全校集会

 12月22日(金)今日は令和5年最後の授業日。そして冬休み前。今週の冷え込みを考え、今回は全校集会の会場を体育館ではなく、音楽室と新世代学習空間4に移して行いました。全校集会としては初めての会場、学級リーダーによる指示による移動で慣れない中でした。ですが大切な「チェンジ」の第1歩。今後さらにスムーズにいってくれたらと願っています。

 今回の大会報告はソフトテニス、陸上競技、水泳。加えて国語科、社会科、美術科、理科からコンクールや大会、展覧会の結果が賞状などとともに披露されました。1年をしめくくりにふさわしいたくさんの活躍の姿を全校でたたえることができました。

 また、物事を考えるときに一方的な見方ではなく、いろいろな視点で考えることの大切さを、「2枚の画像」をきっかけにグループで考えました。使ったスライドはエンゼルスとドジャーズの大谷選手、日本周辺の地図とその逆さまの地図、野球場バックから野球を見る3人の画像4種類、健やかな心と身体を考える生活習慣のサイクル2種類。

 明日から土日が入り、冬休みを迎えます。生活のリズムを崩さず新年を迎えられるようにしてください。そして、本ホームページをご覧の保護者さま、地域の方々をはじめ、みなさまにとっても良い年を迎えられますように。

大掃除

 12月21日(木)明日が今年最後の学校、午前中で下校です。そこで今日は6時間目に大掃除が行われました。全学年で、まずは自分の机やロッカーの整頓、その後普段の清掃分担に移動して清掃を行いました。これで新年を迎える準備ができましたね。

お楽しみ献立、お楽しみトークイベント

 12月21日(木)今年最後の給食は、チキングラタン、ハッシュドビーフにサフランライス、こんにゅくサラダに、チーズ、牛乳でした。目なざやかなサフランライスは食欲をそそりますね。おいしくいただきました。

 そしてお昼休みはトークイベント。今回はドクタースースの「いじわるグリンチのクリスマス」、実写版やアニメ版で見た人もいるでしょうか。いじわるなグリンチは村に住む人たちがクリスマスを楽しそうに過ごすのがいやでたまりません。そこであるアイデアを思いつき実行しますが、、、。トークイベントでは、会場に集まった生徒の皆さんと英語でやりとりをしながらストーリーを展開していきました。グリンチの気持ちを変化させたのはシンディーのことば。その言葉は今回のトークイベント用に作成した香取中版オリジナルでした。いかがでしたか。そして何よりも素敵な図書室1階閲覧スペースは、集まった皆さんのおかげであったかなクリスマスの部屋となりました。

 クリスマスと言えば、チャールズディケンズの「クリスマスキャロル」も有名ですね。これまた、お金にうるさいいじわるなスクルージが登場します。ぜひ、この機会に原作を読んでみてください。



春に向かって Part2

 12月21日(木)今季一番の冷え込みとなりました。その分、空気が澄みわたり、日の出もきれいです。今日もスクールサポートスタッフの方に、プランターにパンジーを植栽したり、1,2年教室等脇のフェンスにパンジーを植えていただいたりしました。日差しを受けて色鮮やかに咲いています。

 

春に向かって

 12月20日(水)「冬来たりなば、春遠からじ」。厳しい冬がやってきたならば、暖かい春はすぐそこに来ているという意味ですが、今年は寒い冬がやった来たと思えば、春を越して夏のような暑さに戻されたりと、気温の乱高下が激しいです。体調を崩さないようにしてください。

 今日はスクールサポートスタッフの方に、校庭の植栽をお願いしました。まずは、体育館脇の花壇。すでにパンジーやビオラ、ハボタンが植えられていますが、そこにチューリップの球根を植えました。今年の春、校庭のあちらこちらに咲き誇ったチューリップの球根を取り出し陰干ししていたものです。また来年の春、咲いてくれたらと願っています。次に駐車場側のフェンス沿いにパンジーを植えました。冬から春にかけて、色とりどりのパンジーは心まで温かくしてくれます。来校の際はぜひご覧ください。

 

世界を味わおう献立『フィンランド』

 12月20日(水)今日も寒さが続いた一日でしたね。そんな中、給食に温かなスープが登場しました。今日は世界を味わおう献立『フィンランド』。フィンランドは北欧の国。寒さが厳しいフィンランドでは肉や魚を保存する技術が発達しました。ハムもその一つです。サーモンとたらのスープは塩、コショウ、バター、生クリーム、そしてフィンランドでを含む北欧料理に欠かせない「ディル」というハーブで味付けしたスープ、味覚の世界が広がりましたね。そしてお楽しみのケーキも登場。チョコレートケーキでした!明日は今年最後の給食。サフランライスにハッシュドビーフが登場します。

 

くもりぞらを見上げれば

 12月19日(火)どんよりとした曇り空、気温も上がらず寒い一日です。気持ちも天候に左右されがちですが、113年前の今日、日本人が初飛行に成功した日でもあります。ちょうど1年前もホームページで紹介しました。現在の代々木公園から飛び立つこと、飛行時間4分、飛行距離3キロ、時速53km 飛行高度は70m。

 想像しづらいので、香取中を中心に考えると、香取中から直線で飛行して大倉保育所あたり、佐原方面に向かうと、香取市役所を少し越えたあたりが3キロになります。初飛行に成功したのは徳川好敏(よしとし)。清水徳川家第8代当主でもあった方のようです。実はこの5日前、日野熊蔵が初飛行に成功しています。ですが、すぐに着陸したという理由で初飛行とは認められなかったそうです。そんな二人の飛行士を思いながら、どんより空を見上げるのも悪くないかもしれませんね。

 さて、今日の香取中の午前中の授業を紹介します。3年生は英語。3A教室と学習室を使って教科書の音読テストを行いました。各自がタブレットを使って音読を録画。単語や本文の音読をAIが判定します。どこができていないのか瞬時に判定されるので、その場にALTの先生がいなくても練習ができます。「少しくらい発音が悪くても通じればいいじゃないか」という声が聞こえそうですが、相手の立場に立ってみると、少しでも聴きやすい発音の方が、相手にとっても負担がなく、考えを受け取りやすいですよね。

 2年生は技術。学んだことのまとめとして、タブレットを使ってローマ字入力のテスト。誰もが真剣にタブレットに向かい、キーボードを使って文字入力に励んでいました。ICT技術の発達で、パソコンを使いこなすことも大事なスキルの一つ。自分とタブレットをつなぐものが「手」、自分の考えを文字にして入力する「手」。

 1年生は家庭科。過ごしやすい住環境とは何か、さまざまなスライドの資料から考えました。

 

冬休み前最終週がスタート

 12月18日(月)いよいよ学校では冬休み前の最後の1週間がはじまりました。今朝は寒かったですね。みなさんはいかがでしたか。登校する子供たちからは「手袋していても寒かったです!」という声が聞こえたり、ウィンドブレーカーのフードをかぶって耳をおおったりと、冬らしい寒さがやってきました。

 今日の香取中、2時間目の1年生の英語の後半では、クラスを2つに分かれて、ワークなどで基礎固めをするグループと、タブレットを使って発展的な課題に取り組むグループと、自由に選択して学ぶ場面もありました。本校は各学年に学習室や「新世代学習空間」と呼ばれるオープンスペースが完備しています。恵まれた学習環境を生かした授業を今後も進めていきたいと思います。

 日差しが出れば暖かな陽気。昼休みは外でサッカーやバレーをする子供たち等もいて、元気な声がグラウンドにこだましていました。体を動かすとリフレッシュできますね。

 そして、5時間目、3年生は私立高校受験に備えて面接練習。学年の先生に加えて、他の学年主任、教務主任の先生、教頭先生、校長先生も面接官になり、本番さながらの雰囲気で面接練習。これまでの練習の成果が発揮されていました。志望理由や将来の夢、高校で頑張ってみたいことなどをはじめ、想定外の質問「あなたを動物(家電製品)に例えると何ですか、その理由も含めて端的に答えてください。」に対しても、自分の特徴や個性、特性を生かして応答することができていました。その臨機応変な対応、発想の豊かさに驚かされました。

 一方、体育館では1年生がレク大会。バレーボールやドッジボール、ジェスチャーゲームと大盛り上がりの時間となっていました。

2023 Talk Event Part 2

 12月15日(金)12時40分から、図書室1階閲覧スペースを会場に、今年2回目のトークイベントを開催しました。ちなみに第1回は7月7日に、アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち (Frog and Toad Are Friends)」。

 今回は、さとう わきこ作絵「あめふり」。

 雨降りが続き、ばばばあちゃんと仲間達は退屈な日々送っています。雲の上に向かって雨が止むよう頼んでも変わりません。止むどころかゴロゴロ雷にピッカーと稲妻まで登場。そこでばばばあちゃんは怒って仲間達とある作戦を開始。それはストーブに薪やいらなくなったものを燃やすこと、そしてその中に、なんと唐辛子やコショウを大量投入!雲の上の雨降らしさん達は「くしゃみ」を繰り返すはめに。そしてとうとう雲はばらばらにちぎれ、泥まみれの雨水の中に真っ逆さまに落ちてしまいます。やっと太陽の日差しがばばばあちゃんたちに訪れます。一方、雨降らしさんたちはばばばあちゃんの家に泊まりながら、雲の洗濯をはじめ、ばばばあちゃんたちは、その様子を見ながら、やっと庭でくつろぐことができました。

 今回もALTの先生、英語科の先生とともに3人で、会場に集まったたくさんの生徒の皆さん達とともにストーリーテリングを展開しました。前回同様、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信しました。前回や、昨年以上にたくさん聴きに来てくれてありがとうございました!きっと会場に集まった生徒の皆さんは、ある英単語を忘れないでしょうね。

 それは「カチュー (kerchoo)」。香取中の略:香中(かちゅう)と思いきや、「カチュー」は英語で「ハクション!」だったという事実を知ったことでしょうね?! 気温が乱高下してますから風邪をひかないようにしてください。

 次回はDr. Seussの「How the Grinch Stole Christmas! (いじわるグリンチのクリスマス)」を取り上げます。お楽しみに!

食育スペシャル授業

 12月15日(金)、4時間目の1年生は保健室の先生、給食センターの先生と担任の先生がコラボしたスペシャル授業「食育」。題材は「食事に対する感謝の気持ち」

 まずは、給食センター紹介DVDを視聴し、多くの人の力で給食が出来ていることを知りました。また、食事マナーは食事を準備した方への感謝の心を表したり、一緒に食べる人がお互いに気持ちよく食べたりするためのルールであることも理解しました。その後、家から持ってきたMYお箸(はし)で、正しい使い方を学びました。

 授業終わりの感想では、多くの生徒が異物混入を避けるために給食センターでは、複数の目で複数回点検しているなど衛生管理を徹底していることを学んだことを書いていました。他に、「これからは苦手な給食も必ず1口は食べようと思いました。」「食事をするということは、当たり前ではなく、素晴らしいことという思いを込めて、これから食事をしていきたいです。」「食だけではなく、食に携わっている全ての人への感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。」などなどたくさんのことを学んだスペシャル授業でした。

 

道徳スペシャル授業

 12月15日(金)、2023年も、あと半月となりました。カウントダウンをし始めるとなんだか気ぜわしくなりますね。

 今日の香取中の4時間目、3年生は道徳の授業。今日はスペシャルティーチャーによるスペシャル授業。いつも初任者指導にいらしている先生に授業を展開していただきました。内容は、「道徳って何?」「道徳の授業で何を学ぶの?」生徒も職員も共に学ぶ授業。まずは、漢字クイズにチャレンジ。一人で解いた時より、他の人と話し合うほうが、いろいろな解答を共有できたり、新しい考えを発見ができることを学びました。そして、日常的な「笑い」の事例をもとに、自分の考えをグループでの話し合いをとおして深めていきました。「笑い」にも2種類がある。悪意のある「笑い」と悪意のない「笑い」、そして思いやりのある「笑い」、思いやりのない「笑い」。どちらの「笑い」を自分なら望むのか? 生徒はじっくりと考える時間となりました。

 

よく学び、よく遊べ

 12月14日(木)穏やかな一日。ラウンジ(本校職員室にある一角)では、明日の1年生の食育授業の打合せを保健室の先生と1年職員で行っていました。1年生のみなさん、Myお箸(はし)を明日お忘れなく!

 本日の給食は、かつおカツマスタードソース、香取の具沢山汁、野菜の昆布和え、牛乳プリン、ごはん、牛乳でした。かつおカツはお魚感があまり感じられず、とり肉のような柔らかさで、酸味が少し効いたマスタードソースと相まっておいしくいただきました。

 お昼休みは2年生を中心にグラウンドでサッカーやバレーボールで遊ぶ姿がありました。「よく学び、よく遊べ」そしてよく食べ、しっかり寝る。この身体に良いサイクルの起点は、やはり身体を動かすことだと思います。きっと昼休み、よく遊んだ人たちは、身体も心もリフレッシュして5時間目に臨めたと思います。

 そして5時間目、3年生は入試に向けて面接練習。はりつめた中、緊張感をもって面接練習に参加する3年生はキリッとしていました。2年生は、タブレットを使って読解力テストにチャレンジ! 慣れないテストに始めはとまどったと思いますが、1時間集中してテストを受けました。学力向上の土台のひとつは「読む力」と考えます。事前に本校職員もみな読解力テストを受けてみました。より良く教えるためにも、より良く学ぶためにも、テストのデータをもとに、改善を図っていきたいと考えています。

 なお、11月30日の学校だよりでもお伝えしているとおりですが、今回の取組については参考資料として、新井紀子著「AIに負けない子どもを育ている」をもとにしています。今後もいろいろな視点から本校の学力向上に努めてまいりたいと思います。

 ちなみに、「よく学び、よく遊べ」は、明治時代に英語のことわざから日本語に訳されたようです。

  Work while you work, play while you play.

 

 

千葉ポトフ 給食に登場!

 12月13日(水)給食に千葉ポトフが提供されました。その名のとおり、千葉県香取市産を中心とした食材が使われています。本校の香取学習2「食と健康」グループの4名(3年2名、1年2名)で開発したオリジナルレシピに基づいて、今日の給食で提供されました。実際のオリジナルレシピの名前は「一度は食べていただきたい豪華8種の千葉県食材を使用した至極の千葉ポトフ」

 お昼の放送では、レシピ開発者の3年生2名が「千葉ポトフ」について説明をしました。ここでその説明を紹介します。

『調理実習で試食した後、栄養教諭の先生から「具材が多いので、いろいろな栄養素がとれています。また、ほかの料理と組み合わせやすいのも良いところです。じゃがいもを使っているので、ビタミンCがとれています。いも類に含まれるビタミンCは熱に強く壊れにくいので上手に取り入れましょう。パセリの色もきれいでした。パセリは鉄分もとれるので、彩りだけでなく取り入れましょう。」という評価をいただきました。そして、今日の給食の献立に取り入れていただき、とてもうれしく思います。僕たちの自信作です。どうぞ召し上がってください。」

 なお、レシピはホームページの『お知らせコーナー』に掲載されています。ご家庭でもつくって、からだもこころもあったまってくださいね!

お花のプレゼント

 12月13日(水)おはようございます! 久しぶりの朝からの青空に、日差し。気持ちがいいですね。挨拶の語源は「こころを互いにひらく」ときいたことがあります。「おはようございます。」を交わす朝のはじまりを大切にしたいと思います。

 さて、今朝うれしいことがありましたのでご紹介します。地域の方からお花をいただきました。いただいたお花を教頭先生が早速花瓶に飾ってくれました。正面玄関でそのお花と出会えます。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

季節の飾り

 12月15日(金)、12月21日(木)のお昼休みに昨年好評をいただいたトークイベント「英語の絵本を楽しもう!ストーリーテリング(storytelling)」を開催します。今日は英語科の先生と会場となる図書室1階閲覧スペースの飾り付けをしました。ライティングすると、なんだか学校とは思えないおしゃれな空間がより魅力を増します。また校長室の飾り付けの中に、緑がなくてさびしいということで、生徒さんが折り紙でツリーを作ってくれました。ありがとうございます!

 今回取り上げる絵本は、さとうわきこ著「あめふり」と「いじわるグリンチのクリスマス 原題 How the Grinch Stole Christmas! 」です。是非楽しみにしていてください。このトークイベントの模様は、学区の水の郷小学校、香取小学校にもオンラインで配信する予定です。

 

季節の匂い(学校版)

 12月12日(火)恒例の「今年の漢字」が発表されたようです。それは『税』。学校も保護者地域の皆さまからの税金で運営していますので、気を引き締めてより良い学校を目指して学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 今週は英語強化ウィーク。昨日に引き続き、英単語のプリントを真剣に解いています。単語をたくさん覚えて、自分の気持ちや考えをきちんと伝えられうようになるといいですね。

 さて、この季節に学校だからこそ、「匂う」香りがあります。それは何だと思いますか。

 それは、「墨(すみ)」の香りです。国語の時間に習字を行っているからです。その習字も題材は「書き初め」。授業で学び、冬休みに練習を重ね、この1枚!の出来の作品を提出します。今年は1年生が「花の季節」、2年生は「美しい山河」3年生は「早春の風景」。練習の成果が発揮された渾身の作品ができることを期待しています。

 そしてお昼の給食は、給食ナンバーワンのデザートの登場!「レモンカスタードタルト」、トマトスープに若鶏ごま照焼き、焼きそばにピタパン。みんなの大好きなメニューばかりで、おいしくいただきました。

 

 

 

香中検定英語強化週間

 12月11日(月)、曇り空の週はじめ、みなさん、お元気ですか? 人は不思議ですね。AI技術が発達してきている高度情報化社会に生きる私たちなのに、太古の昔から変わらない天気に心も体も左右される「いきもの」です。ブルーマンデー(Blue Monday) 憂うつな気分で月曜日を迎えた人もいらっしゃるでしょうか。そんなときは、「お知らせ」コーナーにある『地産地消オリジナルレシピ」から選んで料理を作り、五感を目覚ましてみてください。

 さて、今日の香取中は、まず朝の時間。それぞれがタブレットを持ち出して入力しています。これは、評議委員会で決めた「香中能力」について回答します。挨拶や学習、行事、掃除への取組について自分自身を振り返って回答しました。

 また、今週から英語力強化ウィークに突入しました。中1の今の段階で身に付けておきたい英単語を全校で覚えます。一問一答式で覚える方法もありますが、文の中でその単語がどう使われるのか穴埋めをする問題に生徒はチャレンジ。知識を蓄え、それを活用できる人になってもらいたいと思います。

 

小江戸マラソン

 12月10日(日)に小江戸マラソンが実施されました。本校からは、昨年に引き続き大会のサポートを陸上競技部が行いました。参加者のために受付や給水場での水分を提供する仕事などとても熱心に行うことができました。3000人を超える参加者がいましたが、無事大会を終えることができました。陸上競技部のみなさんのおかげです。朝早くから大会のサポートありがとうございました。

令和5年度香取郡市PTA研究大会

 12月9日(土)に多古町コミュニティプラザにて令和5年度香取郡支PTA研究大会が実施されました。本校からPTA本部役員を含め5名で参加してきました。研究大会では、「課程・学校・地域社会との連携を深め、新しいPTA活動の在り方を考え、推進しよう!」をテーマに中学生による人権作文の発表、調査研究発表、記念講演が行われました。特に記念講演の大胡田 誠 先生の講演は心に響く内容でした。「全盲の僕が弁護士になった理由~あきらめない心の鍛え方~」といった演題でしたが、「人間関係は鏡うつし」「できない方法を探すのではなく、できる方法を探す」「迷った時には自分の心が温かい方を選びなさい」「『もう無理だ』と思った時が一番夢に近づいたとき」など素敵な言葉をたくさんいただきました。

学校保健委員会

 12月7日(木)午後3時30分から、本校会議室で、令和5年度学校保健委員会を開催しました。委員会のメンバーは学校医の先生、PTA会長、PTA副会長、校長、教頭、教務主任、体育主任、給食主任、栄養教諭、養護教諭。本委員会の目的は、多様化する健康の問題に適切に対処するとともに、健康つくりを推進し、生徒の心身の健全な発達を目的として活動するものです。

 今回は事前に保護者の皆さんに健康に関するアンケートにお答えいただき、その結果をもとにさまざまなお立場からご意見をお聞きしました。

 アンケートの内容は大きく2点、1つは「現在のお子さんの健康について特に気になること。2つめは、家庭で特に意識して取り組んでいること

1「家庭で子どもの健康で特に気になること」については、タブレット・スマホに関することが最も多く、ついで睡眠や目の健康、心の健康や食事に関することなどでした。

2「家庭で意識して取り組んでいること」については、食事(バランスや食品添加物等)と睡眠(早寝早起き)がもっとも多く取り組んでいる内容でした。

 学校保健委員会では、「良い連鎖」としての生活習慣は、

朝食をしっかり食べる(朝排便、身体も頭も目覚める)⇒心も身体も心地よい⇒運動する・遊ぶ⇒おなかがすく(ごはんを食べる)⇒ぐっすり眠る

 このサイクルをめざし、学校では子供たちが自分の身体は自分で管理する「セルメンテナンス」を進めて行くこと、また、「セルフメディケーション」自分自身の健康に責任をもち、ちょっとした身体の不調は自分で治すことの大切さが話題に出ました。

 身体は自分が食べたもので作られています。その当たり前のことを自覚して、健康な生活を送っていけるよう、学校と家庭が協力して進めて行きたいと思います。

 ちなみに本日の給食は和食。ごはんにサバの味噌煮、かぶのみそ汁にひじき煮、牛乳でした。おいしくいただきました。

 

今日の香取中

 12月6日(水)、午前中は日が差さず昨日と同じような寒さでしたが、お昼からは一転して青空になり、あたたさが戻ってきました。日の光の力は大きいんですね。

 さて、今から146年前の今日は何の日でしょうか。

 

 1877年12月6日、エジソンが蓄音機に録音・再生に成功した日とされています。エジソンは発明王と知られていますね。蓄音機に加えて、白熱灯や映画などたくさんのものを発明しています。そしてエジソンと言えば次の言葉が有名ですね。

「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」

 エジソンは母親からの最大の教育は「本を読むこと」と話し、たくさんの本を読むことで知識を得ていたようです。そして疑問に思ったこと、不思議と思ったことに対して、「試してみる」「手を動かしてみる」その「行動力」により、失敗をしてもめげず、成功をつかんだのかもしれません。

 ところで、146年前に蓄音機に音を入れて再生したものとはなんだったと思いますか?

 

 それは、「メリーさんの羊」だったそうです。この日にちなんで今日は「音の日」に制定されています。声を発信する。声を聞き入れる。そんな双方向のコミュニケーションを大切にしたいです。

 ちなみに、お昼の放送では、生徒課本部から校則の見直しについて全校にアナウンスがありました。生徒のみなさんはしっかり声を受け止めることができましたか。BGMはドヴォルザークの新世界交響曲第4楽章(ケルテス指揮ウィーンフィル演奏)

 今日の給食は、季節のさつまいもを使ったさつまいもパン、牛乳、ほきトマトクリームフライ、クリームシチュー、花野菜サラダ、フレンチドレッシング、青のり小魚でした。目にも鮮やかで身体があったまるメニューでした。

 昼休みは外でキャッチボールやバレー、バスケット、鬼ごっこもする人たちもいて、午後の授業に向けてリフレッシュできたでしょうか。

 そして午後からは三者面談、また、授業にもしっかり取り組んでいました。

 

校則見直し ルールメイキング

 本校では今年度生徒会を中心に自分たちの学校の校則(約束事)ルールを話し合い、より良いものにしていく「ルールメイキング」を行っています。校則の見直しに当たっては、5月11日に行われた生徒総会で、時代にそぐわない校則があるのではといった質問がありました。

 そこで生徒会では全校生徒が毎日楽しく送れるように活動することが生徒会本部の目標であるため、生徒一人一人の意見を聞こうとアンケートを実施しました。アンケートをもとに、生徒会本部が学級会長副会長による評議員と話し合いを重ね、靴下の色について新たなルールを考えました。先生方にも理解を得て、本日校長室で生徒会本部が説明、承諾のもと、本日の帰りの会で生徒会本部が各学年に生徒会新聞を配付、口頭で校則の見直しの経緯を話し、新たな約束事について説明をしました。

 将来の社会をつくる担い手である生徒のみなさんが、学校という社会で、より良い学校づくりをしていく中心になってくれたらと考えています。「誰かではなく、自分たちがつくる」その一歩を踏み出した成果が見られました。

 

今日から全学年三者面談スタート

 12月5日(火)から8日(金)までの4日間、本校では三者面談ウィークです。3年生は進路校決定に向けての話し合い、1,2年生は冬休み前までの学校生活を振り返り、2024年新年を迎えるための面談となります。昨日までの晴天で穏やかな天気とは違い、今朝から雲で覆われた天気。日差しがないと、いよいよ冬が来たことを体感で感じます。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。1年生の面談資料の表紙には、合唱発表会、班写真の素敵な笑顔が、2年生の資料表紙には、体育祭、合唱発表会、職場体験学習の頼もしい表情が見られます。充実した面談となることを願っています。

 ちなみに、充実した面談の前に腹ごしらえ。本日の給食のメニューは、牛乳、ごはん、とろとろキーマカレー、かぼちゃとポテトのチキンサラダ、ヨーグルト。今日は小学校とは全くの別メニュー。かぼちゃが入っているのに、意外とさらっとした味わい。そして色とりどりのサラダで、おいしくいただきました。

 

 

1年生 サイパンとオンライン国際交流!

 12月4日(月)9時20分(サイパン時間10時20分)から、本校1年生がサイパンのホップウッドミドルスクールの学生とオンラインで国際交流(約50分)を行いました。本校ではすでに1月30日に現3年生がオンラインで国際交流をしており、2年生は7月にサイパン市長と学生が香取市役所を表敬訪問した際に、オンラインで阿波踊りのパフォーマンスを視聴しています。

 今回はまず香取中1年生が20分間発表。内容は、①授業でプレゼンを行った有名人、人気キャラクターの紹介②日本の伝統文化の紹介 ①和太鼓(郡市音楽発表会の演奏動画)②雅楽(香取神宮奉納演奏動画)③茶道(動画) 1年生は堂々と発表ができました。

 一方、サイパンのホップウッドミドルスクールからは、学校生活(日課やクラブ活動など)や伝統ダンスを披露してくれました。事前にサイパンで使われているチャモロ語を学んだ1年生。こんにちは「ハファ・デイ!」ありがとう「シジュウスマアシィ」、さよなら「アディオス」を使いながらコミュニケーションをとりました。また、一緒にサプライズでダンス?!も一緒にトライしてみました。なお、この国際交流の様子は学区の小学校2校にもオンラインで配信をしました。

 本交流にあたっては、市教育委員会からのご協力、市役所から企画政策課姉妹都市交流担当の方もお越しになり参観していただきました。

 今後月1度のペースで1つの話題を決めて、英語でコミュニケーションを図っていきたいと思います。学区の小学校にも配信します。4月に入学してくる6年生のみなさん、今後香取中に入学するみなさん、楽しみにしていてくださいね。


水郷ジュニア野球大会 大健闘!

 12月3日(日)午前10時30分から、香取中・新島中・神崎中合同チームが、山田中・多古中・佐原五中合同チームと戦い、快勝しました。対戦相手は先日香取郡市新人野球大会で優勝したチーム。新人戦後も合同練習、練習試合を積み重ねた結果が成果としてはっきり出た大会となりました。守っては本校の2年ピッチャーが力投し、見事完投勝利を収めました、また、攻めては1回の裏に相手チームに2点を入れられながらも、体勢を立て直し、3回表に逆転の3点を入れ、さらに7回にも2点追加し、結果5-2の大健闘。その後30分の休憩を入れ、午後1時から旭一中・旭二中の合同チームと戦いましたが、疲れが抜けきれず残念なら勝ち星を得ることはできませんでした。ですが、確かな手応えと自信をもって春に迎えるチームワークができたと思います。さらなる活躍を期待します。寒い中、選手の皆さん、顧問の先生方、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

※たくさんの名場面がありましたが、うまく撮影ができず、頑張った様子の一部を画像で紹介します。

 

今日の香取中

 今日から12月。今年もあと1ヶ月と節目の月。朝の時間は香中検定(漢字)に全学年で臨みました。読みが10問、書きが10問の計20問。ここでいくつか紹介します。チャレンジしてみてください。

<読み> 1 考えを示唆する。 2 作戦を遂行する。 3 長い年月をてる

<書き> 1 あの人のセンモン分野だ。2 勝負をアズける。 3 流れに身をユダねる。

 さて、今日の2年生は、担任の先生ではなく、学年の先生が道徳を担当。題材は昨日の人権教室と関連して、国際交流をとおして日本の伝統文化や国際理解を深めていく内容。海外の印象や日本の印象についてクラスの中で意見を出し合う中から今日の題材を読みました。クラス全体で海外の人の日本への印象を読み取る中で自分の国についてのより深く考える機会となりました。

 1年生は、先週の「清掃を考えるPart2」を振り返り、その後「今年の1年を漢字1文字で表す」活動を行いました。みなさんにとってのこの1年を漢字1文字で表すとどうですか?