日誌

香取中日誌

新入生の様子から 交通安全指導など

 4月12日(水)今日は昨日と打って変わって曇り空、そして風が強い日となりました。1年生のみなさんは慣れない自転車で登下校は大丈夫だったでしょうか。現在春の交通安全指導期間となっており、職員も朝街頭に立ち生徒のみなさんが安全に登校できるよう街頭指導に当たっています。1年生は学級の時間では、相手に正しく自分の考えを言葉で伝えることの大切さ、難しさを、お絵かき伝言ゲームを使って体感しました。お題の絵を相手に言葉だけで説明して再現してもらうゲーム、楽しかったですが、相手に正確に伝えることは、なかなか難しかったですね。

 さて、今日の午後からは1年生の交通安全指導。津宮派出所、大倉派出所、新島派出所などから警察の方にお越しいただき、安全で正しい自転車の乗り方、点検等についてお話をお聞きしました。その後、実際に自転車点検の仕方を合言葉「ぶたはしゃべる」を使って確認し、その後自動車からの『死角』を実際に運転席(パトカー)に座ってみました。自転車を乗る側から自動車に乗る側に視点を変えてみると、自転車のこわさが体験できたのではないでしょうか。その後グラウンドに準備された特設コースを使いながら、自転車の乗り方について実技研修を行いました。

 本校ホームページでもお伝えしていますが、昨年7月1日から自転車保険の加入が義務となりました。また、4月からは自転車運転中のヘルメット着用が努力義務となっています。警察の方の質問で、学校のヘルメットに加えて休日等で使うヘルメットを持っている人も多くいることがわかりました。自転車事故は慣れたころに起こります。気を付けて自転車にのってくださいね。

 

 

 

今日の学級

 4月11日(火)2,3時間目の身体測定以降は、1年生は学級の時間。班活動を決めるなどの話し合いやクラス写真や個人写真、校庭探検など、初夏の陽気の中、学級内で親睦を深めました。一方、2,3年生は学級の時間に加えて、早速授業も始まりました。3年は数学。ホテル料金の問題を解きながら、「数」の楽しみ、不思議さを味わったでしょうか。2年生は校外学習を見据えた社会の学習や家庭科で家紋などの意匠デザインなどを学びました。

 さて、1年生は今日が中学校での初めての給食。すでに小学校6年間で給食当番活動をしているので、手際よく配膳ができました。給食はどうだったですか?小学校に比べて器の大きさが異なるようですね。栄養教諭の先生が1年生の配膳の様子を見守ってくれました。

<本日の給食メニュ->

 ごはん、サツイモのかき揚げ(天つゆつき)豚丼の具、ぽん酢和え、ヨーグルト、牛乳

 

 

身体測定

 4月11日(火)2時間目3時間目に全校で身体測定を行いました。自分の体の成長を自分で知る、そして自分の健康を自分で自己管理できる。『自律』言い換えれば『セルフ・コントロール』。これから生きていく上で一番大切な自分の『体』。セルフ・メンテナンスできる子供たちに成長できるよう学校でも支援してまいります。

 

 

朝の登校

 4月11日(火)今日から全校生徒揃っての朝の登校が始まりました。また、春の全国交通安全街頭指導に伴い、本日から3日間、大倉地区、津宮地区、香取地区の3カ所で職員が旗を持ち、街頭指導を行い、子供たちの登校の安全を確認しています。生徒のみなさんの登校の様子を通用門で挨拶を交わしながら見守っていますと、素敵な笑顔と「おはようございます」の挨拶を1年生のみなさんも先輩と同じようにしています。そんな素敵な時間を共有でき、朝からあたたかい気持ちになります。

 

 

 

入学式

 4月10日(月)午後1時30分から本校体育館で第20回入学式を挙行しました。来賓として香取市教育委員会教育次長さまと本校PTA会長さまご臨席のもと、お祝辞をいただき、保護者のみなさま、在校生、職員が見守る中、香取中生として第1歩を新入生が踏み出しました。生徒会長からの歓迎のことばでは、授業や部活動、本校の特色である香取学習などが紹介されました。また、誓いのことばでは、新入生代表者が入学に当たっての決意を一語一語丁寧に、かみしめるように発表してくれました。新入生ガイダンスでクラスの前でリハーサルをしていたので、落ち着いてできましたね。立派でした!帰り際に、新入生のみなさんは友達や家族と一緒に体育館前の『入学式』の看板前で思い思いに記念写真を撮っていました。緊張から解放されて、素敵な笑顔がそこにはあふれていました。明日からは全校生徒そろっての朝を迎えます。楽しみにしています!